差分

編集の要約なし
1行目: 1行目:  
本項目ではスパロボシリーズの[[登場作品]]のコンピュータゲーム化コンテンツ(コンピュータゲームを原作とする作品を含む)を列記する。
 
本項目ではスパロボシリーズの[[登場作品]]のコンピュータゲーム化コンテンツ(コンピュータゲームを原作とする作品を含む)を列記する。
   −
なお、パチンコシミュレータ系作品は割愛する。また、一般の商業流通を経ていない所謂「同人」作品についても(公式スタッフが関わっている場合であっても)記載対象外とする。
+
なおパチンコシミュレータ系作品は割愛する。また一般の商業流通を経ていないいわゆる「同人」作品についても(公式スタッフが関わっている場合であっても)記載対象外とする。
 +
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
コンピュータゲーム化はアニメやコミックのメディアミックス展開のひとつとして広く用いられており、『[[スーパーロボット大戦シリーズ]]』もその一環である。
+
コンピュータゲーム化はアニメやコミックのメディアミックス展開のひとつとして広く用いられており、「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」もその一環である。
   −
ロボットアニメのゲーム化作品はジャンルの特性上アクション系のゲームが多くを占めているが、ロールプレイングゲームやアドベンチャーゲーム、そしてスパロボ同様シミュレーションゲームとして制作される事も少なくない。
+
ロボットアニメのゲーム化作品はジャンルの特性上アクション系のゲームが多くを占めているが、ロールプレイングゲームやアドベンチャーゲーム、そしてスパロボ同様シミュレーションゲームとして制作されることも少なくない。
   −
中には、[[漫画]]や[[小説]]が参戦するのと同様に、'''「コンピューターゲーム自体が、スパロボシリーズの参戦作品になる」例も見られる'''。
+
中には[[漫画]]や[[小説]]が参戦するのと同様に、コンピューターゲーム自体がスパロボシリーズの参戦作品になる例も見られる。
   −
ロボットアニメを題材にしたゲーム化作品には、本編で明かせなかった裏設定を補完しているものもあり、その場合ゲーム化作品は「本編の設定[[資料]]」としての役割も担う。実際、ゲーム化作品で語られた設定等がスパロボシリーズに反映されるケースも少なくない。
+
ロボットアニメを題材にしたゲーム化作品には、本編で明かせなかった裏設定を補完しているものもあり、その場合ゲーム化作品は本編の設定[[資料]]としての役割も担う。実際、ゲーム化作品で語られた設定がスパロボシリーズに反映されるケースも少なくない。
   −
その一方で、ロボットアニメを題材にしたゲーム化作品(特に、放送時期に発売されるもの)には、「ストーリーが本編の途中までしか再現されない」あるいは「ストーリーの展開が本編とは異なったものになる」場合が多い<ref>これには、「ゲームの開発が始まった段階においてアニメ本編の脚本が完成していない」あるいは「アニメ本編のネタバレを防ぐ為」etc.の事情が有る。</ref>。
+
その一方で、ロボットアニメを題材にしたゲーム化作品(特に、放送時期に発売されるもの)には、「ストーリーが本編の途中までしか再現されない」あるいは「ストーリーの展開が本編とは異なったものになる」場合が多い<ref>これには「ゲームの開発が始まった段階においてアニメ本編の脚本が完成していない」あるいは「アニメ本編のネタバレを防ぐ為」etc.の事情がある。</ref>。
   −
また、漫画や小説と同様に、ゲーム版だけのキャラクターやシナリオといったオリジナル要素が盛り込まれている事が多い。
+
また漫画や小説と同様に、ゲーム版だけのキャラクターやシナリオといったオリジナル要素が盛り込まれている事が多い。
   −
更に、ゲーム化作品によってはプレイヤーの行動次第で本編と異なったシナリオを展開させる([[スパロボ補正|本編では死亡する結末を迎えたキャラクターが生存するetc.]])事が可能なものも存在している。スパロボシリーズの様に本編のif展開を自らの手で作り出していく事もまた、ゲーム化作品をプレイする醍醐味であると言えよう。
+
さらにゲーム化作品によってはプレイヤーの行動次第で本編と異なったシナリオを展開させる([[スパロボ補正|本編では死亡する結末を迎えたキャラクターが生存するetc.]])ことが可能なものも存在している。スパロボシリーズのように本編のif展開を自らの手で作り出していくことも、ゲーム化作品をプレイする醍醐味であると言えよう。
    
== ダイナミックプロ系 ==
 
== ダイナミックプロ系 ==
25行目: 26行目:  
:開発:エイティング、発売:バンプレスト(現:バンダイナムコエンターテインメント)、機種:アーケード
 
:開発:エイティング、発売:バンプレスト(現:バンダイナムコエンターテインメント)、機種:アーケード
 
:縦スクロール型シューティング。[[マジンガーZ]]、[[グレートマジンガー]]、[[グレンダイザー]]をプレイヤー機として選択可能。
 
:縦スクロール型シューティング。[[マジンガーZ]]、[[グレートマジンガー]]、[[グレンダイザー]]をプレイヤー機として選択可能。
:[[デューク・フリード|デューク]]役を故・富山敬氏が務めている唯一のゲーム作品である。
+
:[[デューク・フリード|デューク]]役を故・富山敬氏が務めている唯一のゲームであり、かつ同氏が最後にデュークの音声を入れた作品である。
 +
:長らく家庭用への移植は行われていなかったが、ハムスターが展開する『アーケードアーカイブス』シリーズにラインナップされることが発表<ref>[https://www.famitsu.com/news/202212/03284962.html 『アーケードアーカイブス』にバンプレスト作品が参入! 『マジンガーZ』が2023年にSwitch/PS4で配信予定。価格は未定]ファミ通.com(2022年12月3日)、2022年12月6日閲覧</ref>、[[プレイステーション4]]/[[Nintendo Switch]]向けに2023年5月11日より配信された。
 +
;UFOロボ グレンダイザー:たとえ我が命つきるとも
 +
:開発:Endroad、発売:3goo(国内版)/Microids(国外版)、機種:Nintendo Switch / プレイステーション4 / プレイステーション5 / Xbox One / Xbox Series X/S / [[パソコン]]
 +
:テレビアニメ放送から40年余を経て初となる単独ゲーム化作品。フランスのゲーム会社・Microidsがプロデュース。
    
=== [[ゲッターロボシリーズ]] ===
 
=== [[ゲッターロボシリーズ]] ===
69行目: 74行目:  
:本作のアニメムービーはその完成度の高さにより後に劇場版のLD-BOXの映像特典となった他、下記PS2版等の別のゲームにおいても流用された。
 
:本作のアニメムービーはその完成度の高さにより後に劇場版のLD-BOXの映像特典となった他、下記PS2版等の別のゲームにおいても流用された。
 
;GUNDAM 0079 THE WAR FOR EARTH
 
;GUNDAM 0079 THE WAR FOR EARTH
:発売:バンダイ・デジタル・エンタテインメント、機種:[[パソコン]]、[[プレイステーション]]
+
:発売:バンダイ・デジタル・エンタテインメント、機種:ピピンアットマーク、[[パソコン]]、[[プレイステーション]]
:アメリカで製作された、外国人俳優による実写作品という異色のガンダムゲーム。ジャンルはアドベンチャー<ref>playstation.comソフトウェアカタログでの表記</ref>、シミュレーション<ref>バンダイナムコエンターテインメント総合ゲームカタログでの表記</ref>
+
:アメリカで製作された作品。ジャンルはアドベンチャー<ref>[https://web.archive.org/web/20170920131454/http://www.jp.playstation.com/software/title/slps00815.html playstation.comソフトウェアカタログ(Wayback Machine)]での表記。</ref>あるいはシミュレーション<ref>バンダイナムコエンターテインメント総合ゲームカタログでの表記。</ref>と紹介されることもあるが、実際の内容としてはLDゲーム<ref>画面の状況に合わせて正解の選択肢を選んでいくゲーム。</ref>と呼ばれるものに近い。
:'''ケツアゴの[[シャア・アズナブル|シャア]]'''」「'''ガンダムタンク'''([[ガンタンク]]の下半身を装備した[[ガンダム]])」などのインパクトのある映像でも有名な作品。
+
:機体グラフィックは3DCG、キャラクターは'''外国人俳優が演じる[[実写]](日本語吹き替えはアニメ版と同じ声優が担当)'''という異色の作品となっている。また、「'''ケツアゴの[[シャア・アズナブル|シャア]]'''」「'''ガンダムタンク'''([[ガンタンク]]の下半身を装備した[[ガンダム]])」といったインパクトのある映像でも有名な作品。
 
