差分

14,136 バイト追加 、 2024年4月28日 (日)
→‎旧シリーズ: 内容追加
1行目: 1行目: −
== ゲッタードラゴン(Getter Dragon) ==
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]]:[[ゲッターロボシリーズ]]
+
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
**[[ゲッターロボG]]
+
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボG}}
**[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]
+
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ大決戦!}}
*分類:空中戦闘型[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|石川賢}}
*全高:50 m
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦}}
*重量:330 t
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:ゲッター炉心
+
}}
*補助動力:ゲッター線増幅装置
  −
*[[出力]]:100万馬力
  −
*エネルギー:[[ゲッター線]]
  −
*飛行速度:マッハ3.5
  −
*装甲材質:合成鋼G
  −
*変形形態:[[ゲッターライガー]]、[[ゲッターポセイドン]]
  −
*開発者:[[早乙女博士]]
  −
*主なパイロット:[[流竜馬]](メイン)、[[神隼人]]、[[車弁慶]](原作漫画版のみメインとして乗り込んだ事がある)
     −
明確な戦闘目的で新造された機体・[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]における[[|空戦]]形態で、やはり機体色は赤。上から順に[[ドラゴン号]][[ライガー号]][[ポセイドン号]]の組み合わせで合体することでこの形態になる。ゲッター線増幅装置の為、[[ゲッターロボ (ロボット)|旧ゲッターロボ]]に比べ10倍のパワーを得ることが出来た。装甲も合成鋼Gに改められ、強度を増している。また、原作漫画版によると、操縦性も上がっているという。事実、同作では旧ゲッターの[[ベアー号]]に初めて乗った[[車弁慶|弁慶]]は合体のタイミングがつかみにくいと発言している。それでも目を瞑ってやれるようだが。[[飛行]]時にはマッハウイングを伸ばし、その先端にある小さく多数のブースターで飛行する。メインパイロットは[[流竜馬]]
+
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = 空中戦闘型[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]
 +
| 機種 = [[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]
 +
| 全高 = 50 m
 +
| 重量 = [[重量::330 t]]
 +
| 動力 = [[動力::ゲッター炉心]]
 +
| 補助動力 = ゲッター線増幅装置
 +
| エネルギー = [[エネルギー::ゲッター線]]
 +
| 出力 = 100万馬力
 +
| 飛行速度 = マッハ3.5
 +
| 装甲材質 = [[装甲材質::合成鋼G]]
 +
| 別形態 = [[ゲッターライガー]]<br />[[ゲッターポセイドン]]
 +
| 開発者 = [[開発::早乙女博士]]
 +
| 所属 = {{所属 (メカ)|新早乙女研究所}}
 +
| 乗員人数 = 3名
 +
| 主なパイロット =
 +
;【メイン】
 +
:[[パイロット::流竜馬]]
 +
;【サブ】
 +
:[[パイロット::神隼人]]
 +
:[[パイロット::車弁慶]]
 +
}}
 +
'''ゲッタードラゴン'''は『[[ゲッターロボG]]』の主役メカの一形態。
   −
原作漫画版ではウザーラとの戦闘により大破。後にアトランティスの技術力により修復されるが、修復後はそれまでに比べて戦闘力が飛躍的に向上、怒涛の勢いで群がる[[百鬼メカ|百鬼獣]]軍団を一掃している事から、アトランティスの科学力が何らかの形で加味されているとも推察出来る。
+
== 概要 ==
 +
'''[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]'''の[[空|空中戦用]]形態で、背面に内蔵したマッハウィングを展開して[[飛行]]する。
   −
[[百鬼帝国]]との抗争終結後は、真ゲッターにゲッター線を注入するためのゲッター線増幅炉として運用される事になる(が、それでも50%までしか溜まらなかった)。その状態で弁慶が乗り込んで戦闘を行ったが、暴走を起こし、弁慶共々地下2000mへと沈下した。その後は繭を作りながら進化を始める(石川賢氏によれば真ドラゴン・ゲッター聖ドラゴンへの進化を経て、[[ゲッターエンペラー]]になるとの事。ゲッターエンペラーの根源を叩くために現れた敵が暴走の原因なのだから、皮肉か予定調和か)。
+
上から順に[[ドラゴン号]][[ライガー号]]、[[ポセイドン号]]の組み合わせで[[合体]]し、この形態になる。メインパイロットは[[流竜馬]]。
ちなみにゲッター線増幅装置は、原作漫画版ではゲッターロボGに内蔵されているが、TV版では早乙女研究所の設備として登場している。
     −
『世界最後の日』のドラゴンは、[[モビルスーツ]]も真っ青な数が大量生産されており、圧倒的な力を見せ付ける(そして[[流竜馬 (OVA)|流竜馬]]一人にちぎっては投げちぎっては投げされる)。その後、数千機のゲッタードラゴンが[[合体]]して[[真ドラゴン]]になる。
+
=== 各媒体ごとのゲッタードラゴン ===
 +
==== TV版 ====
 +
戦死した[[巴武蔵]]の告別式当日に完成した新型[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]で、前任機たる[[ゲッター1]]同様に3形態中、最もバランスの取れた能力を有する。
   −
「ゲッタードラゴン」で[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]全体を示すこともあり、原作漫画が特にこの傾向が強い。
+
改良型ゲッター1と同じく、合体完了後にコクピットブロックが頭部へ移動する有視界操縦システムを踏襲しており、豪快な稼動音を伴いつつ定位置へと固定される[[バンクシーン]]が印象的である。キャノピー周辺には、視界を遮る遮蔽物を高熱で溶かす「ゲッターワイパー」なる除去装置が内蔵されている。また、頭頂部には緊急用の昇降ハッチが存在しており、ここから機外へと脱出する事も可能。
 +
 
 +
飛行時に展開するマッハウイングは先端部に多数の小型ブースターを備えており、これを用いてホバリングを行なう。また、[[グレートマジンガー]]と同じく両脚の脹脛部分に垂直尾翼を内蔵しており、高速飛行時に於ける補助機能として活用する。
 +
 
 +
[[ゲッターライガー]]には及ばぬものの、かなりの速度で動き回り敵を撹乱する敏捷性も具えており、対メカ鉄光鬼(SRW未登場)戦では敵機周辺を高速移動しながら4連続でドラゴンキックを浴びせて大ダメージを与えている。シャインスパークが追加されて以降は、以前にも増して「トドメ役」としての地位が確立された感が有り、エネルギー切れや着弾寸前での回避を除けば[[百鬼帝国]]が最後まで打開策を見出せなかった事も相俟って、最終的にゲッターGの「切り札」的存在にまで昇り詰めたと言える。
 +
 
 +
==== 原作漫画版 ====
 +
「ゲッタードラゴン」でゲッターロボG全体を示す事もあり、原作漫画版は特にこの傾向が強い。デザイン的にゲッター1ほどTV版との相違は見られないが、胸部のディテールが「V」字型に処理されているTV版に対し、「Y」字型に外方向へと広がっている点が僅かな違いだろうか。このディテール部は簡易格納庫になっており、人一人分を入れることができる。
 +
 
