差分

2,879 バイト追加 、 2024年4月29日 (月)
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::ARX-8 Laevatein]]
+
| 登場作品 = [[フルメタル・パニック! シリーズ]]
| 登場作品 = [[フルメタル・パニックシリーズ]]
+
*{{登場作品 (メカ)|フルメタル・パニック! (原作小説版)}}
*[[フルメタル・パニック! (原作小説版)]]
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|海老川兼武}}
| メカニックデザイン = {{メカニックデザイン|海老川兼武}}
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
| 初登場SRW = [[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
   
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
23行目: 22行目:  
| パイロット = [[相良宗介]]
 
| パイロット = [[相良宗介]]
 
}}
 
}}
'''ARX-8 レーバテイン'''は『[[フルメタル・パニック! (原作小説版)]]』の[[登場メカ]]であり、同作の主役メカの一つ。
+
'''ARX-8 レーバテイン'''は『[[フルメタル・パニック! (原作小説版)]]』の[[登場メカ|主役メカ]]の一つ。
 +
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[東京]]での決戦で大破した[[ARX-7 アーバレスト]]に代わり、[[相良宗介]]の乗機となった[[ラムダ・ドライバ]]搭載の[[アーム・スレイブ]]。
 
[[東京]]での決戦で大破した[[ARX-7 アーバレスト]]に代わり、[[相良宗介]]の乗機となった[[ラムダ・ドライバ]]搭載の[[アーム・スレイブ]]。
   −
標準の第三世代ASやその派生機が比較的細身のシルエットなのに対しマッシブなシルエットを持つ。赤と白を基調にした、アルと宗介の静かな怒りを表すかのような色合いと姿をした機体。名の由来は、[[北欧神話]]に登場する炎の魔人スルトルの妻が所有する武器、「レーバテイン」より<ref>剣とされることもあるが、原典ではさまざまに解釈でき、槍や細枝であるという説もある。スルトルは最終決戦時に「炎」と「剣」を振るって神々に挑むが、これをレーヴァテインと同一視する解釈もある。</ref>。本来はレーヴァテイン等「ヴァ」表記が読みに近いが、ARXシリーズのARX-6ハル'''バ'''ード([[M6 ブッシュネル]]をベースにした実験機)、ARX-7アー'''バ'''レストの記載的特徴を引き継がせたとの事。
+
標準の第三世代ASやその派生機が比較的細身のシルエットなのに対しマッシブなシルエットを持つ。赤と白を基調にした、アルと宗介の静かな怒りを表すかのような色合いと姿をした機体。名の由来は、[[北欧神話]]に登場する炎の魔人スルトルの妻が所有する武器、「レーバテイン」より<ref>剣とされることもあるが、原典ではさまざまに解釈でき、槍や細枝であるという説もある。スルトルは最終決戦時に「炎」と「剣」を振るって神々に挑むが、これをレーヴァテインと同一視する解釈もある。</ref>。なお、本来レーヴァテイン等「ヴァ」表記が原語の読みに近いが、ARXシリーズのARX-6ハル'''バ'''ード([[M6 ブッシュネル]]をベースにした実験機)、ARX-7アー'''バ'''レストの記載的特徴を引き継がせたとの事。
   −
