差分

1,751 バイト追加 、 2024年4月16日 (火)
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== ブラッドテンプル(Blood Temple) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|重戦機エルガイム}}([[オリジナル設定|本編未登場]])
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|永野護}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
   −
*[[登場作品]][[重戦機エルガイム]](作中未登場)
+
{{登場メカ概要
*分類:[[ヘビーメタル|オリジナルヘビーメタル]]
+
| タイトル = スペック
*全長:23.7m
+
| 分類 = [[分類::ヘビーメタル]]
*重量:32.7t
+
*[[分類::オリジナルヘビーメタル]]
*ムーバブルフレーム:Lサイズ
+
| 生産形態 = [[量産機]]
*動力:太陽光変換エネルギー
+
| 全長 = [[全長::23.7m]]
*所属:[[ポセイダル軍]]
+
| 重量 = [[重量::32.7t]]
*主なヘッドライナー:
+
| 動力 = [[動力::太陽光変換エネルギー]]
**[[オルドナ・ポセイダル|オルドナ・ポセイダル(ミアン)]]
+
| フレーム = ムーバブルフレーム・Lサイズ
**[[アマンダラ・カマンダラ|アマンダラ・カマンダラ(真・オルドナ・ポセイダル)]]
+
| 所属 = {{所属 (メカ)|ポセイダル軍}}
**[[フル・フラット]]など
+
| 主なパイロット = [[オルドナ・ポセイダル|オルドナ・ポセイダル(ミアン)]]<br />[[パイロット::アマンダラ・カマンダラ|アマンダラ・カマンダラ(オルドナ・ポセイダル〈オリジナル〉)]]<br />[[フル・フラット]]
*メカニックデザイナー:永野護
+
}}
 +
'''ブラッドテンプル'''は『[[重戦機エルガイム]]』の[[登場メカ|本編未登場メカ]]
 +
== 概要 ==
 +
設定のみ存在する[[ヘビーメタル]]。
   −
原作『[[重戦機エルガイム]]』本編に登場せず、設定のみ存在した[[ヘビーメタル]]。<br />数十年前のペンダゴナ統一の「聖戦」で活躍したポセイダル軍の親衛隊「テンプルナイツ」が使用したオリジナル[[ヘビーメタル]]であり、レプリカとは違い、30機しか存在しない大変貴重な[[ヘビーメタル]]。<br />のちの「テンプルシリーズ」の原型の機体であり、他のテンプルシリーズを開発するため、実戦投入されたのは24機ほどと言われている。<br />機体フレームはL型を使用し、高出力かつ高機動力を誇り、まだ実用段階であったフロッサーシステムにより[[飛行]]も可能。最大の武器は全長よりも長い「フレームランチャー」という一万二千℃以上の炎を放つ火炎放射器であり、[[ヘビーメタル]]群を瞬時に焼き払うという凄まじい武器である。<br />なお、頭部は各ヘッドライナーの好みで改造され、生体コンピューターである「[[ファティマ]]」の性能も各ヘッドライナーが使う機体で違いがある。
+
十年前の[[ペンタゴナワールド|ペンダゴナ]]統一の「聖戦」で活躍した[[ポセイダル軍]]の親衛隊「テンプルナイツ」が使用したオリジナルヘビーメタルであり、レプリカとは違い、30機しか存在しない大変貴重なヘビーメタル。のちの「テンプルシリーズ」の原型の機体であり、他のテンプルシリーズを開発するため、実戦投入されたのは24機ほどと言われている。
   −