 +
TV版が敏捷性を活かした戦法を得手としているのとは対照的に、漫画版では敵へと体当たりしつつ強引に機体を引き千切るパワー戦術を執る事が多かった。また、最終回ではTV版から逆輸入する形でシャインスパークも使用しているが、後年の加筆分では発動直前に[[太陽]]エネルギーを吸収するシーンが追加されており、これらの描写から漫画版のゲッターGには従来の[[ゲッター線]]のみならず、太陽光をも動力源に転換可能なシステムが搭載されていた事が窺える。
 +
 
 +
反面、デビュー間もない魔王鬼戦で早々に壊滅的ダメージを被った描写から、[[装甲]]の強度自体はゲッター1と大差無いような印象を受けるが、後年描かれた『ゲッターロボVSゲッターロボG』では至近距離からゲッター1のゲッタービームを喰らっても装甲表面が少々焦げ付く程度で済んでおり、少なくとも[[ゲッターロボ (ロボット)|初代ゲッター]]以上の強度は有している模様である。
 +
 
 +
==== OVA版 ====
 +
『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』では量産され大量に登場する。詳細は[[量産型ゲッタードラゴン]]の項目を参照。
 +
 
 +
==== 『[[ゲッターロボ アーク]]』 ====
 +
TVアニメ版では[[宇宙]]空間に於ける[[科学要塞島|百鬼帝国]]との最終決戦や、[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッター]]へのエネルギー供給用増幅器として[[改造]]を施された起動実験シークエンスなど、回想シーンにて往年の勇姿を見せている。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
ダブルトマホークとゲッタービームの他、切り札であるシャインスパークによりさらなる高威力を誇るが、相変わらず[[射程]]は短い。[[ゲッター1]]同様に[[真ゲッターロボ|真ゲッター]]登場以降、一人乗りのゲッタードラゴンを運用できるものもある。作品によっては、[[量産型ゲッタードラゴン]]が敵機として登場する。なお量産型も含めると[[あしゅら男爵]]と[[ブロッケン伯爵]]が共通して乗った唯一の他作品の機体でもある。
+
ダブルトマホークとゲッタービームの他、切り札であるシャインスパークによりさらなる高威力を誇るが、相変わらず[[射程]]は短い。
 +
 
 +
[[ゲッター1]]同様に[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッター]]登場以降、一人乗りのゲッタードラゴンを運用できるものもある。
 +
 
 +
『世界最後の日』で登場する作品については[[量産型ゲッタードラゴン]]の項目を参照。
    
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
:「ラサの攻防」のシナリオ中、初代ゲッターから乗り換える。必殺武器・シャインスパークが[[気力]]いらずのため、最強クラスのユニット。
+
:必殺武器・シャインスパークが[[気力]]いらずのため、最強クラスのユニット。一方で本作では命中率を上げる精神コマンドを持たないため、状況によってはライガーに出番を譲ろう。
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
:シナリオ「脅威!究極ロボヴァルシオン」クリア後に参戦。[[SP]][[バグ (ゲーム)|バグ]]が強烈だが、スーパー系ユニットの少ない本作ではそれを抜きとしても最強クラスのユニット。
+
::[[SP]][[バグ (ゲーム)|バグ]]が強烈だが、スーパー系ユニットの少ない本作ではそれを抜きとしても最強クラスのユニット。
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
:
 +
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
:宇宙ステージにおける戦闘力はスーパー系でもトップクラスで終盤戦の要となる一機。ただし、相変わらず陸戦は不得手なため、基地ステージではシャインスパークがチェーンアタックと同程度の威力になってしまう点に注意。
 
:宇宙ステージにおける戦闘力はスーパー系でもトップクラスで終盤戦の要となる一機。ただし、相変わらず陸戦は不得手なため、基地ステージではシャインスパークがチェーンアタックと同程度の威力になってしまう点に注意。
;[[スーパーロボット大戦EX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
:リューネの章で使用可能。シャインスパークは初期攻撃力8000と他の機体と比べても破格の威力を持ち、主要なボス戦はもとより、[[ISS]]を使用した際の[[ネオ・グランゾン]]との戦いで重要なダメージソースとなる。また、パッケージでは[[バフォーム]]にダブルトマホークブーメランをお見舞いしている。
+
:シャインスパークは初期攻撃力8000と他の機体と比べても破格の威力を持ち、『EX』の1回の戦闘のダメージ上限の9999を熱血無しでも容易に叩きだす<ref>逆に言うと熱血をかけても9999で止まってしまうのでシャインスパークに熱血を使うと無駄になりやすい。</ref>。主要なボス戦はもとより、[[ISS]]を使用した際の[[ネオ・グランゾン]]との戦いで重要なダメージソースとなる。また、パッケージでは[[バフォーム]]にダブルトマホークブーメランをお見舞いしている。
;[[第4次スーパーロボット大戦]][[第4次スーパーロボット大戦S|S]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
:今回から[[真ゲッターロボ|真・ゲッター]]が登場し、中継ぎの機体になった為に活躍の期間は短くなったが、充分な高火力を誇る。[[改造]]が引き継がれるようになったのは、本作より。
+
:[[真・ゲッター1]]が後継機に登場したことで、中継ぎ機体となる。他の形態と比べて火力が頭一つ抜けており、必殺武器のシャインスパークは真のストナーサンシャインに引き継がれるため、この段階で積極的に改造を施しておきたい。一方、スピンカッターの改造は何にも引き継がれない。
:シャインスパークは真のストナーサンシャインに引き継がれるが、スピンカッターの改造は何にも引き継がれない為無駄となる。
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
:スーパー系なら第1話から登場。[[あしゅら男爵]]に盗まれて、彼がパイロットを務めるという凄い状況。流石にシャインスパークを使われるような状況にならないものの、ゲッタービームが凶悪。アフロダイAの修理装置を活用しつつ一気に倒してしまいたい。
:スーパー系シナリオ第1話で[[あしゅら男爵]]に奪われる。シナリオ「ジャブロー侵入(前)」より修理が完了して参戦。改造度は[[ゲッター1]]から引き継ぐ。スピンカッターとダブルトマホーク以外は地Aで後の'''格射'''状態なので対空対地共に頼りになる破壊力を維持している。
+
:自軍ユニットとしての運用は中盤から。『第4次』と比較してシャインスパークが信じられないほど弱体化しており、気力制限が重くなった上に攻撃力が一気に900も低下している。後の真ゲッターを見越した調整なのだろうが、『第4次』では超電磁スピン以上の攻撃力だったためかなり痛い調整である。ゲッタービームの燃費も重いため、ダブルトマホークを改造して上手くやりくりしていこう。幸いにも最大攻撃力が低下しただけで、パイロットの方は地形適応も能力値も精神コマンドも申し分ないため、従来通りボスキラーとしては問題なく運用できる。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:中盤までボスキラーとして活躍する。改造度は[[真ゲッターロボ|真・ゲッター]]に引き継ぐ。
+
:ニュータイプと1級MSが台頭する本作では、流石に前線での活躍は厳しい。『F』で高い威力を誇った熱血シャインスパークも、本作では魂を掛けたフィン・ファンネルやヴェスバーに容易に抜かれる。真ゲッターになると再び最強クラスのボスキラーに返り咲くので、それまでの辛抱。
 
