差分

1,598 バイト追加 、 2024年5月7日 (火)
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
*外国語表記:[[外国語表記::Shin Liger]]
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]][[真ゲッターロボ 世界最後の日]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Shin Liger]]
*分類:[[ゲッターロボ (兵器)|対ゲッター線用兵器]]('''[[真ゲッタードラゴン]]''')
+
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
*全高:6000 m(推定)
+
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ 世界最後の日}}
*重量:不定
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
*装甲材質:ゲッター合金(ゲッターエネルギーの容量で自在に変化)
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*動力:[[ゲッター線|ゲッター炉心]]
+
}}
*[[変形]]形態:[[真ポセイドン]][[真ドラゴン]]
+
 
*開発者:[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]
+
{{登場メカ概要
*主なパイロット
+
| タイトル = スペック
**[[]]【メイン】
+
| 分類 = [[ゲッターロボ (兵器)|対ゲッター線用兵器]]
**[[]]【サブ】
+
| 機種 = [[真ゲッタードラゴン]]
**[[]]【サブ】
+
| 全長 = 6000 m(推定)
 +
| 動力 = [[動力::ゲッター炉心]]
 +
| エネルギー = [[エネルギー::ゲッター線]]
 +
| 装甲材質 = [[装甲材質::ゲッター合金]]
 +
| 変形形態 = [[真ポセイドン]]<br />[[真ドラゴン]]
 +
| 乗員人数 = 3名
 +
| パイロット =
 +
;【メイン】
 +
:[[パイロット::渓]]
 +
;【サブ】
 +
:[[パイロット::凱]]
 +
:[[パイロット::號]]
 +
}}
 +
'''真ライガー'''は『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』の[[登場メカ]]であり、同作の主役メカの一つの一形態。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
'''[[真ゲッタードラゴン]]'''のライガー形態で、姿はかなり異質である。
 
'''[[真ゲッタードラゴン]]'''のライガー形態で、姿はかなり異質である。
   −
他の2形態に比べてシンプルに過ぎる姿であり、ドリルのついた本体にゲッターライガーの頭と足と背部ブースターをつけただけ、というコメントに困る姿をしている。更に言えば、脚部は本体のかなり後ろの方に有る上にサイズも小さいため'''どう見ても地上で走ること自体無理としか言いようがない'''。
+
他の2形態に比べてシンプルに過ぎる姿であり、ドリルのついた本体に[[ゲッターライガー]]の頭と足と背部ブースターをつけただけ<ref>腕や手は'''無い'''。</ref>、というコメントに困る姿をしている。更に言えば、脚部は本体のかなり後ろの方に有る上にサイズも小さいため'''どう見ても地上で走ること自体無理としか言いようがない'''。
   −
スピードが早すぎて突撃するだけでほとんどの敵を蹴散らせる。
+
とてつもない巨体(と見た目)に反して凄まじいスピードを誇り、突撃するだけでほとんどの敵を蹴散らせる。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
デフォルトパイロットは[[渓]]だが、ゲーム中では新旧[[ゲッターチーム]]で3人乗りゲッターの[[乗り換え]]が可能なため、正式加入後は[[神隼人 (OVA)|神隼人]]を真ライガーのパイロットとすることもできる。
  −
   
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:今作では[[真ドラゴン]]の武器扱い(攻撃演出)で登場し、ゲッタードリルで攻撃する。
 
