差分

365 バイト追加 、 2024年4月14日 (日)
108行目: 108行目:  
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:原作同様の流れで手に入る。Mk-IIとしては貧弱なユニットだが、[[スーパーガンダム]]は2人乗りで[[強化パーツ]]も4つ付けられるため、改造すれば支援機としてなら終盤でも十分活躍できる。火力はかなり見劣りするが、使う価値はある。[[MAP兵器]]版拡散バズーカが採用された最後の作品。
+
:原作同様の流れで手に入る。Mk-IIとしては貧弱なユニットだが、[[スーパーガンダム]]は2人乗りで[[強化パーツ]]も4つ付けられるため、改造すれば支援機としてなら終盤でも十分活躍できる。火力はかなり見劣りするが、使う価値はある。[[マップ兵器]]版拡散バズーカが採用された最後の作品。
:中盤以降はティターンズカラーが[[モビルドール]]として大量に登場し、第64話「Air」では大量のガンダムMk-IIが襲い掛かってくるのだが、[[EVA弐号機]]の新武器・[[A.T.フィールド]]の試し撃ちに使われてしまうという何とも言えない展開に。Mk-II同士の対決もあるせいか、敵バージョンのグラフィックは味方バージョンの反転ではなく新規。
+
:中盤以降はティターンズカラーが[[モビルドール]]として大量に登場し、第64話「Air」では大量のガンダムMk-IIが襲い掛かってくるのだが、[[EVA弐号機]]の新武器・[[A.T.フィールド]]の試し撃ちに使われてしまうという何とも言えない展開に。Mk-II同士の対決もあるせいか、敵バージョンのグラフィックは味方バージョンの反転ではなく新規。しかし色指定ミスかティターンズカラーのスリッパが赤色になってしまっている。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::原作通り肩にナンバーが記されている。カミーユ搭乗のものは3号機、その他敵として登場する機体は全て1号機。
 
::原作通り肩にナンバーが記されている。カミーユ搭乗のものは3号機、その他敵として登場する機体は全て1号機。
115行目: 115行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:[[ルー・ルカ]]が搭乗。今作からMAP兵器版拡散バズーカが無くなった。武器改造のシステムの変更で戦闘要員を乗せても最後まで活躍できる。今作も[[Gディフェンサー]]と合体すると2人乗りになるため、サブには[[精神コマンド]]要員を乗せておこう。[[スーパーガンダム]]になれば飛行できるが、こちらに[[ミノフスキークラフト]]をつければ、武器の[[地形適応]]向上のほか、[[Gディフェンサー]]の[[援護]]が受けられるのでそう運用しても面白い。
 
:[[ルー・ルカ]]が搭乗。今作からMAP兵器版拡散バズーカが無くなった。武器改造のシステムの変更で戦闘要員を乗せても最後まで活躍できる。今作も[[Gディフェンサー]]と合体すると2人乗りになるため、サブには[[精神コマンド]]要員を乗せておこう。[[スーパーガンダム]]になれば飛行できるが、こちらに[[ミノフスキークラフト]]をつければ、武器の[[地形適応]]向上のほか、[[Gディフェンサー]]の[[援護]]が受けられるのでそう運用しても面白い。
:第3話でジェリドと[[カクリコン・カクーラー]]も[[ティターンズ]]カラーに搭乗しており、序盤で敵側にいるエマもこれに乗っている(シナリオ終了時に破棄したのか登場しない)。エマやカクリコンらは[[援護]]を持っているので注意したい。
+
:第3話でジェリドと[[カクリコン・カクーラー]]も[[ティターンズ]]カラーに搭乗しており、序盤で敵側にいるエマもこれに乗っている(シナリオ終了時に破棄したのか登場しない)。エマやカクリコンらは[[援護]]を持っているので注意したい。前作の機体色のミスは修正されている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
:エマ機と[[エル・ビアンノ|エル]]機で2機入手できる。性能はどちらも一緒だがGディフェンサーが1機しかない為、必然的にどちらか片方はどうしても[[スーパーガンダム]]になれない。[[全体攻撃]]も[[特殊能力]]も持っておらず空も飛べず、その上パーツスロットも2しかないという困った機体なので、余程の思い入れがなければ後半で余る[[リ・ガズィ]]に乗り換える方が色々と融通が利く。
 