+
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
=== COMPACTシリーズ ===
+
:計算式の変更によってダメージの大幅なデフレを招いた本作だが、ドラゴンは元々の数値が高いため、SFC版と遜色のないダメージを叩き出す事ができる。3作全てで最強のスーパーロボットとして君臨するだろう。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
:ちなみに本作ではゲッタービームが[[ビーム兵器]]扱いでは無くなっている。このため気力が上がりきっていない段階でも[[ヴァルシオン]][[インスペクター]]四天王、[[ヴォルクルス]]等のビーム無効・吸収能力を持ったボスクラスとも戦いやすくなった。
:シーン4「不滅のマシン」で参戦。真ゲッターを入手しなければ、最後まで使い続ける。
  −
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
  −
:中盤終わりで参戦。ステージ選択順によっては敵に奪われる。
  −
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
  −
:真ゲッターを入手しなければ使い続ける。
  −
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
  −
:空中戦が得意だが、陸は軒並みB。このお陰で、最強武器である筈のシャインスパークが地上の敵相手に思ったほどのダメージを与えられない(むしろゲッターチェンジ・アタックの方が地上適応Aである為、シャインスパークよりも威力が高い)。[[宇宙]]でもメイン形態だがゲッタービームの宇宙適応が'''C'''と異常に低かったりする。一体何があったのだろうか…。真ゲッターとの2択なのは変わらないが、オープンゲットができるのはこちらだけなので、あえてこのまま、という選択肢もある。
  −
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
  −
:序盤に[[科学要塞研究所]]に行くルートを選ぶと参戦。最大火力は真ゲッターロボに劣るが、オープンゲットが使用可能であること、ゲッターチェンジアタックがあるおかげでライガー/ポセイドン形態が真ゲッター2/3形態よりも火力が高くなるなどのメリットがある。
      
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:原作漫画版に登場したレーザーキャノンが初登場。αシリーズでは常に基本装備。[[ゲッター1]]でもできた[[分離]][[合体]]も便利で、相変わらずの火力でボスキラーとして活躍できるが、機体、武器の[[地形適応]]陸Bが惜しい。
+
:機体そのものは冒頭で完成しているが、真・ゲッターの起動実験にゲッター線増幅装置を使いたいという早乙女の意向でひとまずお預けになり、序盤はゲッター1で戦うことになる。後に、実験用として合体機能をオミットしたコピーが登場するが、ブロッケン伯爵に奪われ大変な事態を引き起こす。
:試作機として合体機能がオミットされたもの(表示は量産型)もあったが[[ブロッケン伯爵]]に奪われ[[巴武蔵|武蔵]]の[[特攻]](まだ死んでないが・・・)により破壊された。その後多数の量産型も敵として登場する。
+
:原作漫画版に登場したゲッターレーザーキャノンが初登場。αシリーズでは常に基本装備。[[ゲッター1]]でもできた[[分離]][[合体]]も便利で、相変わらずの火力でボスキラーとして活躍できるが、機体、武器の[[地形適応]]陸Bが惜しい。
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:試作機として合体機能がオミットされたもの(表示は量産型)もあったが[[ブロッケン伯爵]]に奪われ[[巴武蔵|武蔵]]の[[特攻]](まだ死んでいないが……)により破壊された。その後多数の量産型も敵として登場する。
:PS版と基本同じだが、[[マジンガーZ]]との合体攻撃追加でさらに強力になっている。また敵の攻撃を回避した際に、演出のみだが[[オープンゲット]]での回避を披露している。
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
::PS版と基本同じだが、[[マジンガーZ]]との合体攻撃追加でさらに強力になっている。また敵の攻撃を回避した際に、演出のみだが[[オープンゲット]]での回避を披露している。
:第2話から使用可能。前回と特性は大きく変わっていないが、[[援護]]システムと武器改造の一括化、[[分離]]での[[合体]]位置変更、複数パイロットによる[[変形]]の相性が非常によく、[[強化パーツ]][[A-アダプター]]の登場で、自身の陸、[[ゲッターライガー|ライガー]]、[[ゲッターポセイドン|ポセイドン]]の空適応を一つのパーツで補えるようになった。最終的には5回もの強力な[[援護攻撃]]を行える。
+
:
:後半、条件次第で真・ゲッターとの二択で強化版を入手できる。こちらは気力制限、燃費が優れている。[[真ゲッターロボ|真・ゲッター]]にする場合は、この形態のうちに武器改造をすると安価で済む。戦闘アニメが強化され、三人の目線、ペダルを踏むカットインがシャインスパークに追加された。
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:強制出撃の機会が多く、他のスーパーロボットと比べても打たれ弱い傾向は相変わらずなので[[装甲]]や[[HP]]の改造や、雑魚戦は[[ゲッターライガー|ライガー]]に任せる、もしくは[[地中]]に逃げるなどの必要がある。イベントも豊富で不利なものもあるが、マップ上アニメで行われる敵を振り切っての高速合体、敵に回った真ゲッターの自爆覚悟のストナーサンシャインをこちらも捨て身で受け止めるといった燃えるイベントも用意されている。その際にシャインスパークで余剰エネルギーを放出しており、その姿は後のストナーサンシャインスパークにつながるものがある。
