差分

757 バイト追加 、 2024年4月14日 (日)
1行目: 1行目: −
1~4体の機体からなる出撃単位。1マス内に複数のユニットが集まり、敵味方とも集団で戦うのが大きな特徴。[[第2次スーパーロボット大戦α]]で登場した概念。
+
'''小隊'''とは、複数の機体からなる出撃単位。本項目では『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』で登場した小隊システム及び、その発展・派生系のシステムについて記載する。
    
== 小隊システム、またはその発展・派生系のシステムを採用している作品 ==
 
== 小隊システム、またはその発展・派生系のシステムを採用している作品 ==
5行目: 5行目:  
:最大4機編成。コスト制あり。
 
:最大4機編成。コスト制あり。
 
*[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
*[[第2次スーパーロボット大戦α]]
*[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
*[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
    
;ツインバトルシステム
 
;ツインバトルシステム
 
:2機編成。独自要素として「ツイン精神コマンド」導入。
 
:2機編成。独自要素として「ツイン精神コマンド」導入。
*[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
+
*[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
 
*[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 
*[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 
*[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
*[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 +
*[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
 +
*[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
    
;トライバトルシステム
 
;トライバトルシステム
40行目: 42行目:     
=== 小隊長・小隊員の概念 ===
 
=== 小隊長・小隊員の概念 ===
小隊システムでの攻防は、マップ上でアイコンが表示される小隊長機が主に行う。小隊員機は威力は下がるものの、PLA属性を持つ武器で小隊攻撃を行ったり、小隊長への援護防御を行うことできる。移動前ならば行動回数消費なしで隊列を変更し、小隊員を小隊長にすることも可能。
+
小隊システムでの攻防は、マップ上でアイコンが表示される小隊長機が主に行う。小隊員機は威力は下がるものの、PLA属性を持つ武器で小隊攻撃を行ったり、小隊長への[[援護防御]]を行うことできる。移動前ならば行動回数消費なしで隊列を変更し、小隊員を小隊長にすることも可能。
    
*ツインバトルシステムとパートナーバトルシステムでは、小隊長に相当する機体は「メインユニット」、小隊員は「サブユニット」、小隊を組まずに単体で運用されている機体は「シングルユニット」と呼ばれる。
 
*ツインバトルシステムとパートナーバトルシステムでは、小隊長に相当する機体は「メインユニット」、小隊員は「サブユニット」、小隊を組まずに単体で運用されている機体は「シングルユニット」と呼ばれる。
46行目: 48行目:     
=== [[小隊長能力]](隊長効果、艦長効果) ===
 
=== [[小隊長能力]](隊長効果、艦長効果) ===
小隊長のパイロットが、小隊全体に及ぼす効果。移動力+1、射程+1、命中+20%、被ダメージ-20%、特定勢力に対してダメージ+40%など。[[ゼンガー・ゾンボルト]]の小隊長能力「格闘武器の攻撃力+20%」など、攻撃力の上昇する小隊長能力は貴重。艦長効果は、艦長自身と隣接した小隊全機に効果を及ぼす。
+
小隊長のパイロットが、小隊全体に及ぼす効果。[[移動力]]+1、[[射程]]+1、命中+20%、被ダメージ-20%、特定勢力に対してダメージ+40%など。[[ゼンガー・ゾンボルト]]の小隊長能力「格闘武器の攻撃力+20%」など、攻撃力の上昇する小隊長能力は貴重。艦長効果は、艦長自身と隣接した小隊全機に効果を及ぼす。
    
*ツインバトルシステムとパートナーバトルシステムでは、この小隊長能力に類するものとして「機体特性」や「機体ボーナス効果」がある。これらの効果は小隊長(メインユニット)と小隊員(サブユニット)のものが累積する。
 
*ツインバトルシステムとパートナーバトルシステムでは、この小隊長能力に類するものとして「機体特性」や「機体ボーナス効果」がある。これらの効果は小隊長(メインユニット)と小隊員(サブユニット)のものが累積する。
    
=== 小隊移動力 ===
 
=== 小隊移動力 ===
小隊全体の移動力を考慮した上で決定される。小隊を組んだ場合、強化パーツやフル改造ボーナスで単機の移動力を上げたからと言って、小隊移動力も上がるとは限らない。隊長効果や精神コマンドは、小隊全体の移動力を上げるので額面通りの効果になる。
+
小隊全体の移動力を考慮した上で決定される。小隊を組んだ場合、[[強化パーツ]]やフル改造ボーナスで単機の移動力を上げたからと言って、小隊移動力も上がるとは限らない。隊長効果や精神コマンドは、小隊全体の移動力を上げるので額面通りの効果になる。
    
