差分

4,632 バイト追加 、 2024年4月13日 (土)
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
|外国語表記 = [[外国語表記::White Base]]
+
|外国語表記 = [[外国語表記::White Base]]<ref>[http://www.gundam.jp/tv/world/mecha/mecha02.html#01 MS]、機動戦士ガンダム公式Web、2022年1月22日閲覧。</ref>
 
|登場作品 = {{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム}}
 
|登場作品 = {{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
39行目: 39行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
「[[V作戦]]」にて[[地球連邦軍]]が建造したペガサス級強襲揚陸艦2番艦(ホワイトベース級1番艦とする資料もある)。
+
「[[V作戦]]」にて[[地球連邦軍]]が建造したペガサス級強襲揚陸艦2番艦。その外観により[[ジオン軍]]からは「'''木馬'''」のコードネームで呼ばれていた。
    
連邦軍の艦艇としては初めて[[モビルスーツ]]の運用を前提として建造されており、両舷に設置されているカタパルトデッキ内に6機(9機以上とも)まで搭載可能である。V作戦MSとの連携も視野に入れており、コア・ブロック・システムに対応した換装設備も完備している。また、[[ミノフスキークラフト]]の搭載によって[[空|大気圏内]]を[[飛行]]可能であり、単独での大気圏突入・離脱も可能としている。他にも、艦の各部はブロック化されており、破損部位をすぐにパージ出来るような構造になっている。
 
連邦軍の艦艇としては初めて[[モビルスーツ]]の運用を前提として建造されており、両舷に設置されているカタパルトデッキ内に6機(9機以上とも)まで搭載可能である。V作戦MSとの連携も視野に入れており、コア・ブロック・システムに対応した換装設備も完備している。また、[[ミノフスキークラフト]]の搭載によって[[空|大気圏内]]を[[飛行]]可能であり、単独での大気圏突入・離脱も可能としている。他にも、艦の各部はブロック化されており、破損部位をすぐにパージ出来るような構造になっている。
   −
従来の艦艇より強力な武装が装備されており火力も高い……とされるが、実際のところは主砲は威力が高過ぎる(=反動も非常に大きい)ため地上ではおいそれと使えず、その欠点をカバーする副砲も装備されていない。また砲塔の数も少ない(2連装主砲×1、2連装メガ粒子砲×2'''のみ''')上に配置も散漫、おまけに全て前方にしか攻撃できず、あとは近接防御用の機銃とミサイルのみというバランスの悪さのため、単艦での戦闘力は連邦軍の主力戦艦であるマゼラン級には及ばず、防衛は専らMS頼みであった。
+
従来の艦艇より強力な武装が装備されており、1基の2連装主砲・2基の2連装メガ粒子砲の威力は従来艦を遥かに超える。一方で、それ以外の武装は近接防御用の機銃とミサイルのみしかないというバランスの悪さであり、戦闘艦としての火力は重巡洋艦程度しかなく、防衛は専らMS頼みであった。これはモビルスーツの運用を前提として建造された艦である事、それにより船体構造の複雑化を招き武装の取り付けが制約された事に起因する。
   −
またエンジン部分に問題があり、中々出力が上がらないという事が何度か起こっている。こういった数々の欠点やトラブルは、本艦もまた[[ガンダム]]と同様に試作型であったという証左かも知れない。
+
ペガサス級はエンジン部分の設計に問題が見つかっており、その改修によって建造が大幅に遅れた他、根本的な解決には至らず作中では何度も中々出力が上がらないという事態を招いている。結局この不調は完璧な解決ができず、ペガサス級は3番艦を以て建造を打ち切られ、4番艦以降は大幅に設計を変更した[[グレイファントム|改ペガサス級]]として建造が続けられた
 
  −
また、その外観により[[ジオン軍]]からは「'''木馬'''」のコードネームで呼ばれていた。
      
後の[[宇宙世紀]]でも、この艦の設計思想の影響を受けた戦艦がいくつも開発されている。
 
後の[[宇宙世紀]]でも、この艦の設計思想の影響を受けた戦艦がいくつも開発されている。
59行目: 57行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
SRWでは[[機動戦士ガンダム|ファーストガンダム]]の物語([[一年戦争]])が再現される事が少なく、この艦もその存在感からすると意外なほど出演機会は少ない。
+
SRWでは[[機動戦士ガンダム|ファーストガンダム]]の物語([[一年戦争]])が再現される事が少なく、初代『ガンダム』自体が[[いるだけ参戦]]に等しい例も多い。
 +
この艦もその存在感からすると意外なほど出演機会は少ない。
    
