差分

50行目: 50行目:     
後に『月刊ガンダムエース』誌上にて今川監督が脚本、島本氏が作画を担当した漫画作品『超級!機動武闘伝Gガンダム』が2010年から2016年まで連載された。内容は大筋はあまり変わっていないが、細かい変化が多い。
 
後に『月刊ガンダムエース』誌上にて今川監督が脚本、島本氏が作画を担当した漫画作品『超級!機動武闘伝Gガンダム』が2010年から2016年まで連載された。内容は大筋はあまり変わっていないが、細かい変化が多い。
 +
 +
2024年4月7日に放送30周年を期に新プロジェクトが発表され、それに伴い新キャラクターの設定画が公開された。
    
=== スーパーロボット大戦への参戦 ===
 
=== スーパーロボット大戦への参戦 ===
362行目: 364行目:  
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:『[[COMPACT2]]』のリメイクに伴い参戦。デビルガンダムを追って地球へ、裏切る師匠、そして黒幕ウルベと大筋は原作と同じだが、ガンダムファイト自体が中止された設定ながらドモンとアレンビーが顔見知りで行動を共にしていたり、東方不敗がデビルガンダムを追うドモンたちに同行していたり(原作では一切接触がなかったアレンビーも彼のことを「東方先生」と呼んでいる)と、設定変更の都合上、原作と比して細部が大きく異なる。
+
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]』のリメイクに伴い参戦。デビルガンダムを追って地球へ、裏切る師匠、そして黒幕ウルベと大筋は原作と同じだが、ガンダムファイト自体が中止された設定ながらドモンとアレンビーが顔見知りで行動を共にしていたり、東方不敗がデビルガンダムを追うドモンたちに同行していたり(原作では一切接触がなかったアレンビーも彼のことを「東方先生」と呼んでいる)と、設定変更の都合上、原作と比して細部が大きく異なる。
 
:[[忍者]]繋がりで、シュバルツが[[飛影]]に救出されるイベントがある。エクセレンがドモンのファンで、一緒の部隊にいるキョウスケに彼のサインをねだるシーンもあるが、合流後の絡みは少ない。シャッフル同盟の仲間たちは未登場。
 
:[[忍者]]繋がりで、シュバルツが[[飛影]]に救出されるイベントがある。エクセレンがドモンのファンで、一緒の部隊にいるキョウスケに彼のサインをねだるシーンもあるが、合流後の絡みは少ない。シャッフル同盟の仲間たちは未登場。
   374行目: 376行目:  
:大半のモビルファイターが[[空]]Bではあるが飛行可能になり、使いにくかったユニットの性能が見直される、武器改造一括化で必殺技の強化が容易になるなど性能面では比較的優遇されている。
 
