差分

編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場作品概要
 
{{登場作品概要
 
| 読み =  
 
| 読み =  
| 外国語表記 =
   
| 原作 = 庵野秀明
 
| 原作 = 庵野秀明
 
| 著者 =  
 
| 著者 =  
47行目: 46行目:  
『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序|序]]』『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破|破]]』までは一部展開の違いこそあるもののTV版の展開をなぞっていたが、本作ではTV版とは全く別のストーリーが展開される。
 
『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序|序]]』『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破|破]]』までは一部展開の違いこそあるもののTV版の展開をなぞっていたが、本作ではTV版とは全く別のストーリーが展開される。
   −
『Q』は『破』の14年後の世界を舞台にしており、その期間に相当の世界の激変があったことが匂わされているのだが、劇中ではほとんど説明が無く、謎が増えただけで次回作『シン』へと続いている。例えるならば、「テレビシリーズで途中の数話分を、あらすじを知らないまますっ飛ばして視聴した状態」に近く、その疑問に対する回答も『シン』の公開を待つ事になった。
+
『破』の14年後を舞台にしており、本作までに世界の激変があったことが匂わされているが、劇中ではほとんど説明が無く、謎が増えただけで次回作『シン』へと続いている。例えるならば、「テレビシリーズで途中の数話分を、あらすじを知らないまますっ飛ばして視聴した状態」に近く、その疑問に対する回答も『シン』の公開を待つ事になった。
   −
劇場公開やソフト化の度に微妙に内容が改変されており、英題に挟まれたバージョン番号がオリジナル公開時は『EVANGELION:3.0 YOU CAN (NOT) REDO.』、DVD/Blu-Ray発売時は『3.33』、2021年のIMAX版公開時は『3.333』となっている。
+
DVD・BD版では映像に再調整が加えられたバージョン「3.33」となっている。また、2021年に続編の『シン』公開に合わせて制作されたIMAX版では、全カットの再撮影・再調整が行われたバージョン「3.333」となっている。
    
== 登場人物 ==
 
== 登場人物 ==
67行目: 66行目:  
:[[綾波レイ]]に酷似した少女。[[新世紀エヴァンゲリオン 劇場版|旧世紀版]]の「3人目のレイ」に相当する。EVANGERION Mark.09のパイロット。
 
:[[綾波レイ]]に酷似した少女。[[新世紀エヴァンゲリオン 劇場版|旧世紀版]]の「3人目のレイ」に相当する。EVANGERION Mark.09のパイロット。
 
;[[渚カヲル]]
 
;[[渚カヲル]]
:
+
:EVA Mark.06のパイロット。後にシンジと共にEVA第13号機に乗る。
    
=== ヴィレ ===
 
=== ヴィレ ===
 
;[[葛城ミサト]]
 
;[[葛城ミサト]]
:反ネルフ組織「ヴィレ」の総司令。AAAヴンダーの艦長でもある。
+
:反ネルフ組織「ヴィレ」の総司令。AAA ヴンダーの艦長でもある。
 
;[[赤木リツコ]]
 
;[[赤木リツコ]]
:ヴィレ副司令。ミサトと共にヴィレを創設。AAAヴンダーの副長を兼任。
+
:ヴィレ副司令。ミサトと共にヴィレを創設。AAA ヴンダーの副長を兼任。
 
;[[式波・アスカ・ラングレー]]
 
;[[式波・アスカ・ラングレー]]
 
:2号機改パイロット。
 
:2号機改パイロット。
79行目: 78行目:  
:8号機パイロット。
 
:8号機パイロット。
 
;高雄コウジ
 
;高雄コウジ
:
+
:AAA ヴンダーの機関長。
 
;長良スミレ
 
;長良スミレ
:
+
:AAA ヴンダーの操舵担当。
 
;多摩ヒデキ
 
;多摩ヒデキ
:
+
:AAA ヴンダーの動力・船体担当。
 
;北上ミドリ
 
;北上ミドリ
:
+
:AAA ヴンダーの索敵・艤装作業担当。
 
;鈴原サクラ
 
;鈴原サクラ
 
:[[鈴原トウジ]]の妹。14年経っているので外見はシンジよりも年上。
 
:[[鈴原トウジ]]の妹。14年経っているので外見はシンジよりも年上。
132行目: 131行目:  
:
 
:
 
:;「Sin From Genesis」
 
:;「Sin From Genesis」
::旧世紀版の「THE BEAST II」に当たる。『第3次Z天獄篇』で採用。
+
::旧世紀版の「THE BEAST II」に当たる。『第3次Z天獄篇』『V』で採用。
 
:;「Gods Message」
 
:;「Gods Message」
 
::旧世紀版制作のGAINAXが過去に手がけたアニメーション作品『[[ふしぎの海のナディア]]』のBGM「バベルの光」のアレンジ。
 
::旧世紀版制作のGAINAXが過去に手がけたアニメーション作品『[[ふしぎの海のナディア]]』のBGM「バベルの光」のアレンジ。
138行目: 137行目:     
== 登場作と扱われ方 ==
 
