差分

編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Al Azif]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Al Azif]]<ref>『機神咆吼デモンベイン Pictures Stories -公式魔導書-』P7より。</ref>
 
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|機神咆吼デモンベイン}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|機神咆吼デモンベイン}}
 
| 声優 = {{声優|神田理江|SRW=Y}}(全年齢対象作品)<br />朝宮咲(『斬魔大聖』)
 
| 声優 = {{声優|神田理江|SRW=Y}}(全年齢対象作品)<br />朝宮咲(『斬魔大聖』)
 +
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|Niθ}}(原作)<br/>{{キャラクターデザイン|橋本秀樹}}・{{キャラクターデザイン|桜井正明}}(アニメ版)
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦UX}}
 +
| SRWでの分類 = [[パイロット]]<br />[[サブパイロット]]
 +
}}
 +
 +
{{登場人物概要
 +
| タイトル = プロフィール
 
| 分類 = [[魔導書]](魔導書の精霊)
 
| 分類 = [[魔導書]](魔導書の精霊)
 
| 性別 = [[性別::女]]
 
| 性別 = [[性別::女]]
10行目: 17行目:  
| 外見年齢 = 12歳程度
 
| 外見年齢 = 12歳程度
 
| 所有魔術師 = [[大十字九郎]]
 
| 所有魔術師 = [[大十字九郎]]
| キャラクターデザイン = Niθ(原案)<br/>橋本秀樹<br/>桜井正明
   
}}
 
}}
 
'''アル・アジフ'''は『[[機神咆吼デモンベイン]]』の[[ヒロイン]]の一人。
 
'''アル・アジフ'''は『[[機神咆吼デモンベイン]]』の[[ヒロイン]]の一人。
 +
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
見た目は幼い少女だが、その実態は狂えるアラブ詩人アブドゥル・アルハザードによって[[西暦]]730年に書かれた[[魔導書]]「ネクロノミコン」の原典、「アル・アジフ」の精霊。
 
見た目は幼い少女だが、その実態は狂えるアラブ詩人アブドゥル・アルハザードによって[[西暦]]730年に書かれた[[魔導書]]「ネクロノミコン」の原典、「アル・アジフ」の精霊。
18行目: 25行目:  
「アル・アジフ」とはアラブの言葉で「魔物の咆吼」を意味する<ref>ただし、この名称は[[クトゥルフ神話]]の作家であるH.P.ラヴクラフトの創作で、実際のアラビア語には「アジフ」という言葉は無い。</ref>。
 
「アル・アジフ」とはアラブの言葉で「魔物の咆吼」を意味する<ref>ただし、この名称は[[クトゥルフ神話]]の作家であるH.P.ラヴクラフトの創作で、実際のアラビア語には「アジフ」という言葉は無い。</ref>。
   −
性格は傲慢不遜で尊大そのものだが、正義感は強い。魔導書として戦いに明け暮れてきたため年齢の割に世間知らずな一面もあり、内面は外見通り子供っぽい。一人称は「妾(わらわ)」、二人称は主に「汝(なれ)」、その複数形は「汝等(なんじら)」。
+
性格は傲慢不遜で尊大そのものだが、正義感は強い。魔導書として戦いに明け暮れてきたため年齢の割に世間知らずな一面もあり、内面は外見通り子供っぽい。一人称は「妾(わらわ)」、二人称は主に「汝(なれ)」、その複数形は「汝等(なんじら)」。これらの古風な口調から誤解を受けやすいが、他作品で尊大な人外少女によく使用されるような'''「~のじゃ」という語尾は全く使用しない。'''
    
遥か昔から数多の「主」と共に邪神やその下僕と戦い続けており、本編冒頭にて主を喪った状態で[[マスターテリオン]]と交戦するも、所有していた[[鬼械神]]「アイオーン」を完全に破壊されて自身もまた[[アーカムシティ]]に落下。その身を狙う秘密結社[[ブラックロッジ]]に襲われるが、偶然出会った[[大十字九郎]]の才能を見出し、強引に契約を結ぶ。
 
遥か昔から数多の「主」と共に邪神やその下僕と戦い続けており、本編冒頭にて主を喪った状態で[[マスターテリオン]]と交戦するも、所有していた[[鬼械神]]「アイオーン」を完全に破壊されて自身もまた[[アーカムシティ]]に落下。その身を狙う秘密結社[[ブラックロッジ]]に襲われるが、偶然出会った[[大十字九郎]]の才能を見出し、強引に契約を結ぶ。
26行目: 33行目:  
マスターテリオンとの戦闘でのダメージにより、魔導書としての記述の一部が「断片」としてアーカムシティ内に散逸してしまっており、作中ではブラックロッジとの戦いに並行してその回収も行うことになる。実体化した「断片」は女性の姿をとることが多く、しかもなぜか本人に似ず豊満なスタイルの持ち主ばかりになる。九郎を「マギウス・スタイル」に変身させた際は2頭身程度にデフォルメされた姿「ちびアル」になる。ちびアルの際は声調も相応に幼くなる。[[デモンベイン]]搭乗時も九郎はマギウス・スタイルになるが、アルは本来の姿のまま。
 