:エマ機と[[エル・ビアンノ|エル]]機で2機入手できる。性能はどちらも一緒だがGディフェンサーが1機しかない為、必然的にどちらか片方はどうしても[[スーパーガンダム]]になれない。[[全体攻撃]]も[[特殊能力]]も持っておらず空も飛べず、その上パーツスロットも2しかないという困った機体なので、余程の思い入れがなければ後半で余る[[リ・ガズィ]]に乗り換える方が色々と融通が利く。
125行目: 125行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
:劇場版での参戦に伴い演出面が大幅強化。歴代最強のMk-IIと思われる。序盤はカミーユ、後半はエマが乗るのは原作通り。αシリーズと違い拡散バズーカが[[全体攻撃]]武器になっている。ガルバルディ戦で使用したフライングアーマーを利用しての格闘戦が「フライングアーマー突撃」として再現された。単体火力は[[スーパーガンダム]]より優秀。[[Gディフェンサー]]は[[Ζガンダム]]加入と同時期に追加。今回は[[改造]]が[[Ζガンダム]]に引き継がれ、Mk-IIも残るので積極的に[[資金]]を投入するべき。[[オープニング戦闘デモ]]では[[カミーユ・ビダン]]が乗っている。
 
:劇場版での参戦に伴い演出面が大幅強化。歴代最強のMk-IIと思われる。序盤はカミーユ、後半はエマが乗るのは原作通り。αシリーズと違い拡散バズーカが[[全体攻撃]]武器になっている。ガルバルディ戦で使用したフライングアーマーを利用しての格闘戦が「フライングアーマー突撃」として再現された。単体火力は[[スーパーガンダム]]より優秀。[[Gディフェンサー]]は[[Ζガンダム]]加入と同時期に追加。今回は[[改造]]が[[Ζガンダム]]に引き継がれ、Mk-IIも残るので積極的に[[資金]]を投入するべき。[[オープニング戦闘デモ]]では[[カミーユ・ビダン]]が乗っている。
:ティターンズカラーは[[セツコ・オハラ|セツコルート]]でのみ敵として登場し、条件を満たせば[[アムロ]]が[[リック・ディアス (クワトロ専用)]]の代わりに乗ってくる。こちらはフライングアーマー突撃が無いが、代わりに一部武器の威力や弾数が向上している。3段階改造済みだが、順調に進めば[[ディジェ]]、[[リ・ガズィ]]、[[νガンダム]]と手に入るので、アムロを乗せ続けて改造するのは気が引けてしまう。「盾装備」という利点と「汎用性」という事を活かすのならば、小隊員機としては申し分ない。
+
:ティターンズカラーは[[セツコ・オハラ|セツコルート]]でのみ敵として登場し、条件を満たせば[[アムロ・レイ|アムロ]]が[[リック・ディアス|リック・ディアス (クワトロ専用)]]の代わりに乗ってくる。こちらはフライングアーマー突撃が無いが、代わりに一部武器の威力や弾数が向上している。3段階改造済みだが、順調に進めば[[ディジェ]]、[[リ・ガズィ]]、[[νガンダム]]と手に入るので、アムロを乗せ続けて改造するのは気が引けてしまう。「盾装備」という利点と「汎用性」という事を活かすのならば、小隊員機としては申し分ない。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
:序盤でエマが搭乗して参戦する。復活に伴いグラフィックが一新されたが、反面武装が大幅に削除されスーパーガンダム化もなし。
 
:序盤でエマが搭乗して参戦する。復活に伴いグラフィックが一新されたが、反面武装が大幅に削除されスーパーガンダム化もなし。
144行目: 144行目:  
:黒は何故か(容量の関係?)消滅してしまい、白のみ。参入時で既に機体1段階、武器2段階改造されている。
 