:大半のモビルファイターが[[空]]Bではあるが飛行可能になり、使いにくかったユニットの性能が見直される、武器改造一括化で必殺技の強化が容易になるなど性能面では比較的優遇されている。
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
:他の作品に比べると原作再現が少なく、ストーリーも東方不敗が死んだ時点で終了。久々にレイン救出イベントが丸々カットされた。他作品とのクロスオーバーもやや希薄な上に、ユニットの性能まで弱体化しており、'''リアル系の装甲とスーパー系の運動性を併せ持つ'''とまで言われてしまうことも。本作ではSEED系ガンダム、[[エステバリス]]、[[ブレンパワード (兵器)|ブレン]]、[[テッカマン]]と飛行可能・高移動力・高運動性の機体が豊富なため、相対的に見てGガン系は長所に乏しいと言える。もちろん手を加えれば使えるが、最も不遇な扱いかもしれない。
+
:他の作品に比べると原作再現が少なく、ストーリーも東方不敗が死んだ時点で終了。久々にレイン救出イベントが丸々カットされた。他作品とのクロスオーバーもやや希薄な上に、ユニットの性能まで弱体化しており、'''リアル系の装甲とスーパー系の運動性を併せ持つ'''とまで言われてしまうことも。本作ではSEED系ガンダム、[[エステバリス]]、[[ブレンパワード (アンチボディ)|ブレン]]、[[テッカマン]]と飛行可能・高移動力・高運動性の機体が豊富なため、相対的に見てGガン系は長所に乏しく、下手したら[[ドラゴンガンダム]]以外は[[二軍]]落ちしてしまうこともしばしば。もちろん手を加えれば使えるが、最も不遇な扱いかもしれない。
:また、シャッフル同盟は5人強制出撃のシナリオがあるが、全員どの分岐を選択しても[[主人公]]に同行するので、「分岐時に別ルートに行ったパイロットのレベルは合流時に自軍パイロット上位16人の平均レベルになる」という仕様を利用してのレベル上げができないという厄介な点がある。定期的に出撃させるか、新システムの「[[交代]]」を利用して、[[応援]]付きの一撃で名有りパイロットを撃墜するなどしてレベルを上げておきたい。
+
:また、シャッフル同盟は5人強制出撃のシナリオがあるが、ストーリー再現が共通ルートであり、本作ではストーリーに関わらない作品は[[主人公]]に同行する仕様のため、「分岐時に別ルートに行ったパイロットのレベルは合流時に自軍パイロット上位16人の平均レベルになる」という仕様を利用してのレベル上げができないという厄介な点がある。定期的に出撃させるか、新システムの「[[交代]]」を利用して、[[応援]]付きの一撃で名有りパイロットを撃墜するなどしてレベルを上げておきたい。
    
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
392行目: 394行目:  
:シャッフル同盟とキラルは本作が初登場で、[[合体攻撃]]でシャッフル同盟拳も登場。また本作のみ[[ゼウスガンダム]](マーキロット)と[[コブラガンダム]](シジーマ)も登場する。
 
:シャッフル同盟とキラルは本作が初登場で、[[合体攻撃]]でシャッフル同盟拳も登場。また本作のみ[[ゼウスガンダム]](マーキロット)と[[コブラガンダム]](シジーマ)も登場する。
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
:扱いとしては原作終了後。完全消滅したはずの[[DG細胞]]が何者かによって修復改良され、さらには倒したはずのミケロやチャップマンまで登場し……というもの。今回はレイン、アレンビー、[[風雲再起]]に加え、シャッフル同盟やキラルも音声付きスパロボに初登場。多くのモビルファイターは飛行可能だが空の移動適応はBなため、飛ばすと移動力が半減してしまう点は注意。
+
:扱いとしては原作終了後。完全消滅したはずの[[DG細胞]]が何者かによって修復改良され、さらには倒したはずのミケロやチャップマンまで登場し……というもの。今回はレイン、アレンビー、[[風雲再起]]に加え、シャッフル同盟やキラルも音声付きスパロボに初登場。東方不敗は登場しない。多くのモビルファイターは飛行可能だが空の移動適応はBなため、飛ばすと移動力が半減してしまう点は注意。
 
:クロスオーバーでは拳法が主軸となる『[[GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童]]』や『ダイモス』との絡みが多い他、ジョルジュが『[[機甲戦記ドラグナー]]』の[[ケーン・ワカバ]]に剣術を指南し、[[見切り]]を修得させるイベントもある。キャラクター、ユニット共に数が多いので、[[お気に入り]]システムの恩恵を受けやすい。
 
:クロスオーバーでは拳法が主軸となる『[[GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童]]』や『ダイモス』との絡みが多い他、ジョルジュが『[[機甲戦記ドラグナー]]』の[[ケーン・ワカバ]]に剣術を指南し、[[見切り]]を修得させるイベントもある。キャラクター、ユニット共に数が多いので、[[お気に入り]]システムの恩恵を受けやすい。
 
;[[スパロボ学園]]
 