最強の[[ヘビーメタル]]として名を馳せ、ポセイダル軍の原動力となり、最終的に勝利へと導いたが、唯一の難敵はヤーマン族が使用した[[ガイラム]]であり、防御に特化したこの[[ヘビーメタル]]は打ち破ることはできなかった。その後はブラッドテンプル自体も戦乱により失われて、ペンタゴナ統一後は姿を消した。残された機体はポセイダルが管理しており、ポセイダル専用艦エイブに数機残されていると言われている。
+
機体フレームはL型を使用し、高出力かつ高機動力を誇り、まだ実用段階であったフロッサーシステムにより[[飛行]]も可能。最大の武器は全長よりも長い「フレームランチャー」という一万二千℃以上の炎を放つ火炎放射器であり、ヘビーメタル群を瞬時に焼き払うという凄まじい武器である。
   −
設定では最強の[[ヘビーメタル]]であるが、原作では一度も触れられてない。その存在が明らかとなったのは角川書店のザ・テレビジョン別冊『重戦機エルガイムI』のイラストで紹介され、当初は最終回で数十機ほど登場する予定であったが、もはややられ役の扱いしか出来ないということもあって没となった経緯がある。その後永野護氏の作品『ファイブスター物語』にこれをリデザインしたモーターヘッド「L.E.D.ミラージュ」が登場、同じく作中最強の機体と言う設定がされている。
+
なお、頭部は各ヘッドライナーの好みで[[改造]]され、生体コンピューターである「[[ファティマ]]」の性能も各ヘッドライナーが使う機体で違いがある。
   −
しかし、前述の通り原作では存在が触れられてないのだが、[[エルガイムMk-II]]の頭部がブラッドテンプルの3号機を使用してたり、[[オージ]]の右腕のバインダーがブラッドテンプルのフレームランチャーのアタッチメントだったりと、原作ではその名残りが見られるなどファンには良く知られている。
+
最強のヘビーメタルとして名を馳せ、ポセイダル軍の原動力となり、最終的に勝利へと導いたが、唯一の難敵はヤーマン族が使用した[[ガイラム]]であり、防御に特化したこのヘビーメタルは打ち破ることはできなかった。その後はブラッドテンプル自体も戦乱により失われて、ペンタゴナ統一後は姿を消した。残された機体は[[オルドナ・ポセイダル]]が管理しており、ポセイダル専用艦エイブに数機残されていると言われている。
   −
ブラッドテンプルが登場したのは『[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦|S]])』であり、[[アマンダラ・カマンダラ]](真・オルドナ・ポセイダル)が[[オージ]]でなく、このブラッドテンプルに乗った。初参戦ながら、このサプライズ参戦したことで、ファンも衝撃を受けた。武装に関しては原作設定とは違うSRWオリジナルのもの。ただし、他のSRW作品には未登場となっていることから、この機体はエルガイムの版権に含まれていないらしく、版権トラブルが発生した模様である。(同様のケースに[[Sガンダム]]がある)。外見も『ファイブスター物語』のL.E.D.ミラージュに酷似しており、このトラブルに拍車をかけたと思われる。
+
設定では最強のヘビーメタルであるが、原作では一度も触れられてない。その存在が明らかとなったのは角川書店の『ザテレビジョン』別冊『重戦機エルガイムI』のイラストであり、当初は最終回で数十機ほど登場する予定であったが、もはややられ役の扱いしか出来ないということもあって没となった経緯がある。後にその機体デザインは永野護氏の作品『ファイブスター物語』で主人公の光皇アマテラスの陣営たる国家連合体A.K.D.(アマテラス・キングダム・ディメンス)に属し、そのアマテラスの私兵であるミラージュ騎士団の主力にして作中最強のモーターヘッド、「L.E.D.ミラージュ」に流用された。また「ブラッドテンプル」の名前はA.K.Dの正式の国家騎士団のゴーズ騎士団の主力モータヘッドの騎体名に使用されている(こちらの性能はごく普通でありデザインもエルガイムのブラッドテンプル、FSSのL.E.D.ミラージュともまったくの別物)。
 +
 
