差分

4,160 バイト追加 、 2024年4月15日 (月)
55行目: 55行目:  
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場し、プルが乗る。[[隠し要素/第2次#キュベレイMk-II&プル|隠し要素]]で[[説得]]で仲間に。FC版ではプル死亡時や[[クィン・マンサ]]乗り換え時に失われたがPS版では機体は残るようになった。
+
:初登場作品。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力としてプルと共に登場し、[[隠し要素/第2次#キュベレイMk-II&プル|隠し要素]]で仲間になる。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
::第2次と同様[[隠し要素/第2次G#キュベレイMk-II&プル|隠し要素]]で仲間に。死亡や乗り換えイベントがなくなったため最後まで残る。
 
::第2次と同様[[隠し要素/第2次G#キュベレイMk-II&プル|隠し要素]]で仲間に。死亡や乗り換えイベントがなくなったため最後まで残る。
62行目: 62行目:  
:[[隠し要素/第3次#キュベレイMk-II&プル|隠し要素]]の説得で仲間になるプル機の他、強化兵の乗る機体として登場。敵機の方は終盤に複数で登場し、[[ヤクト・ドーガ]]と同じく[[2回行動]]を活かしたファンネル攻撃が脅威となる。しかしヤクト・ドーガよりも[[HP]]が低いので、[[MAP兵器]]や強力な攻撃で先手を取れば比較的対処はしやすい。味方機としてはやはり[[ファンネル]]が強力だが、敵機と同じくHPが低く、同じファンネル持ちでHPの高いヤクト・ドーガや[[ゲーマルク]]等の方が優秀なため、最終決戦ではそちらの方が優先されて出番がない可能性も。
 
:[[隠し要素/第3次#キュベレイMk-II&プル|隠し要素]]の説得で仲間になるプル機の他、強化兵の乗る機体として登場。敵機の方は終盤に複数で登場し、[[ヤクト・ドーガ]]と同じく[[2回行動]]を活かしたファンネル攻撃が脅威となる。しかしヤクト・ドーガよりも[[HP]]が低いので、[[MAP兵器]]や強力な攻撃で先手を取れば比較的対処はしやすい。味方機としてはやはり[[ファンネル]]が強力だが、敵機と同じくHPが低く、同じファンネル持ちでHPの高いヤクト・ドーガや[[ゲーマルク]]等の方が優秀なため、最終決戦ではそちらの方が優先されて出番がない可能性も。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
:リューネ編でプルの加入と共に入手する。ファンネルの長射程は魅力的だが、攻撃力が低いので武器改造は必須となる。またファンネルの射程は他よりも低い8なので、[[ヴォルクルス]]等のボス格には射程外からの攻撃ができない。パイロットは[[ひらめき]]を持つプルのままでもいいが、ザコ相手なら他パイロットでも問題はない。PS版では[[NT]]レベルの関係上、プルよりファンネルの射程が伸びる[[アムロ・レイ|アムロ]]や[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]を乗せてもいい。
+
:リューネ編でプルの加入と共に入手する。ファンネルの長射程は魅力的だが、攻撃力が低いので武器改造は必須となる。またファンネルの射程は他よりも低い8なので、[[ヴォルクルス]]等のボス格には射程外からの攻撃ができない。パイロットは[[ひらめき]]を持つプルのままでもいいが、ザコ相手なら他パイロットでも問題はない。
 +
:リューネの章でISSを使ってマサキと合流するルートでは、カークス軍の戦力として複数登場する。他ファンネル搭載機よりは短いとは言え、それなりの攻撃力+射程8なので注意したい。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
:[[隠し要素/第4次|隠し要素]]でリアル系で行けるルートのみ、プルと[[プルツー]]が乗って登場。今作の時点では赤いプルツー機がなく、2機とも黒い。説得して2体とも入手できるが、数マップでしか使用できない。最初から4段階まで[[改造]]されている。
+
:[[隠し要素/第4次|隠し要素]]でリアル系で行けるルートのみ、プルと[[プルツー]]が乗って登場。今作の時点では赤いプルツー機がなく、2機ともプルカラーのキュベレイMk-IIとなっている。説得すれば2機とも入手でき、最初から4段階の[[改造]]が施されているが、地形適応:陸Bと加入時期の遅さからあまり使われないかもしれない。
 
:[[オープニング戦闘デモ]]ではカミーユの[[Ζガンダム|Ζ]]と戦っており、ファンネルで攻撃するも全て叩き落とされると言う、ファンネルのアニメ及び今作から特殊技能として追加された「[[切り払い]]」の効果を披露する役どころ。
 