マスターテリオンとの戦闘でのダメージにより、魔導書としての記述の一部が「断片」としてアーカムシティ内に散逸してしまっており、作中ではブラックロッジとの戦いに並行してその回収も行うことになる。実体化した「断片」は女性の姿をとることが多く、しかもなぜか本人に似ず豊満なスタイルの持ち主ばかりになる。九郎を「マギウス・スタイル」に変身させた際は2頭身程度にデフォルメされた姿「ちびアル」になる。ちびアルの際は声調も相応に幼くなる。[[デモンベイン]]搭乗時も九郎はマギウス・スタイルになるが、アルは本来の姿のまま。
   −
なお、彼女は「『アル・アジフ』という魔導書の精霊」であって「アル」がファーストネームというわけではない。しかし、本人がそれ以外に名を持たず、特に名乗ってもいないため、九郎などは勝手にそう呼んでいる<ref>そもそもアラビア語圏における「アル」とは、[[英語]]の「The」と同様の冠詞。アルコールやアルカリといった単語を思い浮かべると分かりやすいか。</ref>。つまり、対存在である[[エセルドレーダ]]と異なって彼女は精霊としての名は持っていない。
+
なお、彼女はあくまでも「『アル・アジフ』という魔導書の精霊」であって、彼女自身の名前が「アル・アジフ」と言うわけではない。しかし、本人がそれ以外に名を持たず、特に気にもしていないため、九郎などが勝手にそう呼んでいるだけである<ref>そもそもアラビア語圏における「アル(Al)」とは、[[英語]]の「The」と同様の冠詞。所謂アレキサンダー大王(Alexander)の別名である[[イスカンダル]]も、アラブ人が「アル・イスカンダル(Al Exander)」と誤読したためである。</ref>。つまり、敵対している「『ナトコ写本』の精霊[[エセルドレーダ]]」とは違い彼女は自分の名を持っていない。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦UX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦UX}}
:初登場作品。原作通り後半でしばらく離脱してしまい、その間はデモンベインが著しく弱体化する。
+
:初登場作品。アニメ版設定。担当声優の神田氏は本作でSRW初参加となる。[[デモンベイン]]のサブパイロット。
:なお原作ゲームでは離脱後比較的すぐ復活するのだが、本作ではシナリオの都合上、三ヶ月以上も復帰まで間が空く事に。
+
:原作通り後半でしばらく離脱してしまい、その間はデモンベインが著しく弱体化する。なお原作ゲームでは離脱後比較的すぐ復活するのだが、本作ではシナリオの都合上、三ヶ月以上も復帰まで間が空く事に。
 
:また、なんと部隊のメンバー全員がいる場で九郎に[[告白シーン|告白]]する羽目になっている(完全にシリアスな場面だったので誰も気にしていないが)。
 
:また、なんと部隊のメンバー全員がいる場で九郎に[[告白シーン|告白]]する羽目になっている(完全にシリアスな場面だったので誰も気にしていないが)。
   −
== パイロットステータス設定の傾向 ==
+
=== 単独作品 ===
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 +
:PS2版設定。2019年10月のイベント「地上の星々が紡ぐ叫びと祈り」期間限定参戦。今回は九郎と二人一組のメインパイロット扱い。イベント報酬のパイロットパーツはボイス付きとなる。
 +
 
 +
== パイロットステータス ==
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]
42行目: 53行目:  
:実のところ、精神コマンドだけ見ると離脱時に代わりに乗る[[エルザ]]の方が完全に戦闘特化でデモンベインと相性が良い。
 
:実のところ、精神コマンドだけ見ると離脱時に代わりに乗る[[エルザ]]の方が完全に戦闘特化でデモンベインと相性が良い。
 
:後半では激励や再動を覚え、優秀な支援役となる。ちなみにSPの問題で「再動」は習得当初は使用不能だが、レベルを上げればすぐにSPが90に届くので大した問題は無い。
 
:後半では激励や再動を覚え、優秀な支援役となる。ちなみにSPの問題で「再動」は習得当初は使用不能だが、レベルを上げればすぐにSPが90に届くので大した問題は無い。
 +
;[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]
 +
:'''[[不屈]]、[[気合]]、[[加速]]'''
 +
:「[[大十字九郎|九郎]]/アル」名義。
 +
:;パイロットパーツ装備時
 +
::'''[[正義]]、[[激怒]]、[[再動]]'''
   −
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
+
=== [[特殊スキル]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]
 
:'''[[魔導書]]'''
 
:'''[[魔導書]]'''
57行目: 73行目:  
;エドガー
 
;エドガー
 
:SRW未登場。前日譚にあたる外伝『軍神強襲』での契約者。
 
:SRW未登場。前日譚にあたる外伝『軍神強襲』での契約者。
:純粋な「魔術師としての資質や技能」そのものは、九郎やアズラッドも含めた歴代契約者でもトップクラスだった。
+
:性格はともかく純粋な「魔術師としての資質や技能」そのものは、九郎やアズラッドも含めた歴代契約者でもトップクラスだった。
    
=== アル・アジフの断片 ===
 
=== アル・アジフの断片 ===
 
欠落したアル・アジフのページが実体化した存在。女性の姿をとる事が多いが、怪物や魔術道具としての姿が本性。本体のアルとはある意味親子のような関係。
 
欠落したアル・アジフのページが実体化した存在。女性の姿をとる事が多いが、怪物や魔術道具としての姿が本性。本体のアルとはある意味親子のような関係。
 
;[[クトゥグア]]
 
