差分

2,275 バイト追加 、 2024年4月14日 (日)
1行目: 1行目: −
== バラン・ドバン(Basrhin Doban) ==
+
{{登場人物概要
*[[登場作品]][[バンプレストオリジナル]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Basrhin Doban]]
**[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
*[[声優]]:宮澤正
+
*{{登場作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
*種族:バルマー星人
+
| 声優 = {{声優|宮澤正|SRW=Y}}
*性別:男
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
*[[年齢]]:壮年
+
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
*所属:[[ゼ・バルマリィ帝国]]
+
}}
*階級:ドバン家当主
      +
{{登場人物概要
 +
| タイトル = プロフィール
 +
| 種族 = [[種族::バルマー星人]]
 +
| 性別 = [[性別::男]]
 +
| 年齢 = 壮年
 +
| 所属 = {{所属 (人物)|ゼ・バルマリィ帝国}}
 +
| 称号 = [[称号::ドバン家当主]]
 +
}}
 +
'''バラン・ドバン'''は『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]』の登場人物。
 +
 +
== 概要 ==
 
[[ゼ・バルマリィ帝国]](以下、バルマー)の支配を司る十二支族の1つ、武門を任されているドバン家の当主。堅物な性格や年代物の搭乗機「[[ベミドバン]]」等から、彼を古臭いと言ってバカにする者も少なくないが、多くの者から信頼される根っからの武人であり、その実力は熟達そのもの。同じく十二支族・ゴッツォ家の長である[[シヴァー・ゴッツォ]]とは、若き頃よりの盟友である。
 
[[ゼ・バルマリィ帝国]](以下、バルマー)の支配を司る十二支族の1つ、武門を任されているドバン家の当主。堅物な性格や年代物の搭乗機「[[ベミドバン]]」等から、彼を古臭いと言ってバカにする者も少なくないが、多くの者から信頼される根っからの武人であり、その実力は熟達そのもの。同じく十二支族・ゴッツォ家の長である[[シヴァー・ゴッツォ]]とは、若き頃よりの盟友である。
   −
[[ガンエデン]]の巫女である[[アルマナ・ティクヴァー]]の[[地球]]に赴きたいという願いを受けてその護衛を勤め、同時に地球圏で活動を展開していた[[ゴラー・ゴレム隊]]の司令官、[[ハザル・ゴッツォ]]の指揮下で地球人と戦いを繰り広げた。しかし彼は、[[ゴラー・ゴレム隊]]が地球圏への武力侵攻ではなく独自の目的を持って行動していることに次第に気付く。それでも幼少期から指南役として育て上げたハザルを信じ、最後まで行動を共にしていたが、最終的には[[ゴラー・ゴレム隊]]がシヴァーの野望のための道具であり、ハザルすらその駒でしかなかった事実を知る事となる。この事に憤慨した彼はシヴァーに真意を質そうとし、逆に返り討ちにあって精神操作を受けるが、[[αナンバーズ]]のと戦いで己を取り戻し、アルマナと共に[[αナンバーズ]]に対して協力体制を取るようになった。
+
[[ガンエデン]]の巫女である[[アルマナ・ティクヴァー]]の[[地球]]に赴きたいという願いを受けてその護衛を勤め、同時に地球圏で活動を展開していた[[ゴラー・ゴレム隊]]の司令官、[[ハザル・ゴッツォ]]の指揮下で地球人と戦いを繰り広げた。しかし彼は、[[ゴラー・ゴレム隊]]が地球圏への武力侵攻ではなく独自の目的を持って行動していることに次第に気付く。それでも幼少期から指南役として育て上げたハザルを信じ、最後まで行動を共にしていたが、最終的には[[ゴラー・ゴレム隊]]がシヴァーの野望のための道具であり、ハザルすらその駒でしかなかった事実を知る事となる。この事に憤慨した彼はシヴァーに真意を質そうとし、逆に返り討ちにあって精神操作を受けるが、[[αナンバーズ]]との戦いで己を取り戻し、アルマナと共に[[αナンバーズ]]に対して協力体制を取るようになった。
    