;機動戦士ガンダム / 機動戦士ガンダム Ver.1.5
 
;機動戦士ガンダム / 機動戦士ガンダム Ver.1.5
 
:開発:ベック、発売:バンダイ、機種:[[プレイステーション2]]
 
:開発:ベック、発売:バンダイ、機種:[[プレイステーション2]]
90行目: 95行目:  
:ファミコン初のガンダムゲーム<ref>なお、ガンダムゲーム自体はこれ以前にもMSX等で発売されている。</ref>。『ゼビウス』などで知られるゲームクリエーター・遠藤雅伸氏がゲームデザインを手掛けたことで知られる。
 
:ファミコン初のガンダムゲーム<ref>なお、ガンダムゲーム自体はこれ以前にもMSX等で発売されている。</ref>。『ゼビウス』などで知られるゲームクリエーター・遠藤雅伸氏がゲームデザインを手掛けたことで知られる。
 
:内容は3Dスクロールパートと2Dスクロールパートで構成されるアクションシューティング。
 
:内容は3Dスクロールパートと2Dスクロールパートで構成されるアクションシューティング。
 +
;機動戦士Ζガンダム AWAY TO THE NEWTYPE
 +
:発売:バンダイ、機種:[[スーパーファミコン]]
 
;機動戦士Ζガンダム
 
;機動戦士Ζガンダム
:発売;バンダイ、機種:[[プレイステーション]]
+
:発売:バンダイ、機種:[[プレイステーション]]
 
:カミーユ視点とシャア視点の二つが追体験できる3Dシューティング。
 
:カミーユ視点とシャア視点の二つが追体験できる3Dシューティング。
 +
;機動戦士Ζガンダム 前編 ゼータの鼓動 / 機動戦士Ζガンダム 後編 宇宙を駆ける
 +
:開発:CRI、発売:バンダイ、機種:[[セガサターン]]
    
=== [[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]] ===
 
=== [[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]] ===
103行目: 112行目:  
;機動戦士ガンダムUC
 
;機動戦士ガンダムUC
 
:開発:フロム・ソフトウェア、発売:バンダイナムコゲームス(現:バンダイナムコエンターテインメント)、機種:[[プレイステーション3]]
 
:開発:フロム・ソフトウェア、発売:バンダイナムコゲームス(現:バンダイナムコエンターテインメント)、機種:[[プレイステーション3]]
:[[Another Century's Episode]]』シリーズの開発陣による3Dアクションゲーム。
+
:OVA第3話「ラプラスの亡霊」までを再現した『[[Another Century's Episode]]』シリーズの開発陣による3Dアクションゲーム。
    
=== [[機動戦士ガンダムF91]] ===
 
=== [[機動戦士ガンダムF91]] ===
120行目: 129行目:  
;機動武闘伝Gガンダム
 
;機動武闘伝Gガンダム
 
:開発:パンドラボックス、発売:バンダイ、機種:[[スーパーファミコン]]
 
:開発:パンドラボックス、発売:バンダイ、機種:[[スーパーファミコン]]
:原作の作風に合わせてか、対戦型格闘ゲームとなっている。発売は本編放送中で、本編にも影響を与えており、[[マスターガンダム]]のゲームオリジナル技「デッドリーウェイブ」が原作に逆輸入されている。
+
:原作の作風に合わせてか、対戦型格闘ゲームとなっている。放送中に発売されたため、本編にも影響を与えており、[[マスターガンダム]]のゲームオリジナル技「デッドリーウェイブ」が原作に逆輸入されている。
 +
;機動武闘伝Gガンダム THE バトル
 +
:開発:ナツメ、発売:ディースリー・パブリッシャー、機種:プレイステーション
 +
:『SIMPLE キャラクター2000シリーズ』の1作としてリリースされた対戦型格闘ゲーム。デビルガンダムを倒しに行くマスターアジアという珍しいシチュエーションが見られる。隠しキャラとして宇宙世紀のモビルスーツが多数登場する。
 +
:実は北米で発売された『Gundam Battle Assault 2』からGガンダムのキャラクターだけを抜き出して初期キャラにした作品。北米版にあったカットインや(英語の)キャラクターボイスは削除されている。
 +
:なお前作にあたる『Gundam Battle Assault』は日本では『ガンダム・ザ・バトルマスター2』のタイトルで発売されたほか、逆輸入バージョンがPS2のガンダムゲームの購入者特典として限定通販された事がある。
    
=== [[新機動戦記ガンダムW]] ===
 
=== [[新機動戦記ガンダムW]] ===
127行目: 141行目:  
:TVシリーズの最終話の放送日に発売された対戦型格闘ゲーム。
 
:TVシリーズの最終話の放送日に発売された対戦型格闘ゲーム。
 
:その完成度は高く、ファンの間では'''「キャラゲーの皮をかぶった本格的な格ゲー」'''と評価されている。
 
:その完成度は高く、ファンの間では'''「キャラゲーの皮をかぶった本格的な格ゲー」'''と評価されている。
 +
;新機動戦記ガンダムW THE バトル
 +
:開発:ナツメ、発売:ディースリー・パブリッシャー、機種:プレイステーション
 +
:『SIMPLE キャラクター2000シリーズ』の1作としてリリースされた対戦型格闘ゲーム。『機動武闘伝Gガンダム THE バトル』とセットになる形でリリースされた。
 +
:同じく北米で発売された『Gundam Battle Assault 2』からガンダムW及びEWのキャラクターだけを抜き出した作品。一部の機体は隠しキャラとしてとして双方のディスクで使用する事が出来るが、一方にしか登場しない機体も存在する。
    
=== [[機動戦士ガンダムSEED]] ===
 
=== [[機動戦士ガンダムSEED]] ===
 +
;機動戦士ガンダムSEED
 +
:発売:バンダイ、機種:[[ワンダースワン]]
 
;機動戦士ガンダムSEED
 
;機動戦士ガンダムSEED
 
:開発:ナツメ、発売:バンダイ、機種:[[プレイステーション2]]
 
:開発:ナツメ、発売:バンダイ、機種:[[プレイステーション2]]
134行目: 154行目:  
;機動戦士ガンダムSEED 友と君と戦場(ここ)で。
 
;機動戦士ガンダムSEED 友と君と戦場(ここ)で。
 
:開発:ディンプス、発売:バンダイ、機種:[[ゲームボーイアドバンス]]
 
:開発:ディンプス、発売:バンダイ、機種:[[ゲームボーイアドバンス]]
:原作を最終話まで再現したアクションアドベンチャーゲーム。プレイヤーの選択の如何によって、原作と異なる展開をたどる事も可能。
+
:原作を最終話まで再現したアクションアドベンチャーゲーム。プレイヤーの選択の如何によって、原作と異なる展開をたどることも可能。
:'''[[ストライクガンダム|ストライク]]にガンバレルストライカーを装備した形態「ガンバレルストライク」が(隠し機体として)登場する唯一の作品'''である。
+
:[[ストライクガンダム|ストライク]]にガンバレルストライカーを装備した形態「ガンバレルストライク」が登場する初のゲーム作品である。
 
;機動戦士ガンダムSEED 終わらない明日へ
 
;機動戦士ガンダムSEED 終わらない明日へ
 
:開発:ベック、発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
 
:開発:ベック、発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
143行目: 163行目:  
;機動戦士ガンダムSEED DESTINY
 
;機動戦士ガンダムSEED DESTINY
 
:開発:ナツメ、発売:バンダイ、機種:[[ゲームボーイアドバンス]]
 
:開発:ナツメ、発売:バンダイ、機種:[[ゲームボーイアドバンス]]
:2D対戦型格闘ゲーム。放送初期に発売されたゲームであるため、北米で『SEED』として発売されたゲームに『DESTINY』からの登場機体(+[[アストレイゴールドフレーム天ミナ|天ミナ]])を追加して機体数を2倍にしたもの。北米版は『SEED』の機体と[[アストレイレッドフレーム|レッドフレーム]]のみが搭乗していた。
+
:2D対戦型格闘ゲーム。放送初期に発売されたゲームであるため、北米で発売された『Gundam Seed Battle Assault』に『DESTINY』からの登場機体(+[[アストレイゴールドフレーム天ミナ|天ミナ]])を追加して機体数を2倍にしたもの。北米版は『SEED』の機体と[[アストレイレッドフレーム|レッドフレーム]]のみが登場していた。
 
;機動戦士ガンダムSEED DESTINY GENERATION of C.E.
 
