差分

3,909 バイト追加 、 2024年5月6日 (月)
1行目: 1行目:  
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
| 読み = きた こうすけ
+
| 読み = きた こすけ
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Kosuke Kita]]
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Kosuke Kita]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|超電磁ロボ コン・バトラーV}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|超電磁ロボ コン・バトラーV}}
 
| 声優 = {{声優|千々松幸子|SRW=Y}}
 
| 声優 = {{声優|千々松幸子|SRW=Y}}
| 種族 = 地球人(日本人)
+
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|安彦良和}}
| 性別 =
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
| 所属 = [[南原コネクション]]
+
| SRWでの分類 = [[パイロット]]<br/>[[サブパイロット]]
| 年齢 = 9歳
+
}}
 +
 
 +
{{登場人物概要
 +
| タイトル = プロフィール
 +
| 種族 = [[種族::地球人]](日本人)
 +
| 性別 = [[性別::男]]
 +
| 年齢 = [[年齢::9]]歳
 
| 出身 = [[日本]]・北海道
 
| 出身 = [[日本]]・北海道
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|安彦良和}}
+
| 所属 = {{所属 (人物)|南原コネクション}}
 
}}
 
}}
 
'''北小介'''は『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』の登場人物。
 
'''北小介'''は『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』の登場人物。
 +
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[バトルクラフト]]のパイロットで分析、及び索敵を担当。
 
[[バトルクラフト]]のパイロットで分析、及び索敵を担当。
25行目: 32行目:     
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
:初出演作だが、SFC版では基本的に分離状態では行動できず、精神コマンドも使用できない。
+
:初登場作品。SFC版では基本的に分離状態では行動できず、精神コマンドも使用できない。
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
+
:例外は分岐次第で行けるシナリオ『赤道直下』で、分離状態のバトルマシンでしばらく戦うことになる。[[幸運]]を覚えるので敵の[[ミデア]]を倒す際役立つ。
 +
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
:[[隠れ身]]を覚える。エンディングでは[[テスラ・ライヒ研究所]]所属となる。
 
:[[隠れ身]]を覚える。エンディングでは[[テスラ・ライヒ研究所]]所属となる。
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
::獣戦機隊との択一がなくなった。
 
::獣戦機隊との択一がなくなった。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
:シナリオ「大ピンチ!!コン・バトラーV合体不可能!?」でスポット参戦。十三や大作より戦闘力が落ちるので地中に避難させた方が無難。その後、コン・バトラーチームとして仲間になる。
+
:音声初収録。シナリオ「大ピンチ!!コン・バトラーV合体不可能!?」で[[スポット参戦]]。[[浪花十三|十三]]や[[西川大作|大作]]より戦闘力が落ちるので地中に避難させた方が無難。その後、コン・バトラーチームとして仲間になる。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:
+
:今作でのコン・バトラーV自身と噛み合う精神コマンドが[[努力]]くらいしかない。敵のLv上昇が緩やかで豹馬の[[2回行動]]Lvが69と余りにも高い今作では、努力は取り立てて有用とは言い難い。
 +
:他ユニットへのサポート用としても使い所が限られるものばかりで、正直コン・バトラーVの強みとなる精神コマンド要員の1人として数えるのも難しいと言わざるを得ない。せめて[[必中]]・[[ひらめき]]・[[加速]]のいずれかでもあれば…。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
 
:『MSジャーナル』の愛読者であることが発覚。解説役としての出番が増加していく。
 
:『MSジャーナル』の愛読者であることが発覚。解説役としての出番が増加していく。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:第3話「勝利のVサイン」から参戦。最初は[[バトルクラフト]]で出撃するが、他の三人と違って[[マラサイ]]や[[シャッコー]]を一撃で倒せないために戦闘をさせるのは危険。[[安西エリ]]博士に[[バトルクラフト]]を操縦させてくれとせがまれたり、月光蝶の効果による味方の活動限界時間を計算したりする。
 
:第3話「勝利のVサイン」から参戦。最初は[[バトルクラフト]]で出撃するが、他の三人と違って[[マラサイ]]や[[シャッコー]]を一撃で倒せないために戦闘をさせるのは危険。[[安西エリ]]博士に[[バトルクラフト]]を操縦させてくれとせがまれたり、月光蝶の効果による味方の活動限界時間を計算したりする。
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
:解説役としての出番も定着しすぎたのか、仲間になっていない筈の場面にまで台詞が登場するというシナリオのミスがある。
 
