差分

8,928 バイト追加 、 2024年4月28日 (日)
1行目: 1行目:  
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Emma Sheen]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Emma Sheen]]<ref>[http://www.z-gundam.net/character/#chara101 CHARACTER]、機動戦士Zガンダム、サンライズ、2022年1月5日閲覧。</ref>
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (人物)|機動戦士Ζガンダム}}
 
*{{登場作品 (人物)|機動戦士Ζガンダム}}
11行目: 11行目:  
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
 
| タイトル = プロフィール
 
| タイトル = プロフィール
| 種族 = 地球人(日系9世)
+
| 種族 = [[種族::地球人]](日系9世)
| 性別 = 女
+
| 性別 = [[性別::]]
 
| 生年 = [[宇宙世紀]]0063年
 
| 生年 = [[宇宙世紀]]0063年
 +
| 年齢 = [[年齢::24]]歳
 
| 没年月日 = 宇宙世紀0088年2月22日
 
| 没年月日 = 宇宙世紀0088年2月22日
| 年齢 = 24歳
+
| 身長 = [[身長::168 cm]]
| 身長 = 168cm
+
| 所属 = {{所属 (人物)|ティターンズ}}{{所属 (人物)|エゥーゴ}}
| 所属 = [[ティターンズ]][[エゥーゴ]]
+
| 階級 = [[階級::中尉]]
| 階級 = 中尉
   
}}
 
}}
 
'''エマ・シーン'''は『[[機動戦士Ζガンダム]]』の登場人物。
 
'''エマ・シーン'''は『[[機動戦士Ζガンダム]]』の登場人物。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 +
元・[[ティターンズ]]所属であったパイロットの女性。階級は中尉。
 +
 +
ティターンズのやり方に疑問を抱いていった結果、離反して[[エゥーゴ]]の一員となる。
 +
 +
=== 人物 ===
 
日系9世のエキゾチックな顔立ちの美女。
 
日系9世のエキゾチックな顔立ちの美女。
   −
元々は[[ティターンズ]]の一員だったが、ティターンズの[[バスク・オム]]が行った虐殺を知った事をきっかけで、自分が誇りを持って所属していたティターンズという組織に疑問を抱き、[[ガンダムMk-II]]ごと[[エゥーゴ]]に参加する。初めは[[アーガマ]]に乗艦していたが、後に[[ラーディッシュ]]に移る。
+
本質的には正義感が強く思いやりのある人物で、ティターンズ時代にも良識的な人物としての面を見せていた。
 +
意見や行動は大体が正論である一方、軍人家系の出身故に規律を重視して杓子定規な判断で考えてしまう傾向が強い。加えて生真面目さとすぐ頭に血が上る短気さ、融通の利かない気難しさを併せ持つ、意外と複雑な[[性格]]。部下となる[[カミーユ・ビダン]][[ファ・ユイリィ]][[カツ・コバヤシ]]に対しては上官として厳しく、時には姉のように優しく接した。基本的には正規兵でない民間人である彼らにもあくまで『軍人』・『パイロット』としてふさわしい行動を求めており、よく感情に任せて[[修正|手を上げていた]]
   −
[[シャア・アズナブル|クワトロ]]が不在、もしくは出撃できない([[ダカール演説]]後は特に)場合、アーガマのMS隊の総指揮を任される等、アーガマ・ラーディッシュクルーに信頼されるようになっていった。
+
プライドの高さも災いしてか、自分の気持ちに素直になれない部分も目立ち、自身に好意を寄せていた[[ヘンケン・ベッケナー]]からのアタックに対しても、劇中では戸惑い気味でありつつも、結局曖昧な返事しか出来なかった<ref>スパロボでは長いシリーズであればある程、良い雰囲気になっている。</ref>。エゥーゴに所属して以降の上官となる[[クワトロ・バジーナ]]や[[ブライト・ノア]]からは二人の恋愛が成就するよう気に掛けられており、[[ラーディッシュ]]のクルー達からも応援されていたのだが、後にこれは自らと対照的な境遇となる[[レコア・ロンド]]から逆恨み交じりの嫉妬心を抱かれる事にもなっている。一方、エマの方は、戦士である事を忘れて女である事に走ったレコアの心の弱さには憤りを感じていた様で、裏切った彼女を討てなかったカミーユに対しても激怒して手を上げている程。
   −
生真面目さと短気さと気難しさが同居したような[[性格]]で、プライドが高い上にすぐに頭に血が上る性質なのか[[ウォン・リー]]に続いて、よく[[カミーユ・ビダン]]や[[ファ・ユイリィ]]に[[修正|手を上げていた]]。
+
劇場版は基本的な設定は変わっていないが、(富野由悠季監督曰く「健やかになった」カミーユと同様に)TV版よりも穏和な性格になっており、ヘンケンとの仲も良くなっている。また、レコアに対しても(同じ女性として)TV版に比べ多少の理解を示している。
   −
グリプス2争奪戦で、[[パプテマス・シロッコ]]に付いてエゥーゴからティターンズに降った[[レコア・ロンド]][[パラス・アテネ]]と戦闘し、半ば相討ちの形になる。その時不用意にコクピットから出たところで、[[ヤザン・ゲーブル]]の狙撃により爆発したパラス・アテネの破片の[[直撃]]を受けた傷が元で、カミーユに看取られて絶命する。
+
=== 劇中の様相 ===
 +
元はティターンズの一員だったが、上官の[[バスク・オム]]大佐がカミーユの母親であるヒルダを人質に取って粗雑なカプセルに閉じ込めた挙句、同僚である[[ジェリド・メサ]]中尉の搭乗した[[ハイザック]]に狙撃させて死に追いやった事実を知った事が切っ掛けで、自分が誇りを持って所属していたティターンズという組織に疑問を抱くようになり、その後は半ば成り行きで搭乗していた機体である[[ガンダムMk-II]]ごとエゥーゴに参加する。当初は少ない戦力でティターンズに立ち向かおうとするエゥーゴの行動を無謀と思っていたが、バスクの指揮によりコロニーに毒ガスを注入、住民の虐殺が行われた「30バンチ事件」の顛末をクワトロから説明されたのを機に、ティターンズの危険性を再認識し、エゥーゴとして戦う決意を固める。
   −
ちなみに近藤和久氏が描いた[[漫画|漫画版]]では、シロッコの[[ジ・O]]を庇おうとしたレコアのパラス・アテネを撃墜した事でシロッコを激怒させてしまい、ガンダムMk-IIを撃墜される形で惨殺されてしまった。
+
組織に参加したばかりの時には[[リック・ディアス]]に搭乗していたが、後に改修を施されたMk-IIの実質的な専属パイロットとなる。乗艦も初期は[[アーガマ]]であったが、後に[[ラーディッシュ]]に移乗しており、その気質故に気難しい面を見せる事が多いながらも、クワトロが不在もしくは出撃できない([[ダカール演説]]後は特に)場合はアーガマのMS隊の総指揮を任される等、アーガマ・ラーディッシュのクルー双方には信頼されるようになっていく。しかし、自身に好意を寄せたヘンケンやそれを見守っていたラーディッシュのクルー達は、自らを庇う形で全員死亡してしまうという悲劇に見舞われてしまった。
   −
[[ヘンケン・ベッケナー]]からのアタックに劇中では戸惑い気味だったが、スパロボでは長いシリーズであればある程、良い雰囲気になっている。
+
[[グリプス戦役]]の終盤戦となる[[コロニーレーザー]]「グリプス2」争奪戦では、[[Gディフェンサー]]を分離させていたカツが隕石に激突し、[[ヤザン・ゲーブル]]の[[ハンブラビ]]にトドメを指されて命を落としてしまう最期に涙を流す。その後、[[パプテマス・シロッコ]]に付いてエゥーゴからティターンズに寝返ったレコアの[[パラス・アテネ]]と戦闘を行った際、半ば相討ちの形で勝利するものの、レコアの断末魔の叫びに引かれるかの如くコクピットから出たところ、半壊で停止していたパラス・アテネがヤザンのハンブラビによる狙撃で爆発。爆風による破片の[[直撃]]を全身に受けた事で致命傷を負ってしまう。最後はカミーユに看取られる中、[[Ζガンダム]]が人の意思を吸収する力を持っていると諭し、自らの平和への願いも託す形で静かに息を引き取った。
   −
劇場版は基本的な設定は変わっていないが、(富野由悠季監督曰く「健やかになった」カミーユと同様に)TV版よりも穏和な性格になっており、ヘンケンとの仲も良くなっている。また、レコアに対しても(同じ女性として)やや理解を示している。
+
その後、自らの遺体はグリプス2のコロニーレーザーの光で消滅したが、搭乗していたMk-IIは、ファの駆る[[メタス]]の元へと流れつき、回収された。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
インターミッションでは割と出番は多く、[[ブライト・ノア]]の秘書官的なイメージが強い。『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』の序盤など[[アムロ・レイ]]や[[サウス・バニング]]不在の時はファや[[チャック・キース]]などを指揮する隊長的な役割を務めることもあり、職務に対して真面目である故の厳しさはあるものの、カミーユが原作よりも優等生になっている為、彼女もヒステリックな一面は薄れて温和な性格となっている。
+
インターミッションでは割と出番は多く、[[ブライト・ノア]]の秘書官的なイメージが強い。『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』の序盤など[[アムロ・レイ]]や[[サウス・バニング]]不在の時はファや[[チャック・キース]]などを指揮する隊長的な役割を務めることもあり、職務に対して真面目である故の厳しさはあるものの、カミーユが原作よりも優等生になっている為、彼女もヒステリックな一面は薄れて温和な性格となっている。
 +
 