;第2次α / 第3次α / OGs / OG外伝 / Z
 
;第2次α / 第3次α / OGs / OG外伝 / Z
156行目: 158行目:     
=== コスト ===
 
=== コスト ===
1小隊に5のコスト制限があり、機体毎に0.5刻みで編入コストが設定されている。[[強化パーツ]]の「コストダウン」を装備すると、機体コストを-1(下限0.5)できる。[[ガンバスター]]のようなコスト4の機体を小隊に入れる場合、コストダウンがないと4機編成が不可能。コストは主に機体サイズと性能によって決定されるが、以下はあくまでも目安。スペシャルモードでは全機体のコストが0.5下がる。
+
1小隊に5のコスト制限があり、機体毎に0.5刻みで編入コストが設定されている。[[強化パーツ]]の「コストダウン」を装備すると、機体コストを-1(下限0.5)できる。また『第3次α』のみフル改造ボーナスの一つに「コスト-0.5」がある他、スペシャルモードでは全機体のコストが0.5下がる。[[ガンバスター]]のようなコスト4の機体を小隊に入れる場合、コストダウンがないと4機編成が不可能。コストは主に機体サイズと性能によって決定されるが、以下はあくまでも目安。
    
;[[ガンバスター]]
 
;[[ガンバスター]]
208行目: 210行目:     
==== [[マキシマムブレイク]] ====
 
==== [[マキシマムブレイク]] ====
第2次OGから追加された援護攻撃の強化型。メインユニットのパイロットが「統率」を持ち、援護役を含む全機の気力が140を超えていると発動できる。「F」マークのついた武器による絶対命中の一斉攻撃を行った後、通常通りの攻撃を行うが、援護技能は不要。
+
第2次OGから追加された援護攻撃の強化型。メインユニットのパイロットが「統率(第2次OG、OGDP)」、
 +
「MB発動(OGMD)」を持ち、援護役を含む全機の気力が140を超えていると発動できる。「F」マークのついた武器による絶対命中の一斉攻撃を行った後、通常通りの攻撃を行うが、援護技能は不要。
    
==== 機体特性 ====
 
==== 機体特性 ====
375行目: 378行目:  
;[[連続行動]]
 
;[[連続行動]]
 
:[[スーパーロボット大戦UX|UX]]より採用。気力130以上で敵ユニット撃墜時にもう1回行動ができる(1ターンにつき1回のみ)。発動には同名の特殊スキルが必要。
 
:[[スーパーロボット大戦UX|UX]]より採用。気力130以上で敵ユニット撃墜時にもう1回行動ができる(1ターンにつき1回のみ)。発動には同名の特殊スキルが必要。
:[[第2次Z]]や[[第2次OG]]のそれと効果自体は同じであるが、シングルユニットでないと発動しなくなっている。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]や[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]のそれと効果自体は同じであるが、シングルユニットでないと発動しなくなっている。
    
=== 編成について ===
 
=== 編成について ===
385行目: 388行目:  
*パートナーユニットとシングルユニットが隣接してるときに、パートナーユニットのサブ機体と隣接しているシングルユニットを「交代」することができる。元のサブ機体はシングルユニットとなり、元のシングルユニットはパートナーユニットのサブ機体になる。
 
*パートナーユニットとシングルユニットが隣接してるときに、パートナーユニットのサブ機体と隣接しているシングルユニットを「交代」することができる。元のサブ機体はシングルユニットとなり、元のシングルユニットはパートナーユニットのサブ機体になる。
 
*「撤退」によりパートナーユニットをシングルユニットにすることができる。選択された方のユニットは文字通り強制的に”撤退”扱いとなる。
 
*「撤退」によりパートナーユニットをシングルユニットにすることができる。選択された方のユニットは文字通り強制的に”撤退”扱いとなる。
*パートナーユニットをマップ上で2機のシングルユニットに解散させることはできない。
+
*パートナーユニットをマップ上で2機のシングルユニットに解散させることは出来ない。
    
=== その他 ===
 
=== その他 ===
411行目: 414行目:  
;[[集束攻撃]]
 
;[[集束攻撃]]
 
:[[特殊技能]]のひとつ。全体攻撃時、小隊数による最終与ダメージ減少が緩和される。ツインバトルシステムでは単体攻撃時も有効。[[パイロット養成]]で取得可能。
 
:[[特殊技能]]のひとつ。全体攻撃時、小隊数による最終与ダメージ減少が緩和される。ツインバトルシステムでは単体攻撃時も有効。[[パイロット養成]]で取得可能。
 +
;作戦クエスト
 +
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』にて2020年以降正式に運用されたイベント。VSバトルモード基準のコスト制によるルールで最大5機×5チームを編成し、陣取りゲーム形式となる専用のマップを進行する。
    
{{DEFAULTSORT:しようたい}}
 
{{DEFAULTSORT:しようたい}}
420行目: 425行目:  
[[Category:スーパーロボット大戦L]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦L]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦UX]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦UX]]
 +
[[Category:スーパーロボット大戦BX]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦Operation Extend]]
匿名利用者