差分

26,057 バイト追加 、 2024年4月18日 (木)
トッド戦死時のアニメックを確認したがこのようなコーナーを確認できなかった
1行目: 1行目:  
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Tod Guines]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Tod Guines]]<ref>[http://www.dunbine.net/chara/index.html Character]、聖戦士ダンバインWeb、2022年2月25日閲覧。</ref>
 
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|聖戦士ダンバイン}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|聖戦士ダンバイン}}
| 声優 =  
+
| 声優 = {{声優|逢坂秀実|SRW=Y}}(TV版・SRW)<br />{{声優 (登場作品別)|堀内賢雄|聖戦士ダンバイン}}(総集編)
; TV版・SRW
+
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|湖川友謙}}
: {{声優|逢坂秀実}}
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦EX}}
; 総集編・『聖戦士伝説』・[[Another Century's Episode 2|ACE2]]
+
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
: {{声優|堀内賢雄}}
+
}}
 +
 
 +
{{登場人物概要
 +
| タイトル = プロフィール
 
| 種族 = [[種族::地球人]](アメリカ人)
 
| 種族 = [[種族::地球人]](アメリカ人)
 
| 性別 = [[性別::男]]
 
| 性別 = [[性別::男]]
12行目: 15行目:  
| 所属 = {{所属 (人物)|アの国}}(ドレイク軍)→{{所属 (人物)|クの国}}(ビショット軍)→{{所属 (人物)|ドレイク軍}}
 
| 所属 = {{所属 (人物)|アの国}}(ドレイク軍)→{{所属 (人物)|クの国}}(ビショット軍)→{{所属 (人物)|ドレイク軍}}
 
| 称号 = [[称号::聖戦士]]
 
| 称号 = [[称号::聖戦士]]
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|湖川友謙}}
   
}}
 
}}
 +
'''トッド・ギネス'''は『[[聖戦士ダンバイン]]』の登場人物。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
21行目: 24行目:     
[[ダンバイン (トッド用)|専用カラーのダンバイン]]や[[ドラムロ]]に乗って戦ったが、敵になったショウとの戦いで何度も敗北を味わい、復讐心から[[オーラ力]]を増大させていく。
 
[[ダンバイン (トッド用)|専用カラーのダンバイン]]や[[ドラムロ]]に乗って戦ったが、敵になったショウとの戦いで何度も敗北を味わい、復讐心から[[オーラ力]]を増大させていく。
 +
 
地上にいた頃の先輩の[[アレン・ブレディ]]が召喚された事で、対抗心から功を焦りショウに撃墜されたが、エ・フェラリオのナックル・ビーに発見され一命を取り留めた。
 
地上にいた頃の先輩の[[アレン・ブレディ]]が召喚された事で、対抗心から功を焦りショウに撃墜されたが、エ・フェラリオのナックル・ビーに発見され一命を取り留めた。
   −
再登場後はクの国の騎士となり、[[ビアレス]]や[[ライネック]]を駆る。その執念はショウたちを苦戦させた。その後、[[ビショット・ハッタ]]の計らいでドレイクの配下に戻る。
+
再登場後は[[クの国]]の騎士となり、[[ビアレス]]や[[ライネック]]を駆る。その執念はショウらを何度も苦戦させ、再戦の度に私怨によって強くなっていく描写により、[[オーラ力]]の負の側面をショウ達に知らしめていった。その後、[[ビショット・ハッタ]]の計らいでドレイクの配下に戻る。
   −
最終決戦の直前、ショウへの憎しみのオーラ力を爆発させ、ライネックを[[ハイパー化]]させた([[ハイパーライネック]])。しかし、[[エレ・ハンム]]と[[マーベル・フローズン]]のオーラ力に援護されたショウに敗れ、命を散らした。
+
最終決戦の直前、ショウへの憎しみのオーラ力を爆発させ、ライネックを[[ハイパー化]]させた([[ハイパーライネック]])。圧倒的な力により[[ダンバイン]]を撃破するも、[[エレ・ハンム]]と[[マーベル・フローズン]]のオーラ力に援護されたショウのオーラ・シュートを受け、最期まで勝てなかったライバルと母親を思い、命を散らした。序盤から終始一貫してショウやマーベルから敵対しないよう諭され続けたり、戦士としてのこれまでの功績からドレイクから惜別の言葉を贈られ故郷のボストンが[[ウィル・ウィプス]]の攻撃対象から外されることとなるなど、その存在感は最後まで多くの人間達に意識され続けていた。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
後述の「[[#余談|余談]]」の項でも触れられている通り、当時のアニメ誌で追悼企画が組まれる程の人気キャラクターである。その事を鑑みてか、いわゆる「[[スパロボ補正]]」の影響を強く受けており、原作における彼の扱いとは程遠い優遇を受けている。
+
劇中では[[ライバル]]の一人という扱いであったが、非常に人気のあるキャラクターだったということもあってか、いわゆる「[[スパロボ補正]]」の影響を強く受けている。また、引退していた担当声優の[[声優:逢坂秀実|逢坂秀実]]氏を探し出して収録したというエピソードがある。詳しくは[[#余談]]の項も参照。
   −
原作ではショウに激しい敵愾心を燃やし、あくまでも最後まで敵という立場ではあったのだが、SRWではショウと和解し共闘する事が多い。能力的にはショウに次ぐ聖戦士で、充分に一軍で使っていける実力の持ち主。作品によってはショウとの[[合体攻撃]]も存在するという優遇ぶり。
+
登場する際は[[ショウ・ザマ|ショウ]]らと和解して加入する機会が多く、多くの作品でショウのライバルに相応しい戦闘能力の高さを与えられている。ショウとの[[合体攻撃]]が存在する作品もある。
    
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦EX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦EX}}
:[[ゴラオン]]を仲間にするルートで味方として登場。元々は敵なのだが、[[ラ・ギアス]]に来てしまったので一時休戦といった位置付け。
+
:初登場作品。「[[ラ・ギアス|こんなところ]]でくたばるのは趣味じゃない」という理由で、[[マサキ・アンドー|マサキ]]の章では[[エレ・ハンム|エレ]]と共闘している。現状、トッドが敵として登場しない唯一の作品。「[[幸運]]」「[[ひらめき]]」などの有用な[[精神コマンド]]を覚えるが、[[2回行動]]は遅めなのが難点。
:「[[幸運]]」や「[[ひらめき]]」等の有用な精神コマンドを覚えるが、ショウやマーベルと比べて二回行動が遅いのが難点。
+
:PS版では高い格闘値が設定されているものの、2回行動だけでなく[[聖戦士]]の上昇も少々遅い。
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
:今回は原作どおり敵として登場。後半シナリオ「ビヨン・ザ・トッド」ではハイパー化イベントがある。
+
:今回は原作どおり敵として登場。後半のシナリオ「ビヨン・ザ・トッド」で[[ハイパー化]]する。
:なお、[[チャム・ファウ|チャム]]によると『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』で共闘したらしいが、それが正史だとするとイブン婆さんが死んでいるはずなのに、彼女はこの後の『[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|LOE]]』でも生存している。
+
:なお、[[チャム・ファウ|チャム]]によると『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』で共闘していたらしいが、『[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|LOE]]』の内容と矛盾が生じてしまっている<ref>トッド加入ルートではイブンは死亡してしまうが、彼女は『LOE』で生存している。</ref>。
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
:今回から声付きで登場。[[DVE]]もある。ショウで[[説得]]できるが、この場ではまだ仲間にはならない。
+
:ボイス初収録。[[声優:逢坂秀実|逢坂秀実]]氏の捜索に苦労したからか、『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』含め[[DVE]]はかなり気合が入っている。元々引退状態だったためか逢坂氏が収録を行ったのは本作のみで、後の作品でも本作で収録したボイスが使用されている。
:なお、「[[聖戦士ダンバイン|原作]]においてトッド・ギネスを演じた[[声優]]である逢坂秀実氏を探すのに非常に苦労した」という逸話はあまりにも有名で、その甲斐あってか『F完結編』含め[[DVE]]はかなり気合が入っている。
+
:『F完結編』で[[隠し要素/F・F完結編|仲間]]にするには、本作から[[説得]]を始めなければならない。なお、[[プレイステーション|PS]]版の[[オープニング戦闘デモ]]で見られる[[ショウ・ザマ|ショウ]]と互いの名前を言い合う戦闘シーンは、ショウに[[チャム・ファウ|チャム]]が同乗していると発生しないため、'''本作のプレイ中に見ることは不可能になっている'''。
:[[プレイステーション|PS版]]の戦闘デモでショウと「ショウ!」「トッド!」と言い合いながら戦う場合があるが、実はチャムを乗せているとどちらの台詞も反応してくれない。
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
:『F』から続く[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]を全て成立させれば加入するが、加入させなかった場合は『第4次(S)』と同様に今回もハイパー化する。何気に倒したときの顔グラフィックが別に用意されている。なお、加入させる場合は'''『F』から始めなければならない'''ことに注意したい。
:[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]][[マーベル・フローズン|マーベル]]も参加して数回の説得の後「ボストンに陽は暮れて」で[[NPC]]戦闘を経てようやく仲間になるのだが、撃墜されてしまうと仲間にならないので注意が必要である。
+
:ダンバイン系では一番早く[[2回行動]]が可能になるなど優れた面はあるものの、命中率アップ系の精神コマンドを覚えないのが欠点。
:なお、このマップでは、初期配置が敵勢力のいる南側のど真ん中で孤立している上に、プレイヤー部隊ははるか北東の端なので、すぐに助けに行く事はできない。この時のトッドに[[信頼]][[友情]]で回復を計ることはできないが、[[激励]]をかけて[[気合]]を上げる事だけは可能となっている。
  −
:シナリオ開始と同時にトッドに激励を3回かけて、気力を130以上にしておくと搭乗機である[[ライネック]]の[[特殊能力]]である[[分身]]が発動するため、生存確率がぐんと跳ね上がる。
  −
:『F』での1回(これは『F完結編』の初期セーブデータでは説得していないことに注意)も含む説得イベントを一つでも逃すと『第4次』同様「ビヨン・ザ・トッド」でのハイパー化イベントがある。何気に倒したときの顔グラフィックが別に用意されている。
  −
:仲間になった場合、回避がショウに比べると低いが[[聖戦士]]の効果であるのでカバーできる程度。他の能力はショウと互角。ただし、命中率アップ系の精神コマンドを覚えないのが欠点。二回行動がLv49とショウよりも早く優秀。射撃がショウより高いので反撃でダメージを与えることを考えるならば、ショウより[[ビルバイン]]向きかもしれない。
  −
:なお、強制廃棄イベントでショウはビルバイン(夜間迷彩型が手に入っていればそちら)に、マーベルは通常のダンバインに強制乗り換えとなるため、実は'''バグでもう一機のビルバインを手に入れた場合、トッドがいないと元々のビルバインが強制廃棄になってしまう。'''その意味では『ダンバイン』勢における最重要キャラなのかもしれない。
      