+
:第2話から使用可能。戦闘アニメが強化され、三人の目線、ペダルを踏むカットインがシャインスパークに追加された。前回と特性は大きく変わっていないが、[[援護]]システムと武器改造の一括化、[[分離]]での[[合体]]位置変更、複数パイロットによる[[変形]]の相性が非常によく、[[強化パーツ]][[A-アダプター]]の登場で、自身の陸、[[ゲッターライガー|ライガー]]、[[ゲッターポセイドン|ポセイドン]]の空適応を一つのパーツで補えるようになった。最終的には5回もの強力な[[援護攻撃]]を行える上に、[[再動]]を受けると全員の援護回数も回復できる。
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
+
:後半、条件次第で真・ゲッターとの二択で強化版を入手できる。こちらは気力制限、燃費が優れている。[[真ゲッターロボ (ロボット)|真・ゲッター]]にする場合は、この形態のうちに武器改造をすると安価で済む。強制出撃の機会が多く、他のスーパーロボットと比べても打たれ弱い傾向は相変わらずなので[[装甲]]や[[HP]]の改造や、雑魚戦は[[ゲッターライガー|ライガー]]に任せる、もしくは[[地中]]に逃げるなどの必要がある。ちなみにウランスパークの影響でENが0になるシナリオでは、補給で回復しても次のターンには0になるので、これを悪用してレベル上げが狙える。イベントも豊富で不利なものもあるが、マップ上アニメで行われる敵を振り切っての高速合体、敵に回った真ゲッターの自爆覚悟のストナーサンシャインをこちらも捨て身で受け止めるといった燃えるイベントも用意されている。その際にシャインスパークで余剰エネルギーを放出しており、その姿は後のストナーサンシャインスパークにつながるものがある。
:[[全体攻撃]]が無い、武器の地形適応が陸B、ほとんどの武器の[[射程]]が1と、かなり使いにくい。だが改造度が[[真ゲッターロボ|真・ゲッター]]に引き継ぐので改造はしっかりしておきたい。
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:ドラゴンはボス戦用と割り切り、雑魚戦は無消費長射程高CT補正P武器のチェーンアタックが非常に優秀な[[ゲッターライガー|ライガー]]に任せよう。
+
:[[全体攻撃]]が無い、武器の地形適応が陸B、ほとんどの武器の[[射程]]が1と、かなり使いにくい。だが改造度が[[真ゲッターロボ (ロボット)|真・ゲッター]]に引き継ぐので改造しても問題ない。
:真・ゲッター入手と同時に[[ファイナルダイナミックスペシャル]](全体攻撃)が使用可能になるので、場合によってはこちらをメインにする手もある。
+
:ドラゴンはボス戦用と割り切り、雑魚戦は無消費長射程高CT補正P武器のチェーンアタックが非常に優秀な[[ゲッターライガー|ライガー]]に任せよう。[[真ゲッターロボ (ロボット)|真・ゲッター]]入手と同時に[[ファイナルダイナミックスペシャル]](全体攻撃)が使用可能になるので、場合によってはこちらをメインにする手もある。Z、グレート、ゲッターGの武器をフル改造すればストナーサンシャインの威力を超える。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:移動後に使用可能なALL兵器の『ゲッターチェンジアタック』がある為、真・ゲッターに『真・シャインスパーク』が追加されるまでは、こちらを使った方がザコ戦が楽。ただし、ボス戦には真・ゲッターの方が向いている。
+
:移動後に使用可能な全体攻撃「ゲッターチェンジアタック」が追加されたので、雑魚戦がこなしやすくなった。物語開始後まもなく真・ゲッターがオーバーホールに回されることになるため、しばらくはゲッターロボGでゲッターチームは戦うことになる。竜馬をメインとして使うのなら、[[真ゲッターロボ (ロボット)|真・ゲッター]]に『真・シャインスパーク』が追加されるまでドラゴンを使い続けるのもアリ。
 +
:今作でも途中から[[ファイナルダイナミックスペシャル]]が使えるので、好みによって使い分けよう。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦Z]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
:中盤に登場。登場前には「戦闘機が3機近づいてくる」との事で、([[堕天翅族]](厳密に言えば[[ケルビム兵]])が増援で現れた直後だったということもあり)その前に何度か登場していた[[アクエリオン]]と勘違いされていた。中盤にシャインスパーク、後半に[[ファイナルダイナミックスペシャル]]が使用可能になり火力面では優秀だが、[[小隊攻撃]]やトライチャージ武器が使いづらく集団戦は苦手。単体攻撃は優秀なので、PPに余裕があるなら[[技量]]を養成し(ボス格に)高威力の技を[[再攻撃]]でぶち当てるのもあり。全体的に武器の射程が短いので、[[援護攻撃]]はオススメしない。
+
:初登場時に共通点の多い[[アクエリオン]]に勘違いされる。中盤にシャインスパーク、後半に[[ファイナルダイナミックスペシャル]]が使用可能になり火力面では優秀。ただし、参加者のうち、ゲッターGだけダメージアップ特殊能力を持たないのでこちらから合体技を撃つのはおすすめできない。
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
+
:[[小隊攻撃]]や弾数が1しかないゲッターチェンジアタックが使いづらいが、単体攻撃やEN制のトライチャージは優秀なので、ENを強化し、[[Eセーブ]]を習得させると使い勝手が良くなる。PPに余裕があるなら[[技量]]を養成し(ボス格に)高威力の技を[[再攻撃]]でぶち当てるのもあり。
:『世界最後の日』設定。原作エピソードで合体事故が起きている。今回登場するのは量産型。しかし一部の戦闘アニメは前作『[[Z]]』のゲッターロボGの使い回しである。
+
 
