差分

3,461 バイト追加 、 2024年4月14日 (日)
38行目: 38行目:  
本機体は運動性向上を目指して、装甲や推進器などの外装部と、駆動機器などの内装類を内骨格パートとして分離させ可動範囲を広げた「ムーバブル・フレーム」という革新的な技術<ref>この設定は、Ζガンダムの前番組である『[[重戦機エルガイム]]』でメカデザインを担当した永野護が、エルガイムの劇中世界に登場する巨大ロボット([[ヘビーメタル]])の統一規格として「ムーバルフレームという内部骨格に装甲を付ける」と設定・デザインした事に端を発するものとされている。なお全天周囲モニターもエルガイム由来。</ref>を宇宙世紀のモビルスーツでは初めて全面的に採用している。これはガンダムを含め、それまでのモビルスーツの大半の機体構造の常識が、装甲の一部にも骨格としての役割を持たせるモノコック構造であったものを覆した、最大の特徴とも言える。「稼働する骨格に装甲を被せる」という構造上、コクピットに関してはガンダムのようなコアブロックシステムを排したが、代わりに全天周囲モニターとリニアシートが採用されている。また構造の複雑化を避けるため、「ビーム兵器用のエネルギーを腕部・手部から供給する」という、同時期の機体に存在するエネルギーサプライシステムは廃されており、他機体のビーム兵器を鹵獲して使用する事は出来ない。
 
本機体は運動性向上を目指して、装甲や推進器などの外装部と、駆動機器などの内装類を内骨格パートとして分離させ可動範囲を広げた「ムーバブル・フレーム」という革新的な技術<ref>この設定は、Ζガンダムの前番組である『[[重戦機エルガイム]]』でメカデザインを担当した永野護が、エルガイムの劇中世界に登場する巨大ロボット([[ヘビーメタル]])の統一規格として「ムーバルフレームという内部骨格に装甲を付ける」と設定・デザインした事に端を発するものとされている。なお全天周囲モニターもエルガイム由来。</ref>を宇宙世紀のモビルスーツでは初めて全面的に採用している。これはガンダムを含め、それまでのモビルスーツの大半の機体構造の常識が、装甲の一部にも骨格としての役割を持たせるモノコック構造であったものを覆した、最大の特徴とも言える。「稼働する骨格に装甲を被せる」という構造上、コクピットに関してはガンダムのようなコアブロックシステムを排したが、代わりに全天周囲モニターとリニアシートが採用されている。また構造の複雑化を避けるため、「ビーム兵器用のエネルギーを腕部・手部から供給する」という、同時期の機体に存在するエネルギーサプライシステムは廃されており、他機体のビーム兵器を鹵獲して使用する事は出来ない。
   −
ただし、本機の開発に使用された技術はともかく、基本性能自体は[[エゥーゴ]]で運用されていた[[リック・ディアス]]と同程度(=高級[[量産機]]レベル)である<ref>本機Mk-IIは加速性能など「攻撃的性能」に長け、リック・ディアスは運動性など「防御的性能」に長けていて、総合的に見ると対称的な性能であるとする設定も存在する。</ref>。総合的には高性能な機体として完成しているが、開発責任者のフランクリンも決して満足しておらず、Mk-IIを「実験機」と評して奪われた事に関心も持てなかった程<ref>ただし、自分が作り全てを知り尽くしているMk-IIより、未知の技術の集合であるリック・ディアスが魅力的に見えたというフランクリンの主観が多分に入っていることも事実である。</ref>。また、装甲材にはチタン合金セラミック複合材が用いられる<ref>アニメ本編では、この機体の装甲関係を管轄していたヒルダ・ビダンが「次はガンダリウム合金を使う様にしましょう」と発言し、チタンセラミック複合材の採用は、過渡的なものであった可能性を示唆するシーンがある。</ref>等、旧式の技術が使われている部分も少なくなく、出力が高いのに反して動きが直線的で小回りが利き難いという欠点も抱えていた。
+
ただし、本機の開発に使用された技術はともかく、基本性能自体は[[エゥーゴ]]で運用されていた[[リック・ディアス]]と同程度(=高級[[量産機]]レベル)である<ref>本機Mk-IIはシャアが「抜群だ」と称したこともあるように加速性能など「攻撃的性能」に長け、リック・ディアスは運動性など「防御的性能」に長けていて、総合的に見ると対称的な性能であるとする設定も存在する。</ref>。総合的には高性能な機体として完成しているが、開発責任者のフランクリンも決して満足しておらず、Mk-IIを「実験機」と評して奪われた事に関心も持てなかった程<ref>ただし、自分が作り全てを知り尽くしているMk-IIより、未知の技術の集合であるリック・ディアスが魅力的に見えたというフランクリンの主観が多分に入っていることも事実である。</ref>。また、装甲材にはチタン合金セラミック複合材が用いられる<ref>アニメ本編では、この機体の装甲関係を管轄していたヒルダ・ビダンが「次はガンダリウム合金を使う様にしましょう」と発言し、チタンセラミック複合材の採用は、過渡的なものであった可能性を示唆するシーンがある。</ref>等、旧式の技術が使われている部分も少なくなく、出力が高いのに反して動きが直線的で小回りが利き難いという欠点も抱えていた。しかし、装甲に使われているチタン合金セラミック複合材は、一見ガンダムに使われていたルナチタニウム合金より脆そうに見えるが、実は同等の硬さにはなっており、腐っても7年の技術の進歩を詰め込んではいる。
    