 +
また、原作では死亡したキャラクターであるが、スパロボでは参戦する場合、[[説得]]するしないにも関わらず生きている事がほとんど。
   −
また、原作では死亡したキャラクターであるが、スパロボでは[[説得]]するしないにも関わらず生きている事がほとんど。稀に『[[スーパーロボット大戦D|D]]』や『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』等、原作終了後の設定では故人である事も。
+
しかし[[Zシリーズ]]を最後に原作終了後の故人であることが続いている。
    
シリーズもの作品だと、部隊の女性陣にヘンケンとの仲を茶化されるのはある意味お約束の展開である。
 
シリーズもの作品だと、部隊の女性陣にヘンケンとの仲を茶化されるのはある意味お約束の展開である。
    
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
:[[DC]]に所属。[[隠し要素/第3次|隠し要素]]で[[アムロ・レイ|アムロ]]あるいは[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]の[[説得]]により[[ロンド・ベル]]に加わる。エマを仲間にしないと序盤の貴重な戦力になりうる[[ガンダムMk-II]]は手に入らないので、確実に仲間にしておきたい。
+
:初登場作品。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]に所属。[[隠し要素/第3次|隠し要素]]で[[アムロ・レイ|アムロ]]あるいは[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]の[[説得]]により[[ロンド・ベル]]に加わる。エマを仲間にしないと序盤の貴重な戦力になりうる[[ガンダムMk-II]]が手に入らないので、確実に仲間にしておきたい。
:「集中」を覚えるので、中盤戦まではMSパイロットの中では使えるほうであるが、[[ニュータイプ]]系が多数加入してくると出番は無くなりがちになる。
+
:[[集中]]を覚えるので、中盤戦まではMSパイロットの中では使える方だが、[[ニュータイプ]]が多数加入してくると出番が無くなりがち。
;[[スーパーロボット大戦EX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦EX}}
:リューネの章に登場。最初は[[シュテドニアス連合国|シュテドニアス]]軍に捕虜として捕らえられている。
+
:[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の章に登場。最初は[[シュテドニアス連合国|シュテドニアス]]軍に捕虜として捕らえられている。
;[[第4次スーパーロボット大戦]][[第4次スーパーロボット大戦S|S]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
:最初からMk-IIで参戦。精神コマンドは「[[ひらめき]]」「[[集中]]」「[[熱血]]」と戦闘面でのバランスが良く、後半は覚醒や激励を覚えるので[[オールドタイプ]]としては有用な方である。
+
:最初からMk-IIで参戦。[[精神コマンド]]は[[ひらめき]]・集中・[[熱血]]に加え、後半に[[覚醒]][[激励]]を覚えるのは悪くない。しかしファやクリスと比較して激励の習得レベルがかなり遅く、二回行動も遅く、能力値も「二軍にしては高い」程度。強力なMS不足に悩まされる本作において、彼女を育てる価値は残念ながら乏しいと言わざるを得ない。幸運がなく育てにくい事も足を引っ張る。
:育てていないと後半に愚痴をこぼすイベントが用意されている。'''エンディングでは「ヘンケンのプロポーズに応えて結婚準備中」'''との事。
+
:育てていないと後半に愚痴をこぼすイベントが用意されている。エンディングでは「'''[[ヘンケン・ベッケナー|ヘンケン]]のプロポーズに応えて結婚準備中'''」との事。
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
:今回から声が入った。能力的には[[ニュータイプ]]インフレのため使われることはない。ただし、[[精神コマンド]]のラインナップは良く「[[集中]]」「[[ひらめき]]」「[[努力]]」を覚える。
+
:本作から声が入った。ひらめき・集中・熱血・[[努力]]と精神コマンドに恵まれている方であり、更にカミーユと3しか違わないほど[[技量]]が高いが、それ以外の能力値は残念ながら二軍。しかも[[地形適応]][[]]Bなので、[[スーパーガンダム]]やリ・ガズィに乗せにくいという欠点も持っている。一応激励を習得してくれるが、相変わらず習得レベルが42とかなり遅く、サポート役としても使いにくい。アムロや[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]等ニュータイプの性能がインフレしている本作において、パイロットとしても精神コマンド役としても微妙な彼女をあえて使う理由は、残念ながらかなり低いと言える。
 