:[[オープニング戦闘デモ]]ではカミーユの[[Ζガンダム|Ζ]]と戦っており、ファンネルで攻撃するも全て叩き落とされると言う、ファンネルのアニメ及び今作から特殊技能として追加された「[[切り払い]]」の効果を披露する役どころ。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
::他のユニット同様、ファンネルの威力が底上げされたが、本作の仕様により仲間にすると武器改造は初期化される。
+
::他のユニット同様、ファンネルの威力が底上げされたが、本作の仕様により仲間にすると武器改造は初期化される。[[νガンダム]]等と違って地形適応は陸Bのままであり、武器改造の初期化、加入時期の遅さ、他1級MSの上方修正により、やはり戦力には起用しづらい。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:シリーズで初めてプル機とプルツー機の両方が登場するが、加入した直後のインターミッションにて、「どちらもガタがきている」との理由で片方を解体してニコイチにする選択肢が待っている。両機を生き残らせると任意選択、どちらか片方だけが生き残ると選択の余地はない。ちなみに両機とも撃墜されると、'''2機分の修理費を支払った上で片方を解体させられる'''というふざけた事態が発生する。
 
:シリーズで初めてプル機とプルツー機の両方が登場するが、加入した直後のインターミッションにて、「どちらもガタがきている」との理由で片方を解体してニコイチにする選択肢が待っている。両機を生き残らせると任意選択、どちらか片方だけが生き残ると選択の余地はない。ちなみに両機とも撃墜されると、'''2機分の修理費を支払った上で片方を解体させられる'''というふざけた事態が発生する。
 
:自軍初のファンネル搭載機であり攻撃性能は申し分ないが、ニュータイプ専用機に見合わない[[限界反応]]の低さが大問題であり、運動性はΖガンダムより5高いのに限界反応は20も低い。トップクラスの回避・命中を持つアムロやシャアがパイロットだと、5段階改造+パーツで補強しても限界反応が赤く染まり、ポテンシャルを発揮できなくなる。このため待望のファンネル搭載機ながら運用がかなり難しく、プレイヤーによってはそのまま使われないかもしれない。10段階改造後は限界反応の問題が解決し、主力として使っていけるようになる。
 
:自軍初のファンネル搭載機であり攻撃性能は申し分ないが、ニュータイプ専用機に見合わない[[限界反応]]の低さが大問題であり、運動性はΖガンダムより5高いのに限界反応は20も低い。トップクラスの回避・命中を持つアムロやシャアがパイロットだと、5段階改造+パーツで補強しても限界反応が赤く染まり、ポテンシャルを発揮できなくなる。このため待望のファンネル搭載機ながら運用がかなり難しく、プレイヤーによってはそのまま使われないかもしれない。10段階改造後は限界反応の問題が解決し、主力として使っていけるようになる。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 +
:3作全てに登場、いずれも『SFC版第3次』の性能に準拠している。
 +
:『第3次』は運動性と限界反応以外、機体性能・武器性能共にSFC版と全く変わらない。SFC版は射程が短く要所要所で役に立たない事が多かったが、本作ではニュータイプLv5でSFC版よりも射程が長くなり、高性能レーダーによる底上げも可能なので、SFC版より活躍させやすくなった。他ニュータイプ専用機のファンネルより攻撃力が若干低いが、高命中・長射程の利便性の前には些事である。武器・機体共に全て2段階改造済みの状態で手に入るのも嬉しい。ちなみに仲間にせずに撃墜するとハロを入手できるが、貴重なファンネル搭載機であるキュベレイMK-IIを入手できなくなる上、プルをZZに乗せての資金稼ぎもできなくなるため、デメリットに釣り合っているとは言い難い。
 +
:『第2次』は上記と同じ性能だが、全項目ではなく武器とHPのみが2段階改造済みの状態で加入する。FC版ではプル死亡時や[[クィン・マンサ]]乗り換え時に失われたが、本作では機体は残るようになった。ただし機体が残ったところで、パイロット総数が少ない本作では、他に乗せるパイロットがいないのが困りもの。シーブックを射程に問題のあるF91から乗せ換えるか、それともクィン・マンサ入手まで改造せずに使うか…。
 +
:『EX』ではニュータイプLvの関係上、プルよりはファンネルの射程が伸びる[[アムロ・レイ|アムロ]]や[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]を乗せた方が何かと便利。機体性能は高くないので、あまり前に出さないようにしたい。なお、今作のリューネの章マサキ合流ルートでは、カークス軍兵士がファンネルを使えなくなったため御しやすくなった。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:本作ではかなり黒っぽい色になっており、プルだけでなく強化兵も乗り込む。ビームガンもファンネル([[武器ランクアップシステム|追加]][[マップ兵器|(MAP)]]も含む)も珍しく空陸Aと適応が良いが、機体が何故か空A陸Bで飛行もできないため地上戦が得意なのかよくわからない。ちなみに[[キュベレイ]]にも同じ欠点がある。限界と武器の初期火力、改造時の伸びが少し低いのが難点。
+
:[[量産型キュベレイ]]を意識したのか、本作では限りなく黒に近い機体色になっており、ゲーム内でもプルだけでなく強化兵も乗り込む。
:強化兵は[[気力]]不足でファンネルを使えないことが殆どなので全然怖くない。そのわりには獲得資金が高めなのでオイシイ。
+
:敵としても出てくる都合から耐久力がかなり高く設定されており、HPは[[V2アサルトバスターガンダム]]を超え、装甲も[[ヤクト・ドーガ|ヤクト・ドーガ (クェス専用)]]や[[サザビー]]と同等の数値を誇っている。武装面も良好で、地形適応:空陸BのMSが多い中、本機はビームガンもファンネルも空陸Aとなっている。他ファンネル搭載機と同じく改造により[[マップ兵器|(MAP)]]版の追加も可能。
 +
:一方で元々は敵MSという都合から、悪い意味で本作における他の敵MSと同じ性能的欠点を持ってしまっている。飛行できないにも拘わらず地形適応が空A陸B([[クイン・マンサ]]や[[キュベレイ]]と同じ)である他、ビームガン・ファンネル共に改造時の伸びが自軍MSのそれより少し低い。加えて限界反応が妙に低く、運動性120に対し何故か限界反応は[[ガンダムMk-II]]や[[Vガンダム]]と同じ350しかない。いずれの点も改造すれば問題なく使える範疇ではあるが。
 +
:ちなみに本作ではファンネルに[[気力]]制限があるため、敵として登場しても強化兵は気力不足でファンネルを使えない事が殆ど。そのわりには獲得資金が高めなのでオイシイ。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::[[装甲]]がアップ。ファンネルが[[EN]]消費タイプになったのは痛い。
 