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
:[[隠し要素/α|隠し要素]]でダンバイン関連ルートを通り続けて説得することで、ようやく仲間になる。[[熟練度]]によって持ってくる機体が変わり、低いとライネック、高いと[[ビアレス]][[ダンバイン (トッド用)]]のセットになる。この3機の中では専用ダンバインの性能が最も高いのは言うまでも無い。
+
:ダンバイン系のルートで戦う機会が多く、数多くの[[隠し要素/α|条件]]を全て成立させると[[熟練度]]に応じた機体と共に加入する。今回は[[ハイパー化]]しない。
:ただし、[[ダンバイン|ショウ機]]と比べると、トッド機は燃費に優れる反面、運動性や限界反応が低く、ショウ機はその逆……と、一長一短。ビルバインの陰に隠れて軽く見られがちだが、どちらのダンバインも強力なのでレギュラーを張る事も十分可能。
+
:[[ショウ・ザマ|ショウ]]以外でLv9まで伸びる[[聖戦士]]と「[[]]」の両方を持つ唯一の逸材だが、能力は少々控え目で「[[集中]]」を習得しないという微妙な一面も。[[精神コマンド]]では[[ベル・アール|ベル]]との相性が良いが、[[エル・フィノ|エル]]と共に[[ビアレス]]に乗せて「嵐の玉」を再現するのも一つのロマン。
:ただし、当人の能力はさほど高くなく、「[[集中]]」を覚えないという致命的な欠点がある為、搭乗機には集中を覚える[[ベル・アール|ベル]]を同乗させるのが無難。
+
:またトッド加入と両立できる隠し要素がかなり少ないことから、「トッド以外の隠し要素を忘れて彼一人に専念した方がいい」とまで書かれている攻略本もあるほど。
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
::能力の大幅向上がみられる。[[二軍]]級だった格闘・回避・技量がエースクラスと遜色ないまでの高さになり、「集中」も覚えた。また、[[合体攻撃]]も可能でPS版より遥かに使えるキャラとなった。
+
::聖戦士の最大Lvは7に低下したが、精神コマンドに「集中」が入り能力値もエース級に上昇と強化された面もある。また、ショウとは[[合体攻撃]]も可能である。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
:本作では無条件で味方に。第4話で味方に加入。ただし、敵時に説得しておくと[[ライネック]]を持ってきてくれる。能力はショウとほぼ互角。本作では妖精が多数加入するので、[[精神コマンド]]の穴を補ってくれる妖精をサブパイロットにするといい。
+
:本作では無条件で味方に。第4話で味方に加入。ただし、敵時に説得しておくと[[ライネック]]を持ってきてくれる。能力はショウとほぼ互角。必修の[[精神コマンド]]は、「[[ド根性]]」「[[熱血]]」「[[気合]]」「[[魂]]」。本作では妖精が多数加入するので、穴を補ってくれる妖精をサブパイロットにするといい。
:;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor}}
 
::『COMPACT』とほぼ同様。必修精神コマンドは「[[ひらめき]]」「[[熱血]]」「[[気合]]」。また「[[集中]]」「[[必中]]」「[[見切り]]」のいずれかを覚えるので、どのパターンになっても戦力になる。
 
::『COMPACT』とほぼ同様。必修精神コマンドは「[[ひらめき]]」「[[熱血]]」「[[気合]]」。また「[[集中]]」「[[必中]]」「[[見切り]]」のいずれかを覚えるので、どのパターンになっても戦力になる。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
 
:本作では説得をするとシーン3終了時に加入。マップ上で仲間にならないせいか、それともシーン3終了まで寝ていたからか、レベルが'''敵時から6も下がって'''加入する。
 
:本作では説得をするとシーン3終了時に加入。マップ上で仲間にならないせいか、それともシーン3終了まで寝ていたからか、レベルが'''敵時から6も下がって'''加入する。
 
:能力はショウとほぼ互角で即戦力。ショウより射撃が高いため[[ダンバイン]]より[[ビルバイン]]の方が相性が良い。「[[ド根性]]」「[[熱血]]」「[[気合]]」を必ず覚える。
 
:能力はショウとほぼ互角で即戦力。ショウより射撃が高いため[[ダンバイン]]より[[ビルバイン]]の方が相性が良い。「[[ド根性]]」「[[熱血]]」「[[気合]]」を必ず覚える。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
 
:第1部で仲間にしているとそのままいる。本作でもショウと互角の高い能力を持つ。「ド根性」「熱血」「気合」を必ず覚え、命中アップの精神コマンドも必ず覚えるため、ショウの精神コマンドがハズレ(命中アップ系精神コマンドを覚えないパターンが2つも存在する)だった場合、トッドを主力にすることが推奨される。
 
:第1部で仲間にしているとそのままいる。本作でもショウと互角の高い能力を持つ。「ド根性」「熱血」「気合」を必ず覚え、命中アップの精神コマンドも必ず覚えるため、ショウの精神コマンドがハズレ(命中アップ系精神コマンドを覚えないパターンが2つも存在する)だった場合、トッドを主力にすることが推奨される。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:ステージ13でショウで[[説得]]した後、撃墜すると[[ダンバイン (トッド用)|専用ダンバイン]]共々ステージ16直前で仲間になる。
+
:ステージ13でショウで[[説得]]した後、撃墜すると専用ダンバイン共々ステージ16直前で仲間になる。
 
:[[ガラリア・ニャムヒー|ガラリア]]共々、[[バイストン・ウェル]]ルートに飛ばされないが、地上ルートで地上人の召喚について解説した。ショウ達に敵愾心を燃やしたり我を張ったりせず、かなり棘が取れている印象。能力・聖戦士レベル共にショウと遜色無く、「熱血」をLv9、「気合」をLv24と精神の充実が速い(ショウは35、57)。更に援護攻撃も素で習得する為非常に使い勝手がいい。閃きが欠如しているので妖精で補おう。
 
:[[ガラリア・ニャムヒー|ガラリア]]共々、[[バイストン・ウェル]]ルートに飛ばされないが、地上ルートで地上人の召喚について解説した。ショウ達に敵愾心を燃やしたり我を張ったりせず、かなり棘が取れている印象。能力・聖戦士レベル共にショウと遜色無く、「熱血」をLv9、「気合」をLv24と精神の充実が速い(ショウは35、57)。更に援護攻撃も素で習得する為非常に使い勝手がいい。閃きが欠如しているので妖精で補おう。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
 