その後、バルマーの支配者・霊帝[[ルアフ・ガンエデン]]が民の事を一切省みないエゴの固まりであった事、そしてかつての盟友シヴァーがそのルアフに取って代わってバルマーの支配を目論んでいた事、等、バルマーがそれら個人のエゴにより支配されてきた事実を目の当たりにする。実直な彼はこのことに強い苦しみを覚えたが、歪んだバルマーの秩序を自ら破壊することで己の職責を全うした(しかしシヴァーはいち早くルアフの本質を見抜いており、純粋にバルマーの民の為にルアフを討つ事を望んでいたのであり、最期の時には彼と[[αナンバーズ]]にバルマーの未来を託した)。全てが終わった後にはアルマナに終生の忠誠を捧げ、バルマーのみならず全宇宙の平和の為に尽力する事を誓った。
 
その後、バルマーの支配者・霊帝[[ルアフ・ガンエデン]]が民の事を一切省みないエゴの固まりであった事、そしてかつての盟友シヴァーがそのルアフに取って代わってバルマーの支配を目論んでいた事、等、バルマーがそれら個人のエゴにより支配されてきた事実を目の当たりにする。実直な彼はこのことに強い苦しみを覚えたが、歪んだバルマーの秩序を自ら破壊することで己の職責を全うした(しかしシヴァーはいち早くルアフの本質を見抜いており、純粋にバルマーの民の為にルアフを討つ事を望んでいたのであり、最期の時には彼と[[αナンバーズ]]にバルマーの未来を託した)。全てが終わった後にはアルマナに終生の忠誠を捧げ、バルマーのみならず全宇宙の平和の為に尽力する事を誓った。
19行目: 29行目:  
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:敵として数回戦った後、終盤で自軍に加わる。敵としても味方としても、堅牢な守りと高い攻撃力を持ち、やや低い命中と、典型的なスーパー系。兎にも角にもテーマ曲が印象に残る。充分な戦力にはなるが、愛機ベミドバンの性能上、小隊員としては全く役に立たないため、命中と防御を養成したうえで小隊長前提での起用となる。
+
:初登場作品。敵として数回戦った後に終盤で自軍に加わる。兎にも角にもテーマ曲が印象に残る。敵としても味方としても、堅牢な守りと高い攻撃力を持ちやや低い命中と、典型的なスーパー系の能力。充分な戦力にはなるがベミドバンの性能上、小隊員としては全く役に立たないため命中率と耐久力を補強しての小隊長前提での起用となる。装甲ダウンL3を活かすために援護攻撃を習得させておくと、フルブロックのない敵(特に宇宙怪獣)に効果的。活かさなくても攻撃力自体高いのでやはりお勧め。
   −
== パイロットステータス設定の傾向 ==
+
== パイロットステータス ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
典型的なスーパー系の能力値で、[[格闘]]・[[防御]]・[[技量]]に優れ、[[命中]]が若干低い。
+
典型的なスーパー系の能力値で、[[格闘 (能力)|格闘]]・[[防御#防御(パイロット能力)|防御]]・[[技量]]に優れ、[[命中#命中(能力)|命中]]が若干低い。
    
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
 
:'''[[鉄壁]]、[[不屈]]、[[必中]]、[[気合]]、[[熱血]]、[[直撃]]'''
 
:'''[[鉄壁]]、[[不屈]]、[[必中]]、[[気合]]、[[熱血]]、[[直撃]]'''
 
:頑固一徹、というキャラクター性をよく現したラインナップ。データ的にみるとベミドバンとの相性はピッタリで、「鉄壁」「必中」で文字通り殴り込むべし。終盤の敵は総じて[[フルブロック]]持ちのため、「直撃」がありがたい。
 
:頑固一徹、というキャラクター性をよく現したラインナップ。データ的にみるとベミドバンとの相性はピッタリで、「鉄壁」「必中」で文字通り殴り込むべし。終盤の敵は総じて[[フルブロック]]持ちのため、「直撃」がありがたい。
   −
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
+
=== [[特殊技能]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
:'''[[底力|底力L9]][[ガード]]、[[気力+ (ダメージ)]]、[[精神耐性]]、[[戦意高揚]]'''
+
:'''[[底力]]L9、[[ガード]]、[[気力+系技能|気力+(ダメージ)]]、[[精神耐性]]、[[戦意高揚]]'''
 