 +
設定のみの存在だが、[[エルガイムMk-II]]の頭部がブラッドテンプルの3号機を使用していたり、[[オージ]]の右腕のバインダーがブラッドテンプルのフレームランチャーのアタッチメントだったりと名残りが見られ、ファンには良く知られている。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦|S]]
+
=== [[旧シリーズ]] ===
:プロフィールの通り、この作品しか登場してない。ポセイダルとの最終決戦で[[アマンダラ・カマンダラ|アマンダラ(真・ポセイダル)]]が搭乗してくる。50000のHPと[[マップ兵器]]バスターランチャーにより、その性能は[[ゲスト]]の[[ライグ・ゲイオス]]を上回る。第4次では3番目に強いユニット([[ネオ・グランゾン]]、[[バラン・シュナイル]]に次いで)。HP回復(大)と、[[月|月面基地]]の恩恵によるHP回復20%により驚異的な回復力を誇る。[[ギャブレット・ギャブレー|ギャブレー]]を[[説得]]しないシナリオ「オルドナ=ポセイダル」はその高難易度に拍車を掛けた最後のボスユニットとして登場するため、下手をすれば詰まる可能性は高い。[[スーパーロボット]]の必殺技と、[[エルガイムMk-II]]のバスターランチャーを使って倒そう。Sマイン2回・パワーランチャー5回しか反撃できない隣接空中が穴と言えるかもしれない。しかし、実はその前に登場するオージと違ってうまく誘えば月面基地から外に引きずり出すことができ、地形による命中率・防御力修正及びHP回復を軽減することができるので、そうなればオージより楽に倒せるということもありうる。
+
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
 +
:初登場作品。ポセイダルとの最終決戦で[[アマンダラ・カマンダラ|アマンダラ(真・ポセイダル)]]が搭乗してくる。武装はSRWオリジナル。
 +
:50000のHPと[[マップ兵器]]バスターランチャーにより、その性能は[[ゲスト]]の[[ライグ=ゲイオス]]を上回る。『第4次』では3番目に強いユニット([[ネオ・グランゾン]]、[[バラン=シュナイル]]に次いで)。HP回復(大)と、[[月|月面基地]]の恩恵によるHP回復20%により驚異的な回復力を誇る。
 +
:[[ギャブレット・ギャブレー|ギャブレー]]を[[説得]]しないシナリオ「オルドナ=ポセイダル」はその高難易度に拍車を掛けた最後のボスユニットとして登場するため、下手をすれば詰まる可能性は高い。[[スーパーロボット]]の必殺技と、[[エルガイムMk-II]]のバスターランチャーを使って倒そう。
 +
:Sマイン2回・パワーランチャー5回しか反撃できない隣接空中が穴と言えるかもしれない。しかし、実はその前に登場するオージと違ってうまく誘えば月面基地から外に引きずり出すことができ、地形による命中率・防御力修正及びHP回復を軽減することができるので、そうなればオージより楽に倒せるということもありうる。
 +
:またこちらは敵本隊との戦闘により気力が充分に高まっているはずなので、ENさえ残っていればすぐに必殺技を撃てるはず。[[補給]](+場合によっては[[激励]])を使えるパイロットがいればなお万全である。
 +
:ちなみにユニットとしては[[切り払い]]可能なのだが、肝心のパイロットがその技能を持っていないため本機が攻撃を切り払う姿を見ることは出来ない。
 +
 