1~4号機までが存在しており、その内、1~3号機は[[エゥーゴ]]に奪取され、3号機が改修を施されて運用された。残りの2機は1号機が月面の[[アナハイム・エレクトロニクス]]本社工場にて構造の研究に使用され、2号機が部品取り機体としてアーガマ内で解体されている。4号機はエゥーゴによる強奪事件が起こる前に行われたテストで墜落事故を起こし、こちらも2号機同様パーツ取り用の「ハンガークイーン」化していたとされる。これらの事が原因となり、ティターンズは本機の量産計画を断念した。
 
1~4号機までが存在しており、その内、1~3号機は[[エゥーゴ]]に奪取され、3号機が改修を施されて運用された。残りの2機は1号機が月面の[[アナハイム・エレクトロニクス]]本社工場にて構造の研究に使用され、2号機が部品取り機体としてアーガマ内で解体されている。4号機はエゥーゴによる強奪事件が起こる前に行われたテストで墜落事故を起こし、こちらも2号機同様パーツ取り用の「ハンガークイーン」化していたとされる。これらの事が原因となり、ティターンズは本機の量産計画を断念した。
   −
先述の旧式技術の部分により、本機は革新的技術を全面採用したいわゆる「第二世代モビルスーツ」に該当する要件を満たしておらず「第1.5世代機」等とも称されたり強奪したエゥーゴからも期待外れ扱いされていた<ref>元々エゥーゴがMk-IIの強奪を計画したのは「1年戦争時のRX-78の様に画期的装甲材や強力で先進的な火器類が採用されている」事を見込んでの事である為、装甲材や火器類が大した物でない事に不満を示していた</ref>が、その機体構造などは[[Ζプロジェクト]]に携わっていたエンジニアがフレーム構造の先進性に気づいた事で可変機能を持った「第三世代モビルスーツ」の発展にも大きく貢献した。機体自体も、エゥーゴ側の様々な強化策などで[[グリプス戦役]]と[[第1次ネオ・ジオン抗争]]を戦い抜いた。そのため「第二世代機の先駆けとなった傑作機」と言える。
+
先述の旧式技術の部分により、本機は革新的技術を全面採用したいわゆる「第二世代モビルスーツ」に該当する要件を満たしておらず「第1.5世代機」等とも称されたり強奪したエゥーゴからも期待外れ扱いされていた<ref>元々エゥーゴがMk-IIの強奪を計画したのは「1年戦争時のRX-78の様に画期的装甲材や強力で先進的な火器類が採用されている」事を見込んでの事である為、装甲材や火器類が大した物でない事に不満を示していた。</ref><ref>漫画『機動戦士ΖガンダムDefine』では、強奪事件そのものが実際はティターンズの罠で、本来のバスクの思惑はMk-Ⅱのテストをエサにしておびき寄せたエゥーゴの偵察者を捕え、さらにエゥーゴ内の内通者を通じてアジトを特定するつもりであった。しかしMSで乗り込まれた上に内通者は捕らえられ、さらに予想外なカミーユの協力などが重なりしてやられてしまったとされる。</ref>が、その機体構造などは[[Ζプロジェクト]]に携わっていたエンジニアがフレーム構造の先進性に気づいた事で可変機能を持った「第三世代モビルスーツ」の発展にも大きく貢献した。機体自体も、エゥーゴ側の様々な強化策などで[[グリプス戦役]]と[[第1次ネオ・ジオン抗争]]を戦い抜いた。そのため「第二世代機の先駆けとなった傑作機」と言える。
    
量産機には本機のノウハウが生かされており、[[ネモ (ガンダム)|ネモ]]や[[バーザム]]、[[ジムIII]]、[[ジェガン]]にもその影響を受けた部分が幾つもある。
 
量産機には本機のノウハウが生かされており、[[ネモ (ガンダム)|ネモ]]や[[バーザム]]、[[ジムIII]]、[[ジェガン]]にもその影響を受けた部分が幾つもある。
56行目: 56行目:  
グリプス戦役の終盤では、エマの搭乗した機体がティターンズに寝返った[[レコア・ロンド]]の駆る[[パラス・アテネ]]と交戦。撃破する事に成功するものの、搭乗していたエマはコックピットから出た際の負傷で死亡してしまい、主を失った機体は、[[ファ・ユイリィ]]の駆る[[メタス]]の元にまで流れ着き、回収されている。なお、劇場版では[[コロニーレーザー]]に巻き込まれ消失している<ref>劇場版の『Ζガンダム』が『ガンダムΖΖ』には繋がらない事を示唆した演出なのかもしれない。</ref>。
 