:これでもかというほど防御よりの構成。味方になってからは必然的に小隊長になるはずなので、[[援護攻撃]]を習得すべし。
 
:これでもかというほど防御よりの構成。味方になってからは必然的に小隊長になるはずなので、[[援護攻撃]]を習得すべし。
   −
== [[BGM|パイロットBGM]] ==
+
=== [[小隊長能力]] ===
;「我こそはバラン・ドバン」
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
:凄まじいインパクトを誇る名曲で、[[第3次α]]といえばこの曲を挙げる人も多いと思われる。とにもかくにも出だしの掛け声、そしていきなり入る「我こそは~」のフレーズが耳に残る。なお、この曲を手がけた葉山宏治氏は、伝説のシューティングゲーム『超兄貴』シリーズの[[BGM]]で名を轟かせており、[[スーパーロボット大戦Z|Z]]の[[ランド・トラビス]]の曲においても、インパクトのある曲を作成した。
+
:'''ダメージ-10%'''
 +
:ガードと合わせて受ける最終ダメージは-30%となり、より堅牢さに磨きがかかる。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
48行目: 59行目:  
:彼とは親友であるが、バルマーを守る手段はお互い行き違いであった。
 
:彼とは親友であるが、バルマーを守る手段はお互い行き違いであった。
 
;[[ハザル・ゴッツォ]]
 
;[[ハザル・ゴッツォ]]
:少年時代から武門を教えるが、その心まで育てられなかった事を、彼の死の間際まで悔いる事となる。幼き日の彼のことを「ハザル坊」と呼んだのは若き日のバラン自身である。
+
:少年時代から武を教えるが、その心まで育てられなかった事を、彼の死の間際まで悔いる事となる。幼き日の彼のことを「ハザル坊」と呼んだのは若き日のバラン自身である。
 
;[[ルアフ・ガンエデン]]
 
;[[ルアフ・ガンエデン]]
 
:バルマーの支配者。忠誠を誓っていたが、彼の本性を知り、反旗を翻す。
 
:バルマーの支配者。忠誠を誓っていたが、彼の本性を知り、反旗を翻す。
65行目: 76行目:     
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
;「やあやあ、遠からん者は音に聞け、近くば寄って目にも見よ! 我こそはドバン家当主、バラン・ドバンなりぃぃぃっ!!」
  −
:バランの代名詞とも言える台詞で、正々堂々とした武人である彼らしい、威勢の良い名乗り。機体越しでも気圧されてしまう程の気迫を持つ。
   
;「チェストォォ!」
 
;「チェストォォ!」
 
:とどめを刺すときに言う台詞。掛け声自体は示現流だが、バラン自身は示現流とは無関係。
 
:とどめを刺すときに言う台詞。掛け声自体は示現流だが、バラン自身は示現流とは無関係。
 +
=== 戦闘セリフ ===
 +
;「鉄球入魂!!」<br>「ぬぅぅぅぅぅん、どおぉぉぉぉぉりやぁぁぁぁぁぁ!!」<br>「大・粉・砕!」
 +
:ドバン・インパクト使用時の台詞。
 +
;「怨霊! 退散!」
 +
:同じくドバン・インパクト使用時の台詞だが、ラスボスへはこうなる。
 +
;「フハハハ! ワシに砕けぬものなどないわ!」
 +
:ドバン・インパクトのトドメ時の〆。
 +
;「霊帝の呪縛から解き放たれる時が来たのだ」
 +
:ラスボスへの戦闘前台詞。
 +
 +
=== シナリオ・インターミッション ===
 +
;「やあやあ、遠からん者は音に聞け、近くば寄って目にも見よ! 我こそはドバン家当主、バラン・ドバンなりぃぃぃっ!!」
 +
:『第3次α』クスハ編第34話「怒りの強念者」orクォヴレー編第35話「THE GUN OF DIS」より。バランの代名詞とも言える台詞で、正々堂々とした武人である彼らしい、威勢の良い名乗り。機体越しでも気圧されてしまう程の気迫を持つ。
 
