差分

1行目: 1行目:  
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Laodicea Judecca Gozzo]]
   
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[αシリーズ]])
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[αシリーズ]])
 
*{{登場作品 (人物)|新スーパーロボット大戦}}
 
*{{登場作品 (人物)|新スーパーロボット大戦}}
52行目: 51行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。担当声優の速水奨氏は当作品でスパロボ初参加。この時は単に「ジュデッカ・ゴッツォ」の名で登場しており、「バルマー帝国」の「第八艦隊司令」であるため、厳密には今日のラオデキヤとは別個体である可能性もある。シナリオ上では高圧的かつ尊大な、如何にも「悪の帝王」然とした口調で会話するが、宇宙漂流刑を受けたファラを救助したり、グレスコに一定の信頼を置いたりと、ハイネルやシャーキン、ル=カインと比較するとわきまえた面も見られる。また、戦闘時には丁寧語を交えて攻撃してくる。これは[[キャラクター事典]]によると「戦闘中は精神が不安定になる為マシンで強化され、口調も変化する」とのこと。最後は自分の敗北を認められないまま、ヘルモーズの主砲の前に出てしまい、何故かヘルモーズに撃たれて消滅した。
+
:初登場作品。担当声優の速水奨氏は当作品でスパロボ初参加。この時は単に「ジュデッカ・ゴッツォ」の名で登場しており、「バルマー帝国」の「第八艦隊司令」であるため、厳密には今日のラオデキヤとは別個体である可能性もある。[[ル・カイン]]からは「短気な人」と陰口を叩かれていたが、作中ではそういった面は全く見られず、宇宙漂流刑を受けたファラを救助したり、グレスコに一定の信頼を置いたりと、ハイネルやシャーキン、ル・カインと比較するとわきまえた面が目立つ。また、戦闘時には丁寧語を交えて攻撃してくる。これは[[キャラクター事典]]によると「戦闘中は精神が不安定になる為マシンで強化され、口調も変化する」とのこと。最後は自分の敗北を認められないまま、ヘルモーズの主砲の前に出てしまい、何故かヘルモーズに撃たれて消滅した。
 
:;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
:;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場。
 
::フリーバトルに登場。
64行目: 63行目:  
== パイロットステータス ==  
 
== パイロットステータス ==  
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
[[ユーゼス・ゴッツォ]]に次ぐステータスを持ち、[[2回行動]]レベルも50なので、登場ステージでは[[ズフィルード]]の驚異的な火力の2回攻撃が襲ってくる。『DC版』ではユーゼスを凌ぐ能力値になり、総合能力では全パイロット中ナンバー1。
+
[[ユーゼス・ゴッツォ]]に次ぐステータスを持ち、[[2回行動]]レベルも50なので、登場ステージでは[[ズフィルード]]の驚異的な火力の2回攻撃が襲ってくる。『[[ドリームキャスト|DC]]版』ではユーゼスを凌ぐ能力値になり、総合能力では全パイロット中ナンバー1。
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α|α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α|α]]
 
:'''[[集中]]、[[根性]]、[[加速]]、[[気合]]、[[激闘]]、[[復活]]'''
 
:'''[[集中]]、[[根性]]、[[加速]]、[[気合]]、[[激闘]]、[[復活]]'''
 +
:対集団戦向きな持久型の構成。強大な耐久力と再生能力を併せ持った[[ヘルモーズ]]やズフィルードとの相性の良さを考えると理に適った構成と言える。
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
;[[スーパーロボット大戦α|α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α|α]]
88行目: 88行目:  
:ラオデキヤに下った地球人の一人。地球人勢力「ジュピトリアン」の代表。
 
:ラオデキヤに下った地球人の一人。地球人勢力「ジュピトリアン」の代表。
 
;[[ファラ・グリフォン]]
 
;[[ファラ・グリフォン]]
:『[[新]]』では彼女を保護して部下にしていた。
+
:『[[新スーパーロボット大戦|新]]』では彼女を保護して部下にしていた。
 
;[[ガルーダ]]
 
;[[ガルーダ]]
 
:『α』での指揮下にある部下の一人。終盤ではキャンベル星の自治権を餌にオレアナを人質にして帝国軍の先鋒を命じた。実は共に他者の都合で作られていた存在という点で共通している。
 
:『α』での指揮下にある部下の一人。終盤ではキャンベル星の自治権を餌にオレアナを人質にして帝国軍の先鋒を命じた。実は共に他者の都合で作られていた存在という点で共通している。
106行目: 106行目:  
:SH作戦終盤のイングラムの夢の中で、ユーゼスとラオデキヤの対話。ラオデキヤの助力によって、ユーゼスは過去に干渉してする術を得てシステム完成は確実な運命となる。
 
:SH作戦終盤のイングラムの夢の中で、ユーゼスとラオデキヤの対話。ラオデキヤの助力によって、ユーゼスは過去に干渉してする術を得てシステム完成は確実な運命となる。
 
:このやりとりの直前にCPSを作ったユーゼスが時空間のゲートの検出方法だけが分からず悩んでいるため、その機能を搭載したジュデッカ入手によってユーゼスは検出方法を得られたと思われる。「別次元における自分の存在を確立させる」ためにユーゼスに手を貸したこと、αでのユーゼスの死に際の言葉などを鑑みると、「別次元(分離後のα世界と思われる)においてユーゼスに『二人目』として自分を創造させるためにCPSの機能を渡した」と言う説が有力。これが正しい場合SH作戦のユーゼス≒αのユーゼスという公式が成り立つが、真相は不明。しかし、少なくともこの対話とその後の展開が、「α」世界、あるいはOG世界に何らかの影響を与えている事は確かであろう。
 
