差分

3,017 バイト追加 、 2024年4月28日 (日)
→‎単独作品: 内容追加
58行目: 58行目:  
[[分離]]可能な作品ではコン・バトラーV同様に[[ボルト・フリゲート]]が[[修理装置]]を搭載しているため、分離→修理→合体というコンボが可能。
 
[[分離]]可能な作品ではコン・バトラーV同様に[[ボルト・フリゲート]]が[[修理装置]]を搭載しているため、分離→修理→合体というコンボが可能。
   −
能力としてはコン・バトラーVとほぼ同等。性能で言えば機体サイズを考慮してか本機の方が僅かにHP・EN・装甲が高く設定されていることが多い。また本機は近接武器だけでなく、射撃武器の性能も悪くなく、[[剛健一|健一]]の[[射撃]]も高いため、反撃によって敵を削ることも可能。一方でバランスを取るためか、最大攻撃力で見れば格闘特化な[[葵豹馬|豹馬]]の操作するコン・バトラーの最強武器「超電磁スピン」の方が本機の最強武器「超電磁ボールVの字斬り」より優れていることが多い。
+
能力としてはコン・バトラーVとほぼ同等。性能で言えば機体サイズを考慮してか本機の方が僅かにHP・EN・装甲が高く設定されていることが多い。また本機は近接武器だけでなく、射撃武器の性能も悪くなく、[[剛健一|健一]]の[[射撃 (能力)|射撃]]も高いため、反撃によって敵を削ることも可能。一方でバランスを取るためか、最大攻撃力で見れば格闘特化な[[葵豹馬|豹馬]]の操作するコン・バトラーの最強武器「超電磁スピン」の方が本機の最強武器「超電磁ボールVの字斬り」より優れていることが多い。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:初めて[[コン・バトラーV]]との競演を果たす。合体デモはCGになった。コン・バトラーと同じく武器数は多いが、攻撃力の低い武器が多く役立つ武器は限られる。後半で超電磁ボールVの字斬りが追加される。
+
:分離可能。初めて[[コン・バトラーV]]との競演を果たす。合体デモはCGになった。コン・バトラーと同じく武器数は多いが、攻撃力の低い武器が多く役立つ武器は限られる。後半で超電磁ボールVの字斬りが追加される。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
::武器性能が『α外伝』仕様になった。初期攻撃力が軒並み引き上げられたおかげで無改造でもかなり戦える。一部武器の射程が伸びているのもありがたい。シリーズで初めてコン・バトラーVとの[[合体攻撃]]が追加された。超電磁スピンVの字斬りをメインで使うなら超電磁ボールVの字斬りではなく天空剣Vの字斬りを改造するように。
+
::武器性能が『α外伝』仕様になった。初期攻撃力が軒並み引き上げられたおかげで無改造でもかなり戦える。一部武器の射程が伸びているのもありがたい。シリーズで初めてコン・バトラーVとの[[合体攻撃]]「超電磁スピンVの字斬り」が追加された。これをメインで使うなら超電磁ボールVの字斬りではなく、天空剣Vの字斬りを改造するように。
:
   
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:未来世界にワープ後序盤に復帰するユニットの一つであり、使う機会が多い。コン・バトラーと同様に武器[[改造]]費の高さの割に攻撃力の上昇値が低い。後半は[[激励]]、[[覚醒]]、[[再動]]、[[祝福]]&[[期待]]、[[かく乱]]といったサポート精神をそれぞれ分散して覚えるため、戦闘でなくサポートのために期待を送るという手も有効。
+
:分離可能な最後の作品。未来世界にワープ後序盤に復帰するユニットの一つであり、使う機会が多い。コン・バトラーと同様に武器[[改造]]費の高さの割に攻撃力の上昇値が低いが、ほかのボルトマシンの攻撃力上昇にもつながるので、こちらも積極的に使っているのなら改造の価値は十分にある。後半は[[激励]]、[[覚醒]]、[[再動]]、[[祝福]]&[[期待]]、[[かく乱]]といったサポート精神をそれぞれ分散して覚えるため、戦闘でなくサポートのために期待を送るという手も有効。
:ルート選択によっては[[ギルギルガン]]をコンバトラーVと2体で相手をしなくてはならないステージを通ることになるので、戦力として使っていない人は注意したい。
+
:ルート選択によっては[[ギルギルガン]]をコン・バトラーVと2体で相手をしなくてはならないステージを通ることになるので、戦力として使っていない人は注意したい。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
:DC版αにあった合体攻撃は追加されず。移動後に撃てる[[全体攻撃]]であるグランドファイヤーが強く、ガトリングミサイルが反撃の削りとして優秀、最強武器は援護を活かせる射程2…と、かなり武装面が恵まれている。また、ほかのスーパー系と異なり覚醒・気合・熱血役が別れているので、総じて殲滅力が非常に高く熟練度取得のキーマンとなれる機体。
 