:解説役としての出番も定着しすぎたのか、仲間になっていない筈の場面にまで台詞が登場するというシナリオのミスがある。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:解説役としての出番を殆ど[[サコン・ゲン]]に奪われ、今回は影が薄い。小介が本領を発揮する機会は、[[大空魔竜戦隊]]と別行動を取るルートのみに限定されている。
+
:解説役としての出番を殆ど[[サコン・ゲン]]に奪われ、今回はシナリオ面では影が薄い。小介が本領を発揮する機会は、[[大空魔竜戦隊]]と別行動を取るルートのみに限定されている。
 +
:一方で『第2次α』から[[信頼]]が[[加速]]、[[直撃]]が[[補給]]に変わり、精神コマンド要員としては大きく進化。[[努力]]や[[かく乱]]も含め他のパイロットでも替えが利くところではあるが、それ故にいざという時までSPを温存する運用が可能。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
:
+
:シーン3から登場する。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇}}
:第1部を引き継がない場合に登場。
+
:第1部を引き継がず、第2部からプレイした場合に登場。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
 
:[[偵察]]・[[てかげん]]・[[かく乱]]を必ず覚えるが、いまいち安定しない。[[脱力]]を覚えると重宝する。
 
:[[偵察]]・[[てかげん]]・[[かく乱]]を必ず覚えるが、いまいち安定しない。[[脱力]]を覚えると重宝する。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
:[[イネス・フレサンジュ]]という対抗馬がいる為か解説役としての出番は控えめで、戦場となる惑星の調査・分析などで存在感を示す。
 
:[[イネス・フレサンジュ]]という対抗馬がいる為か解説役としての出番は控えめで、戦場となる惑星の調査・分析などで存在感を示す。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
 
:『[[ベターマン]]』関連のシナリオでは解説役として会話によく登場する。ある意味豹馬よりも目立っている。
 
:『[[ベターマン]]』関連のシナリオでは解説役として会話によく登場する。ある意味豹馬よりも目立っている。
   −
=== Scramble Commanderシリーズ ===
+
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
 +
:『[[GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童]]』のエリスとはMITでトップを争う間柄だった。
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦J}}
 
:
 
:
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦L}}
 +
:[[ラッシュバード]]や[[AL-3 アリス|アリス]]の事で相談に応じたり、隠し芸大会でレイチェルと頭脳対決をしたりなど、バトルチームの中では比較的目立っている。
   −
=== 携帯機シリーズ ===
+
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦R]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
:『[[GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童]]』のエリスとはMITでトップを争う間柄だった。
  −
;[[スーパーロボット大戦J]]
   
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦L]]
  −
:[[ラッシュバード]]や[[AL-3 アリス|アリス]]の事で相談に応じたり、隠し芸大会でレイチェルと頭脳対決をしたりなど、バトルチームの中では比較的目立っている。
      
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:コン・バトラーVのサブパイロット。
 
:コン・バトラーVのサブパイロット。
 +
:2019年1月にΩスキル搭載のコン・バトラーVが実装されたが、カットインにはいるものの、大作共々残念ながら声はなし。
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:序章ワールド1より参戦。コン・バトラーVのサブパイロット。『AP』以来11年ぶりのボイス付き参戦。
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦30}}
 +
:地上ルート第2話「レッツ・コンバイン」、もしくは第3話「吹き荒れる戦いの風」にて登場。
 +
:今回は『[[劇場版 マジンガーZ / INFINITY|INFINITY]]』設定の[[兜甲児|甲児]]という技術者の大先輩がいるためか、従来の解説役としての出番はほとんど皆無。艦内ミッション「失格の豹馬」では、グランダッシャーの修復にあたりそれを使うに相応しいか、シミュレーター訓練で[[葵豹馬|豹馬]]に試験を課すという珍しい光景が見られた。
   −
== パイロットステータス設定の傾向 ==
+
== パイロットステータス ==
 
<!-- === 能力値 === -->
 
<!-- === 能力値 === -->
   
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
ほとんどの作品で[[偵察]]を最初から使用できるのが特徴。
 
ほとんどの作品で[[偵察]]を最初から使用できるのが特徴。
112行目: 127行目:  
;[[スーパーロボット大戦L|L]]
 
;[[スーパーロボット大戦L|L]]
 
:'''[[偵察]]、[[加速]]、[[ひらめき]]、[[かく乱]]、[[補給]]'''
 
:'''[[偵察]]、[[加速]]、[[ひらめき]]、[[かく乱]]、[[補給]]'''
 +
;[[スーパーロボット大戦30|30]]
 +
:'''[[分析]]、[[先見]]、[[必中]]、[[加速]]、[[希望]]、[[かく乱]]'''
    