;[[クトゥグア]]
:アル・アジフの「クトゥグア」に関する記述が書かれたページ。ヒトの姿を取る際は、褐色の肌に水着と軍服を混ぜたようなボディスーツを身にまとった美女の姿をとる。また、[[大十字九郎]](および[[デモンベイン]])の魔銃の弾に宿った“神獣形態”の際は、全身を炎に包んだ巨大な四足の獣となって敵に襲い掛かる。
+
:アル・アジフの「クトゥグア」に関する記述が書かれたページ。全身を炎に包んだ巨大な四足の獣。
:かつてその炎でナイアルラトホテップのねぐらであったン・ガイの森を焼き尽くしたクトゥグアの記述だけに、彼女の力を宿した神獣弾は、[[ナイア]]も苦手としている。
   
;[[イタクァ]]
 
;[[イタクァ]]
:アル・アジフの「イタクァ」に関する記述が書かれたページ。ヒトの姿を取る際は、白皙の肌に水色の薄手の長衣と白いローライズボトムの下着をまとった眼鏡美女の姿をとる。また、大十字九郎(およびデモンベイン)の魔銃の弾に宿った“神獣形態”の際は、全身に暴風とダイヤモンドダストを纏った白銀の竜となって敵に襲い掛かる。
+
:アル・アジフの「イタクァ」に関する記述が書かれたページ。全身に暴風とダイヤモンドダストを纏った白銀の竜。
:原作ゲームにおいて断片として暴れていた際は、アーカムシティ全域を季節外れの大寒波に巻き込んでいた。
   
;アトラック=ナチャ
 
;アトラック=ナチャ
:アル・アジフの「アトラック=ナチャ」に関する記述が書かれたページ。ヒトの姿を取る際は、ピンク色の髪に蜘蛛の意匠を汲んだレオタード姿の妖艶な美女の姿をとる。その美貌と妖気で男女問わずアーカムシティの住人たちを誘惑し、蜘蛛の糸で捕らえて精気を奪っていた。
+
:アル・アジフの「アトラック=ナチャ」に関する記述が書かれたページ。蜘蛛と人のキメラのような怪物。ヒトの姿を取る際は、ピンク色の髪に蜘蛛の意匠を汲んだレオタード姿の妖艶な美女の姿をとる。その美貌と妖気で男女問わずアーカムシティの住人たちを誘惑し、蜘蛛の糸で捕らえて精気を奪っていた。
 
;ニトクリスの鏡
 
;ニトクリスの鏡
 
:アル・アジフの「ニトクリスの鏡」に関する記述が書かれたページ。ヒトの姿を取る際は、紫水晶色の瞳と緑色の髪に褐色の肌をし、ナイフよりも長く鋭い爪をもつ、名前の由来でもある「女王ニトクリス」の姿をとる。
 
:アル・アジフの「ニトクリスの鏡」に関する記述が書かれたページ。ヒトの姿を取る際は、紫水晶色の瞳と緑色の髪に褐色の肌をし、ナイフよりも長く鋭い爪をもつ、名前の由来でもある「女王ニトクリス」の姿をとる。
 
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では[[孔明リ・ガズィ]]の作戦で'''反乱軍の拠点ごと'''コピーし、[[ホウジョウ軍]]をはめることに成功。
 
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では[[孔明リ・ガズィ]]の作戦で'''反乱軍の拠点ごと'''コピーし、[[ホウジョウ軍]]をはめることに成功。
:原作ゲーム版ではナイアに確保され細工を施された後、[[ライカ・クルセイド|ライカ]]の教会の孤児アリスン(SRW未登場)の手に、ナイアから「魔法のコンパクト」として渡されるが…。
+
:原作ゲーム版ではナイアに確保され細工を施された後、[[ライカ・クルセイド|ライカ]]の教会の孤児アリスン(SRW未登場)の手に、ナイアから「魔法のコンパクト」として渡される。
 
;バルザイの偃月刀
 
;バルザイの偃月刀
 
:アル・アジフの「バルザイの偃月刀」に関する製法などの記述が書かれたページ。他のページモンスターのような人間態をとらず、剣の姿でいろいろなものを斬りまくって暴れたのち九郎と[[エルザ]]の連携で倒され、ページの断片になるところまでは『UX』と同じだが、原作ゲームでは回収される直前に[[ドクター・ウェスト|ウェスト]]に奪われ、ニトクリスの鏡ではなく彼(?)が[[デモンペイン]]の動力源にされる<ref>ただし、その際のデモンペインは偃月刀は使わなかったが。</ref>。ちなみに覇道財閥の地下基地の秘密倉庫には、アル・アジフの記述が実体化したものではなく現実に鍛造された『偃月刀の現物』も存在し、アルの戦線離脱中に九郎が武器として使用している。
 