:今回は珍しく[[説得]]不可で仲間にならない。
 
:今回は珍しく[[説得]]不可で仲間にならない。
 +
 +
=== 携帯機シリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 +
:登場はしないが、親友の[[ジン・スペンサー|ジン]]を撃墜した[[アニエス・ベルジュ|アーニー]]を慰める場面と[[竜宮島]]での[[灯籠流し]]の際に、ショウが彼のことについて軽く触れている。
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦BX}}
 +
:今回も[[隠し要素/BX#ライネック&トッド・ギネス、トルストール・チェシレンコ|隠し要素]]の条件を満たすことで仲間になる。
 +
:例によってシナリオ再現が「浮上」相当の辺りからなので彼のダンバインは既になく、参入時まで含めて終始乗機は[[ライネック]]。加入後は各種[[オーラバトラー]]に[[乗り換え]]可能だが、ショウとの合体攻撃が使用できるのはライネック搭乗時のみ(ショウがライネックに乗ればビルバイン搭乗でも可能)。
 +
:また今回、トッドを生存させると都合上[[トルストール・チェシレンコ|トルストール]]も生存する。なお、[[ブライティクス|自軍]]には傭兵として参加になる。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
:
+
:序盤から敵として登場し、味方にはならない。母親のためとは言え報酬目当てで[[ロード・ジブリール]]の大量虐殺に手を貸すなど他シリーズと比べても負の面が強調されている。第24話「ヨーロッパの炎」にてハイパー化。その際「覚醒」、HPが50%を切ると「ひらめき」を使用してくる。ハイパー化してHPも高いので中々厄介。
   −
=== 携帯機シリーズ ===
+
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦UX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X}}
:登場はしないが、[[竜宮島]]での[[灯籠流し]]の際に、ショウが彼の事について軽く触れている。
+
:デフォルトの搭乗機は[[ビアレス]]。世界観の都合上[[神聖ブリタニア帝国|ブリタニア]]出身となっている。本作では戦士としての心意気や誇り、またショウとのライバル関係が特に強調されている。第4話でショウと共に登場し、その時点では「今更おまえと争う気はない」とショウへの敵対心は捨て去っていたが、その後の戦闘で現れた[[クルージング・トム]]に勧誘を受けた際にショウよりも実力が劣っているという点を指摘されたことで再びショウへの敵対心が蘇り、さらに[[魔獣エンデ|何者か]]の介入によって自身の持つオーラ力が歪んでしまい、ショウから説得を受けるも敵に回ってしまう。以降も幾度となく戦う事になるが、条件を満たせば味方として使用可能になる。[[グレミー・トト|グレミー]]の自軍加入フラグとの兼ね合いが少し難しいが、序盤のフラグを全回収しておけば両立が可能。
;[[スーパーロボット大戦BX]]
+
:敵対時はビアレスの性能も含め強敵の一人として立ちはだかり、特に難易度ハードやエキスパートモード時の序盤では精神コマンド無しでは(自軍戦力がまだ乏しいのもあり)攻撃を当てることすら困難など、多くのプレイヤーの最初の壁として君臨する。中盤のショウとの一騎打ちでも、ショウや[[ビルバイン]]の鍛え方が甘いとまるで歯が立たない強さを誇る。
:今回も[[隠し要素/BX|隠し要素]]の条件を満たすことで仲間になる。音声の新録はないため、合体攻撃時の掛け合い等、少ないボイスパターンで遣り繰りされている。
+
:仲間としては能力値はショウに次ぐほど高いが、回避系の[[精神コマンド]]を持っていないため回避面に不安がある。ほかにも、[[]]ではなく[[熱血]]を習得するので、火力面はショウに少し劣る。ただし効果が被る[[気合]]と[[気迫]]を習得するショウに対して、こちらは[[努力]]と気迫を習得する。効果に重複がなく育てやすいので、総合的には一長一短。また、回避に関しては[[集中]]を習得するシルキーがサブに付く[[サーバイン]]に乗せかえると安定するが、[[マーベル・フローズン|マーベル]]と席を争うことも。
:例によって例の如くシナリオ再現が「浮上」相当の辺りからなので既に彼のダンバインは存在せず参入時はライネックを持ってくる。
+
:最序盤から登場する都合上初期撃墜数が少ないため、周回プレイで稼ぐことができない。他の自軍加入者は[[スポット参戦]]がある[[マスク]]ですら20は稼げることを考慮すると、加入後積極的に稼がないとエースまで長い道のりになる。[[エースボーナス]]は(欠点こそあれど)優秀なため、最後まで使いたいなら優先して撃墜数を稼がせよう。
:何と今回、[[トルストール・チェシレンコ|トルストール]]がいるのでトッドを生存させると都合上トルストールも生存する。なお、[[ブライティクス|自軍]]には傭兵として参加している。
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦T}}
:各種オーラバトラーに乗り換え出来るがショウとの合体攻撃が使用できるのはライネック搭乗時のみとなる。
+
:治安維持隊ルート第18話で初登場、ショウより登場が早い。今回は母親がすでに亡くなっている700年後の世界に蘇ったことに深く苦悩していたが、第20話でのショウとの戦いを通じて迷いを振り切り、無条件で自軍入りする。ボーナスシナリオ「悩める好敵手たち」では意外と面倒見の良い場面も描かれる。
 +
:今作でも搭乗機はビアレスだが、一軍で使うなら他のオーラバトラーに乗り換えると良い。ただし、ビルバインのオーラシュート、[[ヴェルビン]]のハイパーオーラ斬りはショウ専用なので、ショウよりも火力が低い。また、サーバインに乗ろうにも、[[シオン・ザバ|シオン]]はサブパイロットとして常に[[シルキー・マウ|シルキー]]が付いているうえ、エースボーナスや精神コマンドの面でトッドよりも火力が出る。
 +
:そのため、一軍で使う場合にはオーラシュートを使えないこと承知でビルバインに乗せることになるだろう。オーラシュートなしでもハイパーオーラ斬りでそれなりに火力は出せ、オーラ・キャノンなどでヴェルビンや[[サーバイン]]とは一味違った反撃役として活用できる。
 +
:また、ストーリー上で「自分がビルバインに搭乗する権利はショウと同等」と主張する発言がある。原作で、ショウがビルバインを賜るきっかけとなった事件にトッドも居たがゆえの発言である。ショウがヴェルビンに搭乗する際、ビルバインには誰が乗るかというやり取りの際に、トッドがこのエピソードをピックアップしたことで、ショウがヴェルビンに、トッドがビルバインに乗るという状況を、自然なシチュエーションにしている。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
 
:説得すれば中盤以降、地球人として銀河帝国に対抗するため仲間になる。ただし説得しても倒す必要があるので、ハイパー化して原作同様の最期の台詞を言う。
 
:説得すれば中盤以降、地球人として銀河帝国に対抗するため仲間になる。ただし説得しても倒す必要があるので、ハイパー化して原作同様の最期の台詞を言う。
 
:今回は隠し機体の[[ズワウス]]or[[サーバイン]]、更に[[シルキー・マウ]]まで一緒に連れてくる可能性がある。その為、[[オーラバトラー]]を主力にする場合、仲間にするのは結構重要。
 
:今回は隠し機体の[[ズワウス]]or[[サーバイン]]、更に[[シルキー・マウ]]まで一緒に連れてくる可能性がある。その為、[[オーラバトラー]]を主力にする場合、仲間にするのは結構重要。
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:本作でも敵対後、味方になって[[カイルス]]に参入する。
 
:本作でも敵対後、味方になって[[カイルス]]に参入する。
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 +
:2018年11月のイベント「時空を超えた空の先へ」にて登場。イベント報酬の[[ライネック]]に搭乗している。
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:1章Part8より登場。ライネックに搭乗している。
 +
:[[バーン・バニングス|黒騎士]]と共に地上に上がっているが、様々な要因で米国空軍から追われる身になり、[[Dr.ヘル一派|地下帝国]]に勧誘されるが既に[[アレン・ブレディ]]が居る事等を理由に断り、更に黒騎士等とも離別して単独行動を行っている。
 +
:2章Part2ではアメリカに向かっている[[ディバイン・ドゥアーズ|自部隊]]が到着するまでの間、襲撃しているアレン達を単独で抑える奮闘を見せている。また、彼等の到着後離脱するがその戦闘終了後に放送を聞きながら、「久しぶりにママの顔が見たい」という旨の発言をしている。
    
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
;[[バトルロボット烈伝]]
  −
:惑星ウルスに転写され、[[ビアレス]]に乗り敵として登場。最後はハイパー化するが倒され、シャアが月へ向かった事を言い残し死亡した。
   
;[[リアルロボット戦線]]
 
;[[リアルロボット戦線]]
 
:専用カラーのダンバインやドラムロに乗り、初期から敵として登場。
 
:専用カラーのダンバインやドラムロに乗り、初期から敵として登場。
 
:本作では特定のマップで操作できるものの、それきり仲間に加わる事も無く、ハイパー化もしないのでそれほど目立たない。
 
:本作では特定のマップで操作できるものの、それきり仲間に加わる事も無く、ハイパー化もしないのでそれほど目立たない。
   −
== パイロットステータス設定の傾向 ==
+
== パイロットステータス ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
一部の作品ではエースと呼ぶには物足りない場合もあるが、大抵の作品では格闘、回避が高く、ショウとほぼ互角の能力を持つ。また、僅かだが射撃がショウより高いことが多いため、射撃武器を多くもつ[[ビルバイン]]との相性が良い。
 
一部の作品ではエースと呼ぶには物足りない場合もあるが、大抵の作品では格闘、回避が高く、ショウとほぼ互角の能力を持つ。また、僅かだが射撃がショウより高いことが多いため、射撃武器を多くもつ[[ビルバイン]]との相性が良い。
114行目: 128行目:  
;[[スーパーロボット大戦EX|EX]]
 
