差分

1,855 バイト追加 、 2024年5月1日 (水)
編集の要約なし
17行目: 17行目:  
::[[地獄大元帥]]が敢行した作戦に嵌った日本政府によって[[科学要塞研究所]]を制圧に乗り出すが失敗、岡部隊長(『マジンガーZ』からのセミレギュラー)は指揮権を部下に預けて単身[[剣鉄也|鉄也]]達に味方する道を選ぶ。
 
::[[地獄大元帥]]が敢行した作戦に嵌った日本政府によって[[科学要塞研究所]]を制圧に乗り出すが失敗、岡部隊長(『マジンガーZ』からのセミレギュラー)は指揮権を部下に預けて単身[[剣鉄也|鉄也]]達に味方する道を選ぶ。
 
::また、[[新住日重工]]社長・藤獰の命を受けた[[ブラック・グレート]]が駒門駐屯地を襲撃し、これを壊滅せしめている。
 
::また、[[新住日重工]]社長・藤獰の命を受けた[[ブラック・グレート]]が駒門駐屯地を襲撃し、これを壊滅せしめている。
::同作者の『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』では、「[[光子力研究所]]に襲撃を計った[[ピグマン子爵]]を'''在日米軍からちょろまかした[[核ミサイル|原子爆弾]]で吹き飛ばす'''」という切り札を見せた事も。
+
::同作者の『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』では、「[[光子力研究所]]に襲撃を計った[[ピグマン子爵]]を'''在日米軍からちょろまかした新型地雷で吹き飛ばす'''」という切り札を見せた事も。
 
;[[ゲッターロボ]]シリーズ
 
;[[ゲッターロボ]]シリーズ
:基本的に上記マジンガーシリーズと同じであるが、[[ゲッターロボ アーク]]では自衛隊出身者が多く登場しゲッターD2に乗り込んでいる。
+
:基本的に上記マジンガーシリーズと同じであるが、『[[ゲッターロボ アーク]]』では自衛隊出身者が多く登場しゲッターD2に乗り込んでいる。
 
;[[新世紀エヴァンゲリオン]]
 
;[[新世紀エヴァンゲリオン]]
 
:自衛隊は[[セカンドインパクト]]後に国連軍へと統合されたという設定であり、作中登場する国連軍の日本部隊は実質的に自衛隊である。
 
:自衛隊は[[セカンドインパクト]]後に国連軍へと統合されたという設定であり、作中登場する国連軍の日本部隊は実質的に自衛隊である。
25行目: 25行目:  
:SRWで劇場版が再現される場合は[[ティターンズ]]など別勢力に役割が割り振られている。
 
:SRWで劇場版が再現される場合は[[ティターンズ]]など別勢力に役割が割り振られている。
 
;[[フルメタル・パニックシリーズ]]
 
;[[フルメタル・パニックシリーズ]]
:登場するのは陸上自衛隊がメイン。
+
:登場するのは陸上自衛隊がメイン。作中の主力陸戦兵器である[[アーム・スレイブ]]を陸上自衛隊が導入し、それに合わせた装備の最適化をしている点を除けば、駐屯地祭りでの市民との交流行事や新装備の開発や調達で起きる独特の苦労等、現実に近い自衛隊像として描かれている。
:作中の主力陸戦兵器である[[アーム・スレイブ]]を陸上自衛隊が導入し、それに合わせた装備の最適化をしている点を除けば、駐屯地祭りでの市民との交流行事や新装備の開発や調達で起きる独特の苦労等、現実に近い自衛隊像として描かれている。
   
;[[鉄のラインバレル (原作漫画版)|鉄のラインバレル]]
 
;[[鉄のラインバレル (原作漫画版)|鉄のラインバレル]]
 