 +
=== COMPACTシリーズ ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 +
:シーン4から登場。真ゲッターを除けば自軍最強の火力を誇るので、ボスキラーとして重宝する。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
 +
:ステージ選択で多少前後するが、シーン5から登場。前作より火力は下がったが[[ダイターン3]]と並んで自軍最強クラスの火力である事に変わりない。ENを改造してボスキラーを担当させよう。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
 +
:シーン2で一時離脱するも、シーン1から使用可能。敵もパワーアップしているので、多少は苦しいがそれでも火力は高い。[[真ゲッターロボ (ロボット)|真・ゲッター]]フラグを起こしていないなら、そのまま使い込んでも問題はない程度に強い。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 +
:いつもの通り空中戦が得意だが、陸は軒並みB。このお陰で最強武器である筈のシャインスパークが地上の敵相手に思ったほどのダメージを与えられない(むしろ陸Aのゲッターチェンジ・アタックの方が威力が高い)。[[宇宙]]でもメイン形態だがゲッタービームの宇宙適応が'''C'''と異常に低い。一体何があったのだろうか…。
 +
:改造段階が低いため攻撃力はあまり伸びず、燃費はすこぶる悪い。元々の攻撃力は高いので、資金難のうちは武器改造費を他に回した方がいいかもしれない。相も変わらず長射程武器がないので、雑魚戦は他形態に任せたいところだが、ライガーも最長射程5と同値で4発しかなく、しかもかなりの低火力。ポセイドンは移動力5でP射程1のみ、大雪山おろしは強力だが空・宇の適正が無い。と前哨戦ではそもそも使い勝手が悪い。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
 +
:最大火力は真ゲッターロボに劣るが、オープンゲットが使用可能であること、ゲッターチェンジアタックがあるおかげでライガー/ポセイドン形態が真ゲッター2/3形態よりも火力が高くなるなどのメリットがある。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
:シナリオ中盤で参戦。三人乗りの時のみ、[[ゲッター1]]、[[ゲッターQ]]との[[合体攻撃]]トリプルゲッタービームが撃てる。一人乗りになると、代わりにゲッターレーザーキャノンの追加で援護能力が向上し、さらにゲッター系最強の[[合体攻撃]]・ストナーサンシャインスパークを撃てるようになる。問題はパイロットだが、[[巴武蔵|ムサシ]]は隠しパラメータの空適応が低いので薦められない。[[鉄甲鬼]]か[[早乙女ミユキ|ミユキ]]、彼らを仲間にしていない場合は[[早乙女ミチル|ミチル]]を乗せたい。
+
:三人乗りの時のみ、[[ゲッター1]]、[[ゲッターQ]]との[[合体攻撃]]トリプルゲッタービームが撃てる。本作のライガーは攻撃面に難があるので、強化が充分であるのならザコ掃除にもこの形態で挑むほうが効果的。合体技のベースにならない上に後述の理由でシャインスパークは改造するだけ無駄。
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
+
:一人乗りになると、変形機構とシャインスパークが消える代わりにゲッターレーザーキャノンの追加で反撃&援護能力が向上し、さらにゲッター系最強の[[合体攻撃]]・ストナーサンシャインスパークを撃てるようになる。
:A移植作のため大差はない。パイロットの地形適応がちゃんと表示されるようになったので、ムサシを乗せようとするプレイヤーは減ったと思われる。
+
:地形適応はゲッター1同様AABAに変更されるが、肝心の搭乗可能パイロットが揃って宇宙Bである為火星やアクシズ内部位でしか役に立たなくなる。[[巴武蔵|ムサシ]]に至っては空Dである為地を這わせる事しかできなくなり、真ゲッターが合体攻撃を撃つ時くらいしか飛べなくなる。
;[[スーパーロボット大戦D]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
:OVA『世界最後の日』版で参戦しているため、[[量産型ゲッタードラゴン]]として敵の主力に。更に[[メタルビースト・ドラゴン]]と呼ばれる強化型の機体に、[[早乙女博士 (OVA)|早乙女]]と[[コーウェン]]、[[スティンガー (ゲッターロボ)|スティンガー]]が乗っている。自軍での運用は不可能。
+
::基本は『A』と変わらないが、今回は真ゲッターに改造を引き継ぐ。
 +
::パイロットの地形適応がちゃんと表示されるようになったので、ムサシを乗せようとするプレイヤーは減ったと思われる。また、スラスターモジュールが追加された為パイロットの宇宙適応Bをフォローできるようになった。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
:後半に強制的に乗り換え。ゲームの仕様上、変形も空中飛行も不可だが、性能は優秀。格闘戦も射撃戦もこなせる。必殺技シャインスパークの威力が非常に高いので、強敵との戦いではぜひ出撃させたい。
+
:ゲームの仕様上、戦闘中の変形や空中飛行が出来ないが、それでも性能は優秀。格闘戦も射撃戦もこなせる。
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
:必殺技シャインスパークの威力が高く、強敵との戦いでは重宝するが、'''演出では飛行するのにマッハウイングを展開しない'''のが残念。
:前作の性能はそのままに、変形・飛行が可能に。必殺技は「ゲッタービーム」と「シャインスパーク」。
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
 +
:前作の性能はそのままに、変形・飛行が可能に。必殺技は「ゲッタービーム」と「シャインスパーク」。必殺技の演出でもしっかりマッハウイングを展開するようになった。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦]](初代)
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦}}
:[[ゲッターチーム]]を選ぶと自軍ユニットとして使用可能。それ以外のチームを選ぶと敵として出現(説得可能)。
+
:初登場作品。[[ゲッターチーム]]を選ぶと自軍ユニットとして使用可能。それ以外のチームを選ぶと敵として出現(説得可能)。
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
:ゲッター1と同様、[[強化パーツ]]の効力がライガーやポセイドンにも及ぶため、他のユニットに比べてちょっとお得。また攻撃力自体はマジンガーZとグレートマジンガーに譲るが、シャインスパークは空陸でも100%の威力が発揮できる。
:基本的な性能は[[F]]と同じ。[[ファイナルダイナミックスペシャル|合体攻撃]]は作中屈指の攻撃力。
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
;[[スーパーロボット大戦MX]]
+
:基本的な性能は『[[スーパーロボット大戦F|F]]』と同じ。[[ファイナルダイナミックスペシャル|合体攻撃]]は作中屈指の攻撃力。
:珍しく最初から最後までこのまま。シャインスパークと[[ファイナルダイナミックスペシャル]]が後半追加の為、それまではゲッターチェンジアタックと、[[ゲッターQ]]との[[合体攻撃]]が主力となる。今回は、ゲッターレーザーキャノンを装備していない。
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
 +
:シャインスパークと[[ファイナルダイナミックスペシャル]]が後半追加の為、それまではゲッターチェンジアタックと、[[ゲッターQ]]との[[合体攻撃]]が主力となる。今回は、ゲッターレーザーキャノンを装備していない。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 +
:味方版のゲッタードラゴンとしては実に『Z』以来となる参戦。SSRアタッカー。ライガー&ポセイドンは出す予定が元々無いのか、空・陸・宇宙A、海Bという優等生的な地形適応を有する。
 +
:高い攻撃力に加え習得できる機体スキルが全て攻撃強化となっており、「ゲッター増幅炉」の効果で敵を倒せば倒す程強くなる。
 +
:必殺技の「シャインスパーク」も広範囲と高威力を兼ね備えており、アタッカーとしては申し分のない性能の持ち主。
 +
:なお武器の名称が「ゲッタートマホーク」となっているが、グラフィック上で装備しているのは二振りのトマホーク、所謂ダブルトマホークである。
 +
:アリーナにおいても「4個中3つのアビリティが行動力アップ系」「『ゲッター線増幅炉』でアタッカーコアを一個得られる」「『シャインスパーク』が3×3マス攻撃技」という超攻撃型。アリーナ実装初期において、ドラゴンに他のユニットでバフを乗せ、開幕に「熱血」込みのシャインスパークを撃って敵陣を壊滅させる、いわゆる'''「ぶっぱ」'''戦法を確立させたユニットとして知られる。この「初手に必殺技を撃つ速攻志向」というコンセプトは後続の[[タウバーン・コンパートメント]]や[[キャトフヴァンディス]]などに受け継がれている。
 +
:後にファイター版が追加、更に2018年6月より「Sチップガシャ・ゴールド」でのみ入手可能(排出率は0.001%)な大器型SSRファイターが追加。
 +
:また征覇モード(VS)ステージ16-Cでは量産型を彷彿とさせる本機と戦う事になる。
    
