差分

50行目: 50行目:  
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:[[格闘]]主体の[[MS]]。'''[[全体攻撃]]がない'''のが痛い。ABCマント付きだと[[装甲]]がスーパー系並みに高く、武器の射程も伸びるので、常時こちらを使いたい(頻繁に脱ぎ捨てていた原作とは違い、MAP中での換装は不可)が、マントがあるとビーム・ザンバー(連続攻撃)が使えないので火力が下がってしまうのが大問題。かといってマントなしではほとんどの武装が射程1、有射程武器ザンバスターのP属性消滅と使い辛い機体になってしまう。この場合ボス戦以外は小隊員にしておくのが無難かも知れない。X1改になると使い勝手の良いスクリューウェッブが追加されるのでそれまでの辛抱。
+
:初登場作品。[[格闘]]主体の[[MS]]。'''[[全体攻撃]]がない'''のが痛い。ABCマント付きだと[[装甲]]がスーパー系並みに高く、武器の射程も伸びるので、常時こちらを使いたい(頻繁に脱ぎ捨てていた原作とは違い、MAP中での換装は不可)が、マントがあるとビーム・ザンバー(連続攻撃)が使えないので火力が下がってしまうのが大問題。かといってマントなしではほとんどの武装が射程1、有射程武器ザンバスターのP属性消滅と使い辛い機体になってしまう。この場合ボス戦以外は小隊員にしておくのが無難かも知れない。X1改になると使い勝手の良いスクリューウェッブが追加されるのでそれまでの辛抱。
 
:なお、本作では3機のクロスボーン・ガンダムは[[アナハイム・エレクトロニクス|アナハイム]]が製作したことになっている。
 
:なお、本作では3機のクロスボーン・ガンダムは[[アナハイム・エレクトロニクス|アナハイム]]が製作したことになっている。
   59行目: 59行目:  
:アリーナでは、攻撃を当てる毎にステータスが上昇する所謂「ヒットアップ」系のユニット。多段型の必殺スキルと合せて、コア供給アビリティ持ちユニットとの組合わせで力を発揮できる。攻撃力がインフレ気味で速攻が主体のアリーナでは力不足の感はあるものの、CPU相手の闘滅モードでは対ボス用ダメージソースとして機能する。
 
:アリーナでは、攻撃を当てる毎にステータスが上昇する所謂「ヒットアップ」系のユニット。多段型の必殺スキルと合せて、コア供給アビリティ持ちユニットとの組合わせで力を発揮できる。攻撃力がインフレ気味で速攻が主体のアリーナでは力不足の感はあるものの、CPU相手の闘滅モードでは対ボス用ダメージソースとして機能する。
 
:2019年11月にニューカマーで大器型SSRファイターが追加。
 
:2019年11月にニューカマーで大器型SSRファイターが追加。
 +
 +
=== 関連作品 ===
 +
;[[Another Century's Episode: R]]
 +
:使用可能機体。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
75行目: 79行目:  
:;[[ビームシールド]]
 
:;[[ビームシールド]]
 
::ビームを展開して防壁を発生させ、攻撃を無力化。本機のものはビームを中心部に集束させて広範囲に広げる。
 
::ビームを展開して防壁を発生させ、攻撃を無力化。本機のものはビームを中心部に集束させて広範囲に広げる。
::キンケドゥは取り外してヴェスバーを受け止めるという荒業を披露した。
+
::前述の通り取り外した状態でも使用できることから、[[クロスボーン・ガンダムX1改|X1改]]の際にキンケドゥは[[ハリソン・マディン]]との対決時に両腕のシールドを取り外して展開し、ヴェスバーから放たれた一撃にぶつけることで威力を減衰させ、ビームザンバーの刃で受け止めるという荒業を披露した。
 
:
 
:
 
;ビームサーベル
 
;ビームサーベル
124行目: 128行目:  
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
:特に原作で飛行しているシーンは無いが[[飛行]]可能。
+
:原作『クロスボーン・ガンダム』で飛行しているシーンは無いが[[飛行]]可能。
 +
:『第2次α』より後年の発表作品『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人|鋼鉄の7人]]』においては、改修機の[[クロスボーン・ガンダムX1改・改|スカルハート]]で[[トビア・アロナクス|トビア]]が大気圏内の空中戦を行った。後付け設定の可能性はあるが、X1でも空中戦が出来ておかしくないとは言える。
    