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦]][[第2次スーパーロボット大戦G|G]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G|G}}
:初出演作品。[[ブライト・ノア|ブライト]]が艦長。[[ホワイトベース隊]]最初の母艦となる。途中で[[アーガマ]]と乗り換える。
+
:初登場作品。[[ブライト・ノア|ブライト]]が艦長。[[ホワイトベース隊]]最初の母艦となる。途中で[[アーガマ]]と乗り換える。当時珍しかったCGによるCMではνガンダムと共演しているが、ゲーム本編では入手時期の関係から同時に出撃することはできない。
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
:[[ロンド・ベル]]の最初の[[母艦]]。味方の母艦では唯一[[マップ兵器]]を持たない。アーガマ入手前までの味方側ではそこそこ射程と攻撃力があるので戦力になるが、ブライトが[[必中]]を最初から使えないので攻撃をはずす事もしばしば。
+
:[[ロンド・ベル]]の最初の[[母艦]]。最初期の艦故に、味方の母艦では唯一[[マップ兵器]]を持たない。
 +
:ブライトの[[必中]]習得がLv10なので初期は攻撃を外す事も多いが、それでもメガ粒子砲の射程と攻撃力は頼りになる。射程7の武装を持つ機体は、[[リ・ガズィ]]の加入まではホワイトベース(と[[アーガマ]])が唯一無二なので、必中を上手く使って戦略に組み込んでいこう。
 
:以後旧シリーズでは[[グレイファントム|トロイホース]]と入れ替わり、姿を消す。
 
:以後旧シリーズでは[[グレイファントム|トロイホース]]と入れ替わり、姿を消す。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:αでは[[ア・バオア・クー]]戦が無かった事になっているので未だブライトの艦として現役であり、原作にてブライトが艦長をしていたテンプテーションの代わりに[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]の[[メッサーラ]]に襲撃される役どころ。その後は一部のシナリオで[[戦艦]]を交換した[[ヘンケン・ベッケナー]]が乗ってくる。ちなみに、リアル系でないと出てこない。
+
:『α』では[[ア・バオア・クー]]戦が行われなかったので未だブライトの艦として現役であり、原作にてブライトが艦長をしていたテンプテーションの代わりに[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]の[[メッサーラ]]に襲撃される役どころ。その後は一部のシナリオで[[戦艦]]を交換した[[ヘンケン・ベッケナー]]が乗ってくる。ちなみに、リアル系でないと出てこない。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 
:名前のみ登場。原作通り、ア・バオア・クー攻防戦で大破したことが語られる。
 
:名前のみ登場。原作通り、ア・バオア・クー攻防戦で大破したことが語られる。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 +
:名前のみ登場。ジオンとの戦争では原作通りにブライトが艦長を務めていたことと、その後のムゲゾルバドス帝国との戦争ではブライトがホワイトベースIIの艦長を務めていたことが語られる。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}}
 
:[[アーガマ]]に替わることなく最後まで活躍。システム上撃沈される恐れがあまりなく、攻撃力、命中率共に優秀な歴代最強のホワイトベース。
 
:[[アーガマ]]に替わることなく最後まで活躍。システム上撃沈される恐れがあまりなく、攻撃力、命中率共に優秀な歴代最強のホワイトベース。
:本作の敵は戦艦を狙う傾向にあるので、装甲を強化して囮作戦に徹するとブライトの防御エースが容易に習得できる。ただし、中盤は[[ガンドール]]で外宇宙に出るのでその間は出番なし。
+
:本作の敵は戦艦を狙う傾向にあるので、装甲を強化して囮作戦に徹するとブライトの防御エースが容易に習得できる。ただし主砲やメガ粒子砲はM[[サイズ]]以下の敵には使えないため、他作品のブライト艦よりも長距離戦が困難になる場面が多い点は注意。また、中盤は[[ガンドール]]で外宇宙に出るのでその間は出番なし。
 