グリプス戦役の終盤では、エマの搭乗した機体がティターンズに寝返った[[レコア・ロンド]]の駆る[[パラス・アテネ]]と交戦。撃破する事に成功するものの、搭乗していたエマはコックピットから出た際の負傷で死亡してしまい、主を失った機体は、[[ファ・ユイリィ]]の駆る[[メタス]]の元にまで流れ着き、回収されている。なお、劇場版では[[コロニーレーザー]]に巻き込まれ消失している<ref>劇場版の『Ζガンダム』が『ガンダムΖΖ』には繋がらない事を示唆した演出なのかもしれない。</ref>。
   −
TV版21話までは主にカミーユが搭乗。前期オープニングやアイキャッチでも本機がフィーチャーされ、主役機として活躍した。ガンダムシリーズにおいては初となる“'''前半の主役メカ'''”である。主人公のカミーユ以外にも数多くのパイロットが搭乗しており、ティターンズではジェリドや[[カクリコン・カクーラー]]、フランクリンが、エゥーゴではエマが乗っていた。また、TV版ではシャア、[[カツ・コバヤシ]]も乗っている。
+
TV版21話までは主にカミーユが搭乗。前期オープニングやアイキャッチでも本機がフィーチャーされ、主役機として活躍した。ガンダムシリーズにおいては初となる“'''前半の主役メカ'''”である。主人公のカミーユ以外にも数多くのパイロットが搭乗しており、ティターンズではジェリドや[[カクリコン・カクーラー]]、フランクリンが、エゥーゴではエマが乗っていた。また、TV版ではフランクリンのリック・ディアス強奪の際に追うためにシャアが乗った他、[[カツ・コバヤシ]]も乗っている。
    
==== [[機動戦士ガンダムΖΖ]] ====
 
==== [[機動戦士ガンダムΖΖ]] ====
66行目: 66行目:     
そもそもは威圧的なイメージ戦略も兼ねてティターンズに手掛けられた当機が、敵するエゥーゴ、それも[[シャングリラ (ΖΖ)|シャングリラ]]出身者達により宇宙勢力([[ネオ・ジオン]])に対して本願以上に終戦まで奮闘しており、皮肉にして数奇な運命を辿ったガンダムと言える。しかし破損と修復を繰り返しながらも、グリプス戦役最序盤から第1次ネオ・ジオン抗争終結まで(特にGディフェンサーの強化が無くなっても)戦い抜いた点で、充分「[[ガンダムタイプ|ガンダム]]」の名を持つに相応しい名機といえるだろう。
 
そもそもは威圧的なイメージ戦略も兼ねてティターンズに手掛けられた当機が、敵するエゥーゴ、それも[[シャングリラ (ΖΖ)|シャングリラ]]出身者達により宇宙勢力([[ネオ・ジオン]])に対して本願以上に終戦まで奮闘しており、皮肉にして数奇な運命を辿ったガンダムと言える。しかし破損と修復を繰り返しながらも、グリプス戦役最序盤から第1次ネオ・ジオン抗争終結まで(特にGディフェンサーの強化が無くなっても)戦い抜いた点で、充分「[[ガンダムタイプ|ガンダム]]」の名を持つに相応しい名機といえるだろう。
  −
==== 漫画版 ====
  −
[[漫画]]『機動戦士ガンダム1/2 vs. ガンダムMK-II』ではエドガー・エドモンド・スミスが[[テストパイロット]]を務め、カン・ウーの駆る「ハーフガンダム」と模擬戦を繰り返す。このMk-IIが何号機にあたるのかは不詳。
      
=== 強化バリエーション ===
 
=== 強化バリエーション ===
77行目: 74行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]の乗機として登場することはあまり多くなく、複数機が自軍入りする作品も少数ある。『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』ではスーパーガンダムが分離不可なので本形態としては登場しない。
+
[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]の乗機として登場する事は少なく、また複数機が自軍入りする作品も少数ある。『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』ではスーパーガンダムが分離不可なのでユニットとしてのガンダムMk-IIは登場しない。
   −
性能は[[ガンダム]]のやや上程度だが、拡散バズーカが[[マップ兵器]]だったり、[[スーパーガンダム]]が2人乗りの場合は[[合体]]を活かしレベル上げに貢献したり、劇場版要素の追加により地力が向上したりと、作品によって持たされる長所が大きく異なる。拭いきれない機動力の低さは悩みだが、性能がいまいち芳しくない[[百式]]に比べれば優遇傾向で、スーパーガンダムに劣らない火力をふるえる『Ζガンダム』内二番手ポジションが増えている。
+
拡散バズーカが[[マップ兵器]]だったり、[[スーパーガンダム]]が2人乗りの場合は[[合体]]を活かしレベル上げに貢献したり、旧シリーズでは[[ガンダム]]よりやや高い程度の性能だったり、劇場版要素の反映により地力が向上したりと、作品によって持たされる特色が大きく異なる。拭いきれない機動力の低さは悩みだが、性能がいまいち芳しくない[[百式]]に比べれば優遇傾向で、スーパーガンダムに劣らない火力をふるえる『Ζガンダム』内二番手ポジションが増えている。
    
SRWだと直ぐに白くなる、あるいは最初から白というパターンが多くティターンズカラーの濃青バージョンはやや影が薄い。本来のカラーは勿論こちらである。作品によっては量産されて[[やられメカ|雑魚]]として登場したり、ジェリドなどが乗る中ボス機扱いのことも。原作終了後設定ではカミーユの囚われている施設に何故か置いてあるのもよくある事。
 