ARXシリーズには本来存在しない機体で、[[ミスリル]]壊滅後の建造のため正式にはミスリル所属でも無い。建造に協力したギャビン・ハンターが機体番号を付け、機体名は[[アル]]の自称である。東京での戦いで破壊されたアーバレストの残骸は[[日本]]政府に接収されたが、元ミスリル情報部の[[レイス]]並びハンターが共謀してAIアルのコアユニットを持ち去った後、[[ウィスパード]]の[[クダン・ミラ]]の協力によりコアユニットを再起動させることに成功。機体設計はAIアル自身が行い(ただし、ミラの協力が大きかったと思われる)、ミラとハンターが開発に協力した。当然ながら搭載AIはアル。[[M9D ファルケ|D系列の試作機]]の片方のパーツを流用しているため、一部シルエットに共通点がある<ref>ツイッターで漫画版の作者である上田氏がレーバテインの作画について「開発中のファルケの余剰パーツを流用したという設定を考えていた」と呟いたところ、メカデザイナーの海老川氏が実際に脚部のパーツなどはファルケのデザインから拾ったことを明かした上で「もう一機あったD系列のパーツを流用したというのだったら面白い」と語ったのを賀東氏が採用したことで正式設定となっている。</ref>。
+
ARXシリーズには本来存在しない機体で、[[ミスリル]]壊滅後の建造のため正式にはミスリル所属でも無い。建造に協力した[[ギャビン・ハンター]]が機体番号を付け、機体名はこの機体を設計<ref>ただし、ミラの協力が大きかったと思われる</ref>かつ機体に搭載されたAI[[アル]]の自称である。東京での戦いで破壊されたアーバレストの残骸は[[日本]]政府に接収されたが、元ミスリル情報部の[[レイス]]並びハンターが共謀してAIアルのコアユニットを持ち去った後、[[ウィスパード]]の[[クダン・ミラ]]の協力によりコアユニットを再起動させることに成功。機体設計はAIアル、ミラとハンターが開発に協力して完成した。[[M9D ファルケ|D系列の試作機]]の片方のパーツを流用しているため、一部シルエットに共通点がある<ref>元からの設定ではなく、ツイッターで漫画版の作者である上田氏が、レーバテインの作画について「(自分は)開発中のファルケの余剰パーツを流用したという設定を考えていた」と呟いたのを受け、メカデザイナーの海老川氏が「実際に脚部のパーツなどはファルケのデザインから拾った」「もう一機あったD系列のパーツを流用したというのだったら面白い」と語った。これを原作者・賀東氏が正式な設定として採用した。</ref>。
   −
宗介とアルが敗北した相手、[[レナード・テスタロッサ]]の乗るウィスパード専用AS[[プラン1055 ベリアル|ベリアル]]に対抗するための攻撃能力を追求しており、大型戦闘機や戦闘用艦船並の出力を持つロス&ハンプルトン社の試作パラジウム・リアクター「PRX3000」を搭載。[[M9 ガーンズバック]]以上のジェネレータ出力をパワー重視の駆動系でフル稼働させる事によって、既存ASの常識を遥かに超えたパワーを叩きだす。
+
設計のコンセプトは明快で、宗介とアルが敗北した相手、[[レナード・テスタロッサ]]の乗るウィスパード専用AS[[プラン1055 ベリアル|ベリアル]]に対抗するための攻撃能力を追求している。
   −
ジェネレーターの常軌を逸した大出力により膨大な熱が発生するため、後頭部よりポニーテール状の放熱索(コダールタイプと同じもの)が飛び出し機体冷却をカバーする。この時、莫大な余剰エネルギーの余波から放熱索に白い光の粒子が発生する。
+
動力は大型戦闘機や戦闘用艦船並の出力を持つロス&ハンプルトン社の試作パラジウム・リアクター「PRX3000」を搭載。[[M9 ガーンズバック]]以上のジェネレータ出力を、パワー重視の駆動系でフル稼働させており、ジェネレーターの常軌を逸した大出力により膨大な熱が発生するため、後頭部よりポニーテール状の放熱索(コダールタイプと同じもの)が飛び出し機体冷却をカバーする。この時、莫大な余剰エネルギーの余波から放熱索に白い光の粒子が発生する。
   −
第3世代ASに属する機体ではあるものの、ASというカテゴリーから外れた出力を有する。
+