:アル・アジフの「バルザイの偃月刀」に関する製法などの記述が書かれたページ。他のページモンスターのような人間態をとらず、剣の姿でいろいろなものを斬りまくって暴れたのち九郎と[[エルザ]]の連携で倒され、ページの断片になるところまでは『UX』と同じだが、原作ゲームでは回収される直前に[[ドクター・ウェスト|ウェスト]]に奪われ、ニトクリスの鏡ではなく彼(?)が[[デモンペイン]]の動力源にされる<ref>ただし、その際のデモンペインは偃月刀は使わなかったが。</ref>。ちなみに覇道財閥の地下基地の秘密倉庫には、アル・アジフの記述が実体化したものではなく現実に鍛造された『偃月刀の現物』も存在し、アルの戦線離脱中に九郎が武器として使用している。
88行目: 102行目:  
:アル・アジフの執筆者である狂えるアラブ詩人。アルにとって父のような存在。
 
:アル・アジフの執筆者である狂えるアラブ詩人。アルにとって父のような存在。
 
;[[覇道瑠璃]]
 
;[[覇道瑠璃]]
:犬猿の仲。当初は本気で対立していたのもあったが、関係が改善された後もそりが合わず度々口喧嘩に発展する。
+
:犬猿の仲。当初は本気で対立していたのもあったが、関係が改善された後もそりが合わず度々口喧嘩に発展する。アニメ版では彼女に直接平手打ちまでされた。
:彼女のルートでは戦闘不能に陥った九郎が復活するまでの間、互いに手を取り合って戦うこととなるが、九郎と彼女の仲に強く嫉妬する。
+
:彼女のルートでは九郎と彼女の仲に強く嫉妬するが、戦闘不能に陥った九郎が復活するまでの間、契約者代理として互いに手を取り合って戦う戦友関係にもなり、彼女とも絆を結んでいく。その経緯から、純粋な契約者以外で唯一マギウス・スタイルを持つ。
 
;[[ライカ・クルセイド]]
 
;[[ライカ・クルセイド]]
 
:九郎と暮らし始めてからは共に食事をたかることに。彼女からは「アルちゃん」と呼ばれ、孤児ら同様可愛がられる。
 
:九郎と暮らし始めてからは共に食事をたかることに。彼女からは「アルちゃん」と呼ばれ、孤児ら同様可愛がられる。
97行目: 111行目:  
;[[エセルドレーダ]]
 
;[[エセルドレーダ]]
 
:マスターテリオンの所有する魔導書「ナコト写本」の精霊で、アルの対とも呼ぶべき存在。終盤は彼女とぶつかり合う。
 
:マスターテリオンの所有する魔導書「ナコト写本」の精霊で、アルの対とも呼ぶべき存在。終盤は彼女とぶつかり合う。
 +
;[[ナイア]]
 +
:全ての事象の黒幕にして最大の怨敵。アルの記述の一部に閲覧制限をかけている(人間でいう一部分の[[記憶喪失|記憶操作]])。
 
;ダンセイニ
 
;ダンセイニ
 
:アルの召喚した使い魔。「ショゴス」という奉仕種族で、ゼリー状の不定形な身体を持つため様々な姿に変化でき、主にアルのベッドとして扱われる。「てけり・り」としか喋れないが、意思疎通は問題なく可能。
 
:アルの召喚した使い魔。「ショゴス」という奉仕種族で、ゼリー状の不定形な身体を持つため様々な姿に変化でき、主にアルのベッドとして扱われる。「てけり・り」としか喋れないが、意思疎通は問題なく可能。
107行目: 123行目:  
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』でもエンディングにてその存在が示唆されている。
 
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』でもエンディングにてその存在が示唆されている。
 
;アナザーブラッド
 
;アナザーブラッド
:続編『機神飛翔デモンベイン』に登場するキャラ。「血の怪事件」を起こし、九郎や九朔と敵対するが…。そして、彼女も九朔同様に、九郎やアルと意外な関係を持つ。こちらはとある事情からアルに対して憎悪を抱いており、その存在を消し去ろうと執拗に狙って来る。
+
:続編『機神飛翔デモンベイン』に登場するキャラ。「血の怪事件」を起こし、九郎や九朔と敵対する。そして、彼女も九朔同様に、九郎やアルと意外な関係を持つ。こちらはとある事情からアルに対して憎悪を抱いており、その存在を消し去ろうと執拗に狙って来る。
 
:『UX』でもエンディングにてその存在が示唆されている。
 
:『UX』でもエンディングにてその存在が示唆されている。
 
;リトル・エイダ(LA)
 
;リトル・エイダ(LA)
:外伝小説『軍神強襲』に登場するキャラ。覇道鋼造がアル不在の状態でもデモンベインを動かす手段として作り上げた魔導書「ネクロノミコン・機械語写本」が精霊化した存在であり、後に鋼造が彼女とデモンベインを駆って戦う際も(アルほどという訳でもないであろうが)曲がりなりにも[[リベル・レギス]]と渡り合えている。
+
:外伝小説『軍神強襲』に登場するキャラ。覇道鋼造がアル不在の状態でもデモンベインを動かす手段として作り上げた魔導書「ネクロノミコン・機械語写本」が精霊化した存在。
:アルの原型が「本」であったのに対し、彼女の原型は「無数のパンチカードの集合体」である。アルのページから生まれた怪異達と毛色は違うが、彼女も「魔導書ネクロノミコン」として、その原書であるアルと対面した際には「我が原書(はは)」と呼んでいる。本体である魔導書は非常に新しいものであるが、デモンベインの主機関である「獅子の心臓」が発する膨大な魔力を受け続けたことで、非常に早く精霊化を果たしている。
+
:アルの原型が「本」であったのに対し、彼女の原型は「無数のパンチカードの集合体」である。アルのページから生まれた怪異達と毛色は違うが、彼女も「魔導書ネクロノミコン」として、その原書であるアルと対面した際には「我が原書(はは)」と呼んでいる。
:名前の由来は、彼女が精霊化した頃、既に覇道家と懇意になっていたオーガスタ・エイダ・ダーレス(後の[[覇道瑠璃]]の母)から。ゲーム・アニメ両本編に未登場であり、覇道鋼造が最後に使用していた魔導書は新訳ネクロノミコンなので彼女がどうなったかは明かされていない。
      