SRWだと直ぐに白くなる、あるいは最初から白というパターンが多くティターンズカラーの濃青バージョンはやや影が薄い。本来のカラーは勿論こちらである。作品によっては量産されて[[やられメカ|雑魚]]として登場したり、ジェリドなどが乗る中ボス機扱いのことも。原作終了後設定ではカミーユの囚われている施設に何故か置いてあるのもよくある事。
87行目: 84行目:  
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。エゥーゴカラーのみ出演。
+
:初登場作品。エゥーゴカラーのみの登場であり、[[隠し要素/第3次|隠し要素]]で[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]所属のエマを[[説得]]すると、後に彼女が本機に乗って現れて仲間に加わる。「暗礁空域」を経由して地球に向かうルートを取ると、エマ共々加入しないので気を付けたい。
:[[隠し要素/第3次|隠し要素]]で[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]所属のエマを[[説得]]すると、後に彼女が本機に乗って現れて仲間に加わる。本作におけるMk-IIの入手手段はこれのみであり、中盤に入るまではそこそこの戦力になるので必ず入手しよう。また、クワトロ未加入ルートでは[[Gディフェンサー]]を入手できスーパーガンダムになれるので、同ルートを通るなら序盤から積極的に改造したい。
+
:本作のガンダムMk-IIは隠し要素の条件達成のみでしか入手できず、他作品と違ってゲームの進行に伴い必ず入手する事はない。中盤に入るまではそこそこの戦力になるので忘れずに入手しよう。また、クワトロ未加入ルートでは[[Gディフェンサー]]を入手できスーパーガンダムになれるので、同ルートを通るなら序盤から積極的に改造したい。
:[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|リメイク版]]では敵の時はティターンズカラーに差し換えられたが、味方になるとすぐに白くなる。
   
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
 
:横向きのグラフィックに変更された。
 
:横向きのグラフィックに変更された。
100行目: 96行目:  
:[[ヘビーメタル]]と戦う機会が多い序盤では実弾兵器が役に立つため、Gディフェンサーを入手するなら改造する価値はある。
 
:[[ヘビーメタル]]と戦う機会が多い序盤では実弾兵器が役に立つため、Gディフェンサーを入手するなら改造する価値はある。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
:『第4次』同様に最初から自軍におり、エマが搭乗。全体的に貧弱なMSの中にあっては強い部類。しかし「[[ガンダリウム合金]]製ではない」という原作設定に準拠したらしく、装甲はガンダムより低くなっている。
+
:『第4次』同様に最初から自軍におり、初期パイロットはエマ。全体的にMSが貧弱な本作においては強い部類であり、改造して損はしない。特に拡散バズーカは攻撃力こそ低めだが、高命中補正・切り払い不可・実弾とヘビーメタルやオーラバトラーに対して有効な特徴が揃っており、イーノやエル等のレベル上げにも重宝する。
 
:[[スーパー系]]主人公編なら早期にGディフェンサーが入手できるので、アムロか[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]を乗せて積極的に改造していこう。
 
:[[スーパー系]]主人公編なら早期にGディフェンサーが入手できるので、アムロか[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]を乗せて積極的に改造していこう。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:高性能なMSが次々登場するため、活躍の機会は序盤までだろう。Gディフェンサーを使ったレベル上げをしてもいいが、『完結編』では敵がかなり強いのであまり前に出させないようにする事。
 
:高性能なMSが次々登場するため、活躍の機会は序盤までだろう。Gディフェンサーを使ったレベル上げをしてもいいが、『完結編』では敵がかなり強いのであまり前に出させないようにする事。
:特定武器(拡散バズーカ)のフル改造+追加資金投入で[[マップ兵器]]が追加されるユニットの1つ。その中ではゆるい気力100条件は良いのだが、据え置きの低攻撃力とクセの強い範囲、しかもスーパーガンダム状態には追加されずと扱いにくさが目立ち、オマケ要素止まりの感は否めない。
+
:拡散バズーカのフル改造+追加資金投入で[[マップ兵器]]版が追加される。気力制限100と実質あって無いようなものだが、通常兵器版と変わらぬ攻撃力とクセの強い範囲、しかもスーパーガンダム状態には追加されずと扱いにくさが目立ち、オマケ要素止まりの感は否めない。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 +
:『第3次』『EX』に登場する。武装に拡散バズーカが追加された他、バルカンの攻撃力が若干向上している。
 +
:『第3次』のSFC版ではエゥーゴカラーしか登場しなかったが、今作では当初ティターンズカラーで登場する。しかし加入直後にせっせと塗り替えられる上、ティターンズカラー時は2段階改造されていた武器が初期化されてしまう。そんな余計な事をしてくれなくても…。ちなみにティターンズカラーの方が何故かバルカンの攻撃力が10高い。
 +
:『EX』ではSFC版と同様に両カラーが登場するが、リメイクに伴うダメージデフレによりSFC版以上に火力不足に悩むようになってしまった。Gディフェンサーとの合体もできないため、2軍落ちは免れないだろう。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:原作同様の流れで手に入る。Mk-IIとしては貧弱なユニットだが、[[スーパーガンダム]]は2人乗りで[[強化パーツ]]も4つ付けられるため、改造すれば支援機としてなら終盤でも十分活躍できる。火力はかなり見劣りするが、使う価値はある。[[MAP兵器]]版拡散バズーカが採用された最後の作品。
+
:原作同様の流れで手に入る。Mk-IIとしては貧弱なユニットだが、[[スーパーガンダム]]は2人乗りで[[強化パーツ]]も4つ付けられるため、改造すれば支援機としてなら終盤でも十分活躍できる。火力はかなり見劣りするが、使う価値はある。[[マップ兵器]]版拡散バズーカが採用された最後の作品。
:中盤以降はティターンズカラーが[[モビルドール]]として大量に登場し、第64話「Air」では大量のガンダムMk-IIが襲い掛かってくるのだが、[[EVA弐号機]]の新武器・[[A.T.フィールド]]の試し撃ちに使われてしまうという何とも言えない展開に。Mk-II同士の対決もあるせいか、敵バージョンのグラフィックは味方バージョンの反転ではなく新規。
+
:中盤以降はティターンズカラーが[[モビルドール]]として大量に登場し、第64話「Air」では大量のガンダムMk-IIが襲い掛かってくるのだが、[[EVA弐号機]]の新武器・[[A.T.フィールド]]の試し撃ちに使われてしまうという何とも言えない展開に。Mk-II同士の対決もあるせいか、敵バージョンのグラフィックは味方バージョンの反転ではなく新規。しかし色指定ミスかティターンズカラーのスリッパが赤色になってしまっている。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::原作通り肩にナンバーが記されている。カミーユ搭乗のものは3号機、その他敵として登場する機体は全て1号機。
 