その結果、第3世代ASに属する機体ではあるものの、ASというカテゴリーから外れた出力を有し、既存ASの常識を遥かに超えたパワーを叩きだす。ラムダ・ドライバ無しでも80mのジャンプ力を持ち、跳躍での瞬間的な重力加速度は30G<ref>航空機事故に近い程の衝撃。当wiki内でGに言及した物だと「乗りこなすのには人間を超えた能力が必要な機体」とされる[[トールギス]]の最大加速がその半分である15G。通常機から意図的にエンジンリミッターを解除した[[グラハム専用ユニオンフラッグカスタム]]が(耐Gシステムを作動させた上で)全速旋回時に12G。[[ブレラ・スターン]]のようにサイバネでも無い限り即死してもおかしくないレベル。</ref>を超える。そのため'''宗介は跳躍だけで意識を失いかけた'''。一応跳躍はアルによって制御されており、最初の跳躍も最大の80%であるが、それでも非常に危険なことに変わりはなく、気を失いかける程度で済んだだけ幸いである。
ラムダ・ドライバ無しでも80mのジャンプ力を持ち、跳躍での瞬間的な重力加速度は30G<ref>航空機事故に近い程の衝撃。当wiki内でGに言及した物だと「乗りこなすのには人間を超えた能力が必要な機体」とされる[[トールギス]]の最大加速がその半分である15G。[[ブレラ・スターン]]のようにサイバネでも無い限り即死してもおかしくないレベル。</ref>を超える。そのため'''宗介は跳躍だけで意識を失いかけた'''。一応跳躍はアルによって制御されており、最初の跳躍も最大の80%であるが、それでも非常に危険なことに変わりはなく、気を失いかける程度で済んだだけ幸いである。
     −
また軽い足払いだけで敵ASを一回転半させ地面に叩き付けた上、敵ラムダドライバ搭載ASを素手で破壊し、'''ベヘモスに1500tの加重をかけられてもラムダドライバで逆に押し返して転倒させる'''(流石に無茶をしていたようで、アルも警告しているが)ほどのパワーを持ち、'''アルによって操作される2本の隠し腕'''すら装備しているなど、その戦闘スタイルはASの領域から半ば逸脱している。さらにラムダ・ドライバの補助により、10t級の兵器では扱う事のできない165mm多目的破砕榴弾砲(デモリッション・ガン)の使用が可能であり、機体性能や搭載兵装に関しては従来の第三世代ASを大きく凌駕する。初陣では試運転無しにも関わらず、3機の[[プラン1501 ベヘモス|ベヘモス]]と3機の[[コダール]]を6分足らずで撃破した。
+
また軽い足払いだけで敵ASを一回転半させ地面に叩き付けた上、敵ラムダ・ドライバ搭載ASを素手で破壊し、'''ベヘモスに1500tの加重をかけられてもラムダ・ドライバで逆に押し返して転倒させる'''(流石に無茶をしていたようで、アルも警告しているが)ほどのパワーを持ち、'''アルによって操作される2本の隠し腕'''すら装備しているなど、その戦闘スタイルはASの領域から半ば逸脱している。さらにラムダ・ドライバの補助により、10t級の兵器では扱う事のできない165mm多目的破砕榴弾砲(デモリッション・ガン)の使用が可能であり、機体性能や搭載兵装に関しては従来の第三世代ASを大きく凌駕する。初陣では試運転無しにも関わらず、3機の[[プラン1501 ベヘモス|ベヘモス]]と3機の[[コダール]]を6分足らずで撃破した。
   −
反面、これらの為のしわ寄せが稼働時間の低下と電子兵装の弱体化を招いている。
+
反面、しわ寄せが稼働時間の低下と電子兵装の弱体化を招いている。最大作戦行動時間がM9の5分の1(約30時間)と極端に短く、[[ECS]]を搭載しておらず、電子兵装に至ってはアル曰く「M6に毛が生えた程度」であり、レーバテインの最大機動時のGは操縦兵自身も極力避けたがるほど。更にこの機体の元の機体と言えるM9の設計が大出力リアクターなどの運用を想定してないため、フレーム・各パーツの消耗はM9より遥かに早い。しかも劇中では補給が満足にできない困窮した状況に置かれていたため、肝心のパーツの替えが無いに等しく、戦闘時間は極力短時間に限られている。電子兵装は僚機とのデータリンクで一応補う事は可能であるが、困窮した状況であるために単機での出撃も多く、実際に補える場面はほとんどなかった。
最大作戦行動時間がM9の5分の1(約30時間)と極端に短く、[[ECS]]を搭載しておらず、電子兵装に至ってはアル曰く「M6に毛が生えた程度」であり、レーバテインの最大機動時のGは操縦兵自身も極力避けたがるほど。更にこの機体の元の機体と言えるM9の設計が大出力リアクターなどの運用を想定してないため、フレーム・各パーツの消耗はM9より遥かに早い。
      