:「'''[[特殊自衛隊]]'''」が[[主人公]]達の協力者として登場。ただし、[[鉄のラインバレル|アニメ版]]では一時的に敵に回ったことも。
 
:「'''[[特殊自衛隊]]'''」が[[主人公]]達の協力者として登場。ただし、[[鉄のラインバレル|アニメ版]]では一時的に敵に回ったことも。
37行目: 36行目:  
;[[ガサラキ]]
 
;[[ガサラキ]]
 
:「'''特務自衛隊'''」が登場。海外派遣用に組織された第4の自衛隊であり、陸・海・空の各自衛隊から必要に応じて人員が集められている。その特殊性から階級の呼び方も軍隊式である。
 
:「'''特務自衛隊'''」が登場。海外派遣用に組織された第4の自衛隊であり、陸・海・空の各自衛隊から必要に応じて人員が集められている。その特殊性から階級の呼び方も軍隊式である。
 +
;[[クロムクロ (TV)|クロムクロ]]
 +
:小型ジオフレームのドワーフを採用している。富山県に降下した[[異星人]]の「エフィドルグ」の対処に当たるが、敵機の持つ能力「重力シールド」で攻撃が無効化され、苦戦する描写が多い。
 +
;[[勇気爆発バーンブレイバーン]]
 +
:人型機動兵器ティタノストライドを保有している。[[ハワイ]]・オアフ島での合同軍事演習に参加していたところ、デスドライヴズの襲撃を受け壊滅的な被害を受けるが、デスドライヴズに対抗する人類軍・ATFの最大戦力として活躍する。
 +
:本国の自衛隊もデスドライヴズの襲撃を受けるが、壊滅状態に陥っており、ATFの日本解放作戦「オペレーション・アップライジング」によってATFと合流する。
    
== 自衛隊関係者 ==
 
== 自衛隊関係者 ==
44行目: 48行目:  
:[[JUDA]]に出向してきた[[特殊自衛隊]]の隊長。
 
:[[JUDA]]に出向してきた[[特殊自衛隊]]の隊長。
 
;[[早乙女門子]]、[[身堂竜子]]
 
;[[早乙女門子]]、[[身堂竜子]]
:[[ビルドエンジェル隊]]加入前は自衛隊所属。
+
:ビルドエンジェル隊加入前は自衛隊所属。
 
;[[家城茜]]
 
;[[家城茜]]
 
:特生自衛隊(対特殊生物自衛隊)の三尉。第1機龍隊オペレーター。
 
:特生自衛隊(対特殊生物自衛隊)の三尉。第1機龍隊オペレーター。
51行目: 55行目:  
;[[田所正蔵]]
 
;[[田所正蔵]]
 
:上司の渡部えりともども元自衛官。
 
:上司の渡部えりともども元自衛官。
 +
;[[セバスチャン]]
 +
:陸上自衛隊の一等陸尉。本名は「茂住敏幸」。
 +
;[[イサミ・アオ]]
 +
:陸上自衛隊3等陸尉。当初はティタノストライドのパイロットだが、突如現れた[[ブレイバーン]]に執着された結果、否応なしに専属パイロットとなる。
 
;[[特自隊員]]
 
;[[特自隊員]]
 