:今作では[[真ドラゴン]]の武器扱い(攻撃演出)で登場し、ゲッタードリルで攻撃する。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z]]({{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|時獄篇}} / {{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇}})
:今回も真ドラゴンの武器扱いで登場だが、ドリルミサイルに変更された。しかし真ドラゴンは戦艦扱いなので、先端を飛ばしてしまって中の機体は大丈夫なのだろうか…。
+
:今回も真ドラゴンの武器扱いで登場だが、演出がドリルミサイルに変更された。しかし真ドラゴンは戦艦扱いなので、先端を飛ばしてしまって中の機体は大丈夫なのだろうか…。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦D]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
:初参戦にして、現状ユニットとして使える唯一の作品。[[オープンゲット]]がなく、[[サイズ]]がLLなので[[真・ゲッター2]]ほどの回避能力はない。[[空]]の敵にも攻撃できるが、ドリルミサイルの弾数が4なので、すぐに弾切れし遠くの敵に反撃し辛い。
+
:初登場作品。現状ユニットとして使える唯一の作品。[[オープンゲット]]がなく、[[サイズ]]がLLなので[[真・ゲッター2]]ほどの回避能力はない。[[空]]の敵にも攻撃できるが、ドリルミサイルの弾数が4なので、すぐに弾切れし遠くの敵に反撃し辛い。前述通り到底地上戦向きとは思えない外見ながら'''陸適応S'''なため、極力着地させた方が能力を発揮できる。
 +
:デフォルトパイロットは[[渓]]だが、ゲーム中では新旧[[ゲッターチーム]]で3人乗りゲッターの[[乗り換え]]が可能なため、正式加入後は[[神隼人 (OVA)|神隼人]]を真ライガーのパイロットとすることもできる。
 +
 
 +
=== VXT三部作 ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 +
:Zシリーズ同様に真ドラゴンの武器扱い。やはりドリルミサイルだが、今作では弾数が8に上げられているため移動後攻撃として使い勝手が上がった。
 +
 
 +
=== 単独作品 ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 +
:
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 +
:[[真ドラゴン|真ドラゴン(真化態)]]の武装扱い。本作ではEN消費制に変更されており、通常攻撃に使いやすくなっている。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
40行目: 62行目:  
;ゲッタードリル
 
;ゲッタードリル
 
:先端のドリルで突貫する。
 
:先端のドリルで突貫する。
:[[射程]]でP属性があり、EN消費も低く使い勝手の良い主力武器。
+
:『D』では分身しながら敵に突撃。有[[射程]]でP属性があり、EN消費も低く使い勝手の良い主力武器。
:;ドリルミサイル
+
:;ドリル[[ミサイル]]
::先端のゲッタードリルを発射する。なおインベーダーの大群に放ったあとに爆発しているが、先端が再生しているのかと思ってしまう(ちなみにこのドリル部分、'''真ドラゴンの竜の首部分が変形したものである''')。
+
::先端のゲッタードリルを発射する。なお[[インベーダー]]の大群に放ったあとに爆発しているが、先端が再生しているのかと思ってしまう(ちなみにこのドリル部分、'''真ドラゴンの竜の首部分が変形したものである''')。
::『第3次Z』では戦艦扱いにも関わらず使ってしまっているが、格納されている機体がどうなっているのかは永遠の謎。そもそもマクロスやアイアン・ギアーと言った普通の変形をする戦艦なら兎も角、ゲッターなどと言うトンデモ変形をする戦艦に収容している時点で中の機体の様子がどうなっているかは想像できない。
+
::『第3次Z』では戦艦扱いにも関わらず使ってしまっているが、格納されている機体がどうなっているのかは永遠の謎。そもそも[[マクロス]]や[[アイアン・ギアー]]と言った普通の変形をする戦艦なら兎も角、ゲッターなどと言うトンデモ変形をする戦艦に収容している時点で中の機体の様子がどうなっているかは想像できない。
 
:
 
:
 
;ドリルハリケーン
 
;ドリルハリケーン
64行目: 86行目:  
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]・[[地中]]
 
;[[空]]・[[陸]]・[[地中]]
:[[飛行]]可能。
+
:[[飛行]]可能。ただし適応は陸の方が高い。
    
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
77行目: 99行目:  
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ゲッターライガー]]
 
;[[ゲッターライガー]]
:
+
;
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
 +
 
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:しんらいかあ}}
 
{{DEFAULTSORT:しんらいかあ}}
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:ゲッターロボシリーズ]]
 
[[Category:ゲッターロボシリーズ]]
3,548

回編集