また、この圧倒的戦闘力に対する敵の警戒も当然相当に高いものとなる為、まず正面から堂々とぶつかってくる相手も居ないという問題もある(実際、初陣でそのあまりの戦闘力を見た'''ベヘモス'''1機が逃走するほど)。その為、劇中ではECS未搭載や稼働時間の問題もあってECS搭載のヘリに待機させておき、僚機で敵戦力のあぶり出し、および削りを行った後の最後の詰め的に投入される運用がなされていた。
 
また、この圧倒的戦闘力に対する敵の警戒も当然相当に高いものとなる為、まず正面から堂々とぶつかってくる相手も居ないという問題もある(実際、初陣でそのあまりの戦闘力を見た'''ベヘモス'''1機が逃走するほど)。その為、劇中ではECS未搭載や稼働時間の問題もあってECS搭載のヘリに待機させておき、僚機で敵戦力のあぶり出し、および削りを行った後の最後の詰め的に投入される運用がなされていた。
   −
しかも補給が満足にできない困窮した状況のため、パーツの替えが無いに等しく、戦闘時間は極力短時間に限られている。
+
「破壊された主人公機の基幹部分を移植して新造された超高性能機」という特徴だけ見ればよくある後期主人公機だが、このように'''「常識を超越した性能ゆえの『現実的・実用的な面でのデメリット』」'''が強調されており、本作の特色が出たユニークな扱いの主人公機と言える。
    
なお、この機体とは別にダミーのARX-8も開発されていた。こちらは簡単に言えばアーバレストに毛が生えたような性能で接収したレナードからも「つまらない機体」と評され、解体された。
 
なお、この機体とは別にダミーのARX-8も開発されていた。こちらは簡単に言えばアーバレストに毛が生えたような性能で接収したレナードからも「つまらない機体」と評され、解体された。
55行目: 53行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:初登場作品かつ初映像化。全体シナリオの折り返しとなるアマルガムルート第36話で参戦する。整備性や強度の問題といった設定は十分な補給や修理が可能なZ-BLUEにいるため採用されていない。
 
:初登場作品かつ初映像化。全体シナリオの折り返しとなるアマルガムルート第36話で参戦する。整備性や強度の問題といった設定は十分な補給や修理が可能なZ-BLUEにいるため採用されていない。
 
:陸適応S、格闘・射撃両方に存在するALL兵器、ラムダ・ドライバによるブーストも相まって高い殲滅力を誇る。なお必殺技は格闘なので宗介の育成はアーバレストの際と同様で問題ない。
 
:陸適応S、格闘・射撃両方に存在するALL兵器、ラムダ・ドライバによるブーストも相まって高い殲滅力を誇る。なお必殺技は格闘なので宗介の育成はアーバレストの際と同様で問題ない。
64行目: 62行目:     
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦V]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 
:宇宙世紀ルート第31話で参戦。天獄篇の戦闘シーンをベースに細かな修正が入った。
 
:宇宙世紀ルート第31話で参戦。天獄篇の戦闘シーンをベースに細かな修正が入った。
 
:基本的な武装構成は天獄篇と同じだが、MAP兵器版デモリッション・ガンの範囲が拡大して使いやすくなっている。
 
:基本的な武装構成は天獄篇と同じだが、MAP兵器版デモリッション・ガンの範囲が拡大して使いやすくなっている。
70行目: 68行目:     
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2016年5月のイベント「進むワン・ステップ・アヘッド」にて実装。SSRシューター。装甲以外の基本能力はアーバレストを超え、特に攻撃力は実装時点で同率2位の数値を誇っていた。アビリティにダメージを上げるガンファイトと援護攻撃LV2、攻撃速度を上げる補助腕を持つ。さらにアーバレストの強運を越える超強運を持つためコンテナドロップ狙いのお供に欠かせない。反面、原作通りECSがなくなっているなど防御用のアビリティを全く持たないため打たれ弱くなっている。必殺スキルの「デモリッション・ガン(ガンハウザー・モード)」は直線貫通型の射撃2連射。威力はなかなかだが、コア消費がやや重い。
 
:2016年5月のイベント「進むワン・ステップ・アヘッド」にて実装。SSRシューター。装甲以外の基本能力はアーバレストを超え、特に攻撃力は実装時点で同率2位の数値を誇っていた。アビリティにダメージを上げるガンファイトと援護攻撃LV2、攻撃速度を上げる補助腕を持つ。さらにアーバレストの強運を越える超強運を持つためコンテナドロップ狙いのお供に欠かせない。反面、原作通りECSがなくなっているなど防御用のアビリティを全く持たないため打たれ弱くなっている。必殺スキルの「デモリッション・ガン(ガンハウザー・モード)」は直線貫通型の射撃2連射。威力はなかなかだが、コア消費がやや重い。
 