== 登場作と扱われ方 ==
概要の通り、劇中でほとんど世界観についての説明が無く、終わり方も中途半端である為に開発側も扱いに苦慮しているのか、まともに原作再現されたことは無く、機体とパイロットのみの参戦に留まっている。
+
スパロボでは機体とパイロットのみが登場する[[いるだけ参戦]]に留まっている。これは『Q』のスパロボ参戦を打診された原作サイドから「(打診された時点で)'''『シン』でどういう結末になるかわからないため、新劇場版完結まではスパロボでは『Q』のストーリーは扱わないでほしい'''」と要望を受けたため。<ref>[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]第789回より。</ref>
 +
 
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
:初参戦作品。だが原作再現は無く、[[いるだけ参戦|EVAとパイロットのみの登場]]。
+
:初参戦作品。
 
:序盤での[[第14使徒ゼルエル|第10の使徒]]戦でのニア・サードインパクトによって[[蒼の地球]]から「[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版|ヱヴァの世界]]」が切り離されるが、その後の[[プレイアデス・タウラ]]と[[ガンレオン|ガンレオン・マグナ]]の[[スフィア]]の共鳴によってシンジ達がこちらに再転移される展開となった。
 
:序盤での[[第14使徒ゼルエル|第10の使徒]]戦でのニア・サードインパクトによって[[蒼の地球]]から「[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版|ヱヴァの世界]]」が切り離されるが、その後の[[プレイアデス・タウラ]]と[[ガンレオン|ガンレオン・マグナ]]の[[スフィア]]の共鳴によってシンジ達がこちらに再転移される展開となった。
:『[[スーパーロボット大戦L|L]]』同様、原作が完結していない状態での参戦かつオリジナル展開で決着が描かれる事も無いため、存在感こそ大きいものの無理に本作の設定を組み込んだことでシナリオ上での扱いは中途半端になってしまった。
+
:『[[スーパーロボット大戦L|L]]』同様、原作が完結していない状態での参戦かつ原作サイドの要望によりオリジナル展開で決着が描かれる事も無い<ref>これについては寺田貴信氏も原作サイドの要望を受けて「原作側が完結してないのにこちらで勝手に終わらせるわけにはいかない」と納得したとのこと。</ref>ため、存在感こそ大きいものの無理に本作の設定を組み込んだことでシナリオ上での扱いは中途半端になってしまった。
:更に、エヴァのパイロット達や転移前の世界で起こっている問題(『Q』のストーリー)に関しては、[[式波・アスカ・ラングレー|アスカ]]達が「自分たちの世界の問題だから」という配慮によって他作品のキャラ達には知らせない展開なので、こちらも中途半端に放置してしまっている。
+
:更に、エヴァのパイロット達や転移前の世界で起こっている問題(『Q』のストーリー)に関しても、[[式波・アスカ・ラングレー|アスカ]]達が「自分たちの世界の問題だから」という配慮によって他作品のキャラ達には知らせない展開なので、こちらも中途半端に放置してしまっている。
 
:全機に言えることとして全体攻撃が一切なく、メインユニットとしては使いにくい。
 
:全機に言えることとして全体攻撃が一切なく、メインユニットとしては使いにくい。
    
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
:今回は[[いるだけ参戦]]。発表では機体のみとの事だったが、シンジとマリのグラフィックが『破』と『Q』仕様で別に用意されており、隠しキャラクターとしてカヲルが参戦する。機体は8号機と隠し機体として13号機が参戦。
+
:機体のみ参戦。8号機と隠し機体として13号機が参戦。またシンジとマリのグラフィックが『破』と『Q』仕様で別に用意されており、隠しキャラクターとしてカヲルが参戦する。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
156行目: 156行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』は、庵野秀明氏が製作を手掛けた特撮短編映画作品『巨神兵東京に現わる 劇場版』(1984年3月11日に公開されたスタジオジブリ製作のアニメーション映画『風の谷のナウシカ』のスピンオフ実写作品。劇中[[ナレーション]]は、林原めぐみ氏が担当)と同時上映されている。
+
*同時上映は庵野秀明氏が製作を手掛けた短編作品『巨神兵東京に現わる 劇場版』。1984年3月11日に公開されたスタジオジブリ製作のアニメーション映画『風の谷のナウシカ』のスピンオフ[[実写]]作品。
**庵野氏は『風の谷のナウシカ』に原画スタッフとして参加しており、巨神兵の登場パートの製作を主に担当している。上述した特撮短編映画作品を製作するに至った経緯は、その縁等によるものである。
+
**庵野氏は『風の谷のナウシカ』に原画スタッフとして参加しており、巨神兵の登場パートの製作を主に担当している。『巨神兵』を製作するに至った経緯は、その縁等によるものである。
 
*上述の通り、『[[ふしぎの海のナディア]]』からいくつかBGMをアレンジした上で使用している。
 
*上述の通り、『[[ふしぎの海のナディア]]』からいくつかBGMをアレンジした上で使用している。
   164行目: 164行目:  
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[http://www.evangelion.co.jp/3_0/index.html ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 公式サイト]
 
*[http://www.evangelion.co.jp/3_0/index.html ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 公式サイト]
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
 +
 
{{DEFAULTSORT:ゑうあんけりをんしんけきしようはんきゆう}}
 
{{DEFAULTSORT:ゑうあんけりをんしんけきしようはんきゆう}}
 
[[Category:登場作品]]
 
[[Category:登場作品]]
 
[[Category:新世紀エヴァンゲリオン|*ゑうあんけりをんしんけきしようはん]]
 
[[Category:新世紀エヴァンゲリオン|*ゑうあんけりをんしんけきしようはん]]
4,949

回編集