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
155行目: 160行目:  
=== 関連機 ===
 
=== 関連機 ===
 
;[[ガンダムF91]]<br />[[ガンダムF90]]
 
;[[ガンダムF91]]<br />[[ガンダムF90]]
:共に系列機に当たる。
+
:共に系列機に当たる。また、後年設定されたF90Uタイプは背部に巨大ブースターを装備しており、最終決戦でX1改が行った巨大ロケットを直結しての大気圏突破の姿に酷似している<ref>ただし耐熱用装備はビームシールドではなく機体を実体カバーで覆っている。</ref>。
 
;[[アマクサ]]
 
;[[アマクサ]]
 
:鹵獲したX2を元に、木星の技術で再現を試みた試作MS。
 
:鹵獲したX2を元に、木星の技術で再現を試みた試作MS。
162行目: 167行目:  
*当機は久しぶりにコアブロック・システムが採用されたガンダムタイプ(作品としてはVガンダムの方が先に出ているが、宇宙世紀の時系列ではこちらが先。ただし、時系列的には10年ほど前にクラスターガンダムやネオガンダムでコアブロック・システムが採用されており、クラスターガンダムはFシリーズの系列機なのでそのデータがクロスボーン・ガンダムに反映されている可能性が高い)で、劇中でもそのギミックを駆使したシーンが多い。緊急脱出装置としての機能もフル活用されたため、劇中で使用されたF97系列の中でコアファイターごとの全損(正確にはコアファイターはスラスター部が全損しただけで、コクピット部は無事だった)が描写されたのは何と本機のみ(X2改はコアブロック・システムが排除されてるので除外)。X2、X3、X0どころか量産機フリントですら、機体を破壊されてもコアファイターとパイロットは無事回収・帰還に成功している。
 
*当機は久しぶりにコアブロック・システムが採用されたガンダムタイプ(作品としてはVガンダムの方が先に出ているが、宇宙世紀の時系列ではこちらが先。ただし、時系列的には10年ほど前にクラスターガンダムやネオガンダムでコアブロック・システムが採用されており、クラスターガンダムはFシリーズの系列機なのでそのデータがクロスボーン・ガンダムに反映されている可能性が高い)で、劇中でもそのギミックを駆使したシーンが多い。緊急脱出装置としての機能もフル活用されたため、劇中で使用されたF97系列の中でコアファイターごとの全損(正確にはコアファイターはスラスター部が全損しただけで、コクピット部は無事だった)が描写されたのは何と本機のみ(X2改はコアブロック・システムが排除されてるので除外)。X2、X3、X0どころか量産機フリントですら、機体を破壊されてもコアファイターとパイロットは無事回収・帰還に成功している。
 
*他に数少ない「肉眼による有視界戦闘がされたガンダム」でもあり(ザビーネのX2改戦)、本作での崖っぷち感が上手く表現されている。他作品では[[ガンダムEz-8]]の最終戦くらいだろう(こちらはコクピット・ハッチすら閉めていない)。
 
*他に数少ない「肉眼による有視界戦闘がされたガンダム」でもあり(ザビーネのX2改戦)、本作での崖っぷち感が上手く表現されている。他作品では[[ガンダムEz-8]]の最終戦くらいだろう(こちらはコクピット・ハッチすら閉めていない)。
*『[[機動武闘伝Gガンダム]]』の最終話でゲスト出演しており、[[ガンダム]]がロケットにしがみついている場面で近くのロケットにしがみついている。『Gガンダム』製作は連載開始初年の同時期だが、まさか本編の最終決戦で同じようなことをやるとは思わなかっただろう。
+
*『[[機動武闘伝Gガンダム]]』の最終話でゲスト出演しており、[[ガンダム]]がロケットにしがみついている場面で近くのロケットにしがみついている(カラーリングもガンダムに寄せられておりトリコロールカラーで描かれている)。『Gガンダム』製作は連載開始初年の同時期だが、まさか本編の最終決戦で同じようなことをやるとは思わなかっただろう。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
11,668

回編集