:後にSSRアタッカー・SSRファイター・大器型SSRディフェンダー・Ωスキル搭載大器型SSRシューターが追加。2018年5月にはゲーム『戦うフー・デアーズ・ウィンズ』の発売を記念して、期間限定でログインしたユーザー全員にシューター版が配布された。
 
:後にSSRアタッカー・SSRファイター・大器型SSRディフェンダー・Ωスキル搭載大器型SSRシューターが追加。2018年5月にはゲーム『戦うフー・デアーズ・ウィンズ』の発売を記念して、期間限定でログインしたユーザー全員にシューター版が配布された。
 +
:2020年4月のイベント「パーティやろうか、ガンヘッド」では大器型SSRブラスターが追加された。新必殺スキル「ラムダ・ストライク(コンボ)」が実装されてる。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
79行目: 78行目:  
;GAU-19/S 12.7mmガトリングガン
 
;GAU-19/S 12.7mmガトリングガン
 
:頭部に2門搭載した機銃。
 
:頭部に2門搭載した機銃。
 +
:枝番を除けば実在するガドリング銃で、ヘリコプターのドアガンやハンヴィーの火器として利用されている。日本でも平成18年度以降に建造された巡視艇に搭載されている。
 
;XM18 ワイヤーガン
 
;XM18 ワイヤーガン
 
:ワイヤーガン。両腕に計2基装備。
 
:ワイヤーガン。両腕に計2基装備。
107行目: 107行目:  
;ラムダ・ストライク
 
;ラムダ・ストライク
 
:ラムダ・ドライバを起動しての連続攻撃。ボクサーで牽制→単分子カッター連続斬り→ボクサー連射で間合いを開ける→単分子カッターを投擲→デモリッション・ガンをガン・ハウザーモードで3連射→突っ込んで砲身で突き刺す→砲身ごと力場で吹っ飛ばし、デモリッション・ガンを至近距離で発射してトドメ。
 
:ラムダ・ドライバを起動しての連続攻撃。ボクサーで牽制→単分子カッター連続斬り→ボクサー連射で間合いを開ける→単分子カッターを投擲→デモリッション・ガンをガン・ハウザーモードで3連射→突っ込んで砲身で突き刺す→砲身ごと力場で吹っ飛ばし、デモリッション・ガンを至近距離で発射してトドメ。
:スパロボVでは単分子カッター投擲が対戦車ダガーに変わり、ガン・ハウザーモードの連射数も5連射に増えた。
+
:『V』では単分子カッター投擲が対戦車ダガーに変わり、ガン・ハウザーモードの連射数も5連射に増えた。
 +
:;ラムダ・ストライク(乱舞)
 +
::『X-Ω』の必殺スキルに採用。動きは天獄篇の強襲を踏襲している。元々はラムダ・ストライクという名称だったが、2020年4月のイベントにてラムダ・ストライク(コンボ)が実装された際に名称が変更された。
 +
:;ラムダ・ストライク(コンボ)
 +
::『X-Ω』の必殺スキルに採用。動きは上記のラムダ・ストライクを踏襲しているが初撃がデモリッション・ガンに変更されている。
 +
::なお、本攻撃で強敵を撃破するとエラーが発生することがある。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
145行目: 150行目:  
:ラムダ・ドライバの核となる流体プロセッサの改良など、総合的な性能ならアーバレストの純粋な上位互換であると思われるが、レナードは一目見るなり「失望したよ」と辛辣な評価を下している。
 
:ラムダ・ドライバの核となる流体プロセッサの改良など、総合的な性能ならアーバレストの純粋な上位互換であると思われるが、レナードは一目見るなり「失望したよ」と辛辣な評価を下している。
 
