差分

1,333 バイト追加 、 2024年4月23日 (火)
27行目: 27行目:  
:レッドカンパニー(現:レッド・エンタテインメント)に所属していた時期があり、参戦作品では『[[サクラ大戦]]』の『GB2』や『V』にもデザインで参加している<ref>[https://twitter.com/ganzycfe/status/1303620763216347136 Mがんぢー イラスト/デザインお仕事募集中 Twitter(2020年9月9日)]、2022年12月30日閲覧。</ref><ref>[https://twitter.com/ganzycfe/status/1111904022900858880 Mがんぢー イラスト/デザインお仕事募集中 Twitter(2019年3月30日)]、2022年12月30日閲覧。</ref>。
 
:レッドカンパニー(現:レッド・エンタテインメント)に所属していた時期があり、参戦作品では『[[サクラ大戦]]』の『GB2』や『V』にもデザインで参加している<ref>[https://twitter.com/ganzycfe/status/1303620763216347136 Mがんぢー イラスト/デザインお仕事募集中 Twitter(2020年9月9日)]、2022年12月30日閲覧。</ref><ref>[https://twitter.com/ganzycfe/status/1111904022900858880 Mがんぢー イラスト/デザインお仕事募集中 Twitter(2019年3月30日)]、2022年12月30日閲覧。</ref>。
 
;NAOKI(なおき)
 
;NAOKI(なおき)
:
+
:デザイナー・モデラー。1972年生まれで2003年よりモデラーとして活動。本名は佐藤直樹で、同姓同名のモデラーやデザイナー、音楽家などがいるが別人。
 +
:バンダイのガンプラや、コトブキヤのフレームアームズ、ティタノマキアなどのデザインを手がける。
 +
:スパロボでは[[ゲシュテルベン]]、[[ゲシュテルベン改]]、[[ガーダイド]]などをデザインしている。
 
;[[スタッフ:OLM|OLM]](おー・える・えむ)
 
;[[スタッフ:OLM|OLM]](おー・える・えむ)
 
:アニメ制作会社。OGシリーズのTVアニメ化作品である『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]』のアニメーション制作を担当。
 
:アニメ制作会社。OGシリーズのTVアニメ化作品である『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]』のアニメーション制作を担当。
177行目: 179行目:  
;[[スタッフ:がっつきたいか|がっつきたいか]]
 
;[[スタッフ:がっつきたいか|がっつきたいか]]
 
:ソニー・ミュージックアーティスツ所属のお笑いコンビ。市村雄介とくらっちゃんの二人組。スパロボファンを自称している。
 
:ソニー・ミュージックアーティスツ所属のお笑いコンビ。市村雄介とくらっちゃんの二人組。スパロボファンを自称している。
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]』のプロモーション企画である「聖夜のスパロボ生配信」にて司会に起用された事を機に、以降もスパロボシリーズの公式ウェブ配信放送「スパロボチャンネル」にて司会を一貫して務めている。
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]』のプロモーション企画である「[[クリスマス|聖夜]]のスパロボ生配信」にて司会に起用された事を機に、以降もスパロボシリーズの公式ウェブ配信放送「スパロボチャンネル」にて司会を一貫して務めている。
 
;[[声優:加藤夏希|加藤夏希]](かとう・なつき)
 
;[[声優:加藤夏希|加藤夏希]](かとう・なつき)
 
:秋田県出身のタレント、モデル。
 
:秋田県出身のタレント、モデル。
189行目: 191行目:  
;[[スタッフ:加藤陽一|加藤陽一]](かとう・よういち)
 
;[[スタッフ:加藤陽一|加藤陽一]](かとう・よういち)
 
:株式会社プラスワン代表取締役。『[[L]]』にてシナリオ担当のひとりとして参加。
 
:株式会社プラスワン代表取締役。『[[L]]』にてシナリオ担当のひとりとして参加。
:後述の岸本氏と同様に本業はアニメ脚本家で『宇宙兄弟』『アイカツ!』『妖怪ウォッチ』などでメインライターを務める。
+
:後述の岸本氏と同様に本業はアニメ脚本家で『宇宙兄弟』『[[アイカツ!]]』『妖怪ウォッチ』などでメインライターを務める。
 
;[[スタッフ:カトキハジメ|カトキハジメ]]
 
;[[スタッフ:カトキハジメ|カトキハジメ]]
 
:メカデザイナー。AUTOMUSS主宰。
 
:メカデザイナー。AUTOMUSS主宰。
195行目: 197行目:  
:参戦作品では「[[ガンダムシリーズ]]」や「[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]」でメカデザインを手がける。「[[スタッフ (登場作品)]]」の項目も参照。
 
:参戦作品では「[[ガンダムシリーズ]]」や「[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]」でメカデザインを手がける。「[[スタッフ (登場作品)]]」の項目も参照。
 
;[[スタッフ:金子一馬|金子一馬]](かねこ・かずま)
 