:特殊自衛隊の一般隊員。
 
:特殊自衛隊の一般隊員。
71行目: 79行目:  
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
:『[[フルメタル・パニック!]]』設定。純粋な形での自衛隊は登場せず、[[練馬レッドドラゴン]]等は[[地球連邦軍]]の日本支部として纏められている。
+
:『[[フルメタル・パニック!]]』設定。純粋な形での自衛隊は登場せず、練馬レッドドラゴン等は[[地球連邦軍]]の日本支部として纏められている。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
:『フルメタル・パニック!』設定。[[赤城龍之介]]率いる練馬レッドドラゴンが何度か[[ゾンダー]]相手に立ち向かっている他、二周目用シナリオでは[[習志野基地]]でのフェスティバルで[[ボン太くん]]との対戦になる。自衛隊と明言されていて会話シーンでは「隊員」表記であることから連合軍には含まれていないと思われるが、戦闘パイロットとしては「連合兵」名義である。所持戦力は[[M6 ブッシュネル]]及び[[ハリケーンMkIII]]。
+
:『フルメタル・パニック!』設定。[[赤城龍之介]]率いる練馬レッドドラゴンが何度か[[ゾンダー]]相手に立ち向かっている他、二周目用シナリオでは習志野基地でのフェスティバルで[[ボン太くん]]との対戦になる。自衛隊と明言されていて会話シーンでは「隊員」表記であることから連合軍には含まれていないと思われるが、戦闘パイロットとしては「連合兵」名義である。所持戦力は[[M6 ブッシュネル]]及び[[ハリケーンMkIII]]。
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
:『鉄のラインバレル』([[鉄のラインバレル|アニメ版]])設定。原作同様に一時的に[[JUDA]]と敵対するシナリオも。
 
:『鉄のラインバレル』([[鉄のラインバレル|アニメ版]])設定。原作同様に一時的に[[JUDA]]と敵対するシナリオも。
91行目: 99行目:  
:[[世界観/DD|第1世界]]では侵略者との戦闘を行っていることが語られている。第3世界には『フルメタル・パニック!』設定の自衛隊が存在するようだが具体的な活動は語られない。第9世界では[[ドラゴ帝国]]に成す術がなく敗走しているようだ。第10世界では50年前に各国の軍隊と協力して[[邪魔大王国]]の侵攻を食い止めていたが、現在は[[ザール星間帝国]]の侵略によって政府も軍もまともに機能していない状態。
 
:[[世界観/DD|第1世界]]では侵略者との戦闘を行っていることが語られている。第3世界には『フルメタル・パニック!』設定の自衛隊が存在するようだが具体的な活動は語られない。第9世界では[[ドラゴ帝国]]に成す術がなく敗走しているようだ。第10世界では50年前に各国の軍隊と協力して[[邪魔大王国]]の侵攻を食い止めていたが、現在は[[ザール星間帝国]]の侵略によって政府も軍もまともに機能していない状態。
 
:なお、第11世界は第二次世界大戦があった世界でありながら自衛隊ではなく日本軍が存在するようだ。
 
:なお、第11世界は第二次世界大戦があった世界でありながら自衛隊ではなく日本軍が存在するようだ。
 +
:2024年4月のイベント「私のように熱く叫び、戦うのだ!」では『[[勇気爆発バーンブレイバーン]]』の世界から自衛官[[イサミ・アオ]]が転移。同作にちなみ、金曜日にカレーが提供される習慣が触れられている。
    
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
97行目: 106行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*自衛隊は実写作品にも協力する形で出演する事が多く、未曾有の災害や[[ゴジラ|怪獣襲来]]をテーマにした作品には積極的である。近年では、アニメ作品に協力する場合もある。
+
*自衛隊はフィクション作品にも協力することが多く、未曾有の災害や[[ゴジラ|怪獣襲来]]をテーマにした作品には積極的である。
**しかし、自衛隊の基本的概念が「防衛」である為、戦争(例:『戦国自衛隊』)もしくは自衛隊をモデルにした形の軍隊が登場する作品(例:『バトルロワイアル』)には一切協力していない。
+
**しかし自衛隊の基本的概念が「防衛」であるため、戦争(例:『戦国自衛隊』)もしくは自衛隊をモデルにした形の軍隊が登場する作品(例:『バトルロワイアル』)には一切協力していない。
 +
*上述した『DD』のイベント「私のように熱く叫び、戦うのだ!」にて触れられている話だが、現実の自衛隊でも金曜日の食事にカレーが提供されるという習慣が旧日本軍の頃から存在し、カレーに関するPRも積極的に行われている。これには諸説あるが、よく言われる「曜日感覚を失わないため」というのは後付けで言われているものである。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
6,584

回編集