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
132行目: 147行目:  
;「我が名はアル・アジフ! アブドゥル・アルハザードによって記された、世界最強の魔導書なり!」
 
;「我が名はアル・アジフ! アブドゥル・アルハザードによって記された、世界最強の魔導書なり!」
 
:[[大十字九郎|九郎]]との契約時の台詞。彼女の尊大さを象徴する台詞と言える。事実最高位の魔導書なので、それほど過大な発言でもないが。
 
:[[大十字九郎|九郎]]との契約時の台詞。彼女の尊大さを象徴する台詞と言える。事実最高位の魔導書なので、それほど過大な発言でもないが。
;「識を伝え式を編む我、魔物の咆吼たる我」<br />「死を超ゆる、あらゆる写本(子)の原本(母)たる我、『アル・アジフ』の名に於いて問う」<br />「鋼鉄(はがね)を鎧い刃金を纏う神、人の造りし神、鬼械の神よ。汝は何者ぞ」
+
;「識を伝え式を編む我、魔物の咆吼たる我」<br/>「死を超ゆる、あらゆる写本(子)の原本(母)たる我、『アル・アジフ』の名に於いて問う」<br/>「鋼鉄(はがね)を鎧い刃金を纏う神、人の造りし神、鬼械の神よ。汝は何者ぞ」
:[[デモンベイン]]を初起動した時の台詞。原作では格納庫内で搭乗する直前の台詞だが、アニメではこの台詞と共に地上に招喚した。また、アニメでは何やら奇怪な動きをしながら述べる。
+
:[[デモンベイン]]を初起動した時の台詞。原作では格納庫内で搭乗する直前の台詞だが、アニメ版ではこの台詞と共に地上に招喚したが、何やら奇怪な動きをしながら述べる。
 
:ちなみに、この時のアルはマギウス状態のちびアルだったが、声音は通常のものになっている。『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』ではこの直後の台詞まで含めて本作初の[[DVE]]であり、初っ端から非常に長い。
 
:ちなみに、この時のアルはマギウス状態のちびアルだったが、声音は通常のものになっている。『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』ではこの直後の台詞まで含めて本作初の[[DVE]]であり、初っ端から非常に長い。
 
;「油断大敵だぞ。 機械人形如きに遅れを取っているようでは……」
 
;「油断大敵だぞ。 機械人形如きに遅れを取っているようでは……」
 
:序盤、マギウス・スタイルとなった九郎を圧倒する[[エルザ]]をアトラック=ナチャで捕縛して。そしてエルザの胸の上で仁王立ちしてこの台詞を言うが……(後述)。
 
:序盤、マギウス・スタイルとなった九郎を圧倒する[[エルザ]]をアトラック=ナチャで捕縛して。そしてエルザの胸の上で仁王立ちしてこの台詞を言うが……(後述)。
 
;「勝手に死ぬな。それと勝手に死なすな。無責任過ぎるぞ」
 
;「勝手に死ぬな。それと勝手に死なすな。無責任過ぎるぞ」
:終盤、ベルゼビュートの攻撃によってデモンベインもろとも自身も吹き飛んだと確信した九郎が見たのは、消滅したはずの愛しき魔導書―――アルだった……。
+
:終盤、[[ベルゼビュート]]の必殺技である「怨霊呪弾」によってデモンベインもろとも自身も吹き飛んだと確信した九郎が見たのは、消滅したはずの愛しき魔導書―――アルだった……。
;九郎「……奇跡だ」<br />アル「否。それは違う。……汝は闘った。マギウスの力を失い、デモンベインを失い、それでも汝は戦った」<br />「絶望的な戦力差だった。瞬滅されてもおかしくはなかった。総てを諦め投げ捨てても、誰にも責めることなど出来はしなかったろう」<br />「だが汝は戦った。戦い抜いた。戦って戦って戦って……今の今まで堪え続けたのだ。彼奴等を前に一歩も引かず。だから……」<br />「妾が間に合った」<br />九郎「アル―――――――――――――――ッ!」<br />アル「そういうことだ! これは奇蹟などではない! 確実に汝がもたらした、当然の結果としての勝利だ! 我が主、大十字九郎!」
+
;九郎「……奇跡だ」<br/>アル「否。それは違う。……汝は闘った。マギウスの力を失い、デモンベインを失い、それでも汝は戦った」<br/>「絶望的な戦力差だった。瞬滅されてもおかしくはなかった。総てを諦め投げ捨てても、誰にも責めることなど出来はしなかったろう」<br/>「だが汝は戦った。戦い抜いた。戦って戦って戦って……今の今まで堪え続けたのだ。彼奴等を前に一歩も引かず。だから……」<br/>「妾が間に合った」<br/>九郎「アル―――――――――――――――ッ!」<br/>アル「そういうことだ! これは奇蹟などではない! 確実に汝がもたらした、当然の結果としての勝利だ! 我が主、大十字九郎!」
 