;[[スーパーロボット大戦EX|EX]]
 
:'''[[根性]]、[[熱血]]、[[幸運]]、[[覚醒]]、[[威圧]]、[[友情]]'''
 
:'''[[根性]]、[[熱血]]、[[幸運]]、[[覚醒]]、[[威圧]]、[[友情]]'''
 +
;[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 +
:'''[[根性]]、[[集中]]、[[熱血]]、[[気合]]、[[ひらめき]]、[[加速]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦F|F]]・[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]、[[スーパーロボット大戦64|64]]
 
;[[スーパーロボット大戦F|F]]・[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]、[[スーパーロボット大戦64|64]]
 
:'''[[ひらめき]]、[[努力]]、[[熱血]]、[[根性]]、[[気合]]、[[魂]]'''
 
:'''[[ひらめき]]、[[努力]]、[[熱血]]、[[根性]]、[[気合]]、[[魂]]'''
120行目: 136行目:  
;[[スーパーロボット大戦α|α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α|α]]
 
:'''[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[根性]]、[[必中]]、[[気合]]、[[魂]]'''
 
:'''[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[根性]]、[[必中]]、[[気合]]、[[魂]]'''
 +
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|α for DC]]
 +
:'''[[ひらめき]]、[[集中]]、[[熱血]]、[[必中]]、[[気合]]、[[魂]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]
 
:'''[[ド根性]]、[[集中]]、[[熱血]]、[[気合]]、[[加速]]、[[幸運]]'''
 
:'''[[ド根性]]、[[集中]]、[[熱血]]、[[気合]]、[[加速]]、[[幸運]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 
:'''[[集中]]、[[直感]]、[[直撃]]、[[気合]]、[[熱血]]'''
 
:'''[[集中]]、[[直感]]、[[直撃]]、[[気合]]、[[熱血]]'''
 +
;[[スーパーロボット大戦X|X]]、[[スーパーロボット大戦T|T]]
 +
:'''[[加速]]、[[必中]]、[[努力]]、[[不屈]]、[[気迫]]、[[熱血]]'''
 +
:『魂』が無いことによる火力不足と、『集中』が無いことが痛い(後者は『X』ではサーバインに乗せることでフォロー可能)。
 +
:しかし、バランス的には優れており、優秀なラインナップ。
 +
;[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]
 +
:'''[[根性]]、[[集中]]、[[熱血]]'''
 +
:;パイロットパーツ装備時
 +
::'''[[直感]]、[[直撃]]、[[気合]]'''
 
;[[リアルロボット戦線]]
 
;[[リアルロボット戦線]]
 
:'''[[熱血]]、[[集中]]、[[必中]]、[[気合]]、[[隠れ身]]、[[覚醒]]'''
 
:'''[[熱血]]、[[集中]]、[[必中]]、[[気合]]、[[隠れ身]]、[[覚醒]]'''
    
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
ショウほどではないが[[聖戦士]]Lvの伸びがよく、[[切り払い]]Lv9まで育つことが多い。
+
ショウほどではないが[[聖戦士]]Lvの伸びがよく、[[切り払い]]もLv9まで育つことが多い。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
;[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
:'''[[切り払い]]L6、[[聖戦士]]'''
 
:'''[[切り払い]]L6、[[聖戦士]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦EX|EX(PS版)]]
 
;[[スーパーロボット大戦EX|EX(PS版)]]
 
:'''[[聖戦士]]L8、[[切り払い]]L8'''
 
:'''[[聖戦士]]L8、[[切り払い]]L8'''
;[[スーパーロボット大戦F|F]]・[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]、[[スーパーロボット大戦64|64]]
+
;[[スーパーロボット大戦F|F]]・[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]、[[スーパーロボット大戦64|64]]、[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|α for DC]]
 
:'''[[聖戦士]]L7、[[切り払い]]L9'''
 
:'''[[聖戦士]]L7、[[切り払い]]L9'''
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT|COMPACT]]、[[スーパーロボット大戦α|α]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT|COMPACT]]、[[スーパーロボット大戦α|α]]
139行目: 165行目:  
;[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]
 
:'''[[聖戦士]]L9、[[防御]]L9、[[援護攻撃]]L1'''
 
:'''[[聖戦士]]L9、[[防御]]L9、[[援護攻撃]]L1'''
 +
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 +
:;敵対時
 +
::'''[[オーラ力]]L8、[[聖戦士]]、[[援護攻撃]]L3、[[全体攻撃]]L3'''
 +
:;味方時
 +
::'''[[オーラ力]]L8、[[聖戦士]]、[[援護攻撃]]L2、[[援護防御]]L1、[[全体攻撃]]L1'''
 +
;[[スーパーロボット大戦X|X]]
 +
:;味方時
 +
::'''[[聖戦士]]、[[オーラ力]]L9、[[ラッキースター]]、[[サイズ差補正無視]]L2、[[気力限界突破]]L1'''
 +
:;敵対時
 +
::'''[[聖戦士]]、[[オーラ力]]L9、[[気力+系技能|気力+(DEF)]]、[[サイズ差補正無視]]L2、[[気力限界突破]]L3、[[底力]]L7、[[反骨心]]'''
 +
::『T』でもそうだが、味方に加入すると反骨心が失われる。ショウに対する心情が変化したことの表れだろう。
 +
::プレイヤー的には、技量養成前の対ボス戦における火力の底上げが失われた形である。
 +
;[[スーパーロボット大戦T|T]]
 +
:;敵対時
 +
::'''[[聖戦士]]、[[オーラ力]]L9、[[気力+系技能|気力+(DEF)]]、[[サイズ差補正無視]]L2、[[底力]]L7、[[反骨心]]'''
 +
:;味方時
 +
::'''[[聖戦士]]、[[オーラ力]]L9、[[ラッキースター]]L1、[[サイズ差補正無視]]L2'''
 +
::敵味方とも『X』より気力限界突破が失われている。
 +
 +
=== [[エースボーナス]] ===
 +
;特殊スキル「聖戦士」による気力上昇が5になる。出撃時に精神コマンド「[[不屈]]」がかかる。
 +
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』、『[[スーパーロボット大戦T|T]]』で採用。一発の被弾が怖いオーラバトラーにとっては保険がかかるのが有用。
 +
:…なのだが、デフォルトで習得しているラッキースターと組み合わさると「[[神勝平|不幸]]」になってしまう…。
 +
:なお、[[先制攻撃]]を覚えさせると、『出撃時に不屈がかかる』という効果が重複するため、このエースボーナスの半分が無駄になる。尤も、トッドは『加速』を自力で覚えるし、『突撃(X限定)』の恩恵もほぼ無いので、先制攻撃を習得させる意義が薄いのが救い。「ショウと同じエースボーナスだったら……」と思ったプレイヤーは多いだろう。
    
== パイロットBGM ==
 
== パイロットBGM ==
148行目: 198行目:  
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
;[[ショウ・ザマ]]
 
;[[ショウ・ザマ]]
:同時期に[[バイストン・ウェル]]に召喚された日本人。最初は仲間だったが、後に何度も戦う[[ライバル]]の関係となる。序盤ではショウがトッドを仲間にするよう[[説得]]する場面も見られた。
+
:同時期に[[バイストン・ウェル]]に召喚された日本人。最初は仲間だったが、後に何度も戦う最大の[[ライバル]]関係となる。何度も敗退させられるが、マーベルなどのサポートでショウが助けられている場面もあり、また憎しみによって増大するオーラ力の影響もあり、実力はショウが上とは言え伯仲していた模様。トッドに仲間になるよう[[説得]]する場面も度々見られるなど、ショウはトッドを本質的に悪とみなしていなかった節がある。
:なお、トッドはショウに対して日本人に対する侮蔑語である「ジャップ(Jap)」と呼ばわる事が多いが、一方では「良きライバルで、'''命がけの友達'''である」とも評している。
+
:なお、トッドはショウに対して日本人に対する侮蔑語である「ジャップ(Jap)」と呼ばわる事が多いが、一方で「良きライバルで、'''命がけの友達'''である」とも評している。
 
;[[トカマク・ロブスキー]]
 
;[[トカマク・ロブスキー]]
 
:同時期にバイストン・ウェルに召喚された…が、登場早々にして撃墜されたため大した関係にはなっていない。
 
:同時期にバイストン・ウェルに召喚された…が、登場早々にして撃墜されたため大した関係にはなっていない。
 
;[[バーン・バニングス]]
 
;[[バーン・バニングス]]
:最初は上官だったが、トッドがクの国の聖戦士として返り咲いた頃には落ちぶれてショットの私兵となっていた男。リムル奪還のため一応共闘する。
+
:最初は上官だったが、トッドがクの国の聖戦士として返り咲いた頃には落ちぶれてショットの私兵となっていた男。リムル奪還のため一応共闘する。ショウに強烈な復讐心を抱いているという点は共通している。
 +
:『DD』では地上に上がらされた彼やドレイク兵に、地上の食べ物であるハンバーガーやコーラを振舞っている。
 