:DC版αにあった合体攻撃は追加されず。移動後に撃てる[[全体攻撃]]であるグランドファイヤーが強く、ガトリングミサイルが反撃の削りとして優秀、最強武器は援護を活かせる射程2…と、かなり武装面が恵まれている。また、ほかのスーパー系と異なり覚醒・気合・熱血役が別れているので、総じて殲滅力が非常に高く熟練度取得のキーマンとなれる機体。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:『第2次α』ではなかったコン・バトラーVとの合体攻撃が追加、またシリーズで初めてコン・バトラーVと[[ダイモス]]3体での[[合体攻撃]]が後に追加される。参入が比較的遅い代わりか、2段階改造状態。
+
:参入が比較的遅い代わりか、初期から2段階改造状態。[[ボアザン星]]ルートを通ると[[剛健太郎]]らを人質に取られ、[[ダイモス]]と共に敵対するシナリオも。とはいえ撃墜=[[敗北条件]]で、プレイヤーとしては4ターン耐え凌ぐのみ。
:全体攻撃の重要性が上がったため、コン・バトラーVと比べて相対的に強くなったと言える(ただコン・バトラーの方も全体攻撃武器の使い勝手が調整され向上はしている)。使い勝手そのものは前作と大差ないが、超電磁ボールVの字斬りに装甲ダウンL1が、[[合体攻撃]]の方はL2がありボス相手には重宝する。
+
:αシリーズでは『αDC』以来となる「超電磁スピンVの字斬り」が登場。またコン・バトラーVとダイモスと3機での合体攻撃「超電磁烈風正拳突き」が初実装された。超電磁ボールVの字斬りに装甲ダウンLv1の[[特殊効果]]、超電磁スピンVの字斬りに同Lv2効果があり、同Lv3の武装を持つ[[ベミドバン]]が加入する終盤まで、対ボス戦の要となる。
 +
:全体攻撃の重要性が上がったため、本機などスーパーロボットにもそれを求めるなら、移動後全体攻撃を持たないコンバトラーよりもさらに使い勝手が増している。一方で装甲ダウン効果が付与された必殺技の重要性も増しており、そこでのEN消費を考えると、全体攻撃は他機と役割分担した方がいいという考え方もある。また精神コマンドの使い勝手は若干コンバトラーに劣るが、いずれにせよ合体攻撃が強力なため、使うのならば両機併用がベスト。引き続きコスト2.5は安くはないが、本機やコンバトラーより高コストで乗員の少ない機体が増えた本作では、むしろお得感さえある。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
:分離が不可能になった。本作でも[[コン・バトラーV]]との[[合体攻撃]]が実装されているが、[[合体攻撃/A|本作の合体攻撃]]の仕様(発動側ユニットの攻撃力×固定倍率)上、本機から放つ場合威力が下がってしまう。
+
:本作以降分離が不可能になった。本作でも[[コン・バトラーV]]との[[合体攻撃]]が実装されているが、[[合体攻撃/A|本作の合体攻撃]]の仕様(発動側ユニットの攻撃力×固定倍率)上、本機から放つ場合威力が下がってしまう。
 