::[[装甲]]がアップ。ファンネルが[[EN]]消費タイプになったのは痛い。
82行目: 90行目:  
:[[バグ (ゲーム)|機能していない]]ので意味は無いが、『α』から機体の適応が空B陸Aに改善しており、回避時の特殊モーションが削除されている。
 
:[[バグ (ゲーム)|機能していない]]ので意味は無いが、『α』から機体の適応が空B陸Aに改善しており、回避時の特殊モーションが削除されている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:性能は[[キュベレイMk-II (プルツー用)|プルツー機]]と同じ。ようやく飛行可能になったが、適応はやはり空B陸Aなので小隊編成の際には要注意。ファンネルは今作でもEN消費型で燃費も悪くないが、どちらかというと小隊員向きの機体だろうか。
+
:性能は[[キュベレイMk-II (プルツー用)|プルツー機]]と同じ。ようやく飛行可能になったが、適応は空B陸Aなので小隊編成の際には要注意。ファンネルは今作でもEN消費型で燃費も悪くないが、どちらかというと小隊員向きの機体だろうか。
 
:[[隠し要素/第2次α|隠し要素]]で[[量産型キュベレイ]]を入手した場合は、2機の内の片方に本機の改造が、もう片方はプルツー機からそれぞれ引き継がれる。
 
:[[隠し要素/第2次α|隠し要素]]で[[量産型キュベレイ]]を入手した場合は、2機の内の片方に本機の改造が、もう片方はプルツー機からそれぞれ引き継がれる。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:燃費の改善など強化はされたが、基本的には『第2次α』と同じ。全体攻撃が無いので、やはり小隊員向きだろうか。
+
:ファンネルの消費ENが10まで下がりほとんど使い放題に。今回も単体攻撃だが、ファンネルが[[全体攻撃]]の機体がどんどん増えていく中、長射程の[[援護攻撃]]が行える点は個性になる。飛行可能だが相変わらず空B。空Aのプルや[[プルツー]]は他の空戦機に回り、性能は落ちるものの空Bの[[ビーチャ・オーレグ]]や[[エル・ビアンノ]]が駆っても良いかもしれない。
 
:[[隠し要素/第3次α#ΖΖ系隠しユニット三択|隠し要素]]で[[キュベレイ]]を入手した場合は本機の改造が引き継がれる。[[量産型キュベレイ]]の場合は『第2次α』と同じ。
 
:[[隠し要素/第3次α#ΖΖ系隠しユニット三択|隠し要素]]で[[キュベレイ]]を入手した場合は本機の改造が引き継がれる。[[量産型キュベレイ]]の場合は『第2次α』と同じ。
   98行目: 106行目:  
:第2部でプルツーを説得しているとシーン1から使用可能。
 
:第2部でプルツーを説得しているとシーン1から使用可能。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:第1部で敵として登場し、プル加入の条件を満たすと第2部終盤から使用可能に。加入時点で既に息切れ状態なのが悲しい。
+
:第1部で敵として登場し、プル加入の条件を満たすと第2部終盤から使用可能に。運動性・限界が比較的高く、移動力7なのはありがたいものの、改造段階がやけに低いので攻撃力も並程度しか無い。致命的なのがパーツスロット2という部分で、加入時点で既に息切れ状態なのに矯正も困難という悲しい現実。ビーム・ガンの射程が5まであるのはいいが攻撃力が低すぎるし、しかも今作はファンネルが切り払われてしまうため、下手な量産MSよりも厳しい部分がある。
 +
:本作では外見も解説文も全く一緒ながら、[[ロボット大図鑑]]ではプル機と一般兵機が別機体扱いとなっている。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
匿名利用者