;[[マーベル・フローズン]]
 
;[[マーベル・フローズン]]
:同じアメリカ人ではあるが、ダラスの農場の娘として育った彼女を同胞と見なしておらず「西部のイモ」とバカにした。そういう自身をも「東部の落ちこぼれ」と自嘲しているが。
+
:同じアメリカ人であるからか、戦場で会話をする描写が度々あるなど互いに無視できない存在であった。戦闘力では搭乗するオーラバトラーの性能を抜きにしてもトッドが終始圧倒しており、マーベル単独では例え[[ダンバイン]]でも太刀打ち出来ないほどの実力差があったが、ショウとの連携時は逆にトッドを追い詰めることもあった。またダラスの農場の娘として育った彼女を皮肉気味に「西部のイモ」とバカにしたこともある。そういう自身をも「東部の落ちこぼれ」と自嘲しているが。
 
;[[アレン・ブレディ]]
 
;[[アレン・ブレディ]]
:空軍時代の先輩。彼の召喚はトッドに焦りを生じさせた。
+
:空軍時代の先輩。地上では優秀な軍人であったようで、彼の召喚はトッドに焦りを生じさせた。
 
;[[ドレイク・ルフト]]
 
;[[ドレイク・ルフト]]
:主。最終的に彼の下に戻り、アメリカ(特にボストン)を攻撃しないよう申し入れた。そのためにホワイトハウスの位置を教えもした。
+
:主。互いに利己的な性格を利用し合った。一時期離れるが最終的に彼の下に戻り、アメリカ(特にボストン)を攻撃しないよう申し入れた。そのためにホワイトハウスの位置を教えもした。トッドのことは気に掛けており、その死を惜しんだ。
:トッドの死後に「戦士への礼儀」として約束されたものの、ビショットとルーザの密通については黙っていたため「一言も教えてくれなんだ」と不満を言われてもいる。
+
:トッドの死後に「戦士への礼儀」として約束は果たされたものの、ビショットとルーザの密通については黙っていたため「一言も教えてくれなんだ」と不満を言われてもいる。
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』ではトッドの説得に成功すると、勝手に戦線を離れたトッドへの報復としてドレイクがボストンを攻撃する展開となり、これで完全にトッドが裏切る。
+
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』ではトッドの説得に成功すると、勝手に戦線を離れたトッドへの報復としてドレイクがボストンを攻撃するという'''原作とは真逆の展開'''となり、これで完全にトッドが裏切る。
 
;[[ガラリア・ニャムヒー]]
 
;[[ガラリア・ニャムヒー]]
:同僚。一緒に出撃することも多く、血気にはやって功に焦るガラリアをフォローすることが多かった。一瞬いい雰囲気になりかけたものの、トッドが撃墜され行方不明になったため有耶無耶になった。
+
:同僚。序盤は一緒に出撃することも多く、血気にはやって功に焦るガラリアをフォローすることが多かった。一瞬いい雰囲気になりかけたものの、トッドが撃墜され行方不明になったため有耶無耶になった。
 
:ムック『聖戦士ダンバイン大事典』に掲載された富田祐弘氏の短編小説『俺はトッド・ギネスだ』では、トッドは彼女を「俺の心に一番フィットした女」と呼んでいる。
 
:ムック『聖戦士ダンバイン大事典』に掲載された富田祐弘氏の短編小説『俺はトッド・ギネスだ』では、トッドは彼女を「俺の心に一番フィットした女」と呼んでいる。
 
:SRWでは一緒に仲間にいる事があるが、会話する事はあまりない。『[[スーパーロボット大戦64|64]]』ではガラリアから「足引っ張んじゃないよ」と愚痴をこぼされたのち「せいぜい努力させてもらうぜ」と返すやり取りがある。
 
:SRWでは一緒に仲間にいる事があるが、会話する事はあまりない。『[[スーパーロボット大戦64|64]]』ではガラリアから「足引っ張んじゃないよ」と愚痴をこぼされたのち「せいぜい努力させてもらうぜ」と返すやり取りがある。
 
;[[ビショット・ハッタ]]
 
;[[ビショット・ハッタ]]
 
:一時期の主君。物語中盤から取り入ってその下で戦うが、最終的にはドレイクの下に戻った。
 
:一時期の主君。物語中盤から取り入ってその下で戦うが、最終的にはドレイクの下に戻った。
 +
;[[エル・フィノ]]
 +
:嵐の玉で出会った際、彼女に後述の嘘を言って利用した。
 
;[[トルストール・チェシレンコ]]
 
;[[トルストール・チェシレンコ]]
 
:原作での彼との絡みはないが、『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』で条件を満たすと彼とともにプラズマダイバーミサイルの爆発からボストンを守る。
 
:原作での彼との絡みはないが、『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』で条件を満たすと彼とともにプラズマダイバーミサイルの爆発からボストンを守る。
 
;ナックル・ビー
 
;ナックル・ビー
:撃墜されたトッドを介抱した[[エ・フェラリオ]]。当時はオーラロードを開いた罪でみすぼらしい姿に変えられていた。
+
:撃墜されたトッドを介抱した[[エ・フェラリオ]]。戦いに行こうとするトッドを引き止めようとしたが、聞き入れられず置いていかれ、その後全オーラマシンが地上に浮上したためそれっきりとなった。ただしいずれ「いい暮らし」を約束されるなど、トッドは当時は見捨てるつもりだった訳ではない模様。SRW未登場。
:また、戦いに行こうとするトッドを引き止めようとしたが、聞き入れられず置いていかれた。SRW未登場。
   
;トッドの母親
 
;トッドの母親
:アメリカ合衆国ボストン在住のトッドの母親。本名不明。
+
:アメリカ合衆国ボストン在住のトッドの母親。本名不明。トッドの行動原理はほぼ全て「母親に楽をさせたい」というものであり、浮上時はまず真っ先に母親を探すなど、誰よりも深く彼女を敬愛していることが窺い知れる。
:トッドの行動原理はほぼ全て「母親に楽をさせたい」というものであり、誰よりも深く彼女を敬愛していることが窺い知れる。SRWでは台詞の中にしか登場していない。
+
:SRWでは台詞の中にしか登場していない。
    
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
 
;[[シャア・アズナブル]]
 
;[[シャア・アズナブル]]
 
:『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』では自軍に加わっている場合、隠しシナリオで「シャアの性急過ぎる方法論が間違っている」との考えを口にする。
 
:『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』では自軍に加わっている場合、隠しシナリオで「シャアの性急過ぎる方法論が間違っている」との考えを口にする。
:『バトルロボット烈伝』では一応同志だが、そのやり方が気に食わず、彼が月に向かった事をショウらに告げている。
   
;[[クリスチーナ・マッケンジー]]
 
;[[クリスチーナ・マッケンジー]]
 
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部|COMPACT2第1部]]』及び『IMPACT』では仲間になった場合、怪我を負っていたところを彼女から介抱を受けた。
 
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部|COMPACT2第1部]]』及び『IMPACT』では仲間になった場合、怪我を負っていたところを彼女から介抱を受けた。
 +
;[[ドリス・ウェイブ]]、[[アロイ]]、[[サラ (巨神ゴーグ)|サラ]]、[[チュルル]]
 +
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では彼女達を原作でのエルの代わりに嘘を言って利用した。
 +
;[[クルージング・トム]]
 +
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』では、彼によって[[ドアクダー軍|ドアクダー軍団]]に勧誘されるが、最終的に彼の下を離れる。
 +
;[[ヴィラル]]
 +
:『X』ではトム・クルージングの配下となっていた際、共闘する。共にライバルとの決着を求める者同士、ウマが合っていた。
 +
;[[ビビデ・ババ・デブー]]
 +
:『X』では、ショウとの戦いに敗れた後、彼女のもとに身を寄せていた。
 +
;[[枢木スザク]]、[[ジェレミア・ゴットバルト]]
 +
:『X』ではドレイク軍とルルーシュが手を組んだ際は共闘した。その際、スザクの変容に「つまらん男になった」と評していた。
 +
;[[ザガート]]
 +
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』では当初、彼に拾われていたが結局は離脱する。
 +
;[[アルシオーネ]]
 +
:『T』では彼女の失敗を[[アスコット]]と[[カルディナ]]に押し付ける発言を聞き、離脱の一因となる。
 +
;[[イーグル・ビジョン]]、[[ランティス]]、[[雷張ジョー]]、[[ソルダートJ]]、[[レイ・ラングレン]]
 +
:『T』ボーナスシナリオ「悩める好敵手たち」では仲を取り持つために、彼らを引き連れて出撃。多少は仲を進展させることに成功する。
 +
:…のだが、無断出撃だったために[[ブライト・ノア|ブライト]]に修正されるオチが付いた。イーグルとの会話が終始コミカル。
 +
;[[あしゅら男爵]]
 +
:『DD』では彼から勧誘を受けるが、アレンが既に勧誘を受けていたことを理由に断っている。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
;ショウ「これは夢かも知んないし」<br/>トッド「これが夢かよ。え、ジャップ?」
+
;ショウ「これは夢かも知んないし」<br/>「これが夢かよ。え、ジャップ?」
:[[異世界]]「[[バイストン・ウェル]]」に召喚されて初めて[[ショウ・ザマ|ショウ]]と顔を合わせた時のやり取り。
+
:[[異世界]]「[[バイストン・ウェル]]」に召喚されて初めて[[ショウ・ザマ|ショウ]]と顔を合わせた時のやり取り。ショウを殴りつけながら。「夢」に関する台詞はその後も度々口にしている。
 +
;「ジャップ、地平線を見るんだ。そうすりゃ機体の方位が分かる」
 +
:第1話にて、[[ダンバイン]]に乗せられて戸惑うショウに対して。
 +
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』ではトドメを刺されかけた後に、この言葉を返されることに。
 