;機動戦士ガンダムSEED DESTINY GENERATION of C.E.
 
:開発:トムクリエイト、発売:バンダイ、機種:[[プレイステーション2]]
 
:開発:トムクリエイト、発売:バンダイ、機種:[[プレイステーション2]]
154行目: 174行目:  
;機動戦士ガンダム00 ガンダムマイスターズ
 
;機動戦士ガンダム00 ガンダムマイスターズ
 
:開発:ユークス、発売:バンダイナムコゲームス、機種:[[プレイステーション2]]
 
:開発:ユークス、発売:バンダイナムコゲームス、機種:[[プレイステーション2]]
:1stシーズン全体のストーリーを再現した3Dアクションゲーム。なお、2ndシーズンに登場する[[ダブルオーガンダム]]および[[アヘッド]]が隠し機体になっている。
+
:1stシーズン全体のストーリーを再現した3Dアクションゲーム。2ndシーズンに登場する[[ダブルオーガンダム]]および[[アヘッド]]が隠し機体になっている。
    
=== [[機動戦士ガンダムAGE]] ===
 
=== [[機動戦士ガンダムAGE]] ===
;機動戦士ガンダムAGE COSMIC DRIVE / 機動戦士ガンダムAGE UNIVERSE ACCEL
+
;機動戦士ガンダムAGE UNIVERSE ACCEL / 機動戦士ガンダムAGE COSMIC DRIVE
 
:開発:レベルファイブ、発売:バンダイナムコゲームス、機種:[[プレイステーション・ポータブル]]
 
:開発:レベルファイブ、発売:バンダイナムコゲームス、機種:[[プレイステーション・ポータブル]]
:アニメと同時に発表されたゲーム版。2つのバージョンでオンラインモードにおける登場MSが異なる。
+
:アニメと同時に発表されたゲーム版。『ユニバースアクセル』では宇宙世紀のMS、『コズミックドライブ』ではSEEDと00のMSがオンラインモードにゲスト登場する。
:シナリオの流れはアニメ版とほぼ同一だが、アニメと並行して開発されたためか、終盤はプラズマダイバーミサイルが登場しないなど細部の展開が異なる。また、ゲームオリジナル要素として「青年フリット編」を収録。ゲームオリジナルウェアも多数登場し、後に一部ウェアやMSがOVA『MEMORY OF EDEN』に逆輸入されている。
+
:シナリオの流れはアニメ版とほぼ同一だが、アニメと並行して開発されたためか、終盤はプラズマダイバーミサイルが登場しないなど細部の展開が異なる。またゲームオリジナル要素として「青年フリット編」を収録。ゲームオリジナルウェアも多数登場し、後に一部ウェアやMSがOVA『MEMORY OF EDEN』に逆輸入されている。
 
;ゲイジングバトルベース
 
;ゲイジングバトルベース
 
:開発・発売:バンダイナムコゲームス、機種:アーケード
 
:開発・発売:バンダイナムコゲームス、機種:アーケード
168行目: 188行目:  
;機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズG
 
;機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズG
 
:発売:バンダイナムコエンターテインメント、機種:スマートフォンアプリ
 
:発売:バンダイナムコエンターテインメント、機種:スマートフォンアプリ
:放送3周年記念で発表された新作アプリゲーム。
+
:放送3周年記念で発表されたアプリゲーム。2022年11月15日サービス開始。
:新たな主人公ウィスタリオ・アファムとガンダム・端白星を主役としたスピンオフ作品『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ウルズハント』と完全オリジナルの『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』のカップリング構成となる予定。
+
:新たな主人公ウィスタリオ・アファムとガンダム・端白星を主役としたスピンオフ作品『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ウルズハント』と本編追体験及び新規サイドストーリーで構成された『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』のカップリング構成。
:『ウルズハント』編についてはストーリーは一期と二期の中間の[[金星]]圏が舞台で原作のキャラクターも登場。アニメパートは原作のスタッフが再集結して制作されている。
+
:『ウルズハント』は一期と二期の中間の[[金星]]圏が舞台で原作のキャラクターも登場。アニメパートは原作のスタッフが再集結して制作されている。
 +
:2024年1月11日をもってサービス終了。『ウルズハント』については映像媒体に移行しての展開継続がアナウンスされている。
    
=== [[SDガンダム外伝]] ===
 
=== [[SDガンダム外伝]] ===
205行目: 226行目:  
:発売:ディースリー・パブリッシャー、機種:プレイステーション
 
:発売:ディースリー・パブリッシャー、機種:プレイステーション
 
:『SIMPLE キャラクター2000シリーズ』の1作としてリリース。
 
:『SIMPLE キャラクター2000シリーズ』の1作としてリリース。
 +
 +
=== [[聖戦士ダンバイン]] ===
 +
;聖戦士ダンバイン 聖戦士伝説
 +
:開発:ベック、発売:バンダイ、機種:プレイステーション
 +
:シミュレーションRPG。ゲームオリジナルのシュンジ・イザワを[[主人公]]に据え、ルート分岐により様々なifストーリーが展開される。
    
=== [[ボトムズシリーズ]] ===
 
=== [[ボトムズシリーズ]] ===
217行目: 243行目:  
:発売:ハドソン(後のコナミデジタルエンタテインメント)、機種:PCエンジン
 
:発売:ハドソン(後のコナミデジタルエンタテインメント)、機種:PCエンジン
 
;魔神英雄伝ワタル外伝
 
;魔神英雄伝ワタル外伝
:開発:ウエストン(後にウエストン ビット エンタテインメント)、発売:ハドソン、機種:ファミリーコンピュータ
+
:開発:ウエストン(後のウエストン ビット エンタテインメント)、発売:ハドソン、機種:ファミリーコンピュータ
 
:ロールプレイングゲームだが、戦闘は横画面アクションゲームとの複合になっている。
 
:ロールプレイングゲームだが、戦闘は横画面アクションゲームとの複合になっている。
 
:プレイヤーはオリジナルキャラクターで、[[龍神丸]]の頼みを受け、[[ドアクダー]]によって中二界層に飛ばされ囚われの身となってしまった[[戦部ワタル]]を救出することを目的としたストーリー。
 
:プレイヤーはオリジナルキャラクターで、[[龍神丸]]の頼みを受け、[[ドアクダー]]によって中二界層に飛ばされ囚われの身となってしまった[[戦部ワタル]]を救出することを目的としたストーリー。
229行目: 255行目:  
;GUNHED
 
;GUNHED
 
:開発:コンパイル、発売:ハドソン、機種:PCエンジン
 
:開発:コンパイル、発売:ハドソン、機種:PCエンジン
:映画版公開前にリリース。ジャンルは縦スクロールシューティングで、プレイヤー機体以外に原作要素が存在しないなど映画版との繋がりは殆どない内容となっている(一応映画版より未来という舞台設定は持つ)。開発元の関係でゲームデザインは同社製の『アレスタ』『ザナック』の流れを汲む。
+
:映画版公開前にリリース。ジャンルは縦スクロールシューティングで、プレイヤー機体以外に原作要素が存在しないなど映画版との繋がりはほとんどない内容となっている(一応映画版より未来という舞台設定は持つ)。開発は『アレスタ』『ザナック』を手掛けたコンパイルで本作のゲームデザインもそれらの流れを汲んでいる。
 
