差分

160 バイト追加 、 2024年5月6日 (月)
→‎単独作品: 内容追加
62行目: 62行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
:初登場作品。地上編では参入が早く、宇宙編はほぼ中盤。設定通り汎用性の高い機体だが、リュウセイが[[集中]]や[[ひらめき]]を覚えないため防御面の強化は必須。地上編中盤で[[幸運]]を覚えた頃に長[[射程]]のブーステッドライフルが追加されるため、ボス戦にも参加しやすくなる。宇宙編加入時はT-LINKナックルで[[ゾロアット]]を叩き落してくれる。本作の地上編は[[海]]や都市といった陸ユニットでは移動困難なステージが多いためR-ウイングの[[飛行]]能力が重宝するが、この姿では合体できない。
 
:初登場作品。地上編では参入が早く、宇宙編はほぼ中盤。設定通り汎用性の高い機体だが、リュウセイが[[集中]]や[[ひらめき]]を覚えないため防御面の強化は必須。地上編中盤で[[幸運]]を覚えた頃に長[[射程]]のブーステッドライフルが追加されるため、ボス戦にも参加しやすくなる。宇宙編加入時はT-LINKナックルで[[ゾロアット]]を叩き落してくれる。本作の地上編は[[海]]や都市といった陸ユニットでは移動困難なステージが多いためR-ウイングの[[飛行]]能力が重宝するが、この姿では合体できない。
 +
:最大火力は伸び悩むが、入念に改造を施しておけば、[[SRX]]に合体せずとも最後まで前線で戦うことが可能。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場。また、本作ではRシリーズの戦闘シーンをイメージした新規CGムービーも収録されている。
 
::フリーバトルに登場。また、本作ではRシリーズの戦闘シーンをイメージした新規CGムービーも収録されている。
134行目: 135行目:  
:『DD』では実弾属性のSR必殺技。メインアビリティは「[[アタッカー]]II」で、サブアビリティは「攻撃力・運動性アップII」。
 
:『DD』では実弾属性のSR必殺技。メインアビリティは「[[アタッカー]]II」で、サブアビリティは「攻撃力・運動性アップII」。
 
;シールド
 
;シールド
:左腕に装備する実体シールド。R-ウイング時には機首となり、[[SRX]]合体時には頭部ヘルメットとZ・O・ソード(天上天下無敵剣)の柄となる。
+
:左腕に装備する実体シールド。R-ウイング時には機首となり、[[SRX]]合体時には頭部ヘルメット「BPSSヘッドギア」とZ・O・ソード(天上天下無敵剣)の柄となる。
 
;T-LINKクラッシュソード
 
;T-LINKクラッシュソード
 
:『第2次OG』で披露した攻撃で、合体攻撃の〆に使用。R-ウイング形態を念動フィールドの刃で覆い敵に突撃する。単独武器としては未実装。[[ART-1]]の必殺武器データをフィードバックして実装された兵装で、リュウセイネーミングは「'''天上天下念動破砕剣'''」で「T-LINKソード」のものと同一であり、こだわり派の彼としては少々違和感がある。もしかしたら破砕剣をR-ウイング形態で使用可能にしただけで同一の武器なのだろうか?
 
:『第2次OG』で披露した攻撃で、合体攻撃の〆に使用。R-ウイング形態を念動フィールドの刃で覆い敵に突撃する。単独武器としては未実装。[[ART-1]]の必殺武器データをフィードバックして実装された兵装で、リュウセイネーミングは「'''天上天下念動破砕剣'''」で「T-LINKソード」のものと同一であり、こだわり派の彼としては少々違和感がある。もしかしたら破砕剣をR-ウイング形態で使用可能にしただけで同一の武器なのだろうか?
224行目: 225行目:  
;[[ART-1]]
 
;[[ART-1]]
 
:SRX計画の後継である、「レイオス・プラン」のRXR計画で誕生した試作機。R-1の発展形。
 
:SRX計画の後継である、「レイオス・プラン」のRXR計画で誕生した試作機。R-1の発展形。
;AR-1パワード
+
;AR-1
 
:ART-1の発展型。飛行形態「AR-ウィング」に変形できる。
 
:ART-1の発展型。飛行形態「AR-ウィング」に変形できる。
 
:;AR-1パワード
 
:;AR-1パワード
匿名利用者