:復活直後の会話。闘い闘い闘い抜いて、絶望的な闘いになお闘い続けた九郎が呼んだ奇蹟。それを彼女は奇蹟などではないと嘯く。必然の勝利だと。光の粒子が、最強の魔導書がデモンベインに流れこむ。今こそ魔を断つ剣は真の三位一体を取り戻したのだ。
 
:復活直後の会話。闘い闘い闘い抜いて、絶望的な闘いになお闘い続けた九郎が呼んだ奇蹟。それを彼女は奇蹟などではないと嘯く。必然の勝利だと。光の粒子が、最強の魔導書がデモンベインに流れこむ。今こそ魔を断つ剣は真の三位一体を取り戻したのだ。
 
:『UX』では九郎がこれの対になるセリフを第一部クライマックスで述べている。
 
:『UX』では九郎がこれの対になるセリフを第一部クライマックスで述べている。
;「それは違うぞ。無貌の」<br />「幻ではない。喩え宇宙が覚えておらずとも、総てが消えゆくとしても、意志は其処に在ったのだ。其れを消すことなど如何なる存在にも出来ぬ。妾にも、神たる汝にも、時たるヨグ=ソトースにも、全たるアザトースにも。決して。決して」<br />「意志は確かに存在するのだ。そしてその意志が、未来を創っていく。此奴等の様に―――」
+
;「確かにマギウス・スタイルに為れば、汝の魔力を底上げする事が出来る」<br/>「だが正式な魔術を学ばない汝に、妾の力と知識は重い。肉体に、精神に、霊体に多大な負荷を掛ける。だが妾の知った事ではない。汝が選択した結果だ」<br/>「脳が術式に灼け爛れようと、全身の血管が破裂しようと、妾は退かぬ」<br/>「術者だのと、主だのと自惚れるな。汝は単なる部品。酷く性能の悪い、デモンベインのパーツに過ぎぬ」
:原作[[覇道瑠璃|瑠璃]]ルートトゥルーエンディングより。消え去る因果の中で、溢れる無限光の中で、邪神へ間違いを糺す魔導書は消えていった―――
+
:原作[[覇道瑠璃|瑠璃]]ルートにて。瑠璃が契約者代理となり、デモンベインを動かすことを提言した際の言い争いの末。アルが折れる形になり、憎まれ口を叩きながらも、瑠璃は寧ろ認めてくれたことで前向きに返事をしている。
 +
;「それは違うぞ。無貌の」<br/>「幻ではない。喩え宇宙が覚えておらずとも、総てが消えゆくとしても、意志は其処に在ったのだ。其れを消すことなど如何なる存在にも出来ぬ。妾にも、神たる汝にも、時たるヨグ=ソトースにも、全たるアザトースにも。決して。決して」<br/>「意志は確かに存在するのだ。そしてその意志が、未来を創っていく。此奴等の様に―――」
 +
:同ルートトゥルーエンディングより。消え去る因果の中で、溢れる無限光の中で、邪神へ間違いを糺す魔導書は消えていった―――
 
:正しき出逢いを迎えるであろう、主とその恋人を祝するかのように―――
 
:正しき出逢いを迎えるであろう、主とその恋人を祝するかのように―――
:このセリフはアルルートノーマルエンドの最後のモノローグと対になっている。
+
:このセリフはアルルートのノーマルエンドの最後のモノローグと対になっている。
 
;「愚かなり、アズラッド! 魔物の咆吼たる我、最強の魔導書【アル・アジフ】は、自らを手にする者全てを血を啜り、魂を喰らい、禍々しき力を蓄えていくのだ!! アズラッド、我が主よ! 妾を憎め! 妾を呪え! 然るのち、邪悪の書に触れた己の不明を、地獄で悔やむがよい!!」
 
;「愚かなり、アズラッド! 魔物の咆吼たる我、最強の魔導書【アル・アジフ】は、自らを手にする者全てを血を啜り、魂を喰らい、禍々しき力を蓄えていくのだ!! アズラッド、我が主よ! 妾を憎め! 妾を呪え! 然るのち、邪悪の書に触れた己の不明を、地獄で悔やむがよい!!」
 
:前日譚『斬魔大聖デモンベイン 機神胎動』で死に瀕した主のアズラッドを前にしながら。本編中の彼女からは想像もできない完全に悪役の台詞だが、前述の通り「魔術師は消耗品、魔導書は武器」と割り切っているためである。アズラッドに対しては完全に割り切れなかったのか、どこか自分に言い聞かせているようなセリフでもある。
 