;「戦場に立てば男も女も無い! ましてや、ワシの鉄球の前ではな!」
 
;「戦場に立てば男も女も無い! ましてや、ワシの鉄球の前ではな!」
 
:[[セレーナ・レシタール|セレーナ]]との初対決に於ける戦闘前会話。彼女からの手加減を求める旨の軽口を、上述の台詞で一蹴する。
 
:[[セレーナ・レシタール|セレーナ]]との初対決に於ける戦闘前会話。彼女からの手加減を求める旨の軽口を、上述の台詞で一蹴する。
 
;「どうやら鉄球の扱いに長けた男のようであるな! 動きも洗練されている…!」
 
;「どうやら鉄球の扱いに長けた男のようであるな! 動きも洗練されている…!」
:[[アムロ・レイ|アムロ]]との戦闘前会話。[[αナンバーズ]]にはハンマー装備のMSが存在しないことから彼の操縦センスと、「懐に入ればそのハンマーは使えないはず」という台詞から看破した模様。
+
:『第3次α』クォヴレー編第35話「THE GUN OF DIS」orセレーナ編第34話「ベトレイヤー」に於ける[[アムロ・レイ|アムロ]]との戦闘前会話。[[αナンバーズ]]にはハンマー装備のMSが存在しないことから彼の操縦センスと、「懐に入ればそのハンマーは使えないはず」という台詞から看破した模様。
 +
;「シヴァー!」<br>「このワシを前にしてもそのような口がよく利けたものだ!」<br>「………嘆かわしいぞ、シヴァー…!若き頃より共にゼ・バルマリィの繁栄を願ったお主が逆賊に成り下がるとは!」<br>「ワシはお主の謀反を知った時もどこかでお主とハザルのことを信じていた…。だから、今日まで断固たる措置を取らずにきていた…。それなのに……」<br>「お主は文で、ワシは武で陛下とゼ・バルマリィのために生涯を尽くすと誓い合ったではないか!」<br>「お主!ハザルが死んだことを知っているのか!?」<br>「貴様ーっ!!」<br>「このバラン・ドバン!逆賊を討つことにもうためらいはない!」<br>「シヴァー!あの世で陛下とハザルに詫びよ!!」
 +
:第45話より。たった一人の弟子であるハザルをルアフ打倒のための道具として利用したことに対して激怒する。
 
;「…奴は神などではなかった…。それどころか全ての元凶だった…」
 
;「…奴は神などではなかった…。それどころか全ての元凶だった…」
:終盤で本性を露わにしたルアフがαナンバーズに敗北して、地下聖堂に逃亡した際の台詞。それまで心から忠誠を誓ってきた主君の醜悪な本性を目の当たりにしての、怒りと失望が籠められた台詞である。
+
:『第3次α』第55話「まつろわぬ神」より。本性を露わにしたルアフがαナンバーズに敗北して、地下聖堂に逃亡した際の台詞。それまで心から忠誠を誓ってきた主君の醜悪な本性を目の当たりにしての、怒りと失望が籠められた台詞である。
 
;「斜めに構えて他人を見下ろすお主は、血を流す事を恐れているに過ぎん!」
 
;「斜めに構えて他人を見下ろすお主は、血を流す事を恐れているに過ぎん!」
:[[レーツェル・ファインシュメッカー|レーツェル]]の「弱虫」発言に同意し、爆死寸前の[[孫光龍]]へ厳しく叩き付けた批難。
+
:『第3次α』最終話より。[[レーツェル・ファインシュメッカー|レーツェル]]の「弱虫」発言に同意し、爆死寸前の[[孫光龍]]へ厳しく叩き付けた批難。
;「大・粉・砕!」
  −
:ドバン・インパクト使用時の台詞。
  −
;「怨霊! 退散!」
  −
:同じくドバン・インパクト使用時の台詞だが、ラスボスへはこうなる。
  −
;「霊帝の呪縛から解き放たれる時が来たのだ」
  −
:ラスボスへの戦闘前台詞。
   
;「おっさん……? このワシがおっさん!?」<br />「フハハハ! 気に入ったぞ、小僧! このバラン・ドバンを捕まえておっさん呼ばわりとはな!」
 
;「おっさん……? このワシがおっさん!?」<br />「フハハハ! 気に入ったぞ、小僧! このバラン・ドバンを捕まえておっさん呼ばわりとはな!」
:クォヴレールートのエンディングにて、アラドに「おっさん」呼ばわりされてのリアクション。懐が広いのか、単に豪快なのか。
+
:『第3次α』クォヴレー編エンディングより。アラドに「おっさん」呼ばわりされてのリアクション。懐が広いのか、単に豪快なのか。
 