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;[[シャッフルファイト]]
 
;[[シャッフルファイト]]
 
:ケディックの反乱軍「ブルーライトニング」の一員として第2章クリア後に登場。残骸の中から拾ってきた使用可能な武器(恐らくはアイテムカード用のもの)を手土産に自軍と合流する。ダイス3個分の戦闘力を有する上に、ユニット中トップクラスの攻撃力を誇る為ボスキラーとしての活躍が期待出来る。素早さに於いても優秀な反面、防御力に若干の難が有るところはスパロボ同様か。必殺技シャインスパークが、本作では'''「ゲッターシャイン」'''名義となっている。
 
:ケディックの反乱軍「ブルーライトニング」の一員として第2章クリア後に登場。残骸の中から拾ってきた使用可能な武器(恐らくはアイテムカード用のもの)を手土産に自軍と合流する。ダイス3個分の戦闘力を有する上に、ユニット中トップクラスの攻撃力を誇る為ボスキラーとしての活躍が期待出来る。素早さに於いても優秀な反面、防御力に若干の難が有るところはスパロボ同様か。必殺技シャインスパークが、本作では'''「ゲッターシャイン」'''名義となっている。
;[[バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法]]
+
;[[リアルロボットレジメント]]
:魔神族の指揮官の1人として登場。武衆はナイト。シャインスパークは使用できない。
+
:使用可能ロボットの一体として登場。こちらも変形できないがバランスのいい機体となっていて[[ゲッター1]]の上位互換といった感じ性能。
 +
:[[ゲッター1]]の必殺技のミサイルマシンガンと比べ広範囲かつ大ダメージが狙えるシャインスパークがとにかく強力。
 +
:また、ダブルトマホークブーメラン中にダブルトマホーク二刀流が可能でマジンガー系のロケットパンチのようなモーション上の制約がないのも強み。
 +
:ゲーム開始時に選択されているユニットの1体なのだが、オーバーホールの為暫くゲッター1と入れ替わりになり、百鬼帝国に奪われ本機がボスになり取り返すイベントも用意されている。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
117行目: 174行目:  
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
[[ゲッター1]]系統の機体に共通することだが、武装は多くが近~中距離用の格闘武器。
 
[[ゲッター1]]系統の機体に共通することだが、武装は多くが近~中距離用の格闘武器。
 +
 +
==== 武装 ====
 
;スピンカッター
 
;スピンカッター
:敵めがけて飛行し、両腕に仕込んだ回転ノコギリですれ違いざまに切り裂く。
+
:両腕に仕込んだ回転ノコギリ。敵めがけて飛行し、すれ違いざまに切り裂く。
:スパロボでは低威力の武装に設定される事が多いが、原作アニメではシャインスパーク実装以前の切り札的存在として[[メカ鉄甲鬼]]など強敵クラスの武器やボディを破壊し葬っている。
+
:SRWでは低威力の武装に設定される事が多いが、原作アニメではシャインスパーク実装以前の切り札的存在として[[メカ鉄甲鬼]]など強敵クラスの武器やボディを破壊し葬っている。『[[MX]]』ではダブルトマホークの演出に組み込まれている。
;ダブルトマホーク
  −
:両刃になったゲッタートマホークを両手に握り、敵機を斬りつける。なお「ダブル」とは「両刃だから」ではなく「2本使うから」である。原作アニメでは、1本しか使わないときには「ゲッタートマホーク」と発声している。柄を長く伸ばした「ロングトマホーク」形態も使用。
  −
;;ダブルトマホークブーメラン
  −
::両手のゲッタートマホークを投げつけて攻撃する。
  −
::近年演出が大幅に強化された武器のひとつ。
   
;ゲッタービーム
 
;ゲッタービーム
:[[ゲッター1]]と同名の武器だが、威力は上がっている。[[ゲッター1]]と違い、額から発射される。
+
:[[ゲッター1]]と同名の武器だが、威力は4万度に上がっている。ゲッター1と違い額から発射され、従来のようにビームを直線的に放射するものやビームがジグザグの軌道を描くもの、機銃掃射の如く弾丸状に撃ち出すものと3通りの照射パターンが有る<ref>[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]ではゲッター線増幅装置として改造された後に弁慶が操縦した際に腹部からも発射している。</ref>。
:多くの作品では格闘射撃属性となっており、この場合ダメージは格闘値に依存するが、機体側の地形適応は射撃武器のように自分のいる地形を参照する。
+
:SRWではジグザグ状の光線として描かれることが多く、旧シリーズ初期からゲッター1のもの(こちらは直線的な光線が多い)とは演出が変えられていた。多くの作品では格闘射撃属性となっており、この場合ダメージは格闘値に依存するが、機体側の地形適応は射撃武器のように自分のいる地形を参照する。
 +
;ゲッタートマホーク
 +
:両刃で柄の先端部にメイス状の刃物が付いたゲッタートマホーク。両肩に収納。
 +
:SRWでは「ダブルトマホーク」という名称が有名だが、「ダブル」とは「両刃だから」ではなく「2本使うから」であり、原作アニメでは1本しか使わないときには「ゲッタートマホーク」と発声している。
 +
:『[[X-Ω]]』では珍しくゲッタートマホーク名義。通常攻撃に採用。
 +
:;ロングトマホーク
 +
::柄を長く伸ばした形態。
 +
:
 +
;シャインスパーク
 +
:ゲッター線を利用したゲッタードラゴンの必殺武器。それまで様々な武器で勝負を決めていたゲッターに途中追加され、以後毎回の決め技となった絶対的な威力を持つ。前段階として「ゲッターシャイン」でエネルギーを充填した後、ゲッタードラゴンのボディを光が包み、高空からの急降下で敵にぶつける。なお体当たりをしているわけではなく、敵にぶつけているのはゲッターエネルギー部分のみ。エネルギーの消費が激しく、原作では一度の出撃に対して1回しか使用出来ない<ref>あくまでもエネルギーの消費が激しいだけで、シャインスパークを除いた武装を使用する事自体は可能なので戦闘続行自体は可能。</ref>。ペダルを踏むタイミングを合わせる必要があるため、一人乗り時は使えない事が多い。
 +
:ゲッターロボシリーズにおける最終兵器の扱いはどの媒体でも統一されており、直撃すれば「'''一撃必殺'''」の威力がある<ref>「真シャインスパーク」も同様の扱い。逆に「ストナーサンシャイン」は通用しない敵も多い。ちなみに、'''実はシャインスパークもストナーサンシャインが通用しなかった相手である'''([[真ゲッター1]]の項を参照)。</ref>。
 +
:『世界最後の日』ではゲッタードラゴンが使うシーンはないが、最終話で[[真ドラゴン]]がシャインスパークを使う際の言動から、[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]達がゲッタードラゴンの必殺技として知悉していた事が窺える。『D』では敵のゲッタードラゴンが使ってくるが、AIが操るのでペダルを踏むタイミングは問題ないと思われる。
 +
:作品によっては着弾前から敵パイロットのやられ台詞が入ることがあるが、'''れっきとした原作再現'''である。
 +
:『X-Ω』では必殺スキルに採用。
    
==== オプション装備 ====
 
==== オプション装備 ====
 
;ゲッターレーザーキャノン
 
;ゲッターレーザーキャノン
:原作漫画版の『[[真ゲッターロボ]]』で隕石迎撃時に装備したドラゴンと同程度の大きさのレーザー砲。背部とエネルギーパイプで繋がっているためドラゴンのゲッター炉心から直接供給しており、本来はゲッタービームと同等かそれ以上の破壊力を持っている。
+
:[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]』で隕石迎撃時に装備したドラゴンと同程度の大きさのレーザー砲。背部とエネルギーパイプで繋がっているためドラゴンのゲッター炉心から直接供給しており、本来はゲッタービームと同等かそれ以上の破壊力を持っている。
 