:前日譚『斬魔大聖デモンベイン 機神胎動』で死に瀕した主のアズラッドを前にしながら。本編中の彼女からは想像もできない完全に悪役の台詞だが、前述の通り「魔術師は消耗品、魔導書は武器」と割り切っているためである。アズラッドに対しては完全に割り切れなかったのか、どこか自分に言い聞かせているようなセリフでもある。
157行目: 174行目:  
:[[続編]]『機神飛翔』ではよりにもよって教授陣が勢ぞろいしている状態で発言し、九郎は正真正銘のペドフィリアと評されたり、ペドは専門ではないとか散々な事を言われてしまう。
 
:[[続編]]『機神飛翔』ではよりにもよって教授陣が勢ぞろいしている状態で発言し、九郎は正真正銘のペドフィリアと評されたり、ペドは専門ではないとか散々な事を言われてしまう。
 
;「にゃにゃぁぁっ!?」<br />「はぅぅぅぅ~~~~~~?」<br />「ぬぅぅぅぅ~~~~……お、おのれっ!」
 
;「にゃにゃぁぁっ!?」<br />「はぅぅぅぅ~~~~~~?」<br />「ぬぅぅぅぅ~~~~……お、おのれっ!」
:[[エルザ]]はアトラック=ナチャを怪力で引き千切り、その勢いで弾き飛ばされてしまう。「油断大敵だぞ」と言っておいてこのザマなので、九郎から「'''油断大敵だな、おい'''」と自分に跳ね返ってしまう。
+
:上記「油断大敵だぞ~」の続き。[[エルザ]]はアトラック=ナチャを怪力で引き千切り、その勢いで弾き飛ばされてしまう。「油断大敵だぞ」と言っておいてこのザマなので、九郎から「'''油断大敵だな、おい'''」と自分に跳ね返ってしまう。
 
;「好きに生きろ」
 
;「好きに生きろ」
 
:瑠璃によって女装させられそうになっている九郎への反応、全く興味を示さなかった。
 
:瑠璃によって女装させられそうになっている九郎への反応、全く興味を示さなかった。
168行目: 185行目:  
;「めしー」
 
;「めしー」
 
:教会に入るなり九郎と共に発した一声。'''孤児らも加わって大合唱に発展する'''ことも。
 
:教会に入るなり九郎と共に発した一声。'''孤児らも加わって大合唱に発展する'''ことも。
 +
;「くにへ かえるのだな なれにも かぞくが いるだろう…」
 +
:ニトロプラスのお祭り格闘ゲーム『ニトロ+ロワイヤル』において、『"Hello, world."』の愛原奈都美に勝利した時の台詞。元ネタは有名な某格闘ゲーム…同じジャンルだからってそのネタを使っていいのだろうか。パロディネタは元から多かった気がするが、同ゲームはニトロプラスオールスター的なお祭りゲームのため、特に自重していない。
 +
;「フ……上等だ……妾も一つ言っておくことがある。第一話にメタトロンのシルエットが映った気がしていたが別にそんなキャラはいなかったぞ」
 +
:同上。こちらはアーケードモードを彼女でクリアした時のED「[[実写]]版『ソードロボット・デモンベイン』最終回 切なる祈りを胸に」より。パロディネタの極めつけに、有名な漫画『ギャグマンガ日和』の有名なエピソード「ソードマスターヤマト」に引っかけてアニメ版の自虐ネタを行う。ライカさん泣いちゃうゾ。
    
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 +
;「まったく、あれほど巨大な幻像を魔術で創り出すにはホネが折れたぞ」
 +
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』第28話バイストン・ウェルルート「王の奸計」にて。タイトル通りの王の奸計を覆すために、[[孔明リ・ガズィ]]の依頼によって反乱軍の拠点アブタ・ブラスをニトクリスの鏡で丸々コピー、奸計を失敗に終わらせた際のネタばらし。孔明の罠も支度する側は大変である。
 
;アル「人ならざる存在となっても、まだ尚、友と呼び続けるか…」<br />「ならば、九郎よ。妾たちの為すべきことはひとつだ!」<br />九郎「応よ! 一騎たちの友達を奪おうとする理不尽。俺たちでぶっ潰してやらぁ!」
 
;アル「人ならざる存在となっても、まだ尚、友と呼び続けるか…」<br />「ならば、九郎よ。妾たちの為すべきことはひとつだ!」<br />九郎「応よ! 一騎たちの友達を奪おうとする理不尽。俺たちでぶっ潰してやらぁ!」
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』第29話での[[戦闘前会話]]。人ならざる存在と化した[[春日井甲洋|甲洋]]を必死に守ろうとした一騎達を見たアルは自分たちが何をすべきかを知った。
+
:『UX』第29話「燈火-ともしび- 」での[[戦闘前会話]]。人ならざる存在と化した[[春日井甲洋|甲洋]]を必死に守ろうとした一騎達を見たアルは自分たちが何をすべきかを知った。
 