:このやりとりの直前にCPSを作ったユーゼスが時空間のゲートの検出方法だけが分からず悩んでいるため、その機能を搭載したジュデッカ入手によってユーゼスは検出方法を得られたと思われる。「別次元における自分の存在を確立させる」ためにユーゼスに手を貸したこと、αでのユーゼスの死に際の言葉などを鑑みると、「別次元(分離後のα世界と思われる)においてユーゼスに『二人目』として自分を創造させるためにCPSの機能を渡した」と言う説が有力。これが正しい場合SH作戦のユーゼス≒αのユーゼスという公式が成り立つが、真相は不明。しかし、少なくともこの対話とその後の展開が、「α」世界、あるいはOG世界に何らかの影響を与えている事は確かであろう。
:αのラオデキヤは完全な操り人形であり、DC版のオリジナルならこんなことをする必要はない。ではこのラオデキヤは何者なのか、という謎が残るが、最近の説で有力なのは「スーパーロボットスピリッツ」の黒幕であるというもの。彼がかの世界のレビに与えたジュデッカもまた、時間と空間を超える力を持っているため、そのデータによる基礎フレームを持ってきたと考えれば説明がつく。この作品はαの前日談であり、αのオリジナル展開は「スピリッツ」の続編的な意味合いを持つため、この説にもそれなりの信ぴょう性はある。
+
:αのラオデキヤは完全な操り人形であり、DC版のオリジナルならこんなことをする必要はない。ではこのラオデキヤは何者なのか、という謎が残るが、最近の説で有力なのは「スーパーロボットスピリッツ」の黒幕であるというもの。彼がかの世界のレビに与えたジュデッカもまた、時間と空間を超える力を持っているため、そのデータによる基礎フレームを持ってきたと考えれば説明がつく。この作品はαの前日譚であり、αのオリジナル展開は「スピリッツ」の続編的な意味合いを持つため、この説にもそれなりの信ぴょう性はある。
 
:ただ、途中にある、ユーゼスに対する「お前はこの宇宙で余に造り出される者」という表現が謎となる。SH作戦の「虚構の世界」は、もしかすると別世界のラオデキヤが糸を引いていたのだろうか。
 
:ただ、途中にある、ユーゼスに対する「お前はこの宇宙で余に造り出される者」という表現が謎となる。SH作戦の「虚構の世界」は、もしかすると別世界のラオデキヤが糸を引いていたのだろうか。
   114行目: 114行目:     
=== [[スーパーロボット大戦α]] ===
 
=== [[スーパーロボット大戦α]] ===
;「余は帝国監察軍第7艦隊司令…ラオデキヤ=ジュデッカ=ゴッツォである。汝らは数々の戦いを経て宇宙の強者たる資格を得た。余の目的はこの戦争を生き延びた汝らを配下として迎えることである。汝らがとるべき道は二つ。余に降り、覇道を共に歩むか…余を倒し、帝国監察軍全てを敵に回すか、だ。さあ…選択するがよい」
+
;「余は帝国監察軍第7艦隊司令…ラオデキヤ=ジュデッカ=ゴッツォである。汝らは数々の戦いを経て宇宙の強者たる資格を得た。余の目的はこの戦争を生き延びた汝らを配下として迎えることである。汝らがとるべき道は二つ。余に降り、覇道を共に歩むか…余を倒し、帝国監察軍全てを敵に回すか、だ。さあ…選択するがよい」
:声付き。ロンド=ベル隊とSDFを「強者」と認め、選択を迫る。
+
:[[DVE]]。ロンド=ベル隊とSDFを「強者」と認め、選択を迫る。
 
;「ならば、汝らが我が帝国に代わり、新たな秩序をつくり出すというのか…?」<br />「汝らはその力を以て、この銀河を統べる意志があるのか?」<br />「そうだ。それが超絶的な力を持った者の宿命なのだ」<br />「…強者が弱者を支配する…それは宇宙の不変律であり、真理だ。この世に無統制な力など存在してはならぬ」
 
;「ならば、汝らが我が帝国に代わり、新たな秩序をつくり出すというのか…?」<br />「汝らはその力を以て、この銀河を統べる意志があるのか?」<br />「そうだ。それが超絶的な力を持った者の宿命なのだ」<br />「…強者が弱者を支配する…それは宇宙の不変律であり、真理だ。この世に無統制な力など存在してはならぬ」
 
:力あるものが秩序をもたらすことは宇宙の真理であり宇宙の意志であるという論に基づけば、「強者」たる資格を得たものが帝国を敵に回すということは、帝国に勝利した暁には新しい秩序を構築する責務を負わねばならない事になる。
 
:力あるものが秩序をもたらすことは宇宙の真理であり宇宙の意志であるという論に基づけば、「強者」たる資格を得たものが帝国を敵に回すということは、帝国に勝利した暁には新しい秩序を構築する責務を負わねばならない事になる。
907

回編集