:日本国外では『BLAZING LAZERS(ブレイジングレイザーズ)』のタイトルでオリジナル作品としてリリースされ、版権の都合もあり現在、復刻販売されている物は全て国外版となっている。
 
:日本国外では『BLAZING LAZERS(ブレイジングレイザーズ)』のタイトルでオリジナル作品としてリリースされ、版権の都合もあり現在、復刻販売されている物は全て国外版となっている。
 
;ガンヘッド 新たなる戦い
 
;ガンヘッド 新たなる戦い
240行目: 266行目:  
;PATLABOR 狙われた街1990
 
;PATLABOR 狙われた街1990
 
:発売:ユタカ、機種:ゲームボーイ
 
:発売:ユタカ、機種:ゲームボーイ
:敵のレイバーが倒されると「みかん、やかん、どっか~ん」等の様々なセリフを残し撃破されるなど、コメディ色の強い一本。
+
:敵のレイバーが倒されると「みかん、やかん、どっか~ん」などのさまざまなセリフを残し撃破されるなど、コメディ色の強い一本。
 
;機動警察パトレイバー
 
;機動警察パトレイバー
 
:発売:バンダイ、機種:スーパーファミコン
 
:発売:バンダイ、機種:スーパーファミコン
257行目: 283行目:  
:発売:バンダイ、機種:スーパーファミコン
 
:発売:バンダイ、機種:スーパーファミコン
 
:アクションRPGで、操作できるキャラは[[アデュー・ウォルサム|アデュー]]と途中から仲間になる[[サルトビ]]。
 
:アクションRPGで、操作できるキャラは[[アデュー・ウォルサム|アデュー]]と途中から仲間になる[[サルトビ]]。
 +
 +
=== [[天空のエスカフローネ]] ===
 +
;天空のエスカフローネ
 +
:発売:バンダイ、機種:プレイステーション
 +
:アクションアドベンチャーで、バァンとエスカフローネを操作して敵を倒していく。基本的にアニメをベースに物語が進行するが、女剣士レフィーヌやひとみの親友の天野みづるといった追加キャラクターや、物語中盤に一行が全員幻の月(地球)に転移するなどゲームオリジナル要素が多いのが特徴。
    
=== [[勇者王ガオガイガー]] ===
 
=== [[勇者王ガオガイガー]] ===
 
;勇者王ガオガイガーBLOCKADED NUMBERS
 
;勇者王ガオガイガーBLOCKADED NUMBERS
:発売:タカラ(現:タカラトミー)、機種:プレイステーション
+
:発売:タカラ(後のタカラトミー)、機種:プレイステーション
 
:原作の外伝エピソードを描くADV。アニメパート監督は谷口悟朗氏。ここが初出の[[ロゼ・アプロヴァール|キャラクター]]や[[キングジェイダー|攻撃演出]]もSRWにて登場を果たしている。
 
:原作の外伝エピソードを描くADV。アニメパート監督は谷口悟朗氏。ここが初出の[[ロゼ・アプロヴァール|キャラクター]]や[[キングジェイダー|攻撃演出]]もSRWにて登場を果たしている。
   279行目: 310行目:  
;GEAR戦士電童
 
;GEAR戦士電童
 
:発売:バンダイ、機種:プレイステーション
 
:発売:バンダイ、機種:プレイステーション
 +
:横STGステージパートと凰牙との格闘ゲームパートを楽しむことができる。格闘ゲームパートは1P側が電童、2P側が凰牙で対戦が可能。
 +
:パート切り替え時に補給されるが電池の残量管理が非情に重要であり、後半はゴリ押ししようとすると即詰んでしまう。
 +
:本作独自の要素として「プログラミングアタック」が存在。格闘ゲームパートで特定の順番に攻撃を当てることで相手を即死させることができる。順番は毎回数パターンからランダム。
    
=== [[ケロロ軍曹 (TV)|ケロロ軍曹]] ===
 
=== [[ケロロ軍曹 (TV)|ケロロ軍曹]] ===
 +
;ケロロ軍曹 メロメロバトルロイヤル
 +
;ケロロ軍曹 メロメロバトルロイヤルZ
 +
:発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
 
;超劇場版ケロロ軍曹3 天空大冒険であります!
 
;超劇場版ケロロ軍曹3 天空大冒険であります!
 
:発売:バンダイナムコゲームス、機種:ニンテンドーDS
 
:発売:バンダイナムコゲームス、機種:ニンテンドーDS
303行目: 340行目:  
:開発:トムクリエイト、発売:バンダイナムコゲームス、機種:ニンテンドーDS
 
:開発:トムクリエイト、発売:バンダイナムコゲームス、機種:ニンテンドーDS
 
:『Gジェネレーション』のスタッフによるRPG。スパロボ参戦に先駆けてKMFがSD化された。
 
:『Gジェネレーション』のスタッフによるRPG。スパロボ参戦に先駆けてKMFがSD化された。
:'''「[[ニンテンドーDS]]本体のマイクに向かって命令する事によって相手に[[ギアス]]を掛ける」'''という、本編の[[主人公]]である[[ルルーシュ・ランペルージ|ルルーシュ]]([[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]])に成りきる事が出来る(?)ゲームである。
+
:'''「[[ニンテンドーDS]]本体のマイクに向かって命令する事によって相手に[[ギアス]]を掛ける」'''という、本編の[[主人公]]である[[ルルーシュ・ランペルージ|ルルーシュ]]([[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]])に成りきることができる(?)ゲームである。
:名前と性別の設定が可能なオリジナルキャラクターは登場するもののストーリーへの絡みはほとんど無く、実質的な主人公はルルーシュ。大筋の展開は本編に沿うが、ゲームオリジナルのキャラクター・KMFが登場し、「スザクが黒の騎士団に加入」「ユーフェミアが生存」「経済特区『日本』成立」等のIFルートが存在している。独自のトンデモ展開も特徴の一つ。
+
:名前と性別の設定が可能なオリジナルキャラクターは登場するもののストーリーへの絡みはほとんどなく、実質的な主人公はルルーシュ。大筋の展開は本編に沿うが、ゲームオリジナルのキャラクター・KMFが登場し、「スザクが黒の騎士団に加入」「ユーフェミアが生存」「経済特区『日本』成立」等のIFルートが存在している。独自のトンデモ展開も特徴の一つ。
 
;コードギアス 反逆のルルーシュ LOST COLORS
 
;コードギアス 反逆のルルーシュ LOST COLORS
 
:開発:クラフト&マイスター、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション2 / プレイステーション・ポータブル
 
:開発:クラフト&マイスター、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション2 / プレイステーション・ポータブル
 
:オリジナルキャラ「ライ」をプレイヤーの分身として主人公に据えた[[コードギアス 反逆のルルーシュ|第1期]]追体験ADV。
 
:オリジナルキャラ「ライ」をプレイヤーの分身として主人公に据えた[[コードギアス 反逆のルルーシュ|第1期]]追体験ADV。
:シナリオ内容は上記のNDS版と共通するが、オリキャラ主人公がストーリーに深く絡むようになった事でゲーム独自のアレンジがより大胆に加えられており、主要女性キャラとの好感度による個別エンドが存在する等ギャルゲー要素も強い。
+
:シナリオ内容は上記のNDS版と共通するが、オリジナル主人公がストーリーに深く絡むようになったことでゲーム独自のアレンジがより大胆に加えられており、主要女性キャラとの好感度による個別エンドが存在するなどギャルゲー要素も強い。
:また、発売当時放送前であった[[ロロ・ランペルージ|『R2』のキャラクター]]がゲスト出演している他、一部シナリオでは漫画版の要素も取り入れられている。
+
:また発売当時放送前であった[[ロロ・ランペルージ|『R2』のキャラクター]]がゲスト出演しているほか、一部シナリオでは漫画版の要素も取り入れられている。
 