;[[スパロボ学園]]
467行目: 469行目:  
|-
 
|-
 
|第16話||最強最悪!デビルガンダム現わる||新生シャッフル同盟&[[ガンダムシュピーゲル]]対[[デビルガンダム (第2形態)]]
 
|第16話||最強最悪!デビルガンダム現わる||新生シャッフル同盟&[[ガンダムシュピーゲル]]対[[デビルガンダム (第2形態)]]
| ||[[第2次G]][[F完結編|、A]]
+
| ||[[第2次G]][[スーパーロボット大戦A|A]]
 
|-
 
|-
 
|第17話||対決!謎の覆面ファイター||シャイニングガンダム対ガンダムシュピーゲル、[[デスマスター]]
 
|第17話||対決!謎の覆面ファイター||シャイニングガンダム対ガンダムシュピーゲル、[[デスマスター]]
| |||[[第2次G]]
+
| |||[[第2次G]]、[[スーパーロボット大戦A|A]]
 
|-
 
|-
 
|第18話||必殺技を盗め!美女軍団の大作戦||シャイニングガンダム対ガンダムマックスター
 
|第18話||必殺技を盗め!美女軍団の大作戦||シャイニングガンダム対ガンダムマックスター
486行目: 488行目:  
|第22話||戦士の絆!デビル包囲網を突破せよ|| ||
 
|第22話||戦士の絆!デビル包囲網を突破せよ|| ||
 
|-
 
|-
|第23話||宿命の戦い!ドモン対デビルガンダム|| ||[[新スーパーロボット大戦|新]]、[[F完結編]]、[[64]]、[[IMPACT]]、[[J]]
+
|第23話||宿命の戦い!ドモン対デビルガンダム|| ||[[新スーパーロボット大戦|新]]、[[F完結編]]、[[64]]、[[スーパーロボット大戦A|A]]、[[IMPACT]]、[[J]]
 
|-
 
|-
 
|第24話||新たなる輝き!ゴッドガンダム誕生||[[ゴッドガンダム]]対マスターガンダム
 
|第24話||新たなる輝き!ゴッドガンダム誕生||[[ゴッドガンダム]]対マスターガンダム
| ||[[第2次G]]、[[新スーパーロボット大戦|新]]、[[F完結編]]、[[64]]、[[IMPACT]]、[[J]]
+
| ||[[第2次G]]、[[新スーパーロボット大戦|新]]、[[F完結編]]、[[64]]、[[スーパーロボット大戦A|A]]、[[IMPACT]]、[[J]]
 
|-
 
|-
 
|第25話||決勝開幕!ガンダムファイター大集合||ドモン対東方不敗(エキシビジョンマッチ)
 
|第25話||決勝開幕!ガンダムファイター大集合||ドモン対東方不敗(エキシビジョンマッチ)
509行目: 511行目:  
|第30話||美少女ファイター!<br />デンジャラス・アレンビー
 
|第30話||美少女ファイター!<br />デンジャラス・アレンビー
 
|ゴッドガンダム対[[ノーベルガンダム]]
 
|ゴッドガンダム対[[ノーベルガンダム]]
| |||
+
| |||[[スーパーロボット大戦A|A]]
 
|-
 
|-
 
|第31話||ピエロの幻惑!<ruby><rb>怒</rb><rt>いか</rt></ruby>れガンダムマックスター||ガンダムマックスター対ジェスターガンダム
 
|第31話||ピエロの幻惑!<ruby><rb>怒</rb><rt>いか</rt></ruby>れガンダムマックスター||ガンダムマックスター対ジェスターガンダム
560行目: 562行目:  
|-
 
|-
 
|第48話||地球SOS!出撃ガンダム連合!!||新生シャッフル同盟対[[グランドマスターガンダム ]]
 
|第48話||地球SOS!出撃ガンダム連合!!||新生シャッフル同盟対[[グランドマスターガンダム ]]
| ||[[F完結編]]、[[64]]、[[IMPACT]]
+
| ||[[F完結編]]、[[64]]、[[A]]、[[IMPACT]]
 
|-
 
|-
 
|第49話||<ruby><rb>G</rb><rt>ゴッド</rt></ruby>ガンダム大勝利!<br />希望の未来へレディ・ゴーッ!!||ゴッドガンダム対[[デビルガンダム (最終形態)]]
 