:余談ながら、オプションの[[キャラクター事典]]における「一言モード」収録セリフが10種類もあり全キャラクターの中で一番多い(『[[スーパーロボット大戦F|F]]』ではキャラクター毎のセリフ収録数にかなり幅があった)。
 
:余談ながら、オプションの[[キャラクター事典]]における「一言モード」収録セリフが10種類もあり全キャラクターの中で一番多い(『[[スーパーロボット大戦F|F]]』ではキャラクター毎のセリフ収録数にかなり幅があった)。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:『F』より[[2回行動]]可能レベルが引き上げられた一人。それでも、Lv52で2回行動できるのはノーマルパイロットにしては良い方。しかし、NTでないので戦力としてはあてにはできない。「[[夢]][[バグ (ゲーム)|バグ]]を使う場合、登場率が高く「[[激励]]」を覚える彼女は育てておくと便利。
+
:『F』より[[2回行動]]可能レベルが引き上げられたものの、Lv52はオールドタイプにしては速い方。ただし、本作は『F』以上のニュータイプ優遇・敵ユニットの性能インフレによりエマ自身の活躍がより難しくなっている。[[夢]][[バグ (ゲーム)|バグ]]を使う場合、激励を覚えるパイロットの中では登場率が高いので育てておくと便利。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
:原作のシナリオが最初から再現されているので、最初はティターンズ所属だが、すぐに味方になる。壊れた描写もないのになぜかガンダムMk-II(エマ機)は加入しない。
+
:原作のシナリオが最初から再現されているので、最初はティターンズ所属だが、すぐに味方になる。壊れた描写もないのになぜかガンダムMk-II(エマ機)は加入しない。
:カミーユがZガンダムに乗り換えるとガンダムMk-II(カミーユ機)がデフォルト機になる。スーパーガンダムとは空陸の地形適応が逆なので両方Bになってしまう。地上ステージでは乗り換えるか分離した方が良い。
+
:カミーユがZガンダムに乗り換えるとガンダムMk-II(カミーユ機)がデフォルト機になる。スーパーガンダムとは空陸の地形適応が噛み合わず両方Bになってしまうので、地上ステージでは乗り換えるか分離した方が良い。
:'''今回は「[[魂]]」を覚えるため、おそらく、シリーズ最強のエマ'''。拘りがあれば充分に最後まで使える。
+
:今回は精神コマンドが戦闘系で埋められている上に[[魂]]を覚えるため、精神コマンドのラインナップだけで言えばシリーズ最強と言える…が、能力値的には一軍とは言えない彼女にとって、サポート系精神コマンドを一切覚えない事はむしろ短所になってしまっている。『第4次』『F』『CB』に引き続き相変わらず空適応Bなのも微妙に使いにくい。ちなみにDC版は魂の代わりに激励を覚えるようになっており、「戦闘もできる補助役」という使い方ができるようになった。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:序盤、ブライトらを人質にとられ、やむなく[[ティターンズ]]に降り、カミーユ達と対決する。ブライトやアムロの解放後、条件次第でヘンケンとの会話が登場する。戦力としては『[[スーパーロボット大戦α|α]]』のように魂を覚えないが、一応、「[[激励]]」を覚えるのが強みか。
 