;コードギアス 反逆のルルーシュR2 盤上のギアス劇場
 
;コードギアス 反逆のルルーシュR2 盤上のギアス劇場
 
:開発:トムクリエイト、発売:バンダイナムコゲームス、機種:ニンテンドーDS
 
:開発:トムクリエイト、発売:バンダイナムコゲームス、機種:ニンテンドーDS
 
:『[[コードギアス 反逆のルルーシュR2|R2]]』放送中にリリースされた。内容はボードゲームで、Web上にて公開していた「ドンジャラ」も収録。
 
:『[[コードギアス 反逆のルルーシュR2|R2]]』放送中にリリースされた。内容はボードゲームで、Web上にて公開していた「ドンジャラ」も収録。
 
;コードギアス 反逆のルルーシュ ロストストーリーズ
 
;コードギアス 反逆のルルーシュ ロストストーリーズ
:開発・運営:f4samurai、配信:EXNOA(旧:DMM.GAMES)、機種:スマートフォン
+
:開発・運営:f4samurai、配信:EXNOA(旧:DMM.GAMES)、機種:PC、スマートフォン
:オリジナル主人公による原作追体験アクションRPG。アニメ版を再構築した新規ストーリーが展開。製作発表はスマホゲーム『コードギアス Genesic Re;CODE』に先駆けて2018年9月に行われたが、2019年3月以降に一度情報が途絶えた。2021年11月にf4samuraiの協力を得て、新体制によるプロジェクトの再始動が発表された。2022年春にリリース予定。
+
:オリジナル主人公による原作追体験アクションRPG。アニメ版を再構築した新規ストーリーが展開。2018年9月に制作が発表されるも2019年3月以降は一度情報が途絶え、その後2021年11月に開発にf4samuraiを迎えての新体制によるプロジェクトが再始動、2022年5月よりサービスが開始された。
 +
:『[[コードギアス 亡国のアキト|亡国のアキト]]』や『[[コードギアス 双貌のオズ|双貌のオズ]]』など外伝シリーズの要素も含まれている。
    
=== [[ゼーガペイン]] ===
 
=== [[ゼーガペイン]] ===
340行目: 378行目:  
:発売:バンダイナムコエンターテインメント、機種:ニンテンドー3DS(ダウンロード配信専用)
 
:発売:バンダイナムコエンターテインメント、機種:ニンテンドー3DS(ダウンロード配信専用)
 
:無料ダウンロード・アイテム課金式のパズルゲーム。各種玩具(DXヘボット・ボキャネジ)との連動要素もある。
 
:無料ダウンロード・アイテム課金式のパズルゲーム。各種玩具(DXヘボット・ボキャネジ)との連動要素もある。
:ニンテンドー3DSのニンテンドーeショップのサービス終了に伴い2023年3月をもって配信終了予定。
+
:ニンテンドー3DSのニンテンドーeショップのサービス終了に伴い2023年3月をもって配信終了。
    
== マクロスシリーズ ==
 
== マクロスシリーズ ==
347行目: 385行目:  
:開発:ナムコ、発売:バンダイ、機種:ファミリーコンピュータ
 
:開発:ナムコ、発売:バンダイ、機種:ファミリーコンピュータ
 
:横スクロール型STG。後に合併するバンダイとナムコの初コラボレーション作品でもある。
 
:横スクロール型STG。後に合併するバンダイとナムコの初コラボレーション作品でもある。
 +
;超時空要塞マクロス
 +
:開発:NMK、発売:バンプレスト、機種:アーケード
 +
:縦スクロール型STG。アイテムによって機体の変形とショット変更を同時に行う。当時流行しスタンダードスタイルとなった「雷電」(セイブ開発)スタイルのシューティングゲーム。
 +
;超時空要塞マクロス スクランブルバルキリー
 +
:開発:ザムス、発売:バンプレスト、機種:スーパーファミコン
 
;超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか
 
;超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか
 
:開発:スカラベ、発売:バンダイビジュアル、機種:セガサターン / プレイステーション
 
:開発:スカラベ、発売:バンダイビジュアル、機種:セガサターン / プレイステーション
356行目: 399行目:  
:開発:MOSS、発売:バンプレスト、機種:アーケード
 
:開発:MOSS、発売:バンプレスト、機種:アーケード
 
:縦スクロール型STG。
 
:縦スクロール型STG。
 +
;マクロスプラス -GAME EDITION-
 +
:開発:翔泳社、発売:タカラ、機種:プレイステーション
 +
:3DフライトSTG。
 
;マクロスエースフロンティア / マクロスアルティメットフロンティア / マクロストライアングルフロンティア
 
;マクロスエースフロンティア / マクロスアルティメットフロンティア / マクロストライアングルフロンティア
 
:開発:アートディンク、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション・ポータブル
 
:開発:アートディンク、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション・ポータブル
361行目: 407行目:  
:開発:アートディンク、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション3
 
:開発:アートディンク、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション3
 
:それぞれ『[[劇場版 マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜]]』『[[劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜]]』の映像が同時収録された『Hybrid Pack』としてリリース。
 
:それぞれ『[[劇場版 マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜]]』『[[劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜]]』の映像が同時収録された『Hybrid Pack』としてリリース。
 +
;私の彼はパイロット2012
 +
:開発:アートディンク、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション3
 +
:『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』の映像が同時収録された『Hybrid Pack』としてリリース。
 
;マクロスΔスクランブル
 
;マクロスΔスクランブル
 
:開発:アートディンク、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション・ヴィータ
 
:開発:アートディンク、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション・ヴィータ
366行目: 415行目:  
:配信:DeNA、機種:iOS / Android
 
:配信:DeNA、機種:iOS / Android
 
:マクロスゲーム作品では初となる音楽ゲーム。
 
:マクロスゲーム作品では初となる音楽ゲーム。
:2022年6月28日サービス終了予定。
+
:2022年6月28日サービス終了。
 +
;マクロス シューティング インサイト
 +
:発売:ブシロードゲームズ、機種:プレイステーション5 / プレイステーション4 / Nintendo Switch
 +
:歴代作品クロスオーバーによるシューティングゲーム。
    
== ガイナックス系 ==
 
== ガイナックス系 ==
386行目: 438行目:  
;ふしぎの海のナディア
 
;ふしぎの海のナディア
 
:発売:ナムコ、機種:メガドライブ
 
:発売:ナムコ、機種:メガドライブ
 +
:フィールド移動型のアドベンチャーゲーム。アニメ放送中に制作されたためアニメ版とは異なる結末を迎える。
 +
:2022年10月27日発売のセガ製復刻ゲーム機『メガドライブ ミニ2』に収録。
 
;ふしぎの海のナディア
 
;ふしぎの海のナディア
 
:発売:ガイナックス、機種:[[パソコン|PC-9801、X68000、FM TOWNS]]
 
:発売:ガイナックス、機種:[[パソコン|PC-9801、X68000、FM TOWNS]]
419行目: 473行目:  
;新世紀エヴァンゲリオン シト育成
 
;新世紀エヴァンゲリオン シト育成
 
:発売:バンダイ、機種:[[ワンダースワン]]
 
:発売:バンダイ、機種:[[ワンダースワン]]
 +
:[[加持リョウジ]]が持ち込んだ使徒を育成し、最終的にその使徒がNERVをどこまで侵攻できるかを観測するゲーム。
 
;新世紀エヴァンゲリオン 綾波育成計画
 
;新世紀エヴァンゲリオン 綾波育成計画
 
:開発:ガイナックス、発売:ガイナックス(パソコン版) / ブロッコリー(コンシューマ版)、機種:パソコン / [[ドリームキャスト]]
 
:開発:ガイナックス、発売:ガイナックス(パソコン版) / ブロッコリー(コンシューマ版)、機種:パソコン / [[ドリームキャスト]]
438行目: 493行目:  
;名探偵エヴァンゲリオン
 