;「ゼンガー殿とレーツェル殿にあってワシ達に無いもの…それは合体攻撃!」
 
;「ゼンガー殿とレーツェル殿にあってワシ達に無いもの…それは合体攻撃!」
:スペシャルステージにて。この後竜巻斬艦刀を超える合体攻撃を目指してネーミングを考えるが、「'''ファイナル・ドバン・クラッシュ'''」「'''ダイナミック・ドバン・ライトニング'''」とあまりにバラン色の強すぎる名前ばかりが案として上がり、辟易とするトウマにミナキが「そんな技はない」と助け舟を出し、この計画はあっさり頓挫する。OGシリーズに期待したいところである。また、このことを反映してか、『龍王逆襲』では、未来世界から来たロランの[[∀ガンダム]]、そのハンマーを借りたアムロの[[νガンダム]]と共に「'''鉄球連粉砕陣'''」を繰り出している。
+
:『第3次α』スペシャルステージより。この後竜巻斬艦刀を超える合体攻撃を目指してネーミングを考えるが、「'''ファイナル・ドバン・クラッシュ'''」「'''ダイナミック・ドバン・ライトニング'''」とあまりにバラン色の強すぎる名前ばかりが案として上がり、辟易とするトウマにミナキが「そんな技はない」と助け舟を出し、この計画はあっさり頓挫する。OGシリーズに期待したいところである。また、このことを反映してか、『龍王逆襲』では、未来世界から来たロランの[[∀ガンダム]]、そのハンマーを借りたアムロの[[νガンダム]]と共に「'''鉄球連粉砕陣'''」を繰り出している。
 
;「我が鉄球に砕けぬものなし! というのはどうだ?」
 
;「我が鉄球に砕けぬものなし! というのはどうだ?」
:こちらもスペシャルステージより。敵を撃破した後の決め台詞にしようとするが、当然[[ゼンガー・ゾンボルト|親分]]が黙っていなかった。ルリアにも「オリジナリティに欠ける」と一蹴され、「むう…鉄球、鉄球…。鎖が切れたらどこへ飛ぶ…」とこれまたどっかで聞いた台詞で悩む。とはいうものの……。
+
:同上。敵を撃破した後の決め台詞にしようとするが、当然[[ゼンガー・ゾンボルト|親分]]が黙っていなかった。ルリアにも「オリジナリティに欠ける」と一蹴され、「むう…鉄球、鉄球…。鎖が切れたらどこへ飛ぶ…」とこれまたどっかで聞いた台詞で悩む。とはいうもののしっかり決め台詞は持っている。
;「フハハハ! ワシに砕けぬものなどないわ!」
  −
:ドバン・インパクトのトドメ時の〆。しっかり決め台詞をお持ちでした。
      
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==
97行目: 113行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*彼の容貌は後に発売されたコーエーの『戦国無双シリーズ』の登場人物の一人・島津義弘と非常に似ている(ちなみに義弘の初出作品となった『戦国無双2』は第3次αが発売してから後の時期に発売された)。武器もバランは鉄球、義弘は鉄鎚という違いはあれど『'''ハンマー'''』であり、鎧のデザインもそっくりである。違うところといえば、バランは熱くハイテンションだが義弘は賭け事と戦を好む渋く落ち着いた性格なところぐらいか。
+
*彼の容貌は後に発売されたコーエーの『戦国無双シリーズ』の登場人物の一人・島津義弘と非常に似ている(ちなみに義弘の初出作品となった『戦国無双2』は『第3次α』が発売してから後の時期に発売された)。
 +
*武器もバランは鉄球、義弘は鉄鎚という違いはあれど『'''ハンマー'''』であり、鎧のデザインもそっくりである。違うところといえば、バランは熱くハイテンションだが義弘は賭け事と戦を好む渋く落ち着いた性格なところぐらいか。
 +
*ユーゼスの後継的立場であるシヴァーの'''親友'''であること、名前に「'''バン'''」が含んでいる、専用BGMでは'''自身の名前を連呼'''していたりとバランの元ネタはユーゼスの親友だった'''[[ギャバン]]'''の可能性が高い。
    
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
8,719

回編集