差分

904 バイト追加 、 2024年4月20日 (土)
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Hi-Zack]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Hi-Zack]]<ref>[http://www.z-gundam.net/ms/titans.html#ms01 Mobile Suit]、機動戦士Ζガンダム、2022年2月4日閲覧。</ref>
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士Ζガンダム}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士Ζガンダム}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムΖΖ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムΖΖ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムUC}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムUC}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}
+
| デザイン = {{メカニックデザイン (登場作品別)|大河原邦男|ガンダムシリーズ}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
54行目: 54行目:  
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
:[[ティターンズ兵]]や[[ジェリド・メサ]]、[[カクリコン・カクーラー]]が乗る。特にティターンズ兵の乗る機体は弱いので殆ど一撃で撃墜できる。ジェリドたちが乗っている機体もほとんど相手にならない。[[ビームサーベル]]を持っているのだが、剣装備扱いにされておらず[[切り払い]]ができない。
+
:通常フォーマットのSRW作品では、現状唯一の登場作品。[[ティターンズ兵]]や[[ジェリド・メサ]]、[[カクリコン・カクーラー]]が乗る。特にティターンズ兵の乗る機体は弱いので殆ど一撃で撃墜できる。ジェリドたちが乗っている機体もほとんど相手にならない。[[ビームサーベル]]を持っているのだが、剣装備扱いにされておらず[[切り払い]]ができない。
 
:連邦軍カラーも登場。
 
:連邦軍カラーも登場。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
:[[ザク]]、[[リーオー]]と並ぶ再弱クラスの[[モビルスーツ|MS]]として登場。
+
:初登場作品。[[ザク]]、[[リーオー]]と並ぶ再弱クラスの[[モビルスーツ|MS]]として登場。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
 
:記念すべき初戦の相手。その後はチマチマ出てくる雑魚に混じって登場する。
 
:記念すべき初戦の相手。その後はチマチマ出てくる雑魚に混じって登場する。
70行目: 70行目:  
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;[[リアルロボット戦線]]
 
;[[リアルロボット戦線]]
:SRWに先駆けること4年前に出演(厳密には前身『バトルロボット烈伝』からの続投)。
+
:スパロボシリーズに先駆けて登場。ティターンズカラーの名称表記は「ハイザック 緑」。基本的には敵だが、[[シャア・アズナブル|シャア]]ルートでのみ1機だけ入手可能。
:ティターンズカラーの名称表記は「ハイザック 緑」。基本的には敵だが、[[シャア・アズナブル|シャア]]ルートでのみ1機だけ入手可能。
   
:連邦軍カラーの名称表記は「ハイザック 紫」(青ではない)。敵専用機。
 
:連邦軍カラーの名称表記は「ハイザック 紫」(青ではない)。敵専用機。
   90行目: 89行目:  
:本機の主兵装の一つ。ザクマシンガンよりも性能が向上している。基本的な仕様はMMPシリーズの120mmマシンガンを踏襲しているが、サイドスコープユニットは新設計によるもの。
 
:本機の主兵装の一つ。ザクマシンガンよりも性能が向上している。基本的な仕様はMMPシリーズの120mmマシンガンを踏襲しているが、サイドスコープユニットは新設計によるもの。
 
;[[ビームライフル]]
 
;[[ビームライフル]]
:Eパック方式の携行兵装。機体の開発とほぼ同じ時期に連邦軍の標準武装として開発されていた。標準的な威力を持っている。
+
:Eパック方式の携行兵装。[[マラサイ]]のものと同型。機体の開発とほぼ同じ時期に連邦軍の標準武装として開発されていた。標準的な威力を持っている。
    
==== オプション装備 ====
 
==== オプション装備 ====
113行目: 112行目:  
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
=== 強化型・バリエーション機 ===
 
=== 強化型・バリエーション機 ===
 +
;[[GUNDAM:ハイザック先行量産型|ハイザック先行量産型]](SRW未登場)
 +
:『ADVANCE OF Z ティターンズの旗のもとに』に登場。ティターンズへの正式採用に向けた評価試験を行う為にT3(ティターンズ・テスト・チーム)部隊に先行配備された機体。
 
;[[GUNDAM:アイザック|アイザック]](SRW未登場)
 
;[[GUNDAM:アイザック|アイザック]](SRW未登場)
 
:『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』と『[[機動戦士ガンダムUC]]』に登場。ハイザックを偵察用として電子戦に特化させた機体。
 
:『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』と『[[機動戦士ガンダムUC]]』に登場。ハイザックを偵察用として電子戦に特化させた機体。
123行目: 124行目:  
=== 関連機 ===
 
=== 関連機 ===
 
;[[ザクII]]/[[ザクIIF2型]]
 
;[[ザクII]]/[[ザクIIF2型]]
:開発のベースにした機体。ザクIIに外見を似せてハイザックを製造した目的はジオン残党への恫喝だったが、実際には逆に彼らの怒りと一緒に味方側からの顰蹙まで買う結果となった。一方で戦後に接収されたザクIIで操縦技術を学んだパイロットからは好評だったらしい。
+
:開発のベースにした機体。ザクIIに外見を似せてハイザックを製造した目的はジオン残党への恫喝だったが、実際には逆に彼らの怒りと一緒に味方側からの顰蹙まで買う結果となった。一方で戦後に接収されたザクIIで操縦技術を学んだパイロットからは好評だったらしい。また、ジオン残党からは怒りを買った一方で逆にハイザックを手にすると「'''連邦からザクを取り戻した'''」という名分も立ったため、一周回って自軍の戦力としては好まれた模様。
 
;[[マラサイ]]
 
;[[マラサイ]]
 
:ハイザックの発展型。後に、マラサイ及びザクIIIを元に[[ギラ・ドーガ]]が開発された。
 
:ハイザックの発展型。後に、マラサイ及びザクIIIを元に[[ギラ・ドーガ]]が開発された。
 
;[[ザクIII]]
 
;[[ザクIII]]
 
:ハイザックをザクIIの後継機として認めたくなかった[[ネオ・ジオン]]([[アクシズ]])の技術者が、ザクIIの後継機として新たに開発した機体。
 
:ハイザックをザクIIの後継機として認めたくなかった[[ネオ・ジオン]]([[アクシズ]])の技術者が、ザクIIの後継機として新たに開発した機体。
:しかしザクらしからぬ高級機となった上に、ネオ・ジオンの次期主力機コンペでは'''(ガンダムの亜種ともいえる)'''[[ドーベン・ウルフ]]に敗北し、ザクの「扱いやすい汎用量産機」というコンセプトはハイザックの方に色濃く受け継がれているという皮肉な結果となっている。
+
:しかしザクらしからぬ高級機となった上に、ネオ・ジオンの次期主力機コンペでは'''(ガンダムの亜種ともいえる)'''[[ドーベン・ウルフ]]に敗北し、ザクの「扱いやすい汎用量産機」というコンセプトはハイザックの方に色濃く受け継がれている(しかも'''ハイザックはなんだかんだでジオン残党からも受け入れられた''')という皮肉な結果となっている。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
2,383

回編集