:[[フラウ・ボゥ|フラウ]]や[[ミライ・ヤシマ|ミライ]]に加えて[[オスカ・ダブリン|オスカ]]と[[マーカー・クラン|マーカー]]が初登場までしているが、誰も戦闘で喋ったり[[サブパイロット]]にはなっていないのが残念な限り。
 
:[[フラウ・ボゥ|フラウ]]や[[ミライ・ヤシマ|ミライ]]に加えて[[オスカ・ダブリン|オスカ]]と[[マーカー・クラン|マーカー]]が初登場までしているが、誰も戦闘で喋ったり[[サブパイロット]]にはなっていないのが残念な限り。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
:GC(XO)同様一年戦争が再現されているため、序盤から登場。本作ではステージごとに母艦の有無及び母艦となるユニットが決められており、登場時期が早いため母艦担当ステージが多い。全体的な武装の燃費の悪さが目に付くが、[[EN回復]]が実装され改造度を上げれば緩和できるようになっている。
+
:『GC(XO)』同様一年戦争が再現されているため、序盤から登場。使用可能な全艦がそうだが、艦の代替わりも無い。本作でついにミライがサブパイロットとして起用されたが、残念ながら音声収録及び掛け合いは無し。
:本作でついにミライがサブパイロットとして起用されたが、残念ながら音声収録及び掛け合いは無し。
+
:本作ではミッション(ステージ)ごとに母艦の有無及び母艦となるユニットが決められており、登場時期が早い上に地球連邦軍としての独自行動(主に対ジオン軍の作戦)が多い立場で、母艦担当ミッションは多い。
:ステータスに影響はないが[[コネクト・フォース]]配属に辺り外宇宙の過酷な環境にも対応できるよう改修され、惑星ガレアデのダウンバーストをも凌ぎきった。
+
:ステータスに影響はないが[[コネクト・フォース]]配属にあたり外宇宙の過酷な環境にも対応できるよう改修され、惑星ガレアデのダウンバーストをも凌ぎきった。
 +
:全体的な武装の燃費の悪さが目に付くが、[[EN回復]]が実装され改造度を上げれば緩和できるようになっている。
    
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;[[リアルロボットレジメント]]
 
;[[リアルロボットレジメント]]
 
:ステージ1ア・バオア・クーでステージの足場として登場。直後にラストシューティングのムービーが入るので1年戦争の最終局面であると思われる。
 
:ステージ1ア・バオア・クーでステージの足場として登場。直後にラストシューティングのムービーが入るので1年戦争の最終局面であると思われる。
:そんな状態で甲板にゲッタードラゴンとダンクーガとコンバトラーVが全員乗っかってジオンのMSとドンパチするのだからホワイトベースクルーはたまったものではないだろう。
+
:そんな状態で甲板に[[ゲッタードラゴン]]と[[ダンクーガ]]と[[コン・バトラーV]]が全員乗っかってジオンのMSとドンパチするのだからホワイトベースクルーはたまったものではないだろう。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
98行目: 101行目:  
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;52cm2連装砲
 
;52cm2連装砲
:サブブリッジの上部に1基格納されている。本艦の主砲。
+
:サブブリッジの上部に1基格納されている本艦の主砲、使用時にはカバー部分が三つのパーツに分割され船体に収納されて砲塔が内部から砲撃位置へせり上がる形式となっている。
:実弾の設定のはずなのだが、SRWでは[[ビーム兵器]]になっていたり実弾だったりと一定していない。
+
:実体弾砲の設定なのだが、劇中でもビームの様な弾道火線エフェクトが採用されていたりするのでSRWなど各種ゲーム作品でも[[ビーム兵器]]になっていたり実体弾兵器だったりと一定していない。
:'''実は戦艦[[ヤマト|大和]]の主砲より、大口径だったりする。'''
   