:スパロボではゲッタービーム以下の威力の長射程弾数武器。Zではゲッターチェンジアタックで使うが、何故かワープしてきたかのような演出がされる。
 
:スパロボではゲッタービーム以下の威力の長射程弾数武器。Zではゲッターチェンジアタックで使うが、何故かワープしてきたかのような演出がされる。
    
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
;シャインスパーク
+
;ダブルトマホーク
:ゲッター線を利用したゲッタードラゴンの必殺武器。それまで様々な武器で勝負を決めていたゲッターに途中追加され、以後毎回の決め技となった絶対的な威力を持つ。ゲッタードラゴンのボディを光が包み、高空からの急降下で敵にぶつける。なお体当たりをしているわけではなく、敵にぶつけているのはゲッターエネルギー部分のみ。エネルギーの消費が激しく、原作では一度の出撃に対して1回しか使用出来ない。ペダルを踏むタイミングを合わせる必要があるため、一人乗り時は使えない事が多い。<br/ >[[世界最後の日]]劇中ではゲッタードラゴンが使うシーンはなかったが、最終話で[[真ドラゴン]]がシャインスパークを使う際の言動から、[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]達がゲッタードラゴンの必殺技として知悉していた事が窺える。Dでは敵のゲッタードラゴンが使ってくるが、AIが操るのでペダルを踏むタイミングは問題ないと思われる。
+
:ゲッタートマホークを両手に1本ずつ握り、敵機を斬りつける。
;ゲッターチェンジアタック
+
:『[[MX]]』では両腕のスピンカッターで攻撃した後にダブルトマホークを使って突進する。
:ポセイドン→ライガー→ドラゴンとチェンジしながら攻撃する必殺技。
+
;ダブルトマホークブーメラン
:使用する武器の内容は作品によって異なるが、ドラゴンの攻撃はゲッタービームである事が多い(Zではレーザーキャノン)。作品によって、移動後攻撃が出来ない・弾数が1発しかない等の制約がある。
+
:両手のゲッタートマホークを投げつけて攻撃する。
 +
:『[[MX]]』では'''リアルカットインまで付いている'''。
 +
;[[ゲッターチェンジアタック]]
 +
:[[ゲッターライガー|ライガー]]や[[ゲッターポセイドン|ポセイドン]]にチェンジしながら攻撃する必殺技。
 +
:『[[IMPACT]]』で初登場しその後の作品でも採用。ゲッター1と同じくポセイドン→ドラゴン→ライガーだったが、その後は作品ごとに変化するようになった。また、『[[Z]]』では形態ごとに順番や攻撃方法が異なる。
 +
:作品によって、移動後攻撃が出来ない・弾数が1発しかない等の制約があり、使い勝手が大きく異なる。
    
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 +
==== ゲッター系 ====
 
;ダブルゲッタートマホーク
 
;ダブルゲッタートマホーク
 
:[[ゲッター1]]、あるいは[[ゲッターQ]]とトマホークによるコンビネーション攻撃を見舞う。
 
:[[ゲッター1]]、あるいは[[ゲッターQ]]とトマホークによるコンビネーション攻撃を見舞う。
147行目: 220行目:  
:[[ゲッター1]]か、[[ゲッターQ]]と同時にゲッタービームを放つ。
 
:[[ゲッター1]]か、[[ゲッターQ]]と同時にゲッタービームを放つ。
 
;トリプルゲッタービーム
 
;トリプルゲッタービーム
:[[ゲッター1]]と[[ゲッターQ]]と、3機一斉にゲッタービームを放つ。
+
:[[ゲッター1]]と[[ゲッターQ]]と、3機一斉にゲッタービームを放つ。「A」のみ。
 +
:ゲッタードラゴンのパイロットは必ず竜馬である必要がある。その為一人乗りになると使用不可能になる。
 
;ストナーサンシャインスパーク
 
;ストナーサンシャインスパーク
:[[真・ゲッター1]]の放ったストナーサンシャインをゲッタードラゴンが全身に浴び、敵機めがけて突撃する。
+
:[[真・ゲッター1]]の放ったストナーサンシャインをゲッタードラゴンが全身に浴び、敵機めがけて突撃する。「A」のみ。
 +
:ちなみにドラゴンのベース技は'''ゲッタービーム'''である為注意が必要(一人乗りドラゴンにシャインスパークはない為)。
 +
 
 +
==== ダイナミック系 ====
 +
;ツインビーム
 +
:[[マジンガーZ]]の光子力ビームをゲッタードラゴンのゲッタービームと交差させ、同時攻撃する。今の所『64』とDC版『α』でのみ採用のレアな合体攻撃。マジンガーZが[[マジンカイザー]]や強化型Zになる、もしくはゲッターが[[真・ゲッター1]]に変化すると使えなくなってしまう。
 +
:『[[Z]]』の[[ファイナルダイナミックスペシャル]](後述)で久々に採用された。
 
;[[ファイナルダイナミックスペシャル]]
 
;[[ファイナルダイナミックスペシャル]]
:各ダイナミック企画系主役機と主人公による、壮絶な合体攻撃。多数の作品で採用されているが、シリーズごとに参加機体が違う。MXやZなど、一部作品では使用時にBGMが『いざゆけ!ロボット軍団』になる。また、演出中にシャインスパークを使っている場合は、スパロボでは基本的に再現されない「シャインスパークを使ってEN切れになったゲッタードラゴン」の姿を見る事が出来る。
+
:各ダイナミック企画系主役機と主人公による、壮絶な合体攻撃。多数の作品で採用されているが、シリーズごとに参加機体が違う。『[[MX]]』や『[[Z]]』など、一部作品では使用時にBGMが「いざゆけ!ロボット軍団」になる。
 +
:また、『Z』ではスパロボでは基本的に再現されない「シャインスパークを使ってEN切れになったゲッタードラゴン」の姿を見る事が出来る。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
172行目: 253行目:  
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M、L
 
;M、L
:α外伝まではM。
+
:基本的にはLだが、αやα外伝ではMだったこともある。
    
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;元気の印
 
;元気の印
:[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]
+
:[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』。
 
;攻撃後に変形可能
 
;攻撃後に変形可能
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]。3人乗り時。
+
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』3人乗り時。
 
;機体と武器の地形適応を全てAにする
 
;機体と武器の地形適応を全てAにする
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]。1人乗り時。
+
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』1人乗り時。リメイク前より海適応が上がるようになったが、1人乗りになるマップで海マップは終わるため全くの無意味と化す。
   −
== [[BGM|機体BGM]] ==
+
== 機体BGM ==
 
;「ゲッターロボ!」
 
;「ゲッターロボ!」
 
:TV版『ゲッターロボ』OP主題歌。続編の『G』でもOPテーマは変わらない。
 
:TV版『ゲッターロボ』OP主題歌。続編の『G』でもOPテーマは変わらない。
196行目: 277行目:  
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;原作漫画版
 