:武装追加はコン・バトラーVと[[ダイモス]]との3択。[[合体攻撃]]を持たず、追加武装が単体最強武装となるダイモスが最優先となり、本機はまだ[[合体攻撃]]があるため、武装追加の優先順位は2番となる。しかし武装が追加されない場合、単機能力もコン・バトラーVに劣ってしまうのが悩みどころ。
 
:武装追加はコン・バトラーVと[[ダイモス]]との3択。[[合体攻撃]]を持たず、追加武装が単体最強武装となるダイモスが最優先となり、本機はまだ[[合体攻撃]]があるため、武装追加の優先順位は2番となる。しかし武装が追加されない場合、単機能力もコン・バトラーVに劣ってしまうのが悩みどころ。
 +
:なお、本作(と『R』)ではユニットの立ち絵は基本一枚絵だが、ボルテスにはVの字斬り用のグラフィックが複数用意されている。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
::[[合体攻撃]]のシステムの変更に伴い、コン・バトラーVとの差は縮まった。本作では健一の[[ガンファイト]]Lvが上昇するので最終的に射程が非常に長いスーパー系ユニットになる。エースボーナスを獲得すれば燃費面が改善されるため活躍しやすくなるが、カスタムボーナスを取得してしまうとビームを受けるたびにエネルギーが溶けるようになってしまう…。
 
::[[合体攻撃]]のシステムの変更に伴い、コン・バトラーVとの差は縮まった。本作では健一の[[ガンファイト]]Lvが上昇するので最終的に射程が非常に長いスーパー系ユニットになる。エースボーナスを獲得すれば燃費面が改善されるため活躍しやすくなるが、カスタムボーナスを取得してしまうとビームを受けるたびにエネルギーが溶けるようになってしまう…。
91行目: 92行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。第1話から合体デモも披露してくれる。宇宙編では序盤で離脱、地上編では途中から最後まで参戦。宇宙編前半では味方の少なさやNPC[[カミオン]]の防衛で分離状態のボルトマシンを活用するイベントも多い。健一は射撃が強くボルテスVは格闘が強いというチグハグな面はあるものの、サブパイロットの一平が魂持ちのため、破壊力は参戦ユニット中最強クラスである。
+
:初登場作品。分離可能で、第1話から合体デモも披露してくれる。宇宙編では序盤で離脱、地上編では途中から最後まで参戦。宇宙編前半では味方の少なさやNPC[[カミオン]]の防衛で分離状態のボルトマシンを活用するイベントも多い。健一は射撃が強くボルテスVは格闘が強いというチグハグな面はあるものの、サブパイロットの一平が魂持ちのため、破壊力は参戦ユニット中最強クラスである。本作は武器改造費が安いため、有用な武器を軒並み改造しておくとあらゆる場面で大ダメージを狙える強ユニットと化す。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場。またおまけマップでは、ボルトマシンを出撃させなければ合体形態で中立ユニットとして登場し、味方にできる。
 
::フリーバトルに登場。またおまけマップでは、ボルトマシンを出撃させなければ合体形態で中立ユニットとして登場し、味方にできる。
102行目: 103行目:  
:序章ワールド2より参戦。攻撃特化タイプ。本作では開発の参考として[[ジェガン]]が用いられている。
 
:序章ワールド2より参戦。攻撃特化タイプ。本作では開発の参考として[[ジェガン]]が用いられている。
 
:2章Part13では超電磁ボールの話が再現されており、超電磁エネルギーが用いられる[[コン・バトラーV]]、および[[超空間エネルギー]]の一部に超電磁エネルギーαが含まれている[[ダルタニアス]]と直結することで、未完成状態で超電磁ボールを強引に発射することができていた。
 
