差分

1,489 バイト追加 、 2013年8月18日 (日) 01:17
編集の要約なし
42行目: 42行目:  
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:今回はカトラ・リーダー装備版のみ。中盤で参戦した際はシモン単独で、終盤に差し掛かる前にヴィラルがサブパイロットに追加される(パイロット交代はできない)。シモンの地形適正が良くなったため、空中戦及び宇宙戦も問題なくこなせるようになった。但し、遠距離攻撃が軒並み弾数制になったため注意。また相変わらず加速手段が「勇気」しかない。本作での原作進行状況は『螺厳編』の途中までであるため、超銀河や天元突破は未登場で、アークは武装演出。
 
:今回はカトラ・リーダー装備版のみ。中盤で参戦した際はシモン単独で、終盤に差し掛かる前にヴィラルがサブパイロットに追加される(パイロット交代はできない)。シモンの地形適正が良くなったため、空中戦及び宇宙戦も問題なくこなせるようになった。但し、遠距離攻撃が軒並み弾数制になったため注意。また相変わらず加速手段が「勇気」しかない。本作での原作進行状況は『螺厳編』の途中までであるため、超銀河や天元突破は未登場で、アークは武装演出。
 +
=== 単独作品 ===
 +
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 +
:今回は[[ヨーコ・リットナー|ヨーコ]]と[[ブータ]]がサブパイロット扱いで乗り込んでおり、四人分の精神コマンドを使うことができる。またヨーコが乗り込んでいるため、武装に超電導ライフルが追加されている。
 +
:操縦者交替でカミナ時とシモン時で武装の特性が異なるので、うまく使い分ける必要がある。なおカミナがLv15で[[無頼 (特殊技能)|無頼]]を獲得すれば、敵陣に単騎突入しても生存しやすくなる。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
58行目: 62行目:  
;格闘
 
;格闘
 
:ジャンプキック。その時の台詞の一つは'''[[ガンバスター|全長200mのガイナ立ち]]の必殺技のもの'''と全く同じ。その再現度はカミナの「アレ」発言から二人で声を合わせての「キィィィック!」の流れまでやってのける徹底ぶり。ちなみにカミナ死亡後はシモンとロシウで同じやり取りがあったりする。再世篇ではさらにヴィラルも参加。<br />バリエーションが多く、単純に「グレンラガンキック」だったり「燃える男の火の車キック」だったりと色々ある。
 
:ジャンプキック。その時の台詞の一つは'''[[ガンバスター|全長200mのガイナ立ち]]の必殺技のもの'''と全く同じ。その再現度はカミナの「アレ」発言から二人で声を合わせての「キィィィック!」の流れまでやってのける徹底ぶり。ちなみにカミナ死亡後はシモンとロシウで同じやり取りがあったりする。再世篇ではさらにヴィラルも参加。<br />バリエーションが多く、単純に「グレンラガンキック」だったり「燃える男の火の車キック」だったりと色々ある。
 +
;超電導ライフル
 +
:OEで採用。グレン部分の口が開き、そこからサブパイロットとして乗り込んでいるヨーコが狙撃を行う。ロックオン特性付き。命中補正が高く射程も長いが、狙撃に必要な安定性を確保できないからか移動後使用不可。
 +
:狙撃シーンは2Dアニメーション。たとえ宇宙空間でもヨーコは生身で平然としている。
 
;グレンブーメラン
 
;グレンブーメラン
:グレンのサングラスを相手目がけて投げる。非P属性だが、最長射程かつ比較的低燃費であることから反撃時の主力となる。再世篇では4発の弾数制になったため気軽に使えなくなった。
+
:グレンのサングラスを相手目がけて投げる。破界篇では、非P属性だが最長射程かつ比較的低燃費であることから反撃時の主力となる。再世篇では4発の弾数制になったため気軽に使えなくなった。OEでは弾数の概念がないため、再び反撃に使いやすくなった。
 
;グラサンカッター
 
;グラサンカッター
 
:胸部に装着されている実剣。元々はグレンの装備で、カミナがつけていたサングラスを模したもの。<br>グレンのサングラスで敵を打ち上げた後、追いかけて叩き斬る。初期から空AのP武器の中では最も扱いやすい武器であるため、グレンウイング搭載までの対空戦の主役。ちなみにこれも格闘同様の豊富なセリフバリエーションを持ち、カミナが繰り出した際の「男の魂完全燃焼斬り」や「男の情熱爆発斬り」「男の怒り炸裂斬り」「男の恨み炸裂斬り」など「男の~」シリーズと化している。ちなみにシモンは「グレンラガン・一刀両断」で通している。
 