:序盤、ブライトらを人質にとられ、やむなく[[ティターンズ]]に降り、カミーユ達と対決する。ブライトやアムロの解放後、条件次第でヘンケンとの会話が登場する。戦力としては『[[スーパーロボット大戦α|α]]』のように魂を覚えないが、一応、「[[激励]]」を覚えるのが強みか。
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:前作と違い、「激励」が無くなった分小隊長向けの能力と言えるが、突出した実力者ではないため、逆に言えばいまいち使いづらい。
+
:激励など支援系がなくなった精神のラインナップは小隊長向けだが、突出した実力者ではなく長所に乏しい。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
:[[ひらめき]]は有用だが、最後に覚える精神がそれというのも何とも地味。Lv29と極めて早期に全精神を覚え切るのは悪いことではないが。
:最終決戦直前、ヘンケンのプロボーズに答えても良いとの見方が取れる言葉を言っている。
+
:スーパーガンダムや[[リ・ガズィ]]が小隊員として有用な本作にあって、空適応Aが活路。これらに乗っての小隊員や[[援護攻撃]]要員が役割になるだろう。純粋な支援系精神はないが一応、[[努力]]で小隊貢献はできる。
:精神コマンドは前作と同じである為、補助系が無いのが痛いものの、「[[ひらめき]]」と「[[鉄壁]]」がある為、終盤の敵の強力な[[全体攻撃]]に対応できる。
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 +
:パラメータは『第2次α』と全く同じ。前作とは異なりチームを分割しての分岐があり、ガンダム系ルートを通れば名実とも中堅になるため、前作より出番はある。
 +
:相変わらず支援系精神がないのが痛いが、[[ひらめき]][[鉄壁]]があるため、終盤の敵の強力な[[全体攻撃]]に対応できるのは長所。
 +
:最終決戦直前には、ヘンケンのプロボーズに応えても良いと取れる発言も。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦Z]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Z}}
:劇場版設定だが、劇場版とTV版でのエマの違いはほぼ無いのでいつも通り。台詞が大幅に新規収録され、[[中断メッセージ/Z|中断メッセージ]]にも初登場。[[ティターンズ]]カラーの[[ガンダムMk-II (黒)|ガンダムMk-II]]入手フラグを持っている。
+
:劇場版設定だが、劇場版とTV版でのエマの違いはほぼ無いのでいつも通り。台詞が大幅に新規収録され、[[中断メッセージ/Z|中断メッセージ]]にも初登場。[[ティターンズ]]カラーの[[ガンダムMk-II]]入手フラグを持っている。
:パイロットとしては並の上程度だが「[[祝福]]」を持っており、終盤でもお世話になる(ハードルートで[[SRポイント]]狙いであればいつも通り「[[激励]]」もあるのでそちらでお世話になる事も多い)。カミーユが乗るMk-IIを改造すると[[Ζガンダム]]も改造、さらに現物も残るのでその気になれば一応一線を張らせる事も出来る。
+
:パイロットとしては並の上程度だが「[[祝福]]」を持っており、終盤でもお世話になる(ハードルートで[[熟練度|SRポイント]]狙いであればいつも通り「[[激励]]」もあるのでそちらでお世話になる事も多い)。カミーユが乗るMk-IIを改造すると[[Ζガンダム]]も改造、さらに現物も残るのでその気になれば一応一線を張らせる事も出来る。
:とはいえ、ブロッキングの発動確率+20%の[[隊長効果]]と[[スーパーガンダム]]の相性があまり良くないのが問題。ヘンケン艦長には申し訳ないが、Mk-IIのままにしておく人もいる筈。
+
:とはいえ、ブロッキングの発動確率+20%の[[小隊長能力|隊長効果]]と[[スーパーガンダム]]の相性があまり良くないのが問題。ヘンケン艦長には申し訳ないが、Mk-IIのままにしておく人もいる筈。
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:登場しないが、カミーユの台詞で存在が語られる。
 
:登場しないが、カミーユの台詞で存在が語られる。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
:『Z』以来の参戦。カミーユ達が[[ADW]]に行っている間に'''ヘンケン艦長に猛アタックされ、ついに撃墜されたらしい'''。
 
:『Z』以来の参戦。カミーユ達が[[ADW]]に行っている間に'''ヘンケン艦長に猛アタックされ、ついに撃墜されたらしい'''。
 +
:第9話B「悲しみのビーストマン」のトレーダーシナリオにて遂に髪型をネタにされてしまった。
 
:「[[熱血]]」を持たないためメインは厳しいが、ABを取得しサブおよび援護攻撃向けに養成すれば十分活躍できる。
 
:「[[熱血]]」を持たないためメインは厳しいが、ABを取得しサブおよび援護攻撃向けに養成すれば十分活躍できる。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
:実は隠し機体の[[ジュアッグ]]との相性が非常に良い。
 +
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:第1話から登場し、最後まで使用可能。能力的にも前作とほぼ変わらず。
 
:第1話から登場し、最後まで使用可能。能力的にも前作とほぼ変わらず。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
:最初から使用可能。[[ガンダムMk-II]]に乗る。必修コマンドがなく(設定ミス?)4パターンで「[[熱血]]」「[[ひらめき]]」「[[魂]]」を覚える。
+
:最初から使用可能。[[ガンダムMk-II]]に乗る。必修コマンドがなく4パターンで「[[熱血]]」「[[ひらめき]]」「[[魂]]」を覚える。
:;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor}}
 
::[[努力]]・熱血・[[集中]]が必修。援護技能が付いたので使いやすくなった。
 
::[[努力]]・熱血・[[集中]]が必修。援護技能が付いたので使いやすくなった。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇}}
 
:原作終了の設定だが、生存している。第1話からMk-IIで参戦。「[[加速]]」「熱血」「集中」が必修。
 
:原作終了の設定だが、生存している。第1話からMk-IIで参戦。「[[加速]]」「熱血」「集中」が必修。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
 
:シーン2から使えるが、デフォルト乗機が何故か消滅。精神コマンドも「魂」がなくなり、弱体化した。
 
:シーン2から使えるが、デフォルト乗機が何故か消滅。精神コマンドも「魂」がなくなり、弱体化した。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]』と同じで、生存している。援護レベルが高く、「[[祝福]]」を覚えるのがポイント。
+
:『COMPACT2』と同じく生存している。援護は攻撃防御共にレベルが高く、[[祝福]]を早めに覚えるのがポイント。[[防御]]レベルも早めに伸びていくので頑丈。[[加速]][[集中]]を初期から使えるので第2部開始時から活躍してくれる。
 
:[[ブルー・ジェット]]の雰囲気が「クワトロ大尉に似てるかも」と漏らす[[エクセレン・ブロウニング]]に「サングラスだけね」と同意するなど、従来のシリーズよりも柔和でフランクな印象を受ける。
 
:[[ブルー・ジェット]]の雰囲気が「クワトロ大尉に似てるかも」と漏らす[[エクセレン・ブロウニング]]に「サングラスだけね」と同意するなど、従来のシリーズよりも柔和でフランクな印象を受ける。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
:原作終了の設定だが、生存している。周りがみんな[[ニュータイプ]]なのに[[宇宙世紀]]のガンダムシリーズでは味方でただ一人の[[オールドタイプ]]の[[モビルスーツ|MS]]パイロット。最初から[[狙撃]]技能を持っているが、それでも厳しい。サポートとしても他キャラに劣るため[[二軍|ベンチウォーマー]]が決定的。
+
:原作終了の設定だが、生存している。[[宇宙世紀]]のガンダムシリーズでは味方唯一の[[オールドタイプ]]の[[モビルスーツ|MS]]パイロット。[[ガンファイト|狙撃]]技能をデフォルト所持するがそれでも厳しい。サポート要員としても他のパイロットに劣るため[[二軍|ベンチウォーマー]]が確定的。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
 
:
 
:
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
:当初は[[スペシャルズ]]所属だが、原作同様やり方に不審を抱き仲間になる。
+
:当初は[[スペシャルズ]]所属だが、原作同様やり方に不審を抱き仲間になる。リアル系では無条件で加入するが、スーパー系ではクワトロでの説得が必要。
 