:2章Part13では超電磁ボールの話が再現されており、超電磁エネルギーが用いられる[[コン・バトラーV]]、および[[超空間エネルギー]]の一部に超電磁エネルギーαが含まれている[[ダルタニアス]]と直結することで、未完成状態で超電磁ボールを強引に発射することができていた。
:Lサイズが災いして行動順が遅くなりがちだったが、移動力が増加する「グランドファイヤー(S)」や2020年6月の調整による通常攻撃の射程増加でフォローが試みられた末、2022年11月に追加された「超電磁ボールVの字斬り」にて直接スピードが強化されたことで一気に改善した。コン・バトラーVとの違いとして、機体改造ボーナスが向こうがHP強化に対してこちらは防御力強化になっている。
+
:Lサイズが災いして行動順が遅くなりがちだったが、移動力が増加する「グランドファイヤー(S)」や2020年6月の調整による通常攻撃の射程増加でフォローが試みられた末、2022年11月に追加された「超電磁ボールVの字斬り」にて直接スピードが強化されたことで一気に改善した。2023年5月の「超電磁スピンVの字斬り」ではMサイズ以下に対する特攻能力を獲得しており、逆にサイズの大きさがメリットと化している。コン・バトラーVとの違いとして、機体改造ボーナスが向こうがHP強化に対してこちらは防御力強化になっている。
 
:サイズ差補正や必殺技の火力に繋がるスキルが強力。また攻撃特化タイプでは珍しく健一が自力で狙撃と必中を覚えるため、このタイプでは比較的使いやすい部類といえる。
 
:サイズ差補正や必殺技の火力に繋がるスキルが強力。また攻撃特化タイプでは珍しく健一が自力で狙撃と必中を覚えるため、このタイプでは比較的使いやすい部類といえる。
 
:2020年12月のイベント「[[クロッシング・パイロット]]第4弾」では[[相良宗介]]たち[[ミスリル]]のチームが搭乗する。サブパイロットは[[メリッサ・マオ|マオ]]・[[クルツ・ウェーバー|クルツ]]・[[テレサ・テスタロッサ|テッサ]]・[[アンドレイ・セルゲイヴィッチ・カリーニン|カリーニン]]。設定上ではボルテスの予備パイロットの試験として、依頼を受けたミスリルから派遣された面々が一時的に搭乗している。本来はSRTの3名のみが搭乗し、残りはボルテスチームのメンテナンスチームが搭乗する予定だったが、テッサが興味を示したためにテッサとカリーニンも搭乗している。
 
:2020年12月のイベント「[[クロッシング・パイロット]]第4弾」では[[相良宗介]]たち[[ミスリル]]のチームが搭乗する。サブパイロットは[[メリッサ・マオ|マオ]]・[[クルツ・ウェーバー|クルツ]]・[[テレサ・テスタロッサ|テッサ]]・[[アンドレイ・セルゲイヴィッチ・カリーニン|カリーニン]]。設定上ではボルテスの予備パイロットの試験として、依頼を受けたミスリルから派遣された面々が一時的に搭乗している。本来はSRTの3名のみが搭乗し、残りはボルテスチームのメンテナンスチームが搭乗する予定だったが、テッサが興味を示したためにテッサとカリーニンも搭乗している。
 +
:この際パイロット側にキャンペーンで限定オーブが配布されており、気力上限に関わる重要なパーツであるため、クロッシング・パイロットの対象パイロット同様配布オーブの入手手段が非常に限られている悩みを抱えており、ボルテス運用に関しての最大のネックとなっている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
:シーズンパス「[[ダウンロードコンテンツ/30|DLC1]]」にて追加参戦。
 
:シーズンパス「[[ダウンロードコンテンツ/30|DLC1]]」にて追加参戦。
:無料アップデートにて追加されるサイドミッション「来訪者」にてスポット参戦し、DLCミッション「戦いの渦へ」にて正式加入する。なお「戦いの渦へ」の舞台は、『ボルテスV』が「国民的アニメ」として親しまれているフィリピンの首都・マニラ。スポット参戦時にはロボット大図鑑に登録されない。また、事前に[[コン・バトラーV]]を加入させる必要がある。
+
:無料アップデートにて追加されるサイドミッション「来訪者」にて[[スポット参戦]]し、DLCミッション「戦いの渦へ」にて正式加入する。なお「戦いの渦へ」の舞台は、『ボルテスV』が「国民的アニメ」として親しまれているフィリピンの首都・マニラ。スポット参戦時にはロボット大図鑑に登録されない。また、事前に[[コン・バトラーV]]を加入させる必要がある。
 