;名探偵エヴァンゲリオン
 
:開発:ヘッドロック、発売:ブロッコリー、機種:[[プレイステーション2]]
 
:開発:ヘッドロック、発売:ブロッコリー、機種:[[プレイステーション2]]
 +
:設定が本作独自のものとなっている他、多くの素っ頓狂なストーリー描写などでネタ的な人気を得ている。
 
;新世紀エヴァンゲリオン バトルオーケストラ / 新世紀エヴァンゲリオン バトルオーケストラ PORTABLE  
 
;新世紀エヴァンゲリオン バトルオーケストラ / 新世紀エヴァンゲリオン バトルオーケストラ PORTABLE  
 
:開発:ヘッドロック、発売:ブロッコリー、機種:[[プレイステーション2]] / [[プレイステーション・ポータブル]]
 
:開発:ヘッドロック、発売:ブロッコリー、機種:[[プレイステーション2]] / [[プレイステーション・ポータブル]]
:'''エヴァシリーズと使徒が殴り合う対戦格闘ゲーム。'''エヴァはともかく、下半身がぶった切られてはりつけになっているはずのリリスが二足歩行で平然と歩いてたり、明らかに人型でない使徒までもが殴り合いに加わる光景はあまりにもシュール。『トップをねらえ!』のガンバスターが隠し機体としてGBスター名義で参戦している。
+
:'''エヴァシリーズと使徒が殴り合う対戦格闘ゲーム。'''エヴァはともかく、下半身がぶった切られてはりつけになっているはずのリリスが二足歩行で平然と歩いていたり、明らかに人型でない使徒までもが殴り合いに加わったりする光景はあまりにもシュール。『トップをねらえ!』のガンバスターが隠し機体としてGBスター名義で参戦している。
 
;ぷちえう゛ぁ 〜EVANGELION@GAME〜
 
;ぷちえう゛ぁ 〜EVANGELION@GAME〜
 
:開発:ベック、発売:バンダイナムコゲームス、機種:[[ニンテンドーDS]]
 
:開発:ベック、発売:バンダイナムコゲームス、機種:[[ニンテンドーDS]]
460行目: 516行目:  
:原作で明かされなかった設定や謎が解き明かされる資料的な側面も持ち、アニメに登場した名前がある敵味方全てのキャラに専用EDが用意されており攻略可能。
 
:原作で明かされなかった設定や謎が解き明かされる資料的な側面も持ち、アニメに登場した名前がある敵味方全てのキャラに専用EDが用意されており攻略可能。
 
:自由度が非常に高く、プレイヤーは神名綾人となり最終的にTERRA、バーベム、MUいずれかの勢力に属し戦っていくことになる。
 
:自由度が非常に高く、プレイヤーは神名綾人となり最終的にTERRA、バーベム、MUいずれかの勢力に属し戦っていくことになる。
:また、[[スーパーロボット大戦MX]]のラーゼフォンの武装名はこのゲームからとられている。
+
:[[スーパーロボット大戦MX]]』の[[ラーゼフォン]]の武装名はこのゲームからとられている<ref>メディアワークス『スーパーロボット大戦MX ザ・コンプリートガイド』415頁。</ref>。
    
=== [[エウレカセブンシリーズ]] ===
 
=== [[エウレカセブンシリーズ]] ===
 
;エウレカセブン TR1:NEW WAVE
 
;エウレカセブン TR1:NEW WAVE
 
:発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
 
:発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
:TVアニメ版からは前日談にあたるロボットアクションゲーム。レントンではなく塔州連合軍に関わる青年サムナ・スタージョンを主人公に据えている。
+
:TVアニメ版からは前日譚にあたるロボットアクションゲーム。レントンではなく塔州連合軍に関わる青年サムナ・スタージョンを主人公に据えている。
 
:後に続作『NEW VISION』の廉価版と同時にリメイク版『NEW WAVE Graduation』も発売されている。
 
:後に続作『NEW VISION』の廉価版と同時にリメイク版『NEW WAVE Graduation』も発売されている。
 
;エウレカセブン NEW VISION
 
;エウレカセブン NEW VISION
489行目: 545行目:  
;恐竜戦隊ジュウレンジャー
 
;恐竜戦隊ジュウレンジャー
 
:開発:アークシステムワークス、発売:エンジェル(後の科学技研→メガハウス)、機種:ファミリーコンピュータ
 
:開発:アークシステムワークス、発売:エンジェル(後の科学技研→メガハウス)、機種:ファミリーコンピュータ
:メインモードはオーソドックスな横スクロール型のアクションゲームであるが、ミニゲームモードは大獣神とドラゴンシーザーが何故か卓球で対戦したり1問しか出題されないクイズがあったりなど、シュールな内容となっている。
+
:メインモードはオーソドックスな横スクロール型のアクションゲームであるが、ミニゲームモードは大獣神とドラゴンシーザーがなぜか卓球で対戦したり1問しか出題されないクイズがあったりなど、シュールな内容となっている。
    
=== [[海賊戦隊ゴーカイジャー]] ===
 
=== [[海賊戦隊ゴーカイジャー]] ===
535行目: 591行目:  
;魔法騎士レイアース2 ~making of magic knight~
 
;魔法騎士レイアース2 ~making of magic knight~
 
:開発・発売:セガ・エンタープライゼス、機種:ゲームギア
 
:開発・発売:セガ・エンタープライゼス、機種:ゲームギア
 +
:レイアースのゲーム作品で唯一の育成シミュレーション。
 
;魔法騎士レイアース
 
;魔法騎士レイアース
 
:発売:トミー、機種:スーパーファミコン
 
:発売:トミー、機種:スーパーファミコン
551行目: 608行目:  
:開発:ウィル、発売:角川書店、機種:[[ドリームキャスト]]
 
:開発:ウィル、発売:角川書店、機種:[[ドリームキャスト]]
 
:劇場版後の時間軸を描いたシミュレーションゲーム。ただし特に新展開はない。
 
:劇場版後の時間軸を描いたシミュレーションゲーム。ただし特に新展開はない。
:『W』、『V』の「宇宙軍に復帰する[[ミスマル・ユリカ]]」はこの作品が初出。
+
:『[[スーパーロボット大戦W|W]]』以降描写される「宇宙軍に復帰する[[ミスマル・ユリカ]]」はこの作品が初出。
 
;機動戦艦ナデシコ ルリルリ麻雀
 
;機動戦艦ナデシコ ルリルリ麻雀
 
:開発:GANSIS、発売:キングレコード、機種:[[ゲームボーイカラー]]
 
:開発:GANSIS、発売:キングレコード、機種:[[ゲームボーイカラー]]
560行目: 617行目:  
アニメ化以前のゲーム作品やアニメ版キャラクターの登場しない作品は割愛。
 
アニメ化以前のゲーム作品やアニメ版キャラクターの登場しない作品は割愛。
 
;ゾイドフルメタルクラッシュ
 
;ゾイドフルメタルクラッシュ
:開発:エイティング、発売:トミー(現:タカラトミー)、機種:[[ニンテンドーゲームキューブ]]
+
:開発:エイティング、発売:トミー(後のタカラトミー)、機種:[[ニンテンドーゲームキューブ]]
 
:3D対戦型アクションで、PS2でリリースされた『ゾイドストラグル』のGC移植版。各アニメ作品のキャラクターが追加。
 
:3D対戦型アクションで、PS2でリリースされた『ゾイドストラグル』のGC移植版。各アニメ作品のキャラクターが追加。
 
;ゾイドタクティクス
 
;ゾイドタクティクス
 
:開発:翔泳社、発売:トミー、機種:プレイステーション2
 
:開発:翔泳社、発売:トミー、機種:プレイステーション2
 +
:シミュレーションRPG。アニメ第1作の『[[ゾイド -ZOIDS-|ゾイド -ZOIDS-]]』をベースにしているが、第1部の選択肢で第2部の物語が「ガーディアンフォース編」か『バトルストーリー』へ分岐する。第2部がバトルストーリーへ進むと'''主人公の[[バン・フライハイト|バン]]が永久離脱する'''展開となる。
 +
 +
=== [[電脳冒険記ウェブダイバー]] ===
 +
;DXウェブナイトシリーズ [[グラディオン]]
 +
:発売:タカラ(後のタカラトミー)
 +
:ゲーム機本体とコントローラーの一体化したゲーム「Plug It!(プラグイット)」シリーズの一種。ロボット玩具自体がゲーム機本体およびコントローラーを全て兼ねる形となっており、シューティングゲームとアクションゲームの2種を内蔵。ウェブナイトシリーズ内の他の玩具との通信によりゲーム性を拡張できる。
    