;2連装メガ粒子砲
 
;2連装メガ粒子砲
:左右の円形状のハッチに1基ずつ格納されている。
+
:左右の円盤状パーツ中央部のハッチ内に1基ずつ格納されている。TV版では水平二連で前方にフレーム状のパーツが有る物だったが劇場版では途中から垂直二連の如何にもビーム砲なスタイルの物に換装されている。
:SRWでは最も威力の大きい武装だが、[[スーパーロボット大戦GC|GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]])ではシステム上S、Mサイズの敵には使えず、OEでは燃費が極端に悪かったりと何かと使い勝手が悪い。
+
:SRWでは最も威力の大きい武装だが、『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』(『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』)ではシステム上S、M[[サイズ]]の敵には使えず、『OE』では燃費が極端に悪かったりと何かと使い勝手が悪い。
;対空機銃
+
;対空連装機銃
:各部に36門装備。'''内部管制ではなく砲撃手が直接銃座に着いて弾を発射する形式'''となっている。
+
:各部に36門装備。内部自動管制ではなく機銃手が直接銃座に着いて運用する形式となっている<ref>第二次世界大戦レベルの状態だがこれはミノフスキー粒子による電子機器類の信頼性低下も有り自動機構に信頼がおけない為</ref>。
:[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]では自機中心型の[[マップ兵器|MAP攻撃]][[スーパーロボット大戦XO|XO]]では[[ミハル・ラトキエ|操作形式の危険性が露わになるイベント]]が用意されている。
+
:[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では自機中心型の[[マップ兵器|MAP攻撃]]。『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』では[[ミハル・ラトキエ|操作形式の危険性が露わになるイベント]]が用意されている。
 
;前部ミサイル発射管
 
;前部ミサイル発射管
 
:両舷カタパルトデッキの側面に3連装の物を4基ずつ、計8基装備。SRWでは「大型ミサイル」などの名称で実装されている。
 
:両舷カタパルトデッキの側面に3連装の物を4基ずつ、計8基装備。SRWでは「大型ミサイル」などの名称で実装されている。
:OEでは唯一移動後使用可能な武器。
+
:『GC』では中射程武器だがM・Sサイズの敵にも攻撃可能。このため同作では小サイズの敵への対抗手段が乏しい[[ガンドール]]よりは相手を選ばない戦い方ができる。『OE』では唯一移動後使用可能な武器。
 
;後部ミサイル発射管
 
;後部ミサイル発射管
 
:後方迎撃用に6基装備。
 
:後方迎撃用に6基装備。
117行目: 119行目:  
:
 
:
 
;[[母艦]]、[[重装甲]]、[[EN回復]]
 
;[[母艦]]、[[重装甲]]、[[EN回復]]
:[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]。いずれもLv制で改造度上昇に従いLv上昇する。
+
:[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』。いずれもLv制で改造度上昇に従いLv上昇する。
 
:重装甲は被ダメージを軽減してくれる能力だが、「対艦」の武器を使ってくる敵もいるので油断ならない。
 
:重装甲は被ダメージを軽減してくれる能力だが、「対艦」の武器を使ってくる敵もいるので油断ならない。
   128行目: 130行目:  
:
 
:
 
;5L/8
 
;5L/8
:OE。右は数字に切り替えた場合の表示。
+
:『OE』。右は数字に切り替えた場合の表示。
    
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
141行目: 143行目:  
:そして、その期待に応えるのだが、意外な形でホワイトベースは各地で奮戦していくこととなる。
 
:そして、その期待に応えるのだが、意外な形でホワイトベースは各地で奮戦していくこととなる。
 
;対[[ガウ]]
 
;対[[ガウ]]
:第10話。[[ガルマ・ザビ|ガルマ]]率いるジオン北米方面軍の目を欺くため、ホワイトベースは最寄りのドームに身を隠す。[[シャア・アズナブル|シャア]]の策もあり、ガルマが搭乗するガウ攻撃空母はガンダムを追うあまりホワイトベースに背を向けてしまう。
+
:第10話。[[ガルマ・ザビ|ガルマ]]率いるジオン北米方面軍の目を欺くため、ホワイトベースは最寄りのドーム(東京ドーム開業より遥か以前のためか、本編では雨天野球場と呼ばれている)に身を隠す。[[シャア・アズナブル|シャア]]の策もあり、ガルマが搭乗するガウ攻撃空母はガンダムを追うあまりホワイトベースに背を向けてしまう。
 
:その機を逃さなかった[[ブライト・ノア|ブライト]]はホワイトベースの上昇と艦砲射撃を指示。ガルマはガウを180°回頭させてホワイトベースに[[特攻]]を仕掛けてくるも、なんとか撃破に成功した。
 