:遠近共にバランス良く武装が揃っており、[[コン・バトラーV]]との合体攻撃も健在。しかし、「超電磁ボールVの字斬り」に統合される形で「天空剣Vの字斬り」が未所持となったので、「グランダッシャー」に相当する武装が無い。その為、「準最強武器の火力」や「[[マップ兵器]]の有無」という点ではコン・バトラーVに一歩劣る。その一方で、火力と燃費のバランスに優れており、「EN消費が同程度の武器(ツインランサーと天空剣、Vレーザーとグランドファイヤー)の攻撃力」を比べた場合、圧倒的にこちらが上。更に「超電磁ボールVの字斬り」には装甲値ダウンの効果もあり、搦め手も得意。まさに『力のコン・バトラーV、技のボルテスV』といった趣である。
 
:遠近共にバランス良く武装が揃っており、[[コン・バトラーV]]との合体攻撃も健在。しかし、「超電磁ボールVの字斬り」に統合される形で「天空剣Vの字斬り」が未所持となったので、「グランダッシャー」に相当する武装が無い。その為、「準最強武器の火力」や「[[マップ兵器]]の有無」という点ではコン・バトラーVに一歩劣る。その一方で、火力と燃費のバランスに優れており、「EN消費が同程度の武器(ツインランサーと天空剣、Vレーザーとグランドファイヤー)の攻撃力」を比べた場合、圧倒的にこちらが上。更に「超電磁ボールVの字斬り」には装甲値ダウンの効果もあり、搦め手も得意。まさに『力のコン・バトラーV、技のボルテスV』といった趣である。
 
:コン・バトラーV同様、戦闘アニメーションは『[[スーパーロボット大戦T|T]]』の[[ガオガイガー]]同様の[[カットイン]]を豊富に用いたダイナミックな演出を中心に構成されており、リアル頭身だった初参戦の『新』を思い起こさせる。
 
:コン・バトラーV同様、戦闘アニメーションは『[[スーパーロボット大戦T|T]]』の[[ガオガイガー]]同様の[[カットイン]]を豊富に用いたダイナミックな演出を中心に構成されており、リアル頭身だった初参戦の『新』を思い起こさせる。
142行目: 144行目:  
:射程の短さをカバーする貴重な武器であり、弾数制限があるものの、反撃の際にはとても有用である。射撃が得意な健一の能力とも相まって使い出のある武器。『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』では健一の[[ガンファイト]]によりかなりの射程距離になる。
 
:射程の短さをカバーする貴重な武器であり、弾数制限があるものの、反撃の際にはとても有用である。射撃が得意な健一の能力とも相まって使い出のある武器。『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』では健一の[[ガンファイト]]によりかなりの射程距離になる。
 
:『X-Ω』ではSSRシューター・ブラスタータイプの必殺スキルに採用。
 
:『X-Ω』ではSSRシューター・ブラスタータイプの必殺スキルに採用。
:『DD』では実弾属性のR必殺技として採用。メインアビリティは「ガードブレイクI」で、気力120以上の時、戦闘時のみ敵ユニットの防御力を減少させる。サブアビリティは「ダメージアップI(実弾)」。
+
:『DD』では実弾属性のR必殺技。メインアビリティは「ガードブレイクI」で、サブアビリティは「ダメージアップI(実弾)」。
 