:本作のみ特尉と設定されているが、従来通り中尉と呼ばれる場面やブライトに「エマ中……特尉」と呼ばれる[[誤字|テキストミス]]まで散見される。
 
:本作のみ特尉と設定されているが、従来通り中尉と呼ばれる場面やブライトに「エマ中……特尉」と呼ばれる[[誤字|テキストミス]]まで散見される。
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
:原作終了の為、故人。名前のみ。
 
:原作終了の為、故人。名前のみ。
;[[スーパーロボット大戦GC]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦GC}}
:中盤、[[ガンドール]]が外宇宙から帰ってきた際に[[カミーユ・ビダン]]、[[クワトロ・バジーナ]]らと共に仲間に加わる。
+
:中盤、[[ガンドール]]が外宇宙から帰ってきた際に[[カミーユ・ビダン]]、[[シャア・アズナブル|クワトロ・バジーナ]]らと共に仲間に加わる。
 
:能力的にはさすがにこの2人には劣るが[[援護]]レベルが3まで上昇するため援護要員として使いやすいほか、低レベルながら[[指揮官|指揮]]技能もあるため、使いようによっては十分活躍させられる。[[ファ・ユイリィ]]が無断で出撃した際には、原作通りに彼女を[[修正]]する。
 
:能力的にはさすがにこの2人には劣るが[[援護]]レベルが3まで上昇するため援護要員として使いやすいほか、低レベルながら[[指揮官|指揮]]技能もあるため、使いようによっては十分活躍させられる。[[ファ・ユイリィ]]が無断で出撃した際には、原作通りに彼女を[[修正]]する。
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦XO}}
 
::[[カットイン]]が用意されていない。[[エル・ビアンノ]]や[[カレン・ジョシュワ]]にはあるのに。
 
::[[カットイン]]が用意されていない。[[エル・ビアンノ]]や[[カレン・ジョシュワ]]にはあるのに。
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:[[ガンダムMk-II]]と[[スーパーガンダム]]のパイロット。Mk-IIは黒と白の両方がある。
 
:[[ガンダムMk-II]]と[[スーパーガンダム]]のパイロット。Mk-IIは黒と白の両方がある。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:スーパーガンダムのパイロット。
 
:スーパーガンダムのパイロット。
 +
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 +
:原作終了後で故人の為、戦死した事がカミーユから語られる形で名前のみの登場。
    
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
;[[ヒーロー戦記]]
+
;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]
 
:[[ティターンズ]]所属。エリート意識の強いティターンズの中ではアムロ達ゼウスに友好的。だがそのためにジェリドに疎まれる事になり、内偵任務に就いていたカミーユと共に捨て駒にされてしまう。
 
:[[ティターンズ]]所属。エリート意識の強いティターンズの中ではアムロ達ゼウスに友好的。だがそのためにジェリドに疎まれる事になり、内偵任務に就いていたカミーユと共に捨て駒にされてしまう。
 
:その後アムロ達に助け出され、ゼウスの一員となる(その際に服装が[[エゥーゴ]]の制服に変わる)。ゼウスでは戦闘には参加せず、本部付きのオペレーターとなる。
 
:その後アムロ達に助け出され、ゼウスの一員となる(その際に服装が[[エゥーゴ]]の制服に変わる)。ゼウスでは戦闘には参加せず、本部付きのオペレーターとなる。
153行目: 169行目:  
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
 
:'''[[努力]]、[[集中]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[幸運]]、[[激励]]'''
 
:'''[[努力]]、[[集中]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[幸運]]、[[激励]]'''
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
 
:'''[[努力]]、[[必中]]、[[狙撃]]、[[熱血]]、[[鉄壁]]、[[ひらめき]]'''
 
:'''[[努力]]、[[必中]]、[[狙撃]]、[[熱血]]、[[鉄壁]]、[[ひらめき]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]
159行目: 175行目:  
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3|COMPACT3]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3|COMPACT3]]
 
:'''[[加速]]、[[集中]]、[[信頼]]、[[努力]]、[[応援]]、[[激励]]'''
 
:'''[[加速]]、[[集中]]、[[信頼]]、[[努力]]、[[応援]]、[[激励]]'''
 +
;[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 +
:'''[[努力]]、[[必中]]、[[不屈]]、[[熱血]]、[[鉄壁]]、[[狙撃]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦Z|Z]]、[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z|Z]]、[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]
 
:'''[[集中]]、[[根性]]、[[ひらめき]]、[[祝福]]、[[激励]]'''
 
:'''[[集中]]、[[根性]]、[[ひらめき]]、[[祝福]]、[[激励]]'''
177行目: 195行目:  
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
 
:'''[[援護]]L2、[[シールド防御]]L4、[[切り払い]]L2'''
 
:'''[[援護]]L2、[[シールド防御]]L4、[[切り払い]]L2'''
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
 
:'''[[シールド防御]]L4、[[援護攻撃]]L2、[[援護防御]]L2'''
 
:'''[[シールド防御]]L4、[[援護攻撃]]L2、[[援護防御]]L2'''
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]
194行目: 212行目:  
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』での効果。
 
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』での効果。
   −
=== 固有[[エースボーナス]] ===
+
=== [[エースボーナス]] ===
 
;アシスト攻撃と援護攻撃の与ダメージ1.2倍
 
;アシスト攻撃と援護攻撃の与ダメージ1.2倍
 
:『第3次Z』で採用。Mk-IIよりアシスト武器が強い[[ロト]]や[[ジュアッグ]]の方が効果を活かせる。
 
:『第3次Z』で採用。Mk-IIよりアシスト武器が強い[[ロト]]や[[ジュアッグ]]の方が効果を活かせる。
213行目: 231行目:  
:MSパイロットの上司。序盤では彼にティターンズの非人道性や[[宇宙]]での戦い方を教えられる事に。
 
:MSパイロットの上司。序盤では彼にティターンズの非人道性や[[宇宙]]での戦い方を教えられる事に。
 
;[[ブライト・ノア]]
 
;[[ブライト・ノア]]
:上官。スパロボでは、彼の秘書のようなポジションである。
+
:上官。
 +
:スパロボでは、彼の秘書のようなポジションである。
 
;[[ヘンケン・ベッケナー]]
 
;[[ヘンケン・ベッケナー]]
 