;ARG-8アーケバス
 
;ARG-8アーケバス
:PS4ゲーム『フルメタル・パニック!戦うフー・デアーズ・ウィンズ』に登場するゲームオリジナル機体。
+
:PS4ゲーム『フルメタル・パニック!戦うフー・デアーズ・ウィンズ』に登場するゲームオリジナル機体。開発にはミラとアルが関わっている。
:純白のレーバテインといった外見をしており、アル曰く「性能はM9より上で、ラムダ・ドライバ非搭載機の相手に向いています。」との事。
+
:レーバテインの存在を秘蔵する為に数機作られたダミーであり、宗介の元に無事レーバテインが届いたのでお役目御免になり予備パーツに回されそうになったが、完成間近だった1機が解体されずに戦力として運用可能になる。
 +
:純白のレーバテインといった外見をしており、性能は高いがラムダ・ドライバを搭載していない。アル曰く「性能はM9より上で、ラムダ・ドライバ非搭載機の相手に向いています。」との事。
 +
:名称はレーバテインの没案の1つであり、火縄銃の意。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*原作登場前、本機の設定に関して(あくまでも冗談として)原作者の賀東招二氏が「[[マップ兵器]]が欲しい」「空Aになるようにしましょう」「移動後攻撃の射程は6以上。攻撃力もデフォで5000は欲しい」「[[強化パーツ]]はスロット4つ」等々と発言している。天獄篇で実際に参戦した際にはマップ兵器はデモリッションガン・ガンハウザーモード、空AはXL-3緊急展開ブースター含めたフル装備状態で実現し、攻撃力は10段階まで改造をすれば最弱武器でも5000、強化パーツはフル改造ボーナスを利用すればスロット3つ、移動後射程はアルの「狙撃」や強化パーツなどで1射程でも伸ばせば6になると、ほぼ実現した結果となった(ただ対象武器は対戦車ダガーなので'''弾が2発しかない'''のが問題だが)。終盤はあるイベントが発生し、以降はインフレを起こすほど高くなる。
 
*原作登場前、本機の設定に関して(あくまでも冗談として)原作者の賀東招二氏が「[[マップ兵器]]が欲しい」「空Aになるようにしましょう」「移動後攻撃の射程は6以上。攻撃力もデフォで5000は欲しい」「[[強化パーツ]]はスロット4つ」等々と発言している。天獄篇で実際に参戦した際にはマップ兵器はデモリッションガン・ガンハウザーモード、空AはXL-3緊急展開ブースター含めたフル装備状態で実現し、攻撃力は10段階まで改造をすれば最弱武器でも5000、強化パーツはフル改造ボーナスを利用すればスロット3つ、移動後射程はアルの「狙撃」や強化パーツなどで1射程でも伸ばせば6になると、ほぼ実現した結果となった(ただ対象武器は対戦車ダガーなので'''弾が2発しかない'''のが問題だが)。終盤はあるイベントが発生し、以降はインフレを起こすほど高くなる。
*本機の名前案の一つに「エクスカリバー」があったが、「'''[[YF-19]]というエクスカリバーの名に相応しい機体が既に存在するから'''」という賀東氏の考えで没になった経緯がある。かなり苦心したようで、[[ダイゼンガー|ダイサガラー]]だとか[[スーパーガンダム|スーパー・アーバレスト]]とかにしようとすら考えていたらしい。ちなみに名付け親は京都アニメーション所属の武本康弘氏。色々縁があって、共同で仕事をするようになっている。
+
**更にVでは宗介が「突撃」を習得するため、移動後射程がデモリッシュガン・ガンハウザーモードの素の射程で解決することになった。
*[[アル|A]][[ALICE|L]]というAIを搭載し、膝に格闘武器を格納、AIが不可思議な力で搭乗者を守るなど、[[Sガンダム]]を意識したと思しき要素が散見される。
+
*本機の名前案の一つに「エクスカリバー」があったが、「'''[[VF-19 エクスカリバー|VF-19]]というエクスカリバーの名に相応しい機体が既に存在するから'''」という賀東氏の考えで没になった経緯がある。かなり苦心したようで、[[スーパーガンダム|スーパー・アーバレスト]]だとか[[ダイゼンガー|ダイソースケ]]だとか[[キングゲイナー|キングサガラー]]とかにしようとすら考えていたらしい<ref>[https://gatoh.com/31.html レーバテインとこれからの予定]</ref>。ちなみに名付け親は京都アニメーション所属の武本康弘氏。色々縁があって、共同で仕事をするようになっている。
 +
*[[アル]]というAIを搭載し、膝に格闘武器を格納、AIが不可思議な力で搭乗者を守るなど、[[Sガンダム]]を意識したと思しき要素が散見される。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
160行目: 168行目:  
{{DEFAULTSORT:ARX-8れえはていん}}
 
{{DEFAULTSORT:ARX-8れえはていん}}
 
[[category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[category:登場メカ英数字・記号]]
[[category:フルメタル・パニックシリーズ]]
+
[[category:フルメタル・パニック! シリーズ]]