:胸部に装着されている実剣。元々はグレンの装備で、カミナがつけていたサングラスを模したもの。<br>グレンのサングラスで敵を打ち上げた後、追いかけて叩き斬る。初期から空AのP武器の中では最も扱いやすい武器であるため、グレンウイング搭載までの対空戦の主役。ちなみにこれも格闘同様の豊富なセリフバリエーションを持ち、カミナが繰り出した際の「男の魂完全燃焼斬り」や「男の情熱爆発斬り」「男の怒り炸裂斬り」「男の恨み炸裂斬り」など「男の~」シリーズと化している。ちなみにシモンは「グレンラガン・一刀両断」で通している。
65行目: 72行目:  
:グラサンカッターとグレンウイングを同時に相手目がけて投げる。SRWでは現時点で再世篇のみ再現。こちらも弾数4。
 
:グラサンカッターとグレンウイングを同時に相手目がけて投げる。SRWでは現時点で再世篇のみ再現。こちらも弾数4。
 
;スカルブレイク
 
;スカルブレイク
:腕(肘?)のドリルで相手を突き刺し、拳がヒットしたら側からドリルを繰り出す。本来は[[カミナ]]を失った[[シモン]]が自暴自棄となって放った技なのだが、第2次Zでは初期装備の上、'''この技を使う原因となったカミナでも使用可能。'''
+
:腕(肘?)のドリルで相手を突き刺し、拳がヒットしたら側からドリルを繰り出す。本来は[[カミナ]]を失った[[シモン]]が自暴自棄となって放った技なのだが、第2次ZやOEでは初期装備の上、'''この技を使う原因となったカミナでも使用可能。'''
 
;フルドリライズ
 
;フルドリライズ
 
:全身から細長いドリルが大量に伸び、周囲の敵を串刺しにする。カトラ・リーダー吸収後の空中ではドリル型ミサイルを全身から発射する演出に変化する。ちなみに「フルドリライズ」とは、全身からドリルを突き出した形態の名でもある。
 
:全身から細長いドリルが大量に伸び、周囲の敵を串刺しにする。カトラ・リーダー吸収後の空中ではドリル型ミサイルを全身から発射する演出に変化する。ちなみに「フルドリライズ」とは、全身からドリルを突き出した形態の名でもある。
 +
:OEではメインがカミナ時のみ使用可能な、自機中心型の[[マップ兵器]]として採用。対小型特性付き。
 
;トロイデルバースト
 
;トロイデルバースト
 
:地面に大量のドリルを撃ちこみ地割れを起こす技。Z2では[[マップ兵器]]。範囲が着弾点+上下左右一マスと狭い上、空・宇宙には当たらないため注意。
 
:地面に大量のドリルを撃ちこみ地割れを起こす技。Z2では[[マップ兵器]]。範囲が着弾点+上下左右一マスと狭い上、空・宇宙には当たらないため注意。
 +
:OEではメインがシモン時のみ使用可能な着弾指定型のマップ兵器で、対大型特性付き。空の敵には当たらないが宇宙空間の敵には当たる。
 
;ギガドリルブレイク
 
;ギガドリルブレイク
 
:カミナが死の間際に編み出した単体最強攻撃。腕を変化させた超巨大ドリルを頭上に構え、自らをドリルとし、敵に突撃する必殺技。なお、事前にグレンブーメラン2本で相手の四肢を貫いて動きを封じるケースもあり(第2次Zではこの動きで再現)、技の元ネタは『[[コン・バトラーV|超電磁スピン]]』とする説がある。<br />第2次Zでは追加武器なのだが、追加がやけに早く、カミナも存分に使える。原作ではギガドリルは形状を変化させ、シールドとしても使用されていたがスパロボでは[[シールド防御]]不可能。ちなみにカミナが使用した際に「ブレイクゥゥゥゥッ!!」が叫びすぎで聞き取りづらかったためか、当初ユーザーからは「ギガドリル'''ブレイカー'''」と誤認されていた。
 
:カミナが死の間際に編み出した単体最強攻撃。腕を変化させた超巨大ドリルを頭上に構え、自らをドリルとし、敵に突撃する必殺技。なお、事前にグレンブーメラン2本で相手の四肢を貫いて動きを封じるケースもあり(第2次Zではこの動きで再現)、技の元ネタは『[[コン・バトラーV|超電磁スピン]]』とする説がある。<br />第2次Zでは追加武器なのだが、追加がやけに早く、カミナも存分に使える。原作ではギガドリルは形状を変化させ、シールドとしても使用されていたがスパロボでは[[シールド防御]]不可能。ちなみにカミナが使用した際に「ブレイクゥゥゥゥッ!!」が叫びすぎで聞き取りづらかったためか、当初ユーザーからは「ギガドリル'''ブレイカー'''」と誤認されていた。
1,529

回編集