:黒は何故か(容量の関係?)消滅してしまい、白のみ。参入時で既に機体1段階、武器2段階改造されている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:カミーユが復帰時に乗ってくる。[[スーパーガンダム]]としてならまだ使い道はあるが、Mk-II単体では非常に厳しい性能。[[強化パーツ]]スロットが2で[[V-UPユニット]]でのテコ入れが出来ないのが痛すぎる。ちなみに乗ってきたステージのみ1人乗りスーパーガンダムで、このステージが終わると誰か[[Gディフェンサー]]に乗せないと合体できない。
+
:カミーユが復帰時に乗ってくる。[[スーパーガンダム]]としてならまだ使い道はあるが、Mk-II単体では非常に厳しい性能。[[強化パーツ]]スロットが2で[[V-UPユニット]]でのテコ入れが出来ないのが痛すぎる。カミーユ復帰時のステージのみ1人乗りスーパーガンダムで、このステージが終わると誰か[[Gディフェンサー]]に乗せないと合体できない。
 
:ティターンズカラーは敵専用でティターンズ残党が使用するが数は少ない。『C2』と違いHPのみやたらと高いが他は味方機と大差なく、陸A止まりなので弱い。第2部では出なくなった。なお、[[没データ]]として自軍用も存在する。
 
:ティターンズカラーは敵専用でティターンズ残党が使用するが数は少ない。『C2』と違いHPのみやたらと高いが他は味方機と大差なく、陸A止まりなので弱い。第2部では出なくなった。なお、[[没データ]]として自軍用も存在する。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
:半病人であったカミーユが、[[ガンダム試作2号機]]が[[宇宙]]に打ち上げられたショックで復活して乗ってくる。この時Mk-IIはジオン残党の[[キンバライド基地]]にあったのだが、防衛戦力に使えよと突っ込むのは野暮なのか。もっとも、ガンダムMk-IIは純連邦系の技術の塊だったため、[[ジオン軍]][[ジオン兵|人]]が持て余していた可能性はあるが。
+
:半病人であったカミーユが、[[ガンダム試作2号機]]が[[宇宙]]に打ち上げられたショックで復活して乗ってくる。この時Mk-IIはジオン残党の[[キンバライド基地]]にあったのだが、防衛戦力に使えよと突っ込むのは野暮なのか。もっとも、ガンダムMk-IIは純連邦系の技術の塊だったため、[[ジオン公国軍|ジオン軍]][[ジオン兵|人]]が持て余していた可能性はあるが。
 
:加入はエゥーゴカラーの1機のみで、性能は序盤相応。その後宇宙ルートで1人乗りの[[スーパーガンダム]]に強化され、外装扱いのため以降は基本的にスーパーガンダムでの運用となる。
 
:加入はエゥーゴカラーの1機のみで、性能は序盤相応。その後宇宙ルートで1人乗りの[[スーパーガンダム]]に強化され、外装扱いのため以降は基本的にスーパーガンダムでの運用となる。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
163行目: 163行目:  
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
:武装・グラフィック共にバルカンポッドが追加され、シールドランチャーが削除されたこと以外は『第3次Z』と同様。
+
:武装・グラフィック共にバルカンポッドが追加され、シールドランチャーが削除されたこと以外は『第3次Z』と同様。MSの中では弱い部類であるため[[二軍|倉庫番]]確定。
 