:[[真壁一騎|一騎]]達や甲洋の未来を奪おうとする理不尽をこの「魔を断つ剣」で断ち切るのみである。
 
:[[真壁一騎|一騎]]達や甲洋の未来を奪おうとする理不尽をこの「魔を断つ剣」で断ち切るのみである。
 
;「汝が如何なる存在だったとて、何も気にはせん。むしろ、もっと堂々とするがよい」<br />九郎「お前はもう少し謙虚にした方がいいと思うけどな…」
 
;「汝が如何なる存在だったとて、何も気にはせん。むしろ、もっと堂々とするがよい」<br />九郎「お前はもう少し謙虚にした方がいいと思うけどな…」
:『UX』第29話でのエンドデモにて、人間と[[フェストゥム]]の独立融合体である[[皆城乙姫|乙姫]]をUXと同じく受け入れた。九郎はアルに突っ込みを入れたが、アルの考えに対しては同意した。
+
:同上。エンドデモにて、人間と[[フェストゥム]]の独立融合体である[[皆城乙姫|乙姫]]をUXと同じく受け入れた。九郎はアルに突っ込みを入れたが、アルの考えに対しては同意した。
 +
;「悪意と裏切りに塗れた、偽りのカイザー…今その玉座から、引きずりおろしてくれよう!」
 +
:『UX』第43話(ユニオンルート)「THE RETURN OF THE SORCERER」より。意気揚々と登場した[[アウグストゥス]]の地球皇帝発言に触発された[[海動剣|地]][[真上遼|獄]]達に続いての発言。そのためか、地獄達の台詞を踏襲してアウグストゥスを「(偽りの)カイザー」と呼称している。
 
;「我欲にまみれ、己の器すら見失うとは、愚かさを越えて滑稽ですらあるな!」
 
;「我欲にまみれ、己の器すら見失うとは、愚かさを越えて滑稽ですらあるな!」
 
:『UX』第49話「侵略の終焉」に於ける九郎と[[ハザード・パシャ|ハザード]]との戦闘前会話より。「自分が[[宇宙]]の支配者となるのを見届けに来たのか」と嘯く、[[ナイア|邪神]]にも劣らぬ醜悪さを纏う男に対し、嫌悪も露わに吐き捨てる。
 
:『UX』第49話「侵略の終焉」に於ける九郎と[[ハザード・パシャ|ハザード]]との戦闘前会話より。「自分が[[宇宙]]の支配者となるのを見届けに来たのか」と嘯く、[[ナイア|邪神]]にも劣らぬ醜悪さを纏う男に対し、嫌悪も露わに吐き捨てる。
180行目: 205行目:  
== 搭乗・関連機体 ==
 
== 搭乗・関連機体 ==
 
;[[デモンベイン]]
 
;[[デモンベイン]]
:制御系のオペレーターを担当。
+
:制御系のオペレーターを担当。基本的にデモンベインの操縦には高位の魔導書たるアルが必要。
 +
;[[デモンペイン]]
 +
:デモンベインの偽物。奪われたアルの断片を動力にされている。
 
;アイオーン
 
;アイオーン
 
:本来保有する最高位の鬼械神。炎の力を使う場合が多く、攻撃力に長けた短期決戦用の機体であり、まさに「最強の魔導書」に相応しい最高位の力を持つ。アル・アジフと契約した様々な魔術師が乗った鬼械神であり、前述の通りパイロットに合わせて外見も細部が変化する。
 
:本来保有する最高位の鬼械神。炎の力を使う場合が多く、攻撃力に長けた短期決戦用の機体であり、まさに「最強の魔導書」に相応しい最高位の力を持つ。アル・アジフと契約した様々な魔術師が乗った鬼械神であり、前述の通りパイロットに合わせて外見も細部が変化する。
194行目: 221行目:  
**現実にネクロノミコンが出版される事もしばしばあるが、それらはいわゆる資料本的なファンアイテム。らしく言えば危険な記述がない純度の低い写本ということで安全(多分)。ちなみに日本語訳版もある。
 
**現実にネクロノミコンが出版される事もしばしばあるが、それらはいわゆる資料本的なファンアイテム。らしく言えば危険な記述がない純度の低い写本ということで安全(多分)。ちなみに日本語訳版もある。
 
**後世の作家はアラビア語で「書物」を意味する「キタブ(キターブ)」を頭に付けて、キタブ・アル・アジフと表記することもある。
 
**後世の作家はアラビア語で「書物」を意味する「キタブ(キターブ)」を頭に付けて、キタブ・アル・アジフと表記することもある。
*ニトロプラス原作のアニメ『Phantom ~Requiem for the Phantom~』並びに『そにアニ -SUPER SONICO THE ANIMATION-』ではそれぞれメイン格の登場人物がアルのコスプレをする場面があり、双方共にデモンベイン招喚時の口上を発言している。
+
*ニトロプラス原作のアニメ『Phantom ~Requiem for the Phantom~』並びに『そにアニ -SUPER SONICO THE ANIMATION-』ではそれぞれメイン格の登場人物がアルのコスプレをする場面があり、双方共にデモンベイン招喚時の口上を発言している(原作でそれを放つのは九郎の方だが)。
 +
*ニトロプラスのお祭り格闘ゲーム『ニトロ+ロワイヤル』ならびに『ニトロプラス ブラスターズ -ヒロインズ インフィニット デュエル-』では、アルがプレイアブルキャラクターとして参戦している。同ゲームでは断片の魔術のみならず、本来アルのものではない二挺拳銃を使用しているが、これらは全て格闘ゲームのキャラクターとしての補正のようなもので、原作では単独だとそこまでの戦闘力はない。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
4,959

回編集