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
 
:'''[[援護]]L1'''
 
:'''[[援護]]L1'''
 +
 +
=== サポートアビリティ ===
 +
;バトルチームの頭脳
 +
:R。セットしたシューターの命中率大アップ。
    
== パイロットBGM ==
 
== パイロットBGM ==
151行目: 172行目:  
;[[ヒイロ・ユイ]]
 
;[[ヒイロ・ユイ]]
 
:『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander|SC]]』では、シースが結成されたときに彼が[[ジオン・ズム・ダイクン]]に並ぶ、伝説的なコロニー国家の指導者と同じ名前であったため、コードネームじゃないかと睨んでいた。
 
:『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander|SC]]』では、シースが結成されたときに彼が[[ジオン・ズム・ダイクン]]に並ぶ、伝説的なコロニー国家の指導者と同じ名前であったため、コードネームじゃないかと睨んでいた。
 +
;[[スベロア・ジンネマン]]、[[フラスト・スコール]]
 +
:『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』2章Part13にて、彼らの[[ガランシェール]]をスーパーロボットの推力で大気圏離脱させる際、上昇コース計算をさらっとやってのけて彼らを驚かせていた。
    
=== リアル系 ===
 
=== リアル系 ===
174行目: 197行目:  
:40話でバトルチームの面々と食事を待ってる際、待ちきれずに言い放つ。ただの小学生にしか見えない台詞。
 
:40話でバトルチームの面々と食事を待ってる際、待ちきれずに言い放つ。ただの小学生にしか見えない台詞。
   −
== スパロボシリーズの名台詞 ==
+
== スパロボシリーズの名(迷)台詞 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;「でも、ハンマーのような物理的打撃の威力は接近戦で非常に効果的です」<br />「ガンダムは遠・近距離に有効な武器を持っていたからこそ、ただの白兵戦用機体で終わらなかったのだと思います」
 
;「でも、ハンマーのような物理的打撃の威力は接近戦で非常に効果的です」<br />「ガンダムは遠・近距離に有効な武器を持っていたからこそ、ただの白兵戦用機体で終わらなかったのだと思います」
193行目: 216行目:  
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;「こうしてみると、呼び方こそ違いますが、根本的なところはみんな同じなんですね」
 
;「こうしてみると、呼び方こそ違いますが、根本的なところはみんな同じなんですね」
:第36話「運命に向かう者たち」or「メン・オブ・ディスティニー」にて。このシーンではジオン・ズム・ダイクンと[[ザビ家]]が求めたものの違いを遠まわしに語るクワトロ、角の有無で優劣を決めるボアザン星人を語る健一、人類をふるい分けしてこぼれたものを絶滅させるギガノスを語るリンダ、宇宙で最も優れていると主張するバーム星人を皮肉る京四郎など、'''戦争が起きる根本的原因に皮肉を零した台詞'''である。
+
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』第36話「運命に向かう者たち」or「メン・オブ・ディスティニー」にて。このシーンではジオン・ズム・ダイクンと[[ザビ家]]が求めたものの違いを遠まわしに語るクワトロ、角の有無で優劣を決めるボアザン星人を語る健一、人類をふるい分けしてこぼれたものを絶滅させるギガノスを語るリンダ、宇宙で最も優れていると主張するバーム星人を皮肉る京四郎など、'''戦争が起きる根本的原因に皮肉を零した台詞'''である。
 
;「…アリスさん、ラッシュバードのバリアをマニュアル操作できますか?」<br />「その機体でストレイバードを超えるスピードを得るには、輻射圧を利用したビーム推進しかありません。僕の計算ではラインバレルのエグゼキューターを利用するのが最適ではないかと…」
 
;「…アリスさん、ラッシュバードのバリアをマニュアル操作できますか?」<br />「その機体でストレイバードを超えるスピードを得るには、輻射圧を利用したビーム推進しかありません。僕の計算ではラインバレルのエグゼキューターを利用するのが最適ではないかと…」
 
:『[[スーパーロボット大戦L|L]]』第13話「戦う理由」より。[[ラッシュバード]]が[[ストレイバード]]に苦戦していた場面より。
 
:『[[スーパーロボット大戦L|L]]』第13話「戦う理由」より。[[ラッシュバード]]が[[ストレイバード]]に苦戦していた場面より。
 +
=== 単独作品 ===
 +
;「僕のど真ん中のタイプです…!」
 +
:『30』のミッション「懐かしき故郷」より。[[ファサリナ]]との初対面のシーン。大作共々魅了されかけている。
    
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==