:ラーディッシュ艦長。エマに惚れている。当初は彼の好意に戸惑っていたが、最終的にはまんざらではなかったようだ。
 
:ラーディッシュ艦長。エマに惚れている。当初は彼の好意に戸惑っていたが、最終的にはまんざらではなかったようだ。
 +
:原作では死別してしまうが、互いに生存するスパロボでは本格的に交際を始めていたり、エンディングで結婚したりと、幸せな結末を迎えていることが多い。
 
;[[ファ・ユイリィ]]
 
;[[ファ・ユイリィ]]
 
:MSパイロットの後輩。女の子でありながら、カミーユの側にいようとする彼女に、いじらしさを感じたのか時に優しく時に厳しく指導していく。
 
:MSパイロットの後輩。女の子でありながら、カミーユの側にいようとする彼女に、いじらしさを感じたのか時に優しく時に厳しく指導していく。
235行目: 255行目:  
:ヤザン隊のメンバーである彼らと何度も交戦。遂に49話でカツを眼前で殺された怒りから両者の[[ハンブラビ]]を撃破した。
 
:ヤザン隊のメンバーである彼らと何度も交戦。遂に49話でカツを眼前で殺された怒りから両者の[[ハンブラビ]]を撃破した。
 
;[[パプテマス・シロッコ]]
 
;[[パプテマス・シロッコ]]
:近藤和久氏の描く[[漫画|漫画版]]では、レコアを撃墜した事で彼を激怒させる。そして…。
+
:近藤和久氏の描く[[漫画|漫画版]]では、レコアを撃墜した事で彼を激怒させる。
 
;[[レコア・ロンド]]
 
;[[レコア・ロンド]]
:ティターンズから寝返ったエマの世話役を務める。最終決戦で二人は戦うことになる。
+
:ティターンズから寝返ったエマの世話役を務めるが、最終決戦で二人は戦うことになる。
 +
:原作では女である事よりも戦士だあろうとした性質から、裏切った彼女を身勝手な女としか見なさなかったが、劇場版では裏切った事に関し「女をやっているだけ」と評している事からも、ある程度の理解はしている。
    
=== その他 ===
 
=== その他 ===
 
;[[アムロ・レイ]]
 
;[[アムロ・レイ]]
:過去、友人との旅行中に出会っている。スパロボにおいては上官。
+
:過去、友人との旅行中に出会っている。
 +
:スパロボにおいては上官。
    
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
251行目: 273行目:  
:『[[スーパーロボット大戦64|64]]』では、原作でのレコアの代わりに、彼女からヘンケンからの贈り物を渡される事に。
 
:『[[スーパーロボット大戦64|64]]』では、原作でのレコアの代わりに、彼女からヘンケンからの贈り物を渡される事に。
 
;[[コウ・ウラキ]]
 
;[[コウ・ウラキ]]
:スパロボでは部下。『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』で双方とも出撃させていないと…。
+
:スパロボでは部下。
 
;[[リィナ・アーシタ]]、[[エル・ビアンノ]]
 
;[[リィナ・アーシタ]]、[[エル・ビアンノ]]
 
:『GC(XO)』では[[重慶]]に着いた時に彼女達と買出しついでにショッピングに行く。
 
:『GC(XO)』では[[重慶]]に着いた時に彼女達と買出しついでにショッピングに行く。
303行目: 325行目:  
;「ティターンズは、ジオンの残党狩りのチームですよ? あたしもその一員です」
 
;「ティターンズは、ジオンの残党狩りのチームですよ? あたしもその一員です」
 
: [[エゥーゴ]]の[[リック・ディアス]]隊が、ティターンズのシンボルとも言えるMk-IIを強奪するべく本格的に奇襲を始め、守備隊であるジムIIで編成されたMS部隊が応戦するものの、機体性能の差とパイロットの腕の格の違いから押されつつあり、整備が完了しチェックが終わったMk-II3号機に手配されたパイロットは自分だと、檄を飛ばす[[ブライト・ノア|ブライト]]に名乗り出て、ブライトに驚かれた時に返した台詞。
 
: [[エゥーゴ]]の[[リック・ディアス]]隊が、ティターンズのシンボルとも言えるMk-IIを強奪するべく本格的に奇襲を始め、守備隊であるジムIIで編成されたMS部隊が応戦するものの、機体性能の差とパイロットの腕の格の違いから押されつつあり、整備が完了しチェックが終わったMk-II3号機に手配されたパイロットは自分だと、檄を飛ばす[[ブライト・ノア|ブライト]]に名乗り出て、ブライトに驚かれた時に返した台詞。
:エマのティターンズに対する認識と言うより、寧ろこれが世間のティターンズに対する一般的な認識であったろう。しかし、実際はエマが思っているような高潔な部隊ではなく、実態も全く違う。それにさえ気付かずにその在りもしない建前の理想を追い求め、それに誇りを持っているエマの姿は可哀想な感じがする。
+
:エマのティターンズに対する認識と言うより、寧ろこれが世間のティターンズに対する一般的な認識であったろう。しかし、実際はエマが思っているような高潔な部隊ではなく、実態も全く違う。それにさえ気付かずにその在りもしない建前の理想を追い求め、それに誇りを持っているエマの姿には哀れみも感じさせる。
 
:後に、エマも実態に気づくからいいようなものの、実態を知らずに信念と軍人としてのプライドを持って作戦に参加する一兵卒ほど、悲哀を感じるものはない。「世の中には、知らない方が幸せな事もある」という好例なのだろう。
 
:後に、エマも実態に気づくからいいようなものの、実態を知らずに信念と軍人としてのプライドを持って作戦に参加する一兵卒ほど、悲哀を感じるものはない。「世の中には、知らない方が幸せな事もある」という好例なのだろう。
 
;「カミーユ・ビダン! やめなさい! 男のヒステリーはみっともないわ!」
 
;「カミーユ・ビダン! やめなさい! 男のヒステリーはみっともないわ!」
316行目: 338行目:  
:第8話にて、カミーユにアムロに会った時の事を語って。
 
:第8話にて、カミーユにアムロに会った時の事を語って。
 
;「自分の都合で大人と子供を使い分けないで!」
 
;「自分の都合で大人と子供を使い分けないで!」
:第9話で遅刻した上に謝ろうとせず、屁理屈ばかりこね回したため[[ウォン・リー]]に気絶するまで[[修正]]され、いじけて愚痴を言うカミーユに対しての言葉。
+
:第9話でミーティングに遅刻した上に謝ろうとせず、屁理屈ばかり述べたことで[[ウォン・リー]]に気絶するまで[[修正]]されたのち、いじけて愚痴ばかり言うカミーユに対しての叱咤。言い回しは厳しいが、直前にクワトロからも'''「殴られたくないなら自分のミスを無くせ」'''とたしなめられたにも関わらず頭を冷やそうとしないため匙を投げたくなるのも当然といえよう。
 