:その機を逃さなかった[[ブライト・ノア|ブライト]]はホワイトベースの上昇と艦砲射撃を指示。ガルマはガウを180°回頭させてホワイトベースに[[特攻]]を仕掛けてくるも、なんとか撃破に成功した。
 
;対[[ザンジバル]](シャア・アズナブル搭乗艦)
 
;対[[ザンジバル]](シャア・アズナブル搭乗艦)
165行目: 167行目:  
;[[アーガマ]]
 
;[[アーガマ]]
 
:ホワイトベースを参考にして建造された新型の強襲巡洋艦。
 
:ホワイトベースを参考にして建造された新型の強襲巡洋艦。
  −
=== 他作品の関連機体 ===
  −
;[[アークエンジェル]]、[[ディーヴァ]]
  −
:設定上のつながりはないが、デザインはホワイトベースの影響を強く受けている。
      
== 艦載機 ==
 
== 艦載機 ==
176行目: 174行目:  
:劇場版では「C-108」、「C-109」の2機が登場。
 
:劇場版では「C-108」、「C-109」の2機が登場。
 
;[[ガンタンク]]
 
;[[ガンタンク]]
:
+
:劇場版では戦場が宇宙になってから登場しなくなった。
 
;[[Gファイター]]2機
 
;[[Gファイター]]2機
 
:劇場版では[[コアブースター]]2機に変更。
 
:劇場版では[[コアブースター]]2機に変更。
 
;[[コアファイター]]
 
;[[コアファイター]]
:
+
:普段はMS各機に内蔵されてる物と予備機としてコアファイター状態のまま運用しているしている機体がある。
 
;ガンペリー
 
;ガンペリー
 
:大気圏内用MS輸送機。物資輸送機や雷撃機としても転用可能となっている。SRW未登場。
 
:大気圏内用MS輸送機。物資輸送機や雷撃機としても転用可能となっている。SRW未登場。
 +
;[[ジム]]、[[ボール]]
 +
:小説版及び『THE ORIGIN』で運用。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
189行目: 189行目:  
*『[[機動戦士ガンダム]]』放映直前に玩具屋向けに配布された資料である『クローバー製品カタログ1979年前期版』において、ホワイトベースは「'''宇宙空母ペガサス'''」という名称で紹介されている。ちなみに、機体の色は灰色で、現行のものと色が異なっている。
 
*『[[機動戦士ガンダム]]』放映直前に玩具屋向けに配布された資料である『クローバー製品カタログ1979年前期版』において、ホワイトベースは「'''宇宙空母ペガサス'''」という名称で紹介されている。ちなみに、機体の色は灰色で、現行のものと色が異なっている。
 
*ホワイトベースは[[地球]]への降下後、北米大陸から太平洋→ユーラシア大陸([[アジア]]・[[ヨーロッパ]])→大西洋の順に横断し、'''地球一周'''する形で[[地球連邦軍]]本部のある南米[[ジャブロー]]にたどりついている。
 
*ホワイトベースは[[地球]]への降下後、北米大陸から太平洋→ユーラシア大陸([[アジア]]・[[ヨーロッパ]])→大西洋の順に横断し、'''地球一周'''する形で[[地球連邦軍]]本部のある南米[[ジャブロー]]にたどりついている。
**ただし、安彦良和氏の[[漫画]]『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では「目的地のジャブローに向かうのに、わざわざ遠回りをするのは不自然である」として、ホワイトベースの航路を「北米大陸から陸上経由で南下して南米のジャブローに向かう」に変更している。
+
**このようなルートを通った理由は原作でも明言されていない。ただしTV版第11話は連邦軍の制空権内まであと一息と安心したところに、参謀本部が揉めていて[[マチルダ・アジャン|マチルダ]]を寄越した事も問題になっているという連絡が入り、つづく第12話では何の説明もなく[[ランバ・ラル隊]]の勢力圏内に入るという、ジャブロー入りを拒否されたとも取れそうな描写がある。
 +
**SRWでは『GC』では「東側がジオンに抑えられている」という説明だったのが『XO』では「南側」に変更されるなど、一定していない(どちらにも共通して、日本で補給を行うという眼前の目的もあった)。
 +
**[[実写]][[プレイステーション|PS]]用ソフト『GUNDAM 0079 THE WAR FOR EARTH』では、「ヨーロッパ戦線へ迎え([[オデッサ]]作戦への参加)という新たな命令をジャブローから受けた」という形になっている(この命令を受けて物語が終わる)。
 +
**安彦良和氏の[[漫画]]『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では「目的地のジャブローに向かうのに、わざわざ遠回りをするのは不自然である」として、ホワイトベースの航路を「北米大陸から陸上経由で南下して南米のジャブローに向かう」に変更している。
 +
**漫画『機動戦士ガンダム デイアフタートゥモロー -カイ・シデンのメモリーより-』では少年兵らが論議の末に「[[V作戦]]とはジムが量産体制に入ったことを隠す為にガンダムを囮にする作戦」と結論付ける場面がある。この推測が正しいならジムを量産している最中であろうジャブローにホワイトベースを入港させるわけにはいかないであろう(逆に『ORIGIN』ではジムの量産が既に完了していたので入港できたと解釈できる)。
 