;[[スタッフ:金子一馬|金子一馬]](かねこ・かずま)
:「女神転生シリーズ」や「デビルサマナーシリーズ」「ペルソナシリーズ(『2罰』まで)」『魔剣X』などで知られる通称「悪魔絵師」。アトラス所属。
+
:ゲーム会社・アトラス出身のイラストレーター・ゲームグラフィッカー。同社の「女神転生シリーズ」や「デビルサマナーシリーズ」「ペルソナシリーズ(『2罰』まで)」『魔剣X』などでも知られる通称「悪魔絵師」。アトラス退社後はフリーランス期間を経てコロプラ所属。
:[[第3次α]]』にて[[ベルグバウ]]とその後継機の[[ディス・アストラナガン]]、そしてラスボスの[[ケイサル・エフェス]]のデザインを手がけた。公式HPや雑誌でこれらの機体のリアル頭身設定画が掲載される場合は、コピーライトにアトラスや金子氏の名前が表記されている。
+
:あるきっかけで寺田Pと会う機会があり、その際に『[[α]]』をプレイしていることが判明したため、スパロボへの参加を要望された<ref name="金子一馬">双葉社『第3次スーパーロボット大戦 終焉の銀河へ 完全解析ファイル』702頁。</ref>。『[[第3次α]]』にて[[ベルグバウ]]とその後継機の[[ディス・アストラナガン]]、そしてラスボスの[[ケイサル・エフェス]]のデザインを手がけた<ref name="金子一馬" />。公式HPや雑誌でこれらの機体のリアル頭身設定画が掲載される場合は、コピーライトにアトラスや金子氏の名前が表記されている。
 
;[[スタッフ:金丸仁|金丸仁]](かねまる・ひとし)
 
;[[スタッフ:金丸仁|金丸仁]](かねまる・ひとし)
 
:B.B.スタジオ所属のグラフィッカー・メカデザイナー。
 
:B.B.スタジオ所属のグラフィッカー・メカデザイナー。
500行目: 502行目:  
:スパロボ関連では『[[NAMCO x CAPCOM]]』の立ち絵の一部、[[無限のフロンティア]]シリーズ及び『[[PROJECT X ZONE]]』の立ち絵及び戦闘カットインを担当。描いている絵が下着ないしパンツが見える構図であることが多いため、「'''パンツ先生'''」の通称が付いている。
 
:スパロボ関連では『[[NAMCO x CAPCOM]]』の立ち絵の一部、[[無限のフロンティア]]シリーズ及び『[[PROJECT X ZONE]]』の立ち絵及び戦闘カットインを担当。描いている絵が下着ないしパンツが見える構図であることが多いため、「'''パンツ先生'''」の通称が付いている。
 
;バンダイナムコエンターテインメント
 
;バンダイナムコエンターテインメント
:バンダイナムコグループの一社で、2008年4月1日以降のスパロボシリーズの発売元。2015年3月31日までの社名は「バンダイナムコゲームス」。
+
:バンダイナムコグループの一社で、2008年4月1日にバンプレストのゲーム事業を譲受し、以降のスパロボシリーズの発売元となった。2015年3月31日までの社名は「バンダイナムコゲームス」。
 
;[[スタッフ:バンプレスト|バンプレスト]]
 
;[[スタッフ:バンプレスト|バンプレスト]]
:バンダイナムコグループの一社で、スパロボシリーズのかつての発売元であった。2008年4月のグループ再編によりゲームコンテンツ事業より撤退し、以降はプライズ事業専門となった。
+
:バンダイナムコグループの一社で、スパロボシリーズのかつての発売元であった。2008年4月のグループ再編によりゲームコンテンツ事業はバンダイナムコゲームズへ移管し、法人としてはプライズ事業専門となった。
:2019年4月をもってBANDAI SPIRITSに吸収合併。全ての権利義務を同社へ承継し解散となった。
+
:2019年4月をもってBANDAI SPIRITSに吸収合併され、全ての権利義務を同社へ承継し解散となった。以降はプライズのブランド名のみ残されている。
 
;バンプレソフト
 
;バンプレソフト
:元々バンプレストはゲーム制作を外注で行っていたが、『[[スーパーロボット大戦α]]』を機に自社制作することとなり立ち上げた子会社。発足当時はバンプレストの子会社だったが、バンダイナムコグループが再編された際にバンダイナムコゲームスの子会社となった。
+
:バンプレストは90年代まで[[スーパーロボット大戦シリーズ]]の開発を外注で行っていたが、<!--グレイトバトルシリーズは自社開発-->『[[スーパーロボット大戦α]]』を機に自社開発することとなり立ち上げた子会社。発足当時はバンプレストの子会社だったが、バンダイナムコグループが再編された際にバンダイナムコゲームスの子会社となった。
 
:2011年3月に同じくバンダイグループのゲーム会社・ベックと合併し「B.B.スタジオ」として再編された。
 
:2011年3月に同じくバンダイグループのゲーム会社・ベックと合併し「B.B.スタジオ」として再編された。
   532行目: 534行目:  
=== へ ===
 
=== へ ===
 
;[[スタッフ:ベック|ベック]]
 
;[[スタッフ:ベック|ベック]]
:かつて存在したバンダイグループの開発会社。『機動戦士ガンダム外伝』シリーズなどバンダイ版権のキャラクターゲームを多数制作。スパロボシリーズにおいては『Scramble Commander』シリーズの開発を担当。
+
:かつて存在したバンダイグループの開発会社。『ギレンの野望』シリーズや『機動戦士ガンダム外伝』シリーズなどバンダイ版権のキャラクターゲームを多数制作。スパロボシリーズにおいては『Scramble Commander』シリーズの開発を担当。
 
:2011年3月に先述のバンプレソフトと合併し「B.B.スタジオ」へ再編された。
 
:2011年3月に先述のバンプレソフトと合併し「B.B.スタジオ」へ再編された。