::原作通り肩にナンバーが記されている。カミーユ搭乗のものは3号機、その他敵として登場する機体は全て1号機。
115行目: 115行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:[[ルー・ルカ]]が搭乗。今作からMAP兵器版拡散バズーカが無くなった。武器改造のシステムの変更で戦闘要員を乗せても最後まで活躍できる。今作も[[Gディフェンサー]]と合体すると2人乗りになるため、サブには[[精神コマンド]]要員を乗せておこう。[[スーパーガンダム]]になれば飛行できるが、こちらに[[ミノフスキークラフト]]をつければ、武器の[[地形適応]]向上のほか、[[Gディフェンサー]]の[[援護]]が受けられるのでそう運用しても面白い。
 
:[[ルー・ルカ]]が搭乗。今作からMAP兵器版拡散バズーカが無くなった。武器改造のシステムの変更で戦闘要員を乗せても最後まで活躍できる。今作も[[Gディフェンサー]]と合体すると2人乗りになるため、サブには[[精神コマンド]]要員を乗せておこう。[[スーパーガンダム]]になれば飛行できるが、こちらに[[ミノフスキークラフト]]をつければ、武器の[[地形適応]]向上のほか、[[Gディフェンサー]]の[[援護]]が受けられるのでそう運用しても面白い。
:第3話でジェリドと[[カクリコン・カクーラー]]も[[ティターンズ]]カラーに搭乗しており、序盤で敵側にいるエマもこれに乗っている(シナリオ終了時に破棄したのか登場しない)。エマやカクリコンらは[[援護]]を持っているので注意したい。
+
:第3話でジェリドと[[カクリコン・カクーラー]]も[[ティターンズ]]カラーに搭乗しており、序盤で敵側にいるエマもこれに乗っている(シナリオ終了時に破棄したのか登場しない)。エマやカクリコンらは[[援護]]を持っているので注意したい。前作の機体色のミスは修正されている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
:エマ機と[[エル・ビアンノ|エル]]機で2機入手できる。性能はどちらも一緒だがGディフェンサーが1機しかない為、必然的にどちらか片方はどうしても[[スーパーガンダム]]になれない。[[全体攻撃]]も[[特殊能力]]も持っておらず空も飛べず、その上パーツスロットも2しかないという困った機体なので、余程の思い入れがなければ後半で余る[[リ・ガズィ]]に乗り換える方が色々と融通が利く。
 
:エマ機と[[エル・ビアンノ|エル]]機で2機入手できる。性能はどちらも一緒だがGディフェンサーが1機しかない為、必然的にどちらか片方はどうしても[[スーパーガンダム]]になれない。[[全体攻撃]]も[[特殊能力]]も持っておらず空も飛べず、その上パーツスロットも2しかないという困った機体なので、余程の思い入れがなければ後半で余る[[リ・ガズィ]]に乗り換える方が色々と融通が利く。
125行目: 125行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
:劇場版での参戦に伴い演出面が大幅強化。歴代最強のMk-IIと思われる。序盤はカミーユ、後半はエマが乗るのは原作通り。αシリーズと違い拡散バズーカが[[全体攻撃]]武器になっている。ガルバルディ戦で使用したフライングアーマーを利用しての格闘戦が「フライングアーマー突撃」として再現された。単体火力は[[スーパーガンダム]]より優秀。[[Gディフェンサー]]は[[Ζガンダム]]加入と同時期に追加。今回は[[改造]]が[[Ζガンダム]]に引き継がれ、Mk-IIも残るので積極的に[[資金]]を投入するべき。[[オープニング戦闘デモ]]では[[カミーユ・ビダン]]が乗っている。
 
