差分

756 バイト追加 、 2024年4月13日 (土)
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Zaku Warrior]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::ZAKU WARRIOR]]<ref>[https://www.gundam-seed.net/destiny/mecha/detail.php?id=26 MECHA]、機動戦士ガンダムSEEDシリーズ公式サイトより。</ref>
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED DESTINY}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED DESTINY}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
57行目: 58行目:  
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
:セツコルート第2話で敵機として登場。その後、アスランが乗り込んでスポット参戦。だが、選択肢によっては敵機にもなる。
+
:初登場作品。セツコルート第2話で敵機として登場。その後、アスランが乗り込んでスポット参戦。だが、選択肢によっては敵機にもなる。
 
:なお、コズミック・イラの世界へと転移してきた[[グローリー・スター]]の面々はこの機体を見て[[サイド3]][[ザクII|へと移動したのでは]]と推測したり、[[ギャバン・グーニー]]がこの機体と交戦した時に「[[ボルジャーノン]]」と呼んだりするクロスオーバーがある。
 
:なお、コズミック・イラの世界へと転移してきた[[グローリー・スター]]の面々はこの機体を見て[[サイド3]][[ザクII|へと移動したのでは]]と推測したり、[[ギャバン・グーニー]]がこの機体と交戦した時に「[[ボルジャーノン]]」と呼んだりするクロスオーバーがある。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
69行目: 70行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
 
:味方としてはアスランの乗るブレイズウィザード装備型とルナマリアとディアッカ(スポット参戦)の乗るガナーウィザード装備型が、敵としてはウィザード装備無しの機体が登場。
 
:味方としてはアスランの乗るブレイズウィザード装備型とルナマリアとディアッカ(スポット参戦)の乗るガナーウィザード装備型が、敵としてはウィザード装備無しの機体が登場。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
+
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
:味方の[[ガナーザクウォーリア (ルナマリア専用)]]のみ登場。原作終了後なので旧式の機体扱い。
 
:味方の[[ガナーザクウォーリア (ルナマリア専用)]]のみ登場。原作終了後なので旧式の機体扱い。
 +
 +
=== 単独作品 ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:3章part7よりユニットアイコンのみ登場。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
112行目: 117行目:  
;[[GUNDAM:ザクウォーリア (ライブ仕様)|ザクウォーリア (ライブ仕様)]](SRW未登場)
 
;[[GUNDAM:ザクウォーリア (ライブ仕様)|ザクウォーリア (ライブ仕様)]](SRW未登場)
 
:[[ラクス・クライン]]([[ミーア・キャンベル]])のライブコンサート用に使われた全身がピンク色に塗られたザクウォーリア。
 
:[[ラクス・クライン]]([[ミーア・キャンベル]])のライブコンサート用に使われた全身がピンク色に塗られたザクウォーリア。
:SRWでは『Z』ジブラルタルルート34話にてアイコンのみ登場。
+
:SRWでは『Z』ジブラルタルルート34話にてアイコンのみ登場するほか、上記のエピソードを再現してか[[ゴンドワナ級超大型宇宙空母|ゴンドワナ級]]の武装「モビルスーツ総攻撃」に他の機体に混じって登場している。
    
=== 関連機 ===
 
=== 関連機 ===
126行目: 131行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*外見および名前が[[ザク]]であるのは、福田監督が「[[ガンダム]]がガンダム○○など名前を変えて何回も出ているんだからザクも」という提案をしたことが理由。元機種と同様に大河原邦男氏にデザインを発注し、SEED風にリファインした上で登場した。
 
*外見および名前が[[ザク]]であるのは、福田監督が「[[ガンダム]]がガンダム○○など名前を変えて何回も出ているんだからザクも」という提案をしたことが理由。元機種と同様に大河原邦男氏にデザインを発注し、SEED風にリファインした上で登場した。
 +
**そのデザインから「ザクというよりは[[マラサイ]]に近い」という意見も見られている。
 
**なお元祖ザクはささいな錯誤から「右肩に盾、左肩にスパイク」というデザインが通ってしまったまま現在に至るが、ザクウォーリアは正しく「右肩にスパイク、左肩に盾」をもっている。
 
**なお元祖ザクはささいな錯誤から「右肩に盾、左肩にスパイク」というデザインが通ってしまったまま現在に至るが、ザクウォーリアは正しく「右肩にスパイク、左肩に盾」をもっている。
 
**劇中ではノーマルのザクウォーリアは序盤にエースパイロット級が乗っていたこともあって活躍シーンが比較的多く、従来のザクとはまた違うカッコイイイメージを持つファンも少なくない。
 
**劇中ではノーマルのザクウォーリアは序盤にエースパイロット級が乗っていたこともあって活躍シーンが比較的多く、従来のザクとはまた違うカッコイイイメージを持つファンも少なくない。
***現在では広く受け入れられているが、発表当初は多くのファンが困惑した。特に新シリーズではなく、SEEDの続編作品として発表された作品に突然ザクが出現したことに関して違和感を感じた人が多かった模様で、正反対に地球連合軍の新モビルスーツとして公開された[[ダガーL]]が[[ストライクダガー]]の正統後継機というデザインだったことも比較対象になった。ただし、作中の活躍から玩具の売り上げは好調だったため、早々に明確なファンの獲得には成功している。特に第6話ではアスランやイザークが搭乗したザク・ウォーリアとザク・ファントムが、ガンダム系の機体である[[カオスガンダム|カオス]]、[[アビスガンダム|アビス]]を圧倒してしまった。「'''ザクにガンダムが一方的にボコボコにされる'''」という衝撃的な大活躍は話題となった。
+
***現在では広く受け入れられているが、発表当初は多くのファンが困惑した。特に新シリーズではなく、SEEDの続編作品として発表された作品に突然ザクが出現したことに関して違和感を感じた人が多かった模様。正反対に地球連合軍の新モビルスーツとして同時公開された[[ダガーL]]が[[ストライクダガー]]の正統後継機というデザインだったことも比較対象になった。ただし、作中の活躍から玩具の売り上げは好調だったため、早々に明確なファンの獲得には成功している。特に第6話ではアスランやイザークが搭乗したザクウォーリアとザクファントムが、ガンダム系の機体である[[カオスガンダム|カオス]]、[[アビスガンダム|アビス]]を圧倒してしまった。エースパイロットが乗っていたとはいえ、「'''ザクにガンダムが一方的にボコボコにされる'''」という衝撃的な大活躍は話題となった。
 
*元になった[[ザク]]は大気圏突入機能がなく燃え尽きてしまったが、本機は半壊状態でありながらも強固なシールドで単機で大気圏突入に成功している。
 
*元になった[[ザク]]は大気圏突入機能がなく燃え尽きてしまったが、本機は半壊状態でありながらも強固なシールドで単機で大気圏突入に成功している。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==