:『30』では当初'''格闘武器'''になっていたが、後のアップデートで射撃武器に修正されている。
 
:『30』では当初'''格闘武器'''になっていたが、後のアップデートで射撃武器に修正されている。
 
;超電磁ストリングス
 
;超電磁ストリングス
151行目: 153行目:  
:コン・バトラーの超電磁ヨーヨー同様、SRWではP属性有射程かつ良燃費な武器として主力になることが多い。
 
:コン・バトラーの超電磁ヨーヨー同様、SRWではP属性有射程かつ良燃費な武器として主力になることが多い。
 
:『X-Ω』ではファイタータイプの必殺スキルに採用。
 
:『X-Ω』ではファイタータイプの必殺スキルに採用。
:『DD』では斬撃属性の通常攻撃として採用。R必殺技としてのメインアビリティは「[[底力]] I」で、HPが25%減少する度に攻撃力・防御力が上昇する。サブアビリティは「攻撃力アップ I」。
+
:『DD』では斬撃属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「[[底力]] I」で、サブアビリティは「攻撃力アップ I」。
 
;グランドファイヤー
 
;グランドファイヤー
 
:腹部に内蔵されている火炎放射器。黄色い部分が開き砲身をせり出して発射する。単純に火を噴くだけではなく、球状にして放ったり、噴射の勢いで相手を吹っ飛ばしたりもできる。敵に組み付かれた際仕切り直しにする為によく使用された。
 
:腹部に内蔵されている火炎放射器。黄色い部分が開き砲身をせり出して発射する。単純に火を噴くだけではなく、球状にして放ったり、噴射の勢いで相手を吹っ飛ばしたりもできる。敵に組み付かれた際仕切り直しにする為によく使用された。
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』では移動後攻撃可能な[[全体攻撃]]武器となり一気に使いやすくなったが、EN消費は悪化したので乱発は控えたい所。
+
:SRWでは当初はコン・バトラーのアトミックバーナーに対応した小威力の武装だったが、突如として『α外伝』で天空剣に次ぐ威力へ大幅強化。さらに『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』では移動後攻撃可能な[[全体攻撃]]武器となり一気に使いやすくなったが、EN消費は悪化したので乱発は控えたい所。『30』ではVの字斬りに次ぐ準必殺武装となっている。
 
:『X-Ω』ではSRシュータータイプの必殺スキルに採用。
 
:『X-Ω』ではSRシュータータイプの必殺スキルに採用。
:『DD』では特殊属性のSR必殺技として採用。メインアビリティは「全力攻撃II」で、気力120以上の時、与ダメージが増加する。サブアビリティは「必殺技威力アップII(特殊)」。
+
:『DD』では特殊属性のSR必殺技。メインアビリティは「全力攻撃II」で、サブアビリティは「必殺技威力アップII(特殊)」。
 
;グランドミサイル
 
;グランドミサイル
 
:グランドファイヤーと同じ箇所から撃つ大型ミサイル。SRW未登場。
 
:グランドファイヤーと同じ箇所から撃つ大型ミサイル。SRW未登場。
184行目: 186行目:  
:現在のところ『[[スーパーロボット大戦L|L]]』でのみ採用。トドメ演出として、本編そのままの再合体シーンが挿入されるのが特徴。
 
:現在のところ『[[スーパーロボット大戦L|L]]』でのみ採用。トドメ演出として、本編そのままの再合体シーンが挿入されるのが特徴。
 
;グランドファイヤー(S)
 
;グランドファイヤー(S)
:『DD』での特殊属性のSSR必殺技。チェーンナックルで敵を地面に叩きつけてから、グランドファイヤーを浴びせる。
+
:『DD』で特殊属性のSSR必殺技として登場。チェーンナックルで敵を地面に叩きつけてから、グランドファイヤーを浴びせる。
:メインアビリティは「原子力エンジン」で、攻撃特化タイプの移動力と照準値が増加する。気力120以上の時、戦闘時のみ敵ユニットの防御力を減少させる。サブアビリティは「必殺技威力アップIII(特殊)」。
+
:メインアビリティは「原子力エンジン」で、移動力と照準値が増加する。気力120以上の時、戦闘時のみ敵ユニットの防御力を減少させる。サブアビリティは「必殺技威力アップIII(特殊)」。
 