:劇場版での参戦に伴い演出面が大幅強化。歴代最強のMk-IIと思われる。序盤はカミーユ、後半はエマが乗るのは原作通り。αシリーズと違い拡散バズーカが[[全体攻撃]]武器になっている。ガルバルディ戦で使用したフライングアーマーを利用しての格闘戦が「フライングアーマー突撃」として再現された。単体火力は[[スーパーガンダム]]より優秀。[[Gディフェンサー]]は[[Ζガンダム]]加入と同時期に追加。今回は[[改造]]が[[Ζガンダム]]に引き継がれ、Mk-IIも残るので積極的に[[資金]]を投入するべき。[[オープニング戦闘デモ]]では[[カミーユ・ビダン]]が乗っている。
:ティターンズカラーは[[セツコ・オハラ|セツコルート]]でのみ敵として登場し、条件を満たせば[[アムロ]]が[[リック・ディアス (クワトロ専用)]]の代わりに乗ってくる。こちらはフライングアーマー突撃が無いが、代わりに一部武器の威力や弾数が向上している。3段階改造済みだが、順調に進めば[[ディジェ]]、[[リ・ガズィ]]、[[νガンダム]]と手に入るので、アムロを乗せ続けて改造するのは気が引けてしまう。「盾装備」という利点と「汎用性」という事を活かすのならば、小隊員機としては申し分ない。
+
:ティターンズカラーは[[セツコ・オハラ|セツコルート]]でのみ敵として登場し、条件を満たせば[[アムロ・レイ|アムロ]]が[[リック・ディアス|リック・ディアス (クワトロ専用)]]の代わりに乗ってくる。こちらはフライングアーマー突撃が無いが、代わりに一部武器の威力や弾数が向上している。3段階改造済みだが、順調に進めば[[ディジェ]]、[[リ・ガズィ]]、[[νガンダム]]と手に入るので、アムロを乗せ続けて改造するのは気が引けてしまう。「盾装備」という利点と「汎用性」という事を活かすのならば、小隊員機としては申し分ない。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
:序盤でエマが搭乗して参戦する。復活に伴いグラフィックが一新されたが、反面武装が大幅に削除されスーパーガンダム化もなし。
 
:序盤でエマが搭乗して参戦する。復活に伴いグラフィックが一新されたが、反面武装が大幅に削除されスーパーガンダム化もなし。
 
:性能は[[リゼル]]と同程度ではあるが、こちらには全体攻撃のロングライフルがあるのが強み。
 
:性能は[[リゼル]]と同程度ではあるが、こちらには全体攻撃のロングライフルがあるのが強み。
:そのままエマを乗せておいてもいいが、今回は宇宙世紀ガンダム系の主力機がなかなか参入しないため、とりあえず序盤はPV1のようにカミーユ、Ζ入手後はアムロ、νが来たら[[ハサウェイ・ノア|ハサウェイ]]辺りを乗せておくといい。
+
:そのままエマを乗せておいてもいいがアシスト武器は特に強くないため微妙。今回は宇宙世紀ガンダム系の主力機がなかなか参入しないため、とりあえず序盤はPV1のようにカミーユ、Ζ入手後はアムロ、νが来たら[[ハサウェイ・ノア|ハサウェイ]]辺りを乗せておくといい。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:前作同様にエマが登場して第一話から参戦する。『時獄篇』とは変化がない為運用は前回と同じ。
 
:前作同様にエマが登場して第一話から参戦する。『時獄篇』とは変化がない為運用は前回と同じ。
144行目: 144行目:  
:黒は何故か(容量の関係?)消滅してしまい、白のみ。参入時で既に機体1段階、武器2段階改造されている。
 
:黒は何故か(容量の関係?)消滅してしまい、白のみ。参入時で既に機体1段階、武器2段階改造されている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:カミーユが復帰時に乗ってくる。[[スーパーガンダム]]としてならまだ使い道はあるが、Mk-II単体では非常に厳しい性能。[[強化パーツ]]スロットが2で[[V-UPユニット]]でのテコ入れが出来ないのが痛すぎる。ちなみに乗ってきたステージのみ1人乗りスーパーガンダムで、このステージが終わると誰か[[Gディフェンサー]]に乗せないと合体できない。
+
:カミーユが復帰時に乗ってくる。[[スーパーガンダム]]としてならまだ使い道はあるが、Mk-II単体では非常に厳しい性能。[[強化パーツ]]スロットが2で[[V-UPユニット]]でのテコ入れが出来ないのが痛すぎる。カミーユ復帰時のステージのみ1人乗りスーパーガンダムで、このステージが終わると誰か[[Gディフェンサー]]に乗せないと合体できない。
 
:ティターンズカラーは敵専用でティターンズ残党が使用するが数は少ない。『C2』と違いHPのみやたらと高いが他は味方機と大差なく、陸A止まりなので弱い。第2部では出なくなった。なお、[[没データ]]として自軍用も存在する。
 
:ティターンズカラーは敵専用でティターンズ残党が使用するが数は少ない。『C2』と違いHPのみやたらと高いが他は味方機と大差なく、陸A止まりなので弱い。第2部では出なくなった。なお、[[没データ]]として自軍用も存在する。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
:半病人であったカミーユが、[[ガンダム試作2号機]]が[[宇宙]]に打ち上げられたショックで復活して乗ってくる。この時Mk-IIはジオン残党の[[キンバライド基地]]にあったのだが、防衛戦力に使えよと突っ込むのは野暮なのか。もっとも、ガンダムMk-IIは純連邦系の技術の塊だったため、[[ジオン軍]][[ジオン兵|人]]が持て余していた可能性はあるが。
+
:半病人であったカミーユが、[[ガンダム試作2号機]]が[[宇宙]]に打ち上げられたショックで復活して乗ってくる。この時Mk-IIはジオン残党の[[キンバライド基地]]にあったのだが、防衛戦力に使えよと突っ込むのは野暮なのか。もっとも、ガンダムMk-IIは純連邦系の技術の塊だったため、[[ジオン公国軍|ジオン軍]][[ジオン兵|人]]が持て余していた可能性はあるが。
 