|第49話||<ruby><rb>G</rb><rt>ゴッド</rt></ruby>ガンダム大勝利!<br />希望の未来へレディ・ゴーッ!!||ゴッドガンダム対[[デビルガンダム (最終形態)]]
| ||[[F完結編|F完結編、]][[A]]、[[IMPACT]]
+
| ||[[F完結編]][[A]]、[[IMPACT]]
 
|}
 
|}
   577行目: 579行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*主役機のデザインを担当した大河原邦男氏が、そのNGデザインのいくつかを再構成したのが次作『[[新機動戦記ガンダムW]]』の[[ウイングガンダム]]であると証言している。
 
*主役機のデザインを担当した大河原邦男氏が、そのNGデザインのいくつかを再構成したのが次作『[[新機動戦記ガンダムW]]』の[[ウイングガンダム]]であると証言している。
*最終盤に登場するガンダム連合の中には次回作主人公であるウイングガンダム、漫画作品から出張してきた[[クロスボーン・ガンダムX1]]、そして[[ガンダム|初代ガンダム]]や[[V2ガンダム]]をはじめとする[[ガンダムタイプ|歴代ガンダム]]、果てはガンダムですらない[[ダイターン3]]や[[ザンボット3]]まで混ざっている。『超級』では、同漫画の作者・島本和彦氏がキャラクターデザイン等を務めたゲーム『ライブ・ア・ライブ』(SRW未参戦)近未来編から、主役機の「ブリキ大王」がゲスト出演した<ref>なお、同ゲームの側では島本氏がコミカライズを手掛けた際にタイトルの『超級!』を流用している。</ref>。
+
*最終盤に登場するガンダム連合の中には次回作主人公であるウイングガンダム、漫画作品から出張してきた[[クロスボーン・ガンダムX1]]、そして[[ガンダム|初代ガンダム]]や[[V2ガンダム]]をはじめとする[[ガンダムタイプ|歴代ガンダム]]、果てはガンダムですらない[[ダイターン3]]や[[ザンボット3]]、[[ジム]]まで混ざっている。『超級』では、同漫画の作者・島本和彦氏がキャラクターデザイン等を務めたゲーム『ライブ・ア・ライブ』(SRW未参戦)近未来編から、主役機の「ブリキ大王」がゲスト出演した<ref>なお、同ゲームの側では島本氏がコミカライズを手掛けた際にタイトルの『超級!』を流用している。</ref>。
 +
**また同様に[[デビルガンダムヘッド]]も過去作のMSモチーフの物が複数登場している。
 
*[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]Pは『第2次』を『第2次G』としてリメイクするにあたり、『Gガンダム』と『Vガンダム』を追加参戦させるため当時スパロボを制作していたウィンキーソフトに相談するが、「Gガンダム?いやです。あれは今までのガンダムとは流れが違いますから」と回答された。この時は寺田Pの尽力でウィンキーソフトに『Gガンダム』のファンが増えたことで参戦を果たした<ref>『スーパーロボット大戦F プレイステーション版 完全攻略ガイド』169頁。</ref><ref>[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]第836回より。</ref>が、『Gガンダム』はスパロボスタッフにとって使いにくい素材なのではないかと思われていた背景もある。
 
*[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]Pは『第2次』を『第2次G』としてリメイクするにあたり、『Gガンダム』と『Vガンダム』を追加参戦させるため当時スパロボを制作していたウィンキーソフトに相談するが、「Gガンダム?いやです。あれは今までのガンダムとは流れが違いますから」と回答された。この時は寺田Pの尽力でウィンキーソフトに『Gガンダム』のファンが増えたことで参戦を果たした<ref>『スーパーロボット大戦F プレイステーション版 完全攻略ガイド』169頁。</ref><ref>[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]第836回より。</ref>が、『Gガンダム』はスパロボスタッフにとって使いにくい素材なのではないかと思われていた背景もある。
  
11,721

回編集