:欠点である移動力と照準値を補える。
 
:欠点である移動力と照準値を補える。
 
====天空剣による必殺技====
 
====天空剣による必殺技====
191行目: 193行目:  
:「天空剣」と表記されている場合、基本は横に一閃する「一文字斬り」である。
 
:「天空剣」と表記されている場合、基本は横に一閃する「一文字斬り」である。
 
:通常、それほどENが必要ない割には攻撃力が高く、コストパフォーマンスがいい。『[[スーパーロボット大戦J|J]]』では[[コンボ]]版もある。
 
:通常、それほどENが必要ない割には攻撃力が高く、コストパフォーマンスがいい。『[[スーパーロボット大戦J|J]]』では[[コンボ]]版もある。
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺技として採用。超電磁ウェーブで牽制してから一文字斬りでトドメ。メインアビリティは「ウルトラマグコン」で、攻撃特化タイプの攻撃力・防御力が増加する。気力120以上の時は攻撃特化タイプの被ダメージを軽減し、戦闘時のみ敵ユニットの防御力を減少させる。敵ユニットの弱点属性で攻撃した際に、戦闘時のみ敵ユニットの防御力を減少させる。サブアビリティは「攻撃力アップIII」。
+
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺技。超電磁ウェーブで牽制してから一文字斬りでトドメ。メインアビリティは「ウルトラマグコン」で、攻撃力・防御力が増加する。気力120以上の時は攻撃特化タイプの被ダメージを軽減し、戦闘時のみ敵ユニットの防御力を減少させる。敵ユニットの弱点属性で攻撃した際に、戦闘時のみ敵ユニットの防御力を減少させる。サブアビリティは「攻撃力アップIII」。
 
:各種アビリティにより、驚異的な威力を発揮する。
 
:各種アビリティにより、驚異的な威力を発揮する。
 
:;天空剣・十文字斬り
 
:;天空剣・十文字斬り
199行目: 201行目:  
:最も印象に残るであろう、ボルテスVの必殺技。天空剣を袈裟斬りに振り下ろし、途中で止めて手首を返し、別方向に切り上げる。この時、超電磁フィールドのエネルギーが残留し、剣筋がまるでV字に輝いているように見える。
 
:最も印象に残るであろう、ボルテスVの必殺技。天空剣を袈裟斬りに振り下ろし、途中で止めて手首を返し、別方向に切り上げる。この時、超電磁フィールドのエネルギーが残留し、剣筋がまるでV字に輝いているように見える。
 
:『X-Ω』ではディフェンダータイプの必殺スキルに採用。
 
:『X-Ω』ではディフェンダータイプの必殺スキルに採用。
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺技として採用。メインアビリティは「超電磁エネルギー(Ⅴ)」で、攻撃力が増加する。サブアビリティは「攻撃力アップIII」。射程1が欠点だが、本作では射程1も狙撃が乗るのでフォローは可能。
+
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺技。メインアビリティは「超電磁エネルギー(Ⅴ)」で、攻撃力が増加する。サブアビリティは「攻撃力アップIII」。射程1が欠点だが、本作では射程1も狙撃が乗るのでフォローは可能。
 
:超電磁ボールが追加されても武装自体は残るのがお約束だったが、参戦時点で既に習得済みの『30』では超電磁ボールVの字斬りに統合された。
 
:超電磁ボールが追加されても武装自体は残るのがお約束だったが、参戦時点で既に習得済みの『30』では超電磁ボールVの字斬りに統合された。
 
:;天空剣・Vの字斬り(CP)
 
:;天空剣・Vの字斬り(CP)
::『DD』の宗介搭乗時のSSR必殺技。斬撃属性。超高速ミサイル『ジャベリン』で動きを止め、Vの字斬りを決める。
+
::『DD』の宗介搭乗時の斬撃属性のSSR必殺技。超高速ミサイル『ジャベリン』で動きを止め、Vの字斬りを決める。
 
::アビリティは同一だが、ジャベリンによる攻撃が有るためか、ボルテスチーム版の同必殺技の能力値よりも、合計値で144も上回っている<ref>LV100の合計値はボルテスチームが8238、ミスリルチームが8382。</ref>。
 
