差分

編集の要約なし
10行目: 10行目:  
地球連合軍がコズミック・イラ70年2月14日に核ミサイルによってプラント所属の農業[[コロニー]]である[[ユニウスセブン]]を破壊して多数の死者を出した[[血のバレンタイン]]を契機に戦闘が地球圏全域へと拡大する。
 
地球連合軍がコズミック・イラ70年2月14日に核ミサイルによってプラント所属の農業[[コロニー]]である[[ユニウスセブン]]を破壊して多数の死者を出した[[血のバレンタイン]]を契機に戦闘が地球圏全域へと拡大する。
   −
当初は[[ニュートロンジャマー]]の投下と[[モビルスーツ]]([[MS]])を主体としたザフトに侵攻され、地球連合軍が押されていた形であったが、オペレーション・スピットブレイク以降は、地球連合軍が盛り返し、最終的にはザフトの宇宙要塞[[ヤキン・ドゥーエ]]を舞台に地球連合軍とザフト、そして[[ラクス・クライン]]率いる三隻同盟によって激戦が繰り広げられ(第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦)、地球連合軍側は連合軍の中心である[[ブルーコスモス]]派を指導していた[[ムルタ・アズラエル]]、ザフト側は[[プラント]]議長である[[パトリック・ザラ]]を失い、コズミック・イラ72年3月10日にユニウスセブンで停戦協定、ユニウス条約が結ばれることになった。
+
当初は[[ニュートロンジャマー]]の投下と[[モビルスーツ]]([[MS]])を主体としたザフトに侵攻され、地球連合軍が押されていた形であったが、ザフト軍のオペレーション・スピットブレイク失敗以降は、ザフトの戦力消耗と地球連合軍のMS本格投入により次第に連合有利へと推移。最終的にはザフトの宇宙要塞[[ヤキン・ドゥーエ]]を舞台に地球連合軍とザフト、そして[[ラクス・クライン]]率いる三隻同盟によって激戦が繰り広げられ(第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦)、地球連合軍側は連合軍の中心である[[ブルーコスモス]]派を指導していた[[ムルタ・アズラエル]]、ザフト側は[[プラント]]議長である[[パトリック・ザラ]]を失い、コズミック・イラ72年3月10日にユニウスセブンで停戦協定、ユニウス条約が結ばれることになった。
    
スーパーロボット大戦シリーズでは機動戦士ガンダムSEEDが初参戦した『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』『[[スーパーロボット大戦J]]』『[[スーパーロボット大戦W]]』で切り口を変えながら血のバレンタイン事件や[[アラスカ基地]]の攻防、ヤキン・ドゥーエの最終決戦などが再現されている。
 
スーパーロボット大戦シリーズでは機動戦士ガンダムSEEDが初参戦した『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』『[[スーパーロボット大戦J]]』『[[スーパーロボット大戦W]]』で切り口を変えながら血のバレンタイン事件や[[アラスカ基地]]の攻防、ヤキン・ドゥーエの最終決戦などが再現されている。
    
=== 背景 ===
 
=== 背景 ===
当初TV本編では「[[血のバレンタイン]]」の奇襲が戦争の引き金のように描写されていたが、後に発表された公式年表ではその3日前に正式な宣戦布告がなされていることになった。つまり、核攻撃は人道的な問題はあるものの普通の戦争行為だったことになる。
+
当初TV本編では「[[血のバレンタイン]]」の奇襲が戦争の引き金のように描写されていたが、後に発表された公式年表ではその3日前に正式な宣戦布告がなされていることになった。つまり、核攻撃は人道的な問題はあるものの普通の戦争行為だったことになる。大戦末期は両軍とも大量破壊兵器の使用を連発する凄惨な戦闘を繰り広げた。
    
本編では憎悪の連鎖による絶滅戦争と言う面がクローズアップされているが、この戦争を政治的に見れば「'''プラントがコロニーの自治権を得るために地球連合に仕掛けた独立戦争'''」である。 よって、最終的に大西洋連邦がコーディネイターの自治権を承認するという目的を達成したザフト及びプラントに軍配が上がったとも言えなくはない。
 
本編では憎悪の連鎖による絶滅戦争と言う面がクローズアップされているが、この戦争を政治的に見れば「'''プラントがコロニーの自治権を得るために地球連合に仕掛けた独立戦争'''」である。 よって、最終的に大西洋連邦がコーディネイターの自治権を承認するという目的を達成したザフト及びプラントに軍配が上がったとも言えなくはない。
ただし、ユニウス条約での国力に応じた兵器保有制限を定めた'''リンデマン・プラン'''(連合の方が国力は圧倒的に勝る)、独立以前の一方的な格差ではないにしろ「'''連合各国の関税優遇権'''」、カーペンタリアとジブラルタル以外の'''ザフトの地球占領地無条件放棄'''、'''プラント近隣の軍事基地の一つを地球連合軍に提供'''等の条項が確認できるため、プラント自治権獲得後も基本的には地球連合有利の体制は維持されている。不平等条約が多数残されたため、完全独立を果たしたとは言い難い実状は残されたままとなった<ref>一応プラント側に有利になる条約として地球連合と同数の月面軍事拠点の建造が認められている。本来なら月は地球連合の勢力圏であり、月に主力艦隊を置く連合に対して月面に大規模拠点を設営できれば、地球連合軍のプラントに対する軍事アプローチを牽制しやすくなるが、こちらは実施されず、ザフトは月軌道側に展開可能な艦隊をプラント本国側に配置するに留めている。当初ミネルバも月軌道側の艦隊へ配備されると噂されていた。反対に地球連合軍は失ってしまった月面プトレマイオス基地に代わる新たな大規模な月面軍事拠点「月面アルザッヘル基地」を建設した</ref>。
+
ただし、ユニウス条約での国力に応じた兵器保有制限を定めた'''リンデマン・プラン'''(連合の方が国力は圧倒的に勝る)、独立以前の一方的な格差ではないにしろ「'''連合各国の関税優遇権'''」、カーペンタリアとジブラルタル以外の'''ザフトの地球占領地無条件放棄'''、'''プラント近隣の軍事基地の一つを地球連合軍に提供'''等の条項が確認できるため、プラント自治権獲得後も基本的には地球連合有利の世界体制は維持されている。不平等条約が多数残されたため、プラントは完全独立を