=== [[ギャラクシーエンジェル]] ===
 
=== [[ギャラクシーエンジェル]] ===
588行目: 651行目:  
:発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
 
:発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
 
:第1期の総集編を収録したDVDが付属。
 
:第1期の総集編を収録したDVDが付属。
 +
:北米で発売された『Battle Assault 3 Featuring Gundam SEED』のシステムを流用している。
    
=== [[蒼穹のファフナー]] ===
 
=== [[蒼穹のファフナー]] ===
607行目: 671行目:  
:オンラインブラウザゲーム。船団都市を発展させていく育成SLG。
 
:オンラインブラウザゲーム。船団都市を発展させていく育成SLG。
 
:2015年7月に『'''翠星のガルガンティア THE NEW VOYAGE'''』に改題・リニューアル。同年12月にサービス終了。
 
:2015年7月に『'''翠星のガルガンティア THE NEW VOYAGE'''』に改題・リニューアル。同年12月にサービス終了。
 +
 +
=== [[クレヨンしんちゃん]] ===
 +
タイトル多数につき代表的なものを抜粋。
 +
 +
;クレヨンしんちゃん “オラとシロはお友達だよ”
 +
:開発:トーセ、発売:バンダイ、機種:ゲームボーイ
 +
:初のゲーム化作品。
 +
;クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ園児
 +
:開発:サンエル、発売:バンダイ/マーバ、機種:スーパーファミコン/メガドライブ
 +
:「[[コンパチヒーローシリーズ]]」にも携わったサンエルが開発を担当したアクションゲーム。SFC版はバンダイ、MD版はマーバ(バンダイとマテルの合弁会社)よりリリース。
 +
;クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ シネマランドの大冒険!
 +
:開発:インティ・クリエイツ、発売:バンプレスト、機種:ゲームボーイアドバンス
 +
:インティ・クリエイツ開発による『クレしん』アクションゲーム第1弾。
 +
;クレヨンしんちゃん 最強家族カスカベキング うぃ~
 +
:発売:バンプレスト、機種:Wii
 +
:パーティーアクションゲーム。バンプレスト最後の据え置き機向けタイトルでもある。
 +
;クレヨンしんちゃん 「オラと博士の夏休み」~おわらない七日間の旅~
 +
:開発:ミレニアムキッチン/ネオス/スターファクトリー、発売:ネオス、機種:Nintendo Switch/プレイステーション4
 +
:『ぼくのなつやすみ』シリーズを手掛けた綾部和氏が制作指揮を務めた夏休み体験アドベンチャー。
 +
:2024年に同制作陣による続編『クレヨンしんちゃん 「炭の町のシロ」』が発売。
    
=== [[少年アシベ GO!GO!ゴマちゃん]] ===
 
=== [[少年アシベ GO!GO!ゴマちゃん]] ===
629行目: 713行目:  
;斬魔大聖デモンベイン
 
;斬魔大聖デモンベイン
 
:開発・発売:ニトロプラス、機種:PC(Windows)
 
:開発・発売:ニトロプラス、機種:PC(Windows)
:大元である'''成人向け作品'''。
+
:大元である'''成人向け作品'''。[[小説|ノベライズ]]作品の多くはこちらの名義となっている。
 
;機神咆吼デモンベイン
 
;機神咆吼デモンベイン
:開発:ニトロプラス、発売:角川書店(現:角川ゲームス)、機種:プレイステーション2 / PC(Windows)
+
:開発:ニトロプラス、発売:角川書店(後の角川ゲームス)、機種:プレイステーション2 / PC(Windows)
 
:上記のコンシューマ移植版。アニメ版はこちらがベース。2019年にPCへの逆移植版も発売。
 
:上記のコンシューマ移植版。アニメ版はこちらがベース。2019年にPCへの逆移植版も発売。
   640行目: 724行目:  
:ドラマチックアドベンチャーゲーム(美少女恋愛SLG+SRPG)。[[帝国華撃団]]・花組の隊長に着任した[[大神一郎]]を主人公に、華撃団と[[東京|帝都]]で暗躍する黒之巣会との戦いを描く。
 
:ドラマチックアドベンチャーゲーム(美少女恋愛SLG+SRPG)。[[帝国華撃団]]・花組の隊長に着任した[[大神一郎]]を主人公に、華撃団と[[東京|帝都]]で暗躍する黒之巣会との戦いを描く。
 
:魅力的な世界観とキャラクター、優れた主題歌とBGM、LIPS(制限時間付きの選択肢)等の独自のシステム、ムービーや[[次回予告]]といったテレビアニメを彷彿とさせる演出などで人気を博し、続編やスピンオフ、メディアミックス展開へと発展した。
 
:魅力的な世界観とキャラクター、優れた主題歌とBGM、LIPS(制限時間付きの選択肢)等の独自のシステム、ムービーや[[次回予告]]といったテレビアニメを彷彿とさせる演出などで人気を博し、続編やスピンオフ、メディアミックス展開へと発展した。
:様々な機種に移植されたが、中でもPC版では8話から最終話にかけて、選択肢による分岐も含めて大量にボイスが追加されている。これは後発の移植及びリメイク版にも収録されなかったPC版限定の要素となる。
+
:様々な機種に移植されたが、中でもPC版では8話から最終話にかけて、選択肢による分岐も含めて大量にボイスが追加されている<ref>[https://nlab.itmedia.co.jp/games/gsnews/0301/22/news08.html PCサクラとDTAがセットになってXP対応化]、ITmedia(2003年1月22日)、2022年7月1日閲覧。</ref>。これは後発の移植及びリメイク版にも収録されなかったPC版限定の要素となる。
 
;サクラ大戦2 ~君、死にたもうことなかれ~
 
;サクラ大戦2 ~君、死にたもうことなかれ~
 
:開発・発売:セガ、機種:セガサターン / PC / ドリームキャスト / プレイステーション・ポータブル(『1』とのカップリング)
 
:開発・発売:セガ、機種:セガサターン / PC / ドリームキャスト / プレイステーション・ポータブル(『1』とのカップリング)
 
:ナンバリングタイトル第2作目。帝撃に1年ぶりに復帰した大神を主人公に、華撃団と黒鬼会との戦い描く。
 
:ナンバリングタイトル第2作目。帝撃に1年ぶりに復帰した大神を主人公に、華撃団と黒鬼会との戦い描く。
:[[ソレッタ・織姫]]と[[レニ・ミルヒシュトラーセ]]が新たに加わり、サブも含めてキャラクターが大幅に増加。エピソード数もシリーズ最多を誇る。LIPSの種類が増えアドベンチャーパートによりメリハリが付いた他、バトルパートでは新たに「隊長コマンド」システムを採用、プレイスタイルに合わせてユニットのステータスを変化させる事が可能となったのが特徴。
+
:[[ソレッタ・織姫]]と[[レニ・ミルヒシュトラーセ]]が新たに加わり、サブも含めてキャラクターが大幅に増加。エピソード数もシリーズ最多を誇る。LIPSの種類が増えアドベンチャーパートによりメリハリが付いた他、バトルパートでは新たに「[[隊長コマンド]]」システムを採用、プレイスタイルに合わせてユニットのステータスを変化させる事が可能となったのが特徴。
 
;サクラ大戦3 ~巴里は燃えているか~
 
;サクラ大戦3 ~巴里は燃えているか~
 
:開発・発売:セガ、機種:ドリームキャスト / PC / プレイステーション2
 
:開発・発売:セガ、機種:ドリームキャスト / PC / プレイステーション2
660行目: 744行目:  
:開発:セガ、発売:セガ、NIS America(海外版)、機種:プレイステーション2 / [[Wii]](海外版)
 
