差分

2,568 バイト追加 、 2024年4月28日 (日)
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Heavy Gun]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Heavy Gun]]<ref>[http://www.gundam-f91.net/ms/02.html MS]、『機動戦士ガンダムF91』公式サイト、2022年2月8日閲覧。</ref>
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムF91}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムF91}}
27行目: 27行目:  
| 主なパイロット = [[パイロット::ビルギット・ピリヨ]]<br />[[パイロット::連邦兵]]
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ビルギット・ピリヨ]]<br />[[パイロット::連邦兵]]
 
}}
 
}}
'''ヘビーガン'''は『[[ガンダムシリーズ]]』の[[登場メカ]]。
+
'''ヘビーガン'''は『[[機動戦士ガンダムF91]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[アナハイム・エレクトロニクス]]社が開発した[[地球連邦軍]]の[[量産型]][[モビルスーツ]]。
 
[[アナハイム・エレクトロニクス]]社が開発した[[地球連邦軍]]の[[量産型]][[モビルスーツ]]。
33行目: 33行目:  
[[サナリィ]]が提示した「'''モビルスーツの小型化'''」という指針により開発されており、[[ジェガン]]をダウンサイジングしたような機体と言える。
 
[[サナリィ]]が提示した「'''モビルスーツの小型化'''」という指針により開発されており、[[ジェガン]]をダウンサイジングしたような機体と言える。
   −
基本性能自体は原型機とさほど変わっていないが、小型化したことで出力に余裕ができ、機動性も向上している。
+
基本性能自体は原型機とさほど変わっていないが、小型化したことで出力に余裕ができ、機動性も向上<ref>漫画作品『機動戦士ガンダムF90FF』において、評価試験中の本機が電子戦機の支援を受け前世代の可変MSである[[リゼル]]に対して近接戦闘に持ち込み圧倒する描写が存在する。</ref>している。
    
しかし、目新しい技術は特に採用されていないため、連邦軍からの要求性能には達していないことから、より高性能な小型モビルスーツが開発されるまでの埋め合わせとして制式採用されることとなった。また、後発で対策研究が施された[[クロスボーン・バンガード]]のモビルスーツと比べると、出力や運動性、[[ビームシールド]]の未装備など様々な点で劣っていることは否めず、サナリィは本機の開発がきっかけとなって、モビルスーツの独自開発に乗り出すことになった。
 
しかし、目新しい技術は特に採用されていないため、連邦軍からの要求性能には達していないことから、より高性能な小型モビルスーツが開発されるまでの埋め合わせとして制式採用されることとなった。また、後発で対策研究が施された[[クロスボーン・バンガード]]のモビルスーツと比べると、出力や運動性、[[ビームシールド]]の未装備など様々な点で劣っていることは否めず、サナリィは本機の開発がきっかけとなって、モビルスーツの独自開発に乗り出すことになった。
45行目: 45行目:  
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:この当時の[[地球連邦軍]]の主力[[モビルスーツ]]。移動後に撃てる[[全体攻撃]]のビーム・ライフル(連射)が光るも、弾数は2。機体性能も少々厳しい。[[ビルギット・ピリヨ|ビルギット]]、[[カツ・コバヤシ|カツ]]、[[ウモン・サモン|ウモン]](アイビスルートのみ)の初期搭乗機としての登場のほか、敵として出現する連邦兵や[[ゾンダーメタル]]の機体、イベントでのやられメカとしても登場する。
+
:初登場作品。[[ジェガン]]と入れ替わりで登場といった扱いで、[[ビルギット・ピリヨ|ビルギット]]、[[カツ・コバヤシ|カツ]]、[[ウモン・サモン|ウモン]](アイビスルートのみ)の初期搭乗機としての登場のほか、[[連邦兵]]や[[ゾンダーメタル]]が扱う敵として、イベントでの[[やられメカ]]としても登場する。機体性能は低めだが、P属性の[[全体攻撃]]を持っているのは優秀な点。だが全体攻撃武器としての性能は悪くないものの、それが最強武器となると弾数や火力面で厳しいのは否めない。なお、敵機の時は性能が微妙に異なる。
:なお『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では参戦作品の関係で、自軍に配備される量産[[モビルスーツ|MS]](といっても、ヘビーガンだろうが[[ジム・カスタム]]だろうが3機以上配備されることは稀)が本来原作では性能の劣る[[ジェガン]]へと逆行している。
+
:次作『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』では[[機動戦士ガンダムF91|F91]]が参戦作品から外れることもあり、再びジェガンに席を譲ってしまう。作品全体の傾向として主に武装面に上方修正が入っているため、次作のジェガンの方が本機より強く見えるのが悲しい。結果的にαシリーズではMSの小型化は時流になれなかったようである。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
55行目: 55行目:  
;シールド
 