*富野監督が執筆した[[小説|小説版]]『機動戦士ガンダム』では、艦名が「'''ペガサス'''」となっている(ただし、ホワイトベースという名称自体は、艦級に使用されている)。
 
*富野監督が執筆した[[小説|小説版]]『機動戦士ガンダム』では、艦名が「'''ペガサス'''」となっている(ただし、ホワイトベースという名称自体は、艦級に使用されている)。
 
**さらに、「ペガサス」自体が[[ガンダム]]と共に[[スペースコロニー #サイド5 (ルウム)→新サイド4|テキサスコロニー]]で撃沈し、生存者は2番艦である「'''ペガサスジュニア'''」に配属されて再び戦場に出ている。
 
**さらに、「ペガサス」自体が[[ガンダム]]と共に[[スペースコロニー #サイド5 (ルウム)→新サイド4|テキサスコロニー]]で撃沈し、生存者は2番艦である「'''ペガサスジュニア'''」に配属されて再び戦場に出ている。
 
***なお、「ペガサス」および「ペガサスジュニア」は、TV版等のホワイトベースと異なって地球に降下せず(ついでに言うと、小説版では地球は物語の舞台にならない)、常に[[宇宙]]を転戦している。
 
***なお、「ペガサス」および「ペガサスジュニア」は、TV版等のホワイトベースと異なって地球に降下せず(ついでに言うと、小説版では地球は物語の舞台にならない)、常に[[宇宙]]を転戦している。
*宇宙世紀以外の作品でも[[アークエンジェル]]などのデザインに多大な影響を及ぼしている。
+
*宇宙世紀以外の作品でも[[アークエンジェル]]や[[ディーヴァ]]などのデザインに多大な影響を及ぼしている。
 +
*『[[SDガンダム外伝]]』では「ペガサス級」の名前通り、「天馬ホワイトベース」として本当にペガサス役で登場。騎士アムロの愛馬として活躍した。また、FC版やGB版など各種RPGでは飛行可能な移動手段として物語後半で重宝する。
 
*『[[銀河疾風サスライガー]]』第28話ではカラーリングは異なるが本機そっくりな形状の宇宙船が背景に登場していた。
 
*『[[銀河疾風サスライガー]]』第28話ではカラーリングは異なるが本機そっくりな形状の宇宙船が背景に登場していた。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B000HEWECG</amazon><amazon>B000JCES5C</amazon><amazon>B0009YA50C</amazon><amazon>B000SCI8HM</amazon><amazon>B001V4B0VW</amazon><amazon>B000KHYM16</amazon><amazon>B001QS03U2</amazon>
 
<amazon>B000HEWECG</amazon><amazon>B000JCES5C</amazon><amazon>B0009YA50C</amazon><amazon>B000SCI8HM</amazon><amazon>B001V4B0VW</amazon><amazon>B000KHYM16</amazon><amazon>B001QS03U2</amazon>
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references/>
    
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
 
*[[GUNDAM:ホワイトベース]]
 
*[[GUNDAM:ホワイトベース]]
   
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:ほわいとへえす}}
 
{{DEFAULTSORT:ほわいとへえす}}
 
[[category:登場メカは行]]
 
[[category:登場メカは行]]
 
[[category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
4,959

回編集