;「出来るわけないでしょ! あたしはジャブローに降りなければ…」
 
;「出来るわけないでしょ! あたしはジャブローに降りなければ…」
 
:第11話にて、[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]の[[メッサーラ]]に乗機の左腕を斬られ、カミーユの制止を聞かずに破損した[[リック・ディアス]]で大気圏に突入しようとして。
 
:第11話にて、[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]の[[メッサーラ]]に乗機の左腕を斬られ、カミーユの制止を聞かずに破損した[[リック・ディアス]]で大気圏に突入しようとして。
346行目: 368行目:  
:エマ自身、ヘンケンからの好意により女としての充足感を感じ始めていたようだが、軍人としての使命感故に女にこだわり続けたレコアを理解する事は出来なかった(一方、[[劇場版 機動戦士Ζガンダム|劇場版]]では、同じ女性としてある程度理解している節がある)。
 
:エマ自身、ヘンケンからの好意により女としての充足感を感じ始めていたようだが、軍人としての使命感故に女にこだわり続けたレコアを理解する事は出来なかった(一方、[[劇場版 機動戦士Ζガンダム|劇場版]]では、同じ女性としてある程度理解している節がある)。
 
;「…カミーユ…私の命を…吸って…」<br />「私の命を吸って…そして、勝つのよ!」
 
;「…カミーユ…私の命を…吸って…」<br />「私の命を吸って…そして、勝つのよ!」
:最終話より。[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]との戦闘に巻き込まれ瀕死の重傷を負った自分を抱えるカミーユに対して。
+
:最終話より。廃艦の中で瀕死の重傷を負った自分を抱えるカミーユに対して。
:超常的な力でヤザンを倒した[[Ζガンダム]]を見た彼女は、Ζガンダム、そしてカミーユは人の[[バイオセンサー|意思を吸い込んで自分の力にできる]]ことを告げ、その力で戦争を終わらせて欲しいと言う自分の意思を彼に託す。
+
:超常的な力でヤザンを倒したΖガンダムを見た彼女は、Ζガンダム、そしてカミーユは人の[[バイオセンサー|意思を吸い込んで自分の力にできる]]ことを告げ、その力で戦争を終わらせて欲しいと言う自らの意思を彼に託す。
 
;「たくさんの人が、貴方を見守っている…貴方は一人じゃない…」<br />カミーユ「はい、エマさん」<br />「''寂しがることはなくてよ…''」
 
;「たくさんの人が、貴方を見守っている…貴方は一人じゃない…」<br />カミーユ「はい、エマさん」<br />「''寂しがることはなくてよ…''」
 
:最期の言葉。あなたは独りではないとカミーユに告げ、静かに息を引き取る。いつも厳しい事ばかり言っていたエマが、カミーユにかけた最初で最後の優しい言葉であった。
 
:最期の言葉。あなたは独りではないとカミーユに告げ、静かに息を引き取る。いつも厳しい事ばかり言っていたエマが、カミーユにかけた最初で最後の優しい言葉であった。
:しかし、戦争を終わらせるという信念を持っていただけに、志半ばで倒れてしまったエマの死に顔は決して安らかなものではなかった。彼女の死を看取ったカミーユは、戦いを終わらせるために再び出撃するのであった。
+
:しかし、戦争を終わらせるという信念を持っていただけに、志半ばで倒れてしまったエマの死に顔は決して安らかなものではなかった。彼女の最期を看取ったカミーユは、戦いを終わらせるために再び出撃するのであった。
    
=== [[劇場版 機動戦士Ζガンダム|劇場版]] ===
 
=== [[劇場版 機動戦士Ζガンダム|劇場版]] ===
356行目: 378行目:  
:[[ビームライフル]]のリロードの際に捨てた古いカートリッジを[[ガンダムMk-II]]の膝にぶつけてしまい、こう漏らした後で自分の頭を軽く叩く。
 
:[[ビームライフル]]のリロードの際に捨てた古いカートリッジを[[ガンダムMk-II]]の膝にぶつけてしまい、こう漏らした後で自分の頭を軽く叩く。
 
:このように、TV版と比べて劇場版のエマは大分お茶目になっている。
 
:このように、TV版と比べて劇場版のエマは大分お茶目になっている。
 +
;「それ、やめてください。スプーンなめたまま喋るの」「それ、私のですよ!」
 +
:大勢でケーキを食べる場面にて、エマはヘンケンに行儀の悪さを何回もたしなめる。遠慮せず注意しあったり、お互いの距離感が近づいたりするなど、二人の仲が深まっている事が伺える微笑ましいワンシーン。
    
===その他===
 
===その他===
 
;「なに!? このあと味の悪さは」
 
;「なに!? このあと味の悪さは」
:近藤和久氏の描く漫画版『Ζ』より。シロッコを庇ったレコアを撃墜した後に。直後、激昂したシロッコの[[ジ・O]]が襲い掛かり…。
+
:近藤和久氏の描く漫画版『Ζ』より。シロッコを庇ったレコアを撃墜した後に。直後、激昂したシロッコの[[ジ・O]]が襲い掛かる。
 
;「カミーユ、あなた、自分が今どこに顔を埋めているのか判っていて?」
 
;「カミーユ、あなた、自分が今どこに顔を埋めているのか判っていて?」
 
:北爪宏幸氏の[[漫画]]『機動戦士ΖガンダムDefine』より。目の前で無残な死を遂げた母の最期に意気消沈するカミーユを慰めるべく、自分からカミーユの私室を訪ねて抱き締めた際の台詞。突き放して叱咤したTV版とは対照的。
 