;原作漫画版
:[[日本]]にいない[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]に、[[百鬼帝国]]の百鬼獣の総攻撃が始まる。アトランティスの遺産「ウザーラ」内部で拘束されたゲッターチームはアトランティス人によって人体改造されそうになるが、百鬼によりアトランティス人は殺される。危機を脱したゲッターチームはアトランティス人よりゲッターロボGを修復され、そして自分達の無念を晴らすよう頼まれる。怒りに燃えるゲッターチームはゲッターロボGへと乗り込む。日本を横臥無人の百鬼帝国の前に、海中からウザーラ浮上と共に[[ゲッタードラゴン]]が出現。直立の腕組みでの仁王立ちに、圧倒的な威圧で[[百鬼帝国]]を恐れさせるのであった。なお、腕組みのシーンはTV版ではない。<br />この腕組みのシーンは「'''絶対の存在'''」として、のちに[[ガンバスター]]、[[ゴッドガンダム]]、[[マスターガンダム]]らに引き継がれるのである。また、[[ロム・ストール|ロム兄さん]]も最終話の再現とは言え、スパロボで毎回腕組んで現れるのは「絶対の存在」としてこのドラゴンの腕組みが引き継がれていると言えるだろう。スパロボのオープニングでも腕組や敵の頭を片手で掴んでいる。
+
:[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]不在の[[日本]]に、[[百鬼帝国]]の百鬼獣の総攻撃が始まる。アトランティスの遺産「ウザーラ」内部で拘束されたゲッターチームはアトランティス人によって人体改造されそうになるが、百鬼によりアトランティス人は殺される。危機を脱したゲッターチームはアトランティス人よりゲッターロボGを修復され、そして自分達の無念を晴らすよう頼まれる。怒りに燃えるゲッターチームはゲッターロボGへと乗り込む。日本を横臥無人の百鬼帝国の前に、海中からウザーラ浮上と共に[[ゲッタードラゴン]]が出現。直立の腕組みでの仁王立ちに、圧倒的な威圧で[[百鬼帝国]]を恐れさせるのであった。なお、腕組みのシーンはTV版ではない。<br />この腕組みのシーンは「'''絶対の存在'''」として、のちに[[ガンバスター]]、[[ゴッドガンダム]]、[[マスターガンダム]]らに引き継がれるのである。また、[[ロム・ストール|ロム兄さん]]も最終話の再現とは言え、スパロボで毎回腕組んで現れるのは「絶対の存在」としてこのドラゴンの腕組みが引き継がれていると言えるだろう。スパロボのオープニングでも腕組や敵の頭を片手で掴んでいる。
;「でたな ゲッタードラゴン」
+
 
:ゲッターロボ・アークの最後。もはやロボットの形を成していないゲッター線の集合体であるゲッターロボGが現れ、そして未完へ……
+
== スパロボシリーズでの名場面 ==
 
;vsゲッターロボ
 
;vsゲッターロボ
:スパロボではある程度お約束の展開。敵にドラゴンが奪われ、それを抑えるために旧式のゲッターロボで不利を承知で挑まれる。Fではスーパー系第1話で発生、IMPACTでは3Dのデモムービーが入る。
+
:スパロボではある程度お約束の展開。敵にドラゴンが奪われ、それを抑えるために旧式のゲッターロボで不利を承知で挑まれる。『F』ではスーパー系第1話で発生、『IMPACT』では3Dのデモムービーが入る。
 
;vs真ゲッターロボ
 
;vs真ゲッターロボ
 
:α外伝より。上記と似ているが、今度はこちらが新型に挑むパターン。本来ゲッター線が弱点である[[バット将軍]]が捨て身で操るだけあって恐るべき強敵。最後は自爆覚悟で放ってきたストナーサンシャインを捨て身で受け止め、そのエネルギーをシャインスパークで相手にたたき返した。だが、それでも動く真ゲッターを止めたのは[[∀ガンダム]]から現れた蝶の羽だった。
 
:α外伝より。上記と似ているが、今度はこちらが新型に挑むパターン。本来ゲッター線が弱点である[[バット将軍]]が捨て身で操るだけあって恐るべき強敵。最後は自爆覚悟で放ってきたストナーサンシャインを捨て身で受け止め、そのエネルギーをシャインスパークで相手にたたき返した。だが、それでも動く真ゲッターを止めたのは[[∀ガンダム]]から現れた蝶の羽だった。
212行目: 293行目:  
;[[真ドラゴン]]
 
;[[真ドラゴン]]
 
:映像化作品での最終進化形。
 
:映像化作品での最終進化形。
 +
;[[真ゲッタードラゴン (大決戦)]]
 +
:「[[ゲッターロボ大決戦!]]」での進化形態。
 
;[[ゲッター1]]
 
;[[ゲッター1]]
:
+
:先代ゲッターロボ。
 
;ゲッター聖ドラゴン
 
;ゲッター聖ドラゴン
 
:漫画版に登場した進化形。
 
:漫画版に登場した進化形。
 
;巨大ドラゴン
 
;巨大ドラゴン
:「新」に登場した別の竜馬の搭乗機。聖ドラゴンの姿に酷似した暴虐のドラゴン。
+
:『[[新ゲッターロボ]]』に登場した別の竜馬の搭乗機。聖ドラゴンの姿に酷似した暴虐のドラゴン。
 +
;ゲッターD2
 +
:『[[ゲッターロボ アーク]]』に登場。ゲッタードラゴンによく似た外見の量産型ゲッター。
 +
;ゲッターザウルス
 +
:同じく『ゲッターロボ アーク』に登場。[[恐竜帝国]]が[[早乙女研究所]]から提供されたデータを元に開発したゲッタードラゴンによく似た外見の[[メカザウルス]]とゲッターロボのハイブリット機。
 +
 
 +
=== 他作品の関連機 ===
 +
;[[ゲッちゃん|ゲッちゃんドラゴン]]
 +
:『[[ロボットガールズZ]]』に登場。本機体を擬人化した公式パロディキャラクター。
 +
;[[R-GUNパワード]]
 +
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]([[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC版α]])』ではドラゴンをガンナーとしてHTBキャノン形態のR-GUNパワードを保持させ、動力炉を直結してゲッタービームの超長距離[[狙撃]]を行なう作戦が立案されたが、決行直前に戦闘が勃発し中止の憂き目に遭っている。
 +
:なお「他作品の大型銃器を使用する[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッター]]」というシチュエーションは後に『DD』の[[クロッシング・パイロット]]において[[真ゲッター1]]が[[式波・アスカ・ラングレー|陽電子砲を撃つ]]イベントで実装された。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B0002YM5SE</amazon>
 
<amazon>B0002YM5SE</amazon>
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references/>
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:けつたあとらこん}}
 
{{DEFAULTSORT:けつたあとらこん}}
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:ゲッターロボシリーズ]]
 
[[Category:ゲッターロボシリーズ]]
匿名利用者