;「ジャップ! やっぱりお前とはこうなるって関係だったんだな!」
 
;「ジャップ! やっぱりお前とはこうなるって関係だったんだな!」
:ショウが[[ドレイク・ルフト|ドレイク]]を裏切った時の台詞。
+
:ショウが[[ドレイク・ルフト|ドレイク]]を裏切った時の台詞。『[[スーパーロボット大戦F|F]]』の一言モードにて収録されている。
 
;「都合で男と女を使い分けるんじゃないよ!」
 
;「都合で男と女を使い分けるんじゃないよ!」
:第9話で[[ガラリア・ニャムヒー|ガラリア]]に対して言い放った。どことなく[[エマ・シーン|誰かさん]]の言い回しに似ている。
+
:第9話で[[ガラリア・ニャムヒー|ガラリア]]に対して言い放った。どことなく[[エマ・シーン]]の言い回しに似ている。
;「人生とは皮肉なものだな、ガラリア。俺にとっちゃ目標になっていた[[パイロット]]がいた。ソイツが今度はここに来て、俺の生活を脅かそうとしてるんだよ」
+
;「ガラリア、助かった!恩に着るぜ!」<br>ガラリア「構わん!これでいつぞやの借りは返したぞ!」
:第13話「トッド激進」で、ガラリアを無断での[[ゼラーナ]]襲撃に付き合わせた時の台詞。彼の焦りをくんだガラリアは協力を約束するが、その戦闘でトッドは生死不明となる。
+
:第12話でショウのダンバインに撃墜されそうになった際に。人間関係の項目にあるように二人でタッグを組んで出撃する事が多く、憎まれ口を叩き合いながらもお互い上手くフォローしている。
;「貴様のおかげで俺は地獄を見たんだよ!」<br />「他人(ひと)に説教するほど歳をとったのかよ、ショウ!」
+
;「ガラリアか…女戦士も変われば変わるもんだな。レディを遠乗りにお誘いしても宜しいかな?」
 +
:第13話「トッド激進」でドレスに身を包んだガラリアをデートに誘いながら。この時トッドは馬に乗っており、まるで王子様のようでガラリアも「試してみたら?」と満更ではない反応を見せた。
 +
:その後[[ゼラーナ]]襲撃する密談をするのだが、ここに至るまで二人とも戦果を上げられず失敗続きで更に新たな地上人が召喚され立場が無く、似た境遇のせいなのかいい雰囲気になる。
 +
;「人生とは皮肉なものだな、ガラリア。俺にとっちゃ目標になっていた[[パイロット]]がいた。[[アレン・ブレディ|ソイツ]]が今度はここに来て、俺の生活を脅かそうとしてるんだよ」
 +
:同じく第13話で、ガラリアを無断での[[ゼラーナ]]襲撃に付き合わせた時の台詞。彼の焦りをくんだガラリアは協力を約束するが、その戦闘でトッドは生死不明となる。
 +
;「ガラリア…二人でいい夢を見ようぜ!」
 +
:同話において、ゼラーナを襲撃する直前の台詞。
 +
;「おうニクス、世話になったな。」<br/>「出世したら綺麗な小屋を建ててやる、楽しみに待ってなって。」
 +
:第24話で完全に回復し、介抱してくれたニクスに感謝しながら小屋を去っていく。この後ニクスは[[ジャコバ・アオン|ジャコバ]]の力でミ・フェラリオのナックル・ビーに戻り記憶が消えてしまい、トッドも地上に出てしまう為この約束が守られることはなかった。
 +
:余談だがトッドはこの後頻繁に「地獄を見た!」とは言うが、この時ニクスからとても献身的な介護を受けていた。
 +
;「ビランビー聞こえるか?ダンバインは俺がやる!引っ込んでいろ!」
 +
:強襲に失敗し[[アレン・ブレディ|アレン]]に押され絶体絶命の[[ショウ・ザマ|ショウ]]の危機を救う。自分が倒す相手だから自分以外が倒しそうなら助けるという正にライバルの鏡。
 +
;「貴様のおかげで俺は地獄を見たんだよ!」<br />「他人に説教するほど歳をとったのかよ、ショウ!」
 
:クの国の[[聖戦士]]になって戦場に復帰し、ショウと対峙した時の台詞。
 
:クの国の[[聖戦士]]になって戦場に復帰し、ショウと対峙した時の台詞。
:SRWでも後者が音声収録されており、『BX』ではショウとのツインオーラアタック中でのやりとりに使用されたが、「他人(ひと)」ではなく「'''他人(たにん)'''」になっている。
+
:SRWでも前者が『[[スーパーロボット大戦F|F]]』の一言モードにて収録。後者は[[DVE]]として採用されている。『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』ではショウとのツインオーラアタック中でのやりとりに使用されている。
 +
<!-- 『「原作では「他人」は「ひと」とだがスパロボでは「たにん」と言っている』という記述がありましたが、原作でも「たにん」です。 -->
 +
;「並の甲羅を使ってんじゃないよ!」
 +
:ビアレスで攻撃を耐える際に吼える。装甲ではなく甲羅を誇るのが普通のロボットとは違い生体部品で構成されているオーラバトラーならではのセリフであると言える。
 +
;「俺だって聖戦士だぜ!」
 +
:憎しみのオーラ力で凄まじい成長を遂げ、オーラコンバーターを改良し強化されたはずのダンバインを圧倒する。この台詞はSRWでも戦闘台詞でよく使われる。
 
;「''ショウは友達さ。俺にとっての良き[[ライバル]]、命がけの友達なんだ''」
 
;「''ショウは友達さ。俺にとっての良き[[ライバル]]、命がけの友達なんだ''」
:[[エル・フィノ|エル]]がトッドを「ショウの友達」と勘違いした時に言った台詞。もちろん、これはエルを利用する為の嘘なのだが、その中に彼のショウに対する思いが垣間見られる。
+
:第27話で[[エル・フィノ|エル]]がトッドを「ショウの友達」と勘違いした時に言った台詞。もちろん、これはエルを利用する為の嘘なのだが、その中に彼のショウに対する思いが垣間見られる。
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では[[オウストラル島]]を偵察中に発見した[[ドリス・ウェイブ|ドリス]]や[[アロイ]]、[[サラ]]、[[チュルル]]達に対して発言している。
+
:『BX』では[[オウストラル島]]を偵察中に発見した[[ドリス・ウェイブ|ドリス]]や[[アロイ]]、[[サラ (巨神ゴーグ)|サラ]]、[[チュルル]]達に対して発言している。
;「西部のイモにはわからん事さ! 東部の落ちこぼれのことはな!」
+
;エル「やれるの、あんた?」<br/>「馬鹿にしないの!」
 +
:エルを騙して同乗させ、ガロウ・ランのシンドロの操る強獣ルグウと戦う時のやりとり。
 +
:この時搭乗している[[ビアレス]]がピンク色のオーラ力を放ち、凄まじい輝きを見せる。そしてダンバインのオーラソードが刺さりもしなかったルグウを一撃で倒してしまう。
 +
;「さっきあれだけのパワーを感じたのに…今は違うぞ!?」
 +
:騙されていた事に気がついたエルが逃げ出すも、それを無視して[[ショウ・ザマ|ショウ]]と[[シーラ・ラパーナ|シーラ]]を襲おうとするとトッドだったのだが、大幅にパワーダウン…というよりいつもの強さに戻ってしまう。フェラリオがオーラバトラーに同乗するとオーラ力を増幅させる効果があり、先ほどの圧倒的な力はその恩恵を受けていたのだった。
 +
;マーベル「同じアメリカ人同士が、なぜこうも憎しみあわなければいけないの!?」<br/>「西部のイモにはわからん事さ! 東部の落ちこぼれのことはな!」
 
:第44話にて、同じアメリカ人でもアメリカ西部のダラス生まれである[[マーベル・フローズン|マーベル]]と切り結びながらその説得を突っぱねる。
 
:第44話にて、同じアメリカ人でもアメリカ西部のダラス生まれである[[マーベル・フローズン|マーベル]]と切り結びながらその説得を突っぱねる。
 +
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』ではマーベルに説得された際、マーベルの台詞も含めてDVEとなっている。『BX』ではマーベル相手の[[特殊戦闘台詞]]として採用。
 