:北爪宏幸氏の[[漫画]]『機動戦士ΖガンダムDefine』より。目の前で無残な死を遂げた母の最期に意気消沈するカミーユを慰めるべく、自分からカミーユの私室を訪ねて抱き締めた際の台詞。突き放して叱咤したTV版とは対照的。
373行目: 397行目:  
::「シーサイドパニック」より。[[ロンド・ベル]]と一時的に合流した[[ヘンケン・ベッケナー|ヘンケン]]が「何とか、エマを自分の艦の戦力に引き込めないか」と、[[ブライト・ノア|ブライト]]に「戦力を分けて欲しい」と持ちかけるが、鈍感なブライトは正式な要請だと思い込み、エースパイロットである[[アムロ・レイ|アムロ]]か[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]を向わせようとしたが、つい言葉のあやから「エースパイロットでも、貴重な戦力でなくてもいいから、エマ中尉をまわして欲しい」と口を滑らせ、側で聞いていたエマが臍を曲げた時の台詞。
 
::「シーサイドパニック」より。[[ロンド・ベル]]と一時的に合流した[[ヘンケン・ベッケナー|ヘンケン]]が「何とか、エマを自分の艦の戦力に引き込めないか」と、[[ブライト・ノア|ブライト]]に「戦力を分けて欲しい」と持ちかけるが、鈍感なブライトは正式な要請だと思い込み、エースパイロットである[[アムロ・レイ|アムロ]]か[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]を向わせようとしたが、つい言葉のあやから「エースパイロットでも、貴重な戦力でなくてもいいから、エマ中尉をまわして欲しい」と口を滑らせ、側で聞いていたエマが臍を曲げた時の台詞。
 
::もっとも、この後の[[ファ・ユイリィ|ファ]]とのやり取りから、エマもヘンケンの真意を見抜いており、もうちょっと[[アーガマ]]に居たいというのが、この時のエマの本音であった。
 
::もっとも、この後の[[ファ・ユイリィ|ファ]]とのやり取りから、エマもヘンケンの真意を見抜いており、もうちょっと[[アーガマ]]に居たいというのが、この時のエマの本音であった。
::一見微笑ましいやり取りだが、ヘンケンのやってる事はれっきとした公私混同による職権乱用である。
+
::一見微笑ましいやり取りだが、ヘンケンのやってる事はれっきとした公私混同による職権乱用である。ただし、一応この時ヘンケン隊の戦力が不足気味だったのは事実で、事情を察したブライトの判断と気遣いでエマの代わりにハヤトとリュウが補充要員として派遣されることとなり、自軍から離脱する。
 
:
 
:
 
;[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]
388行目: 412行目:  
::もう、[[グリーンノア]]の時のような、いざこざが起こるのは勘弁してもらいたかったのだろう。
 
::もう、[[グリーンノア]]の時のような、いざこざが起こるのは勘弁してもらいたかったのだろう。
 
:
 
:
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
 
:
 
:
 
:;「答えを急いでは駄目よ、ファ。私達はクワトロ大尉を否定したのだから、私達なりの方法で未来を創るしかない…」
 
:;「答えを急いでは駄目よ、ファ。私達はクワトロ大尉を否定したのだから、私達なりの方法で未来を創るしかない…」
428行目: 452行目:  
=== SRWでの搭乗機体 ===
 
=== SRWでの搭乗機体 ===
 
;[[マラサイ]]
 
;[[マラサイ]]
:[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]
+
:[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』で搭乗。
 
;[[リ・ガズィ]]
 
;[[リ・ガズィ]]
:[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
+
:[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』で搭乗。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
437行目: 461行目:  
**また、エマを演じていた頃収録が終わった後の飲み会の席で、酔っ払った[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]役の[[声優:池田秀一|池田秀一]]氏から毎回のように「お前の演技はまだまだだ!」とダメ出しを食らっていたとの事である。しかし、池田氏本人は酔っていた為この事を覚えていない。
 
**また、エマを演じていた頃収録が終わった後の飲み会の席で、酔っ払った[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]役の[[声優:池田秀一|池田秀一]]氏から毎回のように「お前の演技はまだまだだ!」とダメ出しを食らっていたとの事である。しかし、池田氏本人は酔っていた為この事を覚えていない。
 
*富野由悠季監督によれば、『[[機動戦士Ζガンダム]]』の[[続編]]である『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』の当初の企画書ではエマは[[グリプス戦役]]を生き抜き、引き続き『ΖΖ』でも登場するものの、物語の途中で戦死する予定だった。
 
*富野由悠季監督によれば、『[[機動戦士Ζガンダム]]』の[[続編]]である『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』の当初の企画書ではエマは[[グリプス戦役]]を生き抜き、引き続き『ΖΖ』でも登場するものの、物語の途中で戦死する予定だった。
**この設定は変更されてエマは退場したものの岡本氏は『ΖΖ』において(スタッフの指名によって)[[リィナ・アーシタ]]役で続投することになった。
+
**この設定は変更されてエマは退場したものの岡本氏は『ΖΖ』において(スタッフの指名によって)[[リィナ・アーシタ]]役で続投することになった。余談であるが、リィナは物語の途中からラストまで生死不明扱いとなっていた。
 
*岡本氏は1999年頃から渡米し、アメリカと日本を往復していた時期があった。そのため、収録時期の関係で一部のゲームでは[[声優:富沢美智恵|富沢美智恵]]氏が[[代役]]を務めているものが存在する。
 
*岡本氏は1999年頃から渡米し、アメリカと日本を往復していた時期があった。そのため、収録時期の関係で一部のゲームでは[[声優:富沢美智恵|富沢美智恵]]氏が[[代役]]を務めているものが存在する。
 +
*近藤和久氏が描いた[[漫画|漫画版]]では、シロッコの[[ジ・O]]を庇おうとしたレコアのパラス・アテネを撃墜した事でシロッコを激怒させてしまい、ガンダムMk-IIを撃墜される形で惨殺されてしまった。
 
*『[[ガンダムビルドファイターズ]]』に登場するキャラクターである[[ヤサカ・マオ]]は、一番好きなガンダムキャラがエマと設定されている。ちなみに外見のみではなく、内面の芯の強さにも惚れ込んでいるそうな。
 
*『[[ガンダムビルドファイターズ]]』に登場するキャラクターである[[ヤサカ・マオ]]は、一番好きなガンダムキャラがエマと設定されている。ちなみに外見のみではなく、内面の芯の強さにも惚れ込んでいるそうな。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
 
*[[GUNDAM:エマ・シーン]]
 
*[[GUNDAM:エマ・シーン]]
   
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:えま しいん}}
 
{{DEFAULTSORT:えま しいん}}
4

回編集