 +
=== 単独作品 ===
 +
;[[スーパーロボット大戦30]]
 +
:直接の登場はないが、エルガイムMk-IIの入手時に「古代のすごいヘビーメタル」として存在が示唆されている。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
前述の通り、第4次では原作設定の武装は登場せず、[[ゲスト]]の兵装が装備されている。
+
前述の通り、『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』では原作設定の武装は登場せず、[[ゲスト]]の兵装が装備されている。
    
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
41行目: 61行目:  
:
 
:
 
;フレームランチャー
 
;フレームランチャー
:SRW未登場。強力な火炎放射器で、プラスチック質の装甲をもつ[[HM]]相手には無敵と言える破壊力を誇る。『ファイブスター物語』でリデザインされたL.E.D.ミラージュにも同様の武装が装備されている。
+
:SRW未登場。強力な火炎放射器で、プラスチック質の装甲をもつ[[HM]]相手には無敵と言える破壊力を誇る。『ファイブスター物語』でリデザインされたL.E.D.ミラージュにも武装が装備されているが同名なだけで性能は別次元のもの。
 
;ギガブラスター
 
;ギガブラスター
:SRWオリジナルの武装。[[ライグ・ゲイオス]]と同様の高射程・高威力を誇る。
+
:SRWオリジナルの武装。[[ライグ=ゲイオス]]と同様の長射程・高威力を誇る。
 
;バスターランチャー
 
;バスターランチャー
:[[ヘビーメタル]]最強の兵装で、ゲームでは[[マップ兵器]]。
+
:[[ヘビーメタル]]最強の兵装で、SRWでは[[マップ兵器]]。
 
;有機コンピューター[[ファティマ]]
 
;有機コンピューター[[ファティマ]]
:ヘッドライナーをサポートする意志を持ったコンピューター。各ヘッドライナーの機体により、ファティマの性格・性能が異なり、ヘッドライナーの能力に応じてファティマは独自に思考する。自分だけの機械の戦友とも言える。
+
:ヘッドライナーをサポートする意思を持ったコンピューター。各ヘッドライナーの機体により、ファティマの性格・性能が異なり、ヘッドライナーの能力に応じてファティマは独自に思考する。自分だけの機械の戦友とも言える。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
59行目: 79行目:  
:
 
:
   −
== [[BGM|機体BGM]] ==
+
=== [[サイズ]] ===
;「ネオ・グランゾン」
+
;M
:旧シリーズのボスクラスのテーマ。現在は「ARMAGEDDON」。
+
:
 +
 
 +
== 機体BGM ==
 +
;「エルガイム -TIME FOR L-GAIM-」
 +
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』にて第三勢力と戦闘すると流れる。
 +
:『[[第4次スーパーロボット大戦S|S]]』では戦闘時に[[BGM]]が変わらなくなった為、流れず。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
70行目: 95行目:  
;[[カルバリーテンプル]]
 
;[[カルバリーテンプル]]
 
:
 
:
 +
;ディスティニーテンプル
 +
:テンプルシリーズの1機。
 +
:放送当時発売されたアシュラテンプルのプラモデル解説書に名前だけ触れられている。SRW未登場。
 +
;エンパーテンプル
 +
:全身にバスターランチャーを装備した怪物HM。
 +
:テンプルシリーズの1機。本編中では若き日のポセイダルと[[フル・フラット]]の写真に足だけ写っていた。
 +
;ガストテンプル
 +
:イラストのみ存在している。外見は[[バッシュ]]に若干似ている。
 
;[[ヌーベルディザード]]
 
;[[ヌーベルディザード]]
 
:クルツテンプルの別名を持つが、フレームサイズが異なり、どのような関係にあるのかは不明。
 
:クルツテンプルの別名を持つが、フレームサイズが異なり、どのような関係にあるのかは不明。
76行目: 109行目:  
;[[オージ]]
 
;[[オージ]]
 
:ポセイダルが戦争終結後に作り上げたヘビーメタル。自身の愛機たるブラッドテンプル、[[オージェ]]のパーツを流用して製作されているため、極めて高い戦闘能力を誇る。
 
:ポセイダルが戦争終結後に作り上げたヘビーメタル。自身の愛機たるブラッドテンプル、[[オージェ]]のパーツを流用して製作されているため、極めて高い戦闘能力を誇る。
<!-- == 商品情報 == -->
+
 
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
+
== 余談 ==
<!-- == 話題まとめ == -->
+
*『第4次』以後のSRW作品には登場していない。色々と版権トラブルが噂されてはいるが、同じトラブルが噂されている『[[ガンダム・センチネル]]』とは異なり本機は『[[全スーパーロボット大戦電視大百科]]』に収録されているので、センチネルほど心配する必要はないのかもしれない。
<!-- == 資料リンク == -->
+
 
<!-- *[[一覧:ブラッドテンプル]] -->
+
{{DEFAULTSORT:ふらつとてんふる}}
== リンク ==
   
[[category:登場メカは行]]
 
[[category:登場メカは行]]
 
[[category:重戦機エルガイム]]
 
[[category:重戦機エルガイム]]
{{DEFAULTSORT:ふらつとてんふる}}