:加入はエゥーゴカラーの1機のみで、性能は序盤相応。その後宇宙ルートで1人乗りの[[スーパーガンダム]]に強化され、外装扱いのため以降は基本的にスーパーガンダムでの運用となる。
 
:加入はエゥーゴカラーの1機のみで、性能は序盤相応。その後宇宙ルートで1人乗りの[[スーパーガンダム]]に強化され、外装扱いのため以降は基本的にスーパーガンダムでの運用となる。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
163行目: 163行目:  
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
:武装・グラフィック共にバルカンポッドが追加され、シールドランチャーが削除されたこと以外は『第3次Z』と同様。
+
:武装・グラフィック共にバルカンポッドが追加され、シールドランチャーが削除されたこと以外は『第3次Z』と同様。MSの中では弱い部類であるため[[二軍|倉庫番]]確定。
 
:『機動戦士ガンダムΖΖ』名義での参戦だが『劇場版Ζ』とのハイブリッドでもあるため、ロングライフルは引き続き装備している。
 
:『機動戦士ガンダムΖΖ』名義での参戦だが『劇場版Ζ』とのハイブリッドでもあるため、ロングライフルは引き続き装備している。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
:マナの国ルート第16話で加入。仕様は『[[スーパーロボット大戦V|V]]』とほぼ同様だが、[[隠し要素/X#ヤクト・ドーガ (ギュネイ専用)&ヤクト・ドーガ (クェス専用)|条件]]を満たすと5話程で[[ヤクト・ドーガ]]が入手できるため[[百式]]共々お役御免に……。
+
:マナの国ルート第16話で加入。仕様は『[[スーパーロボット大戦V|V]]』とほぼ同様だが、[[隠し要素/X#ヤクト・ドーガ (ギュネイ専用)&ヤクト・ドーガ (クェス専用)|条件]]を満たすと5話程で[[ヤクト・ドーガ]]が入手できるため[[百式]]共々[[二軍|お役御免に……。]]
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
:出典が『Ζガンダム』に変更されている。最初はΖΖがメンテナンス中のジュドーも搭乗し、ΖΖ復帰後はエルがパイロットに変更される。カスタムボーナスによりロングライフルの攻撃力が500も上がるが、20段階改造時の攻撃力は8000とそれなり。
+
:性能は『V』『X』を踏襲しているが、出典が『Ζガンダム』に変更されている。最初はΖΖがメンテナンス中のジュドーも搭乗し、ΖΖ復帰後はエルがパイロットに変更される。カスタムボーナスによりロングライフルの攻撃力が500も上がるが、20段階改造時の攻撃力は8000とそれなり。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
175行目: 175行目:  
:近接武器の戦闘アニメでユニットが斜め画面手前に移動する演出のされる本作だが、ガンダムMk-IIのグラフィックは真横を向いているため、ビームサーベル使用時にも真横に移動する。
 
:近接武器の戦闘アニメでユニットが斜め画面手前に移動する演出のされる本作だが、ガンダムMk-IIのグラフィックは真横を向いているため、ビームサーベル使用時にも真横に移動する。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
:エマが搭乗。フル改造すればなかなか攻撃力は高い。2機手に入り、後から片方がスーパーガンダムになる。
+
:中盤でエマの乗る1機目が登場し、次のシナリオでルーが2機目を持ってくる。フル改造すればなかなか攻撃力は高い。後に片方がスーパーガンダムになる。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
::特定の乗り換えで可能な[[合体攻撃]]が追加。
+
::特定の乗り換えで可能な[[合体攻撃]]が追加。また、どちらがスーパーガンダムに強化されるのかわかりづらいせいか、入手できるのがエマの乗る1機だけとなった。にも拘らず、2機目が搬入されたことを示すクワトロの台詞はそのまま。『GC』でエルとモンドがMk-IIをそれぞれ1機ずつ盗んでいたシーンはモンドの機体が百式に変更されたが、ルーがエルを捕まえる際の乗機がZガンダムからMk-IIに変更されたので、結局2機登場してしまっている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:カミーユ機(白)、エマ機(黒・白)、エル機(白)が登場。
 
:カミーユ機(白)、エマ機(黒・白)、エル機(白)が登場。
246行目: 246行目:  
:一発でEパック1つ分のメガ粒子を全て消費するものの威力は1発で通常のビーム・ライフル4発分に相当し、並のMSであれば掠めただけで撃破してしまうほどの威力を持つ大型ライフル。
 
:一発でEパック1つ分のメガ粒子を全て消費するものの威力は1発で通常のビーム・ライフル4発分に相当し、並のMSであれば掠めただけで撃破してしまうほどの威力を持つ大型ライフル。
 
:本来は[[ユニコーンガンダム]]の装備だが、漫画『機動戦士ガンダムUC 獅子の帰還』にて登場するメガラニカ所属機が装備しており、機体そのものも[[シルヴァ・バレト・サプレッサー|本銃を撃つ為に右腕部を大幅に改修]]している。
 