:開発:セガ、発売:セガ、NIS America(海外版)、機種:プレイステーション2 / [[Wii]](海外版)
 
:ナンバリングタイトル第5作目。[[紐育華撃団]]・星組に赴いた[[大河新次郎]]を主人公に、華撃団と[[ニューヨーク|紐育]]の地で復活を目論む織田信長の一味との戦いを描く。
 
:ナンバリングタイトル第5作目。[[紐育華撃団]]・星組に赴いた[[大河新次郎]]を主人公に、華撃団と[[ニューヨーク|紐育]]の地で復活を目論む織田信長の一味との戦いを描く。
:サブキャラクターの[[加山雄一]]と『活動写真』のゲストキャラクターだったラチェット・アルタイルを除き、主人公を含めた全てのレギュラーキャラを刷新。『3』以降採用されていたシステムもブラッシュアップされ、特にバトルパートについてはエリア移動や空中戦など様々な手が加わり戦略性が増した。
+
:サブキャラクターの[[加山雄一]]と『活動写真』のゲストキャラクターだったラチェット・アルタイルを除き、主人公を含めた全てのレギュラーキャラを刷新。『3』以降に採用されていたシステムもブラッシュアップされ、特にバトルパートについてはエリア移動や空中戦など様々な手が加わり戦略性が増した。
 +
:本作は「エジプト編」と呼ばれるエピソードも収録される予定だったが、都合により見送られた。後に発売された第5期[[OVA]]『ニューヨーク・紐育』はそのエジプト編をベースにしている<ref>[https://www.famitsu.com/game/news/1190955_1124.html 『サクラ大戦』第5期OVAシリーズ『ニューヨーク・紐育』の完成試写会が開催! そして、とんでもないサプライズが……]、ファミ通.com(2007年2月18日)、2022年7月5日閲覧。</ref>。
 
;ドラマチックダンジョン サクラ大戦 ~君あるがため~
 
;ドラマチックダンジョン サクラ大戦 ~君あるがため~
 
:開発:ネバーランドカンパニー<ref>[https://game.watch.impress.co.jp/docs/20071130/sakura.htm セガ、初回限定版・購入者キャンペーンの情報を公開 DS「ドラマチックダンジョン サクラ大戦 ~君あるがため~」]、GAME Watch(2007年11月30日)、2021年4月23日閲覧。</ref>、発売:セガ、機種:ニンテンドーDS
 
:開発:ネバーランドカンパニー<ref>[https://game.watch.impress.co.jp/docs/20071130/sakura.htm セガ、初回限定版・購入者キャンペーンの情報を公開 DS「ドラマチックダンジョン サクラ大戦 ~君あるがため~」]、GAME Watch(2007年11月30日)、2021年4月23日閲覧。</ref>、発売:セガ、機種:ニンテンドーDS
:シリーズ初のローグライクゲーム。帝国華撃団、巴里華撃団、紐育華撃団と「賢者の石」を求め世界中を混乱に陥れたジャンヌ・ダルクの一味と戦いを描く。
+
:シリーズ初のローグライクゲーム。帝国華撃団、巴里華撃団、紐育華撃団と「賢者の石」を求め世界中を混乱に陥れたジャンヌ・ダルクの一味との戦いを描く。
:本作が発売された2008年にセガは『サクラ』の全てのコンテンツの終了を検討しており、結果的に『1』から一貫していたメインスタッフが最後に手掛けたシリーズ作品となった。
+
:本作が発売された2008年にセガは『サクラ』の全てのコンテンツの終了を検討しており、結果的に『1』から一貫していたメインスタッフが最後に手掛けた家庭用ゲームとなった。
 
:なお、ナンバリングタイトルではないが本作の出来事は正史に組み込まれており<ref>KADOKAWA『新サクラ大戦 設定資料集』P220より。</ref>、『[[PROJECT X ZONE]]』では『V』と本作の間<ref>[[ジェミニ・サンライズ#外部出演|ジェミニ・サンライズの台詞]]より。</ref>、『[[スーパーロボット大戦30]]』では本作の事件後にそれぞれ時系列が位置付けられている。
 
:なお、ナンバリングタイトルではないが本作の出来事は正史に組み込まれており<ref>KADOKAWA『新サクラ大戦 設定資料集』P220より。</ref>、『[[PROJECT X ZONE]]』では『V』と本作の間<ref>[[ジェミニ・サンライズ#外部出演|ジェミニ・サンライズの台詞]]より。</ref>、『[[スーパーロボット大戦30]]』では本作の事件後にそれぞれ時系列が位置付けられている。
   676行目: 761行目:  
:開発・発売:MEGAS.(5pb)、機種:[[プレイステーション3]] / [[Xbox360]]
 
:開発・発売:MEGAS.(5pb)、機種:[[プレイステーション3]] / [[Xbox360]]
 
:;ROBOTICS;NOTES ELITE
 
:;ROBOTICS;NOTES ELITE
::開発・発売:MEGAS.(5pb)、機種:[[プレイステーション・ヴィータ]] / [[プレイステーション4]] / [[Nintendo Switch]]
+
::開発・発売:MEGAS.(5pb)、機種:[[プレイステーション・ヴィータ]] / [[プレイステーション4]] / [[Nintendo Switch]] / [[パソコン|Steam]]
 
::完全版にあたる作品であり、キャラクターの心情描写などテキストが追加されている。
 
::完全版にあたる作品であり、キャラクターの心情描写などテキストが追加されている。
   688行目: 773行目:  
:機種:アーケード等
 
:機種:アーケード等
 
;[[ロックマン (ゲーム)|ロックマン]]
 
;[[ロックマン (ゲーム)|ロックマン]]
:機種:ファミリーコンピュータ等
+
:開発:カプコン / インティ・クリエイツ(『9』『10』)、発売:カプコン、機種:ファミリーコンピュータ等
 +
:ナンバリングタイトル多数につき詳細は記事を参照。
 
;[[メダロット]]
 
;[[メダロット]]
 
:機種:ゲームボーイ等
 
:機種:ゲームボーイ等
 +
:ナンバリングタイトル多数につき詳細は記事を参照。
 
;[[ゼノサーガ]]
 
;[[ゼノサーガ]]
:機種:プレイステーション2
+
:開発:モノリスソフト、発売:ナムコ→バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション2 / ニンテンドーDS(『I・II』のみ)
 
;[[NAMCO x CAPCOM]]
 
;[[NAMCO x CAPCOM]]
 
:開発:モノリスソフト、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション2
 
:開発:モノリスソフト、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション2
705行目: 792行目:  
;[[マクロス30 銀河を繋ぐ歌声]]
 
;[[マクロス30 銀河を繋ぐ歌声]]
 
:開発:アートディンク、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション3
 
:開発:アートディンク、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション3
 +
 +
== コンピュータゲームと関わりのあるキャラクター ==
 +
;[[香取敬]]
 +
:パソコン好きの少年。自身がプログラミングしたゲームデータがブルーハイム博士の電送装置と混線した頃で[[レザリオン]]が誕生することになる。
 +
;[[勇者ラムネス|馬場ラムネ]]
 +
:[[アララ・ミルク|見知らぬ少女]]より購入したゲーム『[[キングスカッシャー (劇中劇)|キングスカッシャー]]』をクリアしたことで伝説の「勇者ラムネス」としてドキドキスペースへ召喚される。
 +
;[[ゲイナー・サンガ]]
 +
:両親の死をきっかけに自室に引きこもりオンライン対戦ゲームに没入、200連勝しゲームチャンプとなる。
 +
;[[八汐海翔]]
 +
:同人格闘ゲーム『ガンヴァレル キルバラッドONLINE』の熱心なプレイヤー。
 +
;[[リュウセイ・ダテ]]、[[テンザン・ナカジマ]]
 +
:アーケードゲーム『[[バーニングPT]]』のプレイヤー。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
10,733

回編集