:『機動戦士ガンダムΖΖ』名義での参戦だが『劇場版Ζ』とのハイブリッドでもあるため、ロングライフルは引き続き装備している。
 
:『機動戦士ガンダムΖΖ』名義での参戦だが『劇場版Ζ』とのハイブリッドでもあるため、ロングライフルは引き続き装備している。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
:マナの国ルート第16話で加入。仕様は『[[スーパーロボット大戦V|V]]』とほぼ同様だが、[[隠し要素/X#ヤクト・ドーガ (ギュネイ専用)&ヤクト・ドーガ (クェス専用)|条件]]を満たすと5話程で[[ヤクト・ドーガ]]が入手できるため[[百式]]共々お役御免に……。
+
:マナの国ルート第16話で加入。仕様は『[[スーパーロボット大戦V|V]]』とほぼ同様だが、[[隠し要素/X#ヤクト・ドーガ (ギュネイ専用)&ヤクト・ドーガ (クェス専用)|条件]]を満たすと5話程で[[ヤクト・ドーガ]]が入手できるため[[百式]]共々[[二軍|お役御免に……。]]
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
:出典が『Ζガンダム』に変更されている。最初はΖΖがメンテナンス中のジュドーも搭乗し、ΖΖ復帰後はエルがパイロットに変更される。カスタムボーナスによりロングライフルの攻撃力が500も上がるが、20段階改造時の攻撃力は8000とそれなり。
+
:性能は『V』『X』を踏襲しているが、出典が『Ζガンダム』に変更されている。最初はΖΖがメンテナンス中のジュドーも搭乗し、ΖΖ復帰後はエルがパイロットに変更される。カスタムボーナスによりロングライフルの攻撃力が500も上がるが、20段階改造時の攻撃力は8000とそれなり。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
251行目: 251行目:  
;フライングアーマー突撃
 
;フライングアーマー突撃
 
:『Z』で採用された、劇場版での攻撃を再現した連続攻撃マニューバ。フライングアーマーに乗って集中射撃を行った上で、搭乗しているFAから飛び降り、これを敵機にぶつけた後にそのままの勢いで飛び蹴りを放ち、再度FAに乗って最後は飛び降りつつ廻し蹴りで締める。[[トドメ演出]]では廻し蹴りの後にライフルで敵機の急所を撃ち抜いてトドメを刺す。射撃に用いているのはビームライフルのみだが、『Z』では[[ビーム兵器]]としては扱っていない。これがビームだったら、フォウ仲間フラグを満たすのが少し面倒になっていたに違いない。逆にこちらも交戦機会の多い[[ファントムペイン]]のガンダムには[[VPS装甲]]にダメージが軽減されるので注意。
 
:『Z』で採用された、劇場版での攻撃を再現した連続攻撃マニューバ。フライングアーマーに乗って集中射撃を行った上で、搭乗しているFAから飛び降り、これを敵機にぶつけた後にそのままの勢いで飛び蹴りを放ち、再度FAに乗って最後は飛び降りつつ廻し蹴りで締める。[[トドメ演出]]では廻し蹴りの後にライフルで敵機の急所を撃ち抜いてトドメを刺す。射撃に用いているのはビームライフルのみだが、『Z』では[[ビーム兵器]]としては扱っていない。これがビームだったら、フォウ仲間フラグを満たすのが少し面倒になっていたに違いない。逆にこちらも交戦機会の多い[[ファントムペイン]]のガンダムには[[VPS装甲]]にダメージが軽減されるので注意。
:性能面でも演出面でも評価が高いのだが、『3Z時獄篇』では削除されてしまい『Z』のみの必殺技となっている。いつか復活採用される日は来るのだろうか。
+
:性能面でも演出面でも評価が高いのだが、『第3次Z時獄篇』では削除されてしまい『Z』のみの必殺技となっている。いつか復活採用される日は来るのだろうか。
 
:武器にするよりも、'''本来の用途通りに飛行や水上ホバーの移動に使いたい'''…と思ってもそれは禁句だろう。
 
:武器にするよりも、'''本来の用途通りに飛行や水上ホバーの移動に使いたい'''…と思ってもそれは禁句だろう。
 
;ビーム・ライフル(連射)
 
;ビーム・ライフル(連射)
307行目: 307行目:  
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;黒いガンダム
 
;黒いガンダム
:グリプスに潜入した[[シャア・アズナブル|クワトロ]]の前に姿を現す黒いガンダム。第1話のサブタイトルにもなり、それまでガンダムといえば「白」だった視聴者に大きなインパクトを与えた。
+
:グリプスに潜入した[[シャア・アズナブル|シャア]]の前に姿を現す黒いガンダム。第1話のサブタイトルにもなり、それまでガンダムといえば「白」だった視聴者に大きなインパクトを与えた。
 
;カミーユの逆襲と旅立ち
 
;カミーユの逆襲と旅立ち
 
:ティターンズの取り調べに対する復讐。
 
:ティターンズの取り調べに対する復讐。
1,791

回編集