;シールド
 
:防御用の実体盾。左腕部ハードポイントに装備。
 
:防御用の実体盾。左腕部ハードポイントに装備。
 +
:宇宙世紀130年代の連邦軍機体には標準装備されてない。その理由はクロスボーン・バンカード(ブッホ・エアロダイナミックス)が開発した武装「ショットランサー」の存在が大きく、ショットランサーは回避か[[ビームシールド]]で防ぐしかなく、10年前のコスモ・バビロニアではシールドを標準装備した連邦軍機体はショットランサーの前に餌食された背景がある。
 
;ハンドグレネード
 
;ハンドグレネード
 
:両腰に各4基をマウントしている。
 
:両腰に各4基をマウントしている。
94行目: 95行目:  
:
 
:
   −
== 対決・名場面 ==  
+
== 対決・名場面 ==
 
;人間だけを殺す機械
 
;人間だけを殺す機械
 
:無数の[[バグ (メカ)|バグ]]を相手に奮戦するビルギット機だったが、数の暴力の前に右腕と両足を切断される。それでも残った左腕でサーベルを振り回して抵抗するが、頭部を斬り飛ばされた上にコクピットに小バグが直撃、ビルギットは死亡した。
 
:無数の[[バグ (メカ)|バグ]]を相手に奮戦するビルギット機だったが、数の暴力の前に右腕と両足を切断される。それでも残った左腕でサーベルを振り回して抵抗するが、頭部を斬り飛ばされた上にコクピットに小バグが直撃、ビルギットは死亡した。
105行目: 106行目:  
;[[Gキャノン]]
 
;[[Gキャノン]]
 
:一部構造規格はヘビーガンと共通。ヘビーガン用のライフルやシールドを装備した機体も存在する。
 
:一部構造規格はヘビーガンと共通。ヘビーガン用のライフルやシールドを装備した機体も存在する。
 +
 +
== 余談 ==
 +
*『主人公側の陣営の[[ジム]]系量産機』ということから無数に登場しているかのような印象を受けがちだが、実は『F91』本編での登場はかなり控えめで、ビルギット・ピリヨ機以外ではフロンティアサイドで戦闘した2機(コクピットを破壊された機体と、大橋に引っ掛かった機体)と、連邦軍月艦隊所属艦の艦内で待機している機体しか確認できない。実は外見のよく似た「キャノンを外した[[Gキャノン]]」の方が多く登場しており、そちらと混同しやすい(腕のダブルビームガンの有無で確認すると分かりやすい)。
 +
**ちなみに「キャノンを外したGキャノン」の方がへビーガンよりも白兵戦性能は高かったらしく、へビーガンの出番が少なかったのはそのせいかも知れない。ビルギット・ピリヨがヘビーガンでスペースアークに合流した際もコズモ元大佐から「何でヘビガン(ヘビーガンの愛称)なんだ?」と文句を言われており、ビルギットも「モビルスーツがそうゴロゴロ余っている訳ない」と反論している。そのため、当時の連邦軍ではジェガン同様に一線級の機体と見做されていない可能性がある。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
匿名利用者