;「見てな、ママ。俺の力でコイツらを落としてみせるぜ。そうすりゃ、ママも楽が出来るってもんだ」
 
;「見てな、ママ。俺の力でコイツらを落としてみせるぜ。そうすりゃ、ママも楽が出来るってもんだ」
 
:第45話にて、ショウとマーベルを前に[[ハイパー化]]を果たした際の台詞。
 
:第45話にて、ショウとマーベルを前に[[ハイパー化]]を果たした際の台詞。
 
:「[[暴走]]」とも言えた[[ジェリル・クチビ|ジェリル]]の時に比べれば冷静にも見えるが、その力は敵対するショウにも悪影響を及ぼすほどだった。
 
:「[[暴走]]」とも言えた[[ジェリル・クチビ|ジェリル]]の時に比べれば冷静にも見えるが、その力は敵対するショウにも悪影響を及ぼすほどだった。
;トッド「いい夢を見させてもらったぜ…」<br/>ショウ「これが…いい夢でたまるかよ!!」<br />トッド「ママ……ああああっ!!」
+
;「いい夢を見させてもらったぜ…」<br/>ショウ「これが…いい夢でたまるかよ!!」<br />「ママ……ああああっ!!」
:[[ライネック]]をハイパー化させたものの、ショウに倒されたときの最期の台詞。
+
:[[ライネック]]をハイパー化させたものの、ショウに倒されたときの最期の台詞。第1話における二人のやり取りの立場を逆にして再現したものであり、[[バイストン・ウェル]]への召喚から始まった、彼の戦いの日々を評してのもの。
:ハイパー化の力は彼にショウを破る夢を見せたが、敵同士だったとはいえトッドがハイパー化の末に死ぬことを、ショウには受け入れられなかった。
+
:またハイパー化の力は彼に宿命のライバルを破る夢を見せ、それを評している見方もある。敵同士だったとはいえトッドがハイパー化の末に死ぬことを、ショウは受け入れられなかった。
 +
:『F完結編』『BX』ではDVE。なお、『F完結編』のテキストでは2行目のショウの台詞は、発しているものの「これが」の部分が抜けている。
 +
:なお、「いい夢を見させてもらったぜ」のくだりは、『T』のボーナスシナリオで迷台詞として使われている。自軍にしっかりと馴染んだコミカルなトッドを見られる、必見のシーンとなっている。
    
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
233行目: 331行目:  
:『BX』第31話「devil cross kaiser」より。一度倒したはずの[[エネルガーZ]]が即座に復活した時の台詞。
 
:『BX』第31話「devil cross kaiser」より。一度倒したはずの[[エネルガーZ]]が即座に復活した時の台詞。
 
:なお、「ジャップ(Jap)」という[[英語|英単語]]が日本人に対する侮蔑語である事を考慮してか、「ジャパニーズ(Japanese)」に変更されている。
 
:なお、「ジャップ(Jap)」という[[英語|英単語]]が日本人に対する侮蔑語である事を考慮してか、「ジャパニーズ(Japanese)」に変更されている。
;「ハイパーを制御したって考えはないのかね! 落ちるのはお前さんだよ、ビショット!」
+
;「ハイパーを制御したって考えはないのかね! 落ちるのはお前だよ、ビショット!」
 
:『BX』第33話「AEU戦線」における[[ビショット・ハッタ|ビショット]]との[[戦闘前会話]]で「ハイパーの力は失ったはず」と言われての返し。
 
:『BX』第33話「AEU戦線」における[[ビショット・ハッタ|ビショット]]との[[戦闘前会話]]で「ハイパーの力は失ったはず」と言われての返し。
 
:ライネックに敵の時は無かったハイパーオーラ斬りが追加されている(ハイパー化時に解禁されたのがノーマルに戻っても残っている)のを踏まえると、'''オーラバトラーの必殺技として有名なあの技は「ハイパー化の力を転用したオーラ斬り」として扱われている'''らしい。
 
:ライネックに敵の時は無かったハイパーオーラ斬りが追加されている(ハイパー化時に解禁されたのがノーマルに戻っても残っている)のを踏まえると、'''オーラバトラーの必殺技として有名なあの技は「ハイパー化の力を転用したオーラ斬り」として扱われている'''らしい。
243行目: 341行目:  
;「やれやれ…一息つけるかと思ったが、これじゃママと会うのはしばらく後だな」
 
;「やれやれ…一息つけるかと思ったが、これじゃママと会うのはしばらく後だな」
 
:『BX』のエンディングより。エレ達が旅に出る際、彼女達と同行するトルストールに今後の身の振り方を聞かれた時の返答。
 
:『BX』のエンディングより。エレ達が旅に出る際、彼女達と同行するトルストールに今後の身の振り方を聞かれた時の返答。
 +
 +
=== VXT三部作 ===
 +
;「お前はいつもそうだ、マーベル! 俺とショウの間に入ってくる!」<br/>マーベル「嫉妬しているの、トッド?」<br/>「冗談はよせよ! 俺が感じているのは感謝の気持ちだ! お前のおかげで、ショウはドレイクの下を離れ、そして今日も戦う意志を取り戻した!」<br/>「俺とショウを戦わせてくれたお前に感謝の気持ちを込めて、一撃食らわせてやるぜ!」
 +
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』第12話「オーラバトラー飛翔」に於けるマーベルとの戦闘前会話。確かにマーベルの存在ではあるが、感謝の意味が違うような…。
 +
;「抜かせ!それをお前に教えてやったのは俺だろうが!」
 +
:『X』第34話「ビヨン・ザ・トッド」にて。意識を失いかける中。[[ショウ・ザマ|ショウ]]から「地平線を見るんだ!そうすれば機体の位置がわかる」と自分が教えてやったことを言われて。
 +
;「じゃあな、アル・ワースのマム…」
 +
:『X』第34話「ビヨン・ザ・トッド」にて。親子のような信頼関係を築いた[[ビビデ・ババ・デブー]]との別れ際の台詞。
 +
;(責任転嫁かよ…。あの姐さん、見苦しいもんだな…)<br/>(まるで昔の俺を見てるようだぜ…)
 +
:『T』治安維持隊ルート第18話「魔法騎士、その使命」にて[[アルシオーネ]]が手駒を失って撤退する際に、[[カルディナ]]と[[アスコット]]に責任を押し付けた発言を聞いて。この時点で、過去の自身の行動を見直している…。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;「やれやれ。何が悲しくてあんな化け物どもと組まなきゃならないんだ」
+
;「やれやれ、何が悲しくて化け物どもと一緒にやらなきゃならないんだ」
:『[[スーパーロボット大戦64|64]]』にて。[[ミケーネ帝国]]や[[百鬼帝国]]と組むことを皮肉っている。
+
:『[[スーパーロボット大戦64|64]]』OZルート「人類の勝利、そして…」(前編)より。[[ミケーネ帝国]]や[[百鬼帝国]]と組むことに対しての皮肉。
 
;「どういうつもりもクソもあるかよ! 俺だって、地球人だぜ。銀河帝国ってのがどういう奴らかってことぐらい、俺だって聞いてるんだ。貴様への恨みをチャラにする気はないが、何をするべきかはわかってるつもりだぜ」
 
;「どういうつもりもクソもあるかよ! 俺だって、地球人だぜ。銀河帝国ってのがどういう奴らかってことぐらい、俺だって聞いてるんだ。貴様への恨みをチャラにする気はないが、何をするべきかはわかってるつもりだぜ」
 
:『64』中盤、銀河帝国の攻勢に苦しむ[[マーチウィンド]]に対して同じ地球人として増援として現れる。
 
:『64』中盤、銀河帝国の攻勢に苦しむ[[マーチウィンド]]に対して同じ地球人として増援として現れる。
254行目: 362行目:  
;「正直言って俺にもわからん。俺はお前らにやられた後、なんとか命を取り留めた。だが気付いた時にはライネックは消えちまってた」<br />「ま、俺はそのあとずっと療養していたのさ。ところが最近になって突然こいつを発見した。そうだな、ちょうど銀河帝国とやらが地球圏に来た頃のことだ」
 
;「正直言って俺にもわからん。俺はお前らにやられた後、なんとか命を取り留めた。だが気付いた時にはライネックは消えちまってた」<br />「ま、俺はそのあとずっと療養していたのさ。ところが最近になって突然こいつを発見した。そうだな、ちょうど銀河帝国とやらが地球圏に来た頃のことだ」
 