::アビリティは同一だが、ジャベリンによる攻撃が有るためか、ボルテスチーム版の同必殺技の能力値よりも、合計値で144も上回っている<ref>LV100の合計値はボルテスチームが8238、ミスリルチームが8382。</ref>。
 
:
 
:
214行目: 216行目:  
:PS版『α』では何故かVの字斬りよりも消費ENが軽い。『第3次α』では装甲低下の[[特殊効果]]を持つ。
 
:PS版『α』では何故かVの字斬りよりも消費ENが軽い。『第3次α』では装甲低下の[[特殊効果]]を持つ。
 
:『X-Ω』ではSSRシューター・SSRブラスター・SSRファイタータイプの必殺スキルに採用。
 
:『X-Ω』ではSSRシューター・SSRブラスター・SSRファイタータイプの必殺スキルに採用。
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺技として採用。シナリオ内では2章Part13にて、先述の苦難の果てに鷹メカとの合体で漸く天空剣と超電磁ボールの併用が可能になり完成している。メインアビリティは「超電磁加重砲」。ボルテスV装備時に、スピードが増加し、更に気力が10上昇する毎に攻撃力・防御力・照準値が増加する。敵ユニットの弱点属性で攻撃時、戦闘時のみ敵ユニットの防御力・運動性を減少させる。気力130以上のとき、超電磁ボールVの字斬りの必殺技威力が増加する。サブアビリティは「攻撃力アップIII」。
+
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺技。シナリオ内では2章Part13にて、先述の苦難の果てに鷹メカとの合体で漸く天空剣と超電磁ボールの併用が可能になり完成している。メインアビリティは「超電磁加重砲」。スピードが増加し、更に気力が10上昇する毎に攻撃力・防御力・照準値が増加する。敵ユニットの弱点属性で攻撃時、戦闘時のみ敵ユニットの防御力・運動性を減少させる。気力130以上のとき、超電磁ボールVの字斬りの必殺技威力が増加する。サブアビリティは「攻撃力アップIII」。
    
===[[合体攻撃]]===
 
===[[合体攻撃]]===
224行目: 226行目:  
:携帯機作品では超電磁ボールが無い事もあるので、「超電磁タツマキで先行したボルテスを打ち上げつつ敵を拘束、そこからスピンとVの字斬りに繋ぐ」という流れ。
 
:携帯機作品では超電磁ボールが無い事もあるので、「超電磁タツマキで先行したボルテスを打ち上げつつ敵を拘束、そこからスピンとVの字斬りに繋ぐ」という流れ。
 
:『L』では[[トドメ演出]]として両チーム10人分の[[カットイン]]が入る。
 
:『L』では[[トドメ演出]]として両チーム10人分の[[カットイン]]が入る。
 +
:『DD』ではVの字斬りを反映してか斬撃属性のSSR必殺技。携帯機作品と据え置き機の複合となっており、超電磁タツマキの打ち上げの後に超電磁ボールを放っている。また、超電磁スピンの後、天空剣Vの字斬りを敢行した際に斬り上げ部分で敵をさらに打ち上げ、そこに超電磁スピンがもう一度ヒットする。メインアビリティは「ダブル超電磁エネルギー」で、移動力・攻撃力・防御力・照準値が増加する。気力が10上昇する毎に攻撃力・防御力・照準値が増加し、気力130以上のとき、全ての攻撃の与ダメージ・命中率が増加する。Mサイズ以下の敵ユニットとの戦闘時、攻撃力・防御力・照準値が増加する。超電磁スピンVの字斬り命中時、自分に「覚醒」を発動する。出撃後最初の1度だけ、超電磁スピンVの字斬りの必要アクション数が1になる。サブアビリティは「攻撃力アップIII」。
 
;グランダッシャー天空剣
 
;グランダッシャー天空剣
 
:コン・バトラーVとの合体攻撃。『J』で登場。
 
:コン・バトラーVとの合体攻撃。『J』で登場。
匿名利用者