:本来は[[ユニコーンガンダム]]の装備だが、漫画『機動戦士ガンダムUC 獅子の帰還』にて登場するメガラニカ所属機が装備しており、機体そのものも[[シルヴァ・バレト・サプレッサー|本銃を撃つ為に右腕部を大幅に改修]]している。
 +
:使い勝手の悪い武器をそこまでして使う必要があるのかという声はあるが、[[バナージ・リンクス|パイロット]]の代名詞に近いものがあるので無理してでも搭載されるのは仕方ないのかもしれない。
    
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;フライングアーマー突撃
 
;フライングアーマー突撃
 
:『Z』で採用された、劇場版での攻撃を再現した連続攻撃マニューバ。フライングアーマーに乗って集中射撃を行った上で、搭乗しているFAから飛び降り、これを敵機にぶつけた後にそのままの勢いで飛び蹴りを放ち、再度FAに乗って最後は飛び降りつつ廻し蹴りで締める。[[トドメ演出]]では廻し蹴りの後にライフルで敵機の急所を撃ち抜いてトドメを刺す。射撃に用いているのはビームライフルのみだが、『Z』では[[ビーム兵器]]としては扱っていない。これがビームだったら、フォウ仲間フラグを満たすのが少し面倒になっていたに違いない。逆にこちらも交戦機会の多い[[ファントムペイン]]のガンダムには[[VPS装甲]]にダメージが軽減されるので注意。
 
:『Z』で採用された、劇場版での攻撃を再現した連続攻撃マニューバ。フライングアーマーに乗って集中射撃を行った上で、搭乗しているFAから飛び降り、これを敵機にぶつけた後にそのままの勢いで飛び蹴りを放ち、再度FAに乗って最後は飛び降りつつ廻し蹴りで締める。[[トドメ演出]]では廻し蹴りの後にライフルで敵機の急所を撃ち抜いてトドメを刺す。射撃に用いているのはビームライフルのみだが、『Z』では[[ビーム兵器]]としては扱っていない。これがビームだったら、フォウ仲間フラグを満たすのが少し面倒になっていたに違いない。逆にこちらも交戦機会の多い[[ファントムペイン]]のガンダムには[[VPS装甲]]にダメージが軽減されるので注意。
 +
:性能面でも演出面でも評価が高いのだが、『第3次Z時獄篇』では削除されてしまい『Z』のみの必殺技となっている。いつか復活採用される日は来るのだろうか。
 
:武器にするよりも、'''本来の用途通りに飛行や水上ホバーの移動に使いたい'''…と思ってもそれは禁句だろう。
 
:武器にするよりも、'''本来の用途通りに飛行や水上ホバーの移動に使いたい'''…と思ってもそれは禁句だろう。
 
;ビーム・ライフル(連射)
 
;ビーム・ライフル(連射)
258行目: 260行目:  
:『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』にて、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]を搭乗させたMk-IIと[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]を搭乗させた[[リ・ガズィ]]による本作だけの合体攻撃。まずカミーユがビームライフルで敵を牽制している間に、フォウがビームサーベルを抜いて相手に接近し斬撃を加えた後、入れ替わるような形でカミーユもビームサーベルで敵を斬りつける。名称はTV版第19話サブタイトル「シンデレラ・フォウ」、あるいは敵に接近戦を仕掛ける際に2機とも踊りを踊っているかのようにクルクル回るアクションからかもしれない。
 
:『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』にて、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]を搭乗させたMk-IIと[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]を搭乗させた[[リ・ガズィ]]による本作だけの合体攻撃。まずカミーユがビームライフルで敵を牽制している間に、フォウがビームサーベルを抜いて相手に接近し斬撃を加えた後、入れ替わるような形でカミーユもビームサーベルで敵を斬りつける。名称はTV版第19話サブタイトル「シンデレラ・フォウ」、あるいは敵に接近戦を仕掛ける際に2機とも踊りを踊っているかのようにクルクル回るアクションからかもしれない。
 
;ニュータイプの修羅場
 
;ニュータイプの修羅場
:『XO』にて実装。[[エル・ビアンノ|エル]]搭乗時専用。[[ΖΖガンダム]]([[ジュドー・アーシタ|ジュドー]])、[[Ζガンダム]]([[ルー・ルカ|ルー]])との一斉攻撃。
+
:『XO』にて実装。[[エル・ビアンノ|エル]]搭乗時専用。[[ΖΖガンダム]]([[ジュドー・アーシタ|ジュドー]])、[[Ζガンダム]]([[ルー・ルカ|ルー]])との一斉攻撃。[[三角関係|違う意味でニュータイプの修羅場]]な気がするが貴重な合体攻撃。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
305行目: 307行目:  
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;黒いガンダム
 
;黒いガンダム
:グリプスに潜入した[[シャア・アズナブル|クワトロ]]の前に姿を現す黒いガンダム。第1話のサブタイトルにもなり、それまでガンダムといえば「白」だった視聴者に大きなインパクトを与えた。
+
:グリプスに潜入した[[シャア・アズナブル|シャア]]の前に姿を現す黒いガンダム。第1話のサブタイトルにもなり、それまでガンダムといえば「白」だった視聴者に大きなインパクトを与えた。
 
;カミーユの逆襲と旅立ち
 
;カミーユの逆襲と旅立ち
 
:ティターンズの取り調べに対する復讐。
 
:ティターンズの取り調べに対する復讐。
1,791

回編集