:『64』にて。搭乗していた[[サーバイン]]([[ズワウス]])を指しての台詞。設定的にも説明的にも極めて大雑把な気がしてならない。
 
:『64』にて。搭乗していた[[サーバイン]]([[ズワウス]])を指しての台詞。設定的にも説明的にも極めて大雑把な気がしてならない。
 +
;「俺はもうショウのおかげで地獄を見たんだよ!」
 +
:『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』1章Part8「黒い悪魔」より。[[デビルマン]]の「地獄へ案内してやるぜ!」という台詞への切り返し。しかし、半ば一方的な恨み節である。
 +
;トッド「これ以上、アレンに先輩面されてたまるかよ」<br/>アレン「言うじゃないか。空軍時代、俺の足下にも及ばなかった男が」<br/>トッド「今の俺は聖戦士だ。あんたの下につく気はない。ましてや、わけのわからん化け物にもな」
 +
:同話より。戦闘中に現れた[[あしゅら男爵]]の勧誘を断った際、既に勧誘を受けていたアレンに対して。不運に見舞われた彼だが、まだ聖戦士の矜持は捨てておらず、この台詞で悪に魂を売ったアレンと袂を分かつ。かといってショウに対しても共闘を受け入れる気はなく、その場を去る選択を取った。
 +
:アレンへのこの返答は、第2章Part2「聖戦士の交錯」でもニューヨークに侵攻していたアレンに対して再び突き付けている。
 +
;「ほれ、こうやってプルタブを外せば、飲み口が出来る。ハンバーガーは包み紙を取って食え」
 +
:同話より。離脱した後、調達したコーラやハンバーガーを黒騎士([[バーン・バニングス|バーン]])やドレイク兵に振舞った際、地上の食べ物に初めて出会う黒騎士に食べ方・飲み方を教える。
 +
;トッド「この世界にあんたの仲間はいない。意地やプライドだけじゃ、飯は食えんぜ」<br />黒騎士「………」<br />トッド「ふっ、バイストン・ウェルへいきなり呼ばれた地上人の気持ちがわかるだろう?」<br />黒騎士「…寄る辺の無い身というのはこういうことか」
 +
:同上。その後、黒騎士にこれからどうするかを聞いて。かつてバイストン・ウェルに召喚されたトッドと、地上に上がらされた黒騎士は立場が完全に逆転してしまっている。面倒を見てくれるトッドが居たのは黒騎士達にとって幸運であっただろう。しかし、ショウへの怨念に凝り固まった黒騎士は、ショウを倒した後のことを聞いていたトッドの言葉に耳を貸さず、ショウを追ってしまう…。
 +
;アレン「馬鹿な選択をしたな、トッド」<br/>トッド「愛国心があると言って欲しいものだな!」
 +
:『DD』第2章Part2「聖戦士の交錯」にて、ニューヨークにて再度アレンを拒絶した後の台詞。地獄の悪魔に魂を売ったオーラバトラー達の前に立ちはだかり、ショウ達の到着まで一人で足止めすることに。
 +
 +
== スパロボシリーズの迷台詞 ==
 +
=== VTX三部作 ===
 +
;「ま…、俺達みたいに世渡り上手な奴はともかく、そうでない連中は苦労するだろうな」
 +
;「あいつ等みたいによ」
 +
:『T』ボーナスシナリオ「悩める好敵手たち」シナリオデモより。[[T3]]隊内で強まった不協和音の元となっていた存在の一人一人を眺めながら、[[イーグル・ビジョン|イーグル]]と語り合った際の一言。
 +
:('''世渡り上手'''というには少々語弊が見受けられる面が垣間見えるのだが・・・)
 +
:ここからトッドはこの問題の解決策を発案するのだが、イーグルから冷静なまでのダメ出しとツッコミを喰らい続けており、所々で苛立ちを隠し切れずにいた。
 +
:だが、そこに敵襲の警報が鳴り響く。敵との距離が開いていることもあってかイーグルは出向かずやり過ごすことを提案するが、彼は大胆かつ合理的な案を一瞬にして閃いた。そして・・
 +
;ショウ「トッド…」
 +
;「よう、ショウ…!俺の見事な隊長ぶりに恐れ入ったか?」
 +
;ショウ「寝言は寝て言えよ」
 +
;「へ…?」
 +
;ショウ「お前がみんなを扇動した事はもうわかってるんだ」「一緒に来い。ブライト艦長がカンカンだぞ」
 +
;「ちょ、ちょっと待ってくれ!俺はあいつ等のためを思って…」
 +
;ショウ「申し開きなら、艦長の前でやれよ」
 +
;「さっきまでのいい気持ちが一瞬で地獄行きとはよ…」「くっ…。いい夢を…見させてもらったぜ…」
 +
;イーグル(ですが、あなたの頑張りがランティス達に良い影響を与えたのは事実です)(ありがとうございます、トッド…。あなたの勇姿を僕は永遠に忘れません…)
 +
;「イーグル!腹ん中で不吉な事、考えてんじゃねえよ!」
 +
:結局、トッドは良い事をしていたにも拘らず『'''無断で出撃した上に、T3隊員を何人も連れて行って危険な目に遭わせた'''』責任を問われ、ショウにつれられた末に艦長の[[ブライト・ノア|ブライト]]からきつい説教と厳重注意を受けることになってしまう。
 +
:この時にイーグルはトッドの見送りで彼に対して高評価の入った一言を心の中で呟くのだが、死にゆく者への惜別の情を思わせるかのような不吉な物言いだったため、流石のトッドもこれ(そのオーラを感じ取った直後)には思わずツッコんでしまった。
    
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==
 
;[[ダンバイン]](トッド用)
 
;[[ダンバイン]](トッド用)
:トッドが搭乗したダークブルーのカラーリングを持つダンバイン。
+
:トッドが搭乗したダークブルーのカラーリングを持つダンバイン。最初期のみ搭乗。
 
;[[ドラムロ]]
 
;[[ドラムロ]]
:アの国の[[量産型]][[オーラバトラー]]。トッド用の機体としてダークブルーに塗装されている。
+
:アの国の[[量産型]][[オーラバトラー]]。トッド用の機体としてダークブルーに塗装されている。SRWシリーズではこのトッド機カラーが本編に参戦したことはないが、『[[第4次S]]』のオープニングデモに登場している。
 
;[[ビアレス]]
 
;[[ビアレス]]
:クの国が開発したオーラバトラー。トッドはこの機体でショウを敗北寸前まで追い詰めた。
+
:クの国が開発したオーラバトラー。トッドはこの機体でショウを敗北寸前まで追い詰めた。[[ハイパー化]]やスパロボの演出からライネックが一番の愛機と思われがちだが、搭乗期間はビアレスの方が長い。
 
;[[ライネック]]
 
;[[ライネック]]
 
:最終的な搭乗機。第45話「ビヨン・ザ・トッド」において[[ハイパー化]]を果たしている([[ハイパーライネック]])。
 
:最終的な搭乗機。第45話「ビヨン・ザ・トッド」において[[ハイパー化]]を果たしている([[ハイパーライネック]])。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*雑誌『アニメック』では「苛烈な性分ながらも根は母親思い」というトッド・ギネスの性格設定が視聴者の人気を呼び、彼が戦死した際には追悼企画として「トッドの部屋」なる読者コーナーが設けられた。
+
*原則としてオリジナルキャストを起用するという『[[スーパーロボット大戦F]]/[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』の製作方針<ref>ケイブンシャ『セガサターン必勝法スペシャル スーパーロボット大戦Fを一生楽しむ本』77頁。</ref>により、既に引退していた逢坂氏を探し出して起用している。
**ちなみに、トッドを演じた[[声優]]の逢坂秀実氏はファンに対して'''「トッド・ギネスは生きてるぜ! あんたの心の中にな」'''という感謝のコメントを寄せた。
+
**逢坂氏の捜索には苦労したようで、『ダンバイン』で[[ショウ・ザマ|ショウ]]を演じた[[声優:中原茂|中原茂]]氏や『[[重戦機エルガイム|エルガイム]]』で[[ダバ・マイロード|ダバ]]を演じた[[声優:平松広和|平松広和]]氏の協力により、半年がかりで探し出したという<ref>ケイブンシャ『セガサターン必勝法スペシャル スーパーロボット大戦Fを一生楽しむ本』76頁。</ref>。
**トッドは[[聖戦士ダンバイン|原作]]で敵のまま倒され、また最大の[[ライバル]]でも[[ラストボス|ラスボス]]でもなかったという扱いだが、ファンからの人気を反映した故か、SRWの殆どの作品において優遇されている(『[[バトルロボット烈伝]]』含む)。
+
**逢坂氏引退後の作品では、1988年リリースの総集編ビデオ・ゲーム『聖戦士伝説』・ゲーム『Another Century's Episode 2』では[[声優:堀内賢雄|堀内賢雄]]氏、ゲーム『[[サンライズ英雄譚]]』では森田順平氏、2015年稼動の『ぱちんこCR聖戦士ダンバイン』では井上悟氏がそれぞれ[[代役]]を担当している。
*『[[スーパーロボット大戦F]]』製作の際、逢坂秀実氏は既に声優業を引退していたが、「出演を依頼するため興信所を使ってまで所在を探し当てた」というエピソードがある。
+
== 脚注 ==
**その際には、同作で[[ショウ・ザマ]]を演じた中原茂氏や『[[重戦機エルガイム]]』の[[ダバ・マイロード]]を演じた平松広和氏も協力にあたっていたそうである。
+
<references />
    
{{DEFAULTSORT:とつと きねす}}
 
{{DEFAULTSORT:とつと きねす}}
 
[[Category:登場人物た行]]
 
[[Category:登場人物た行]]
 
[[Category:聖戦士ダンバイン]]
 
[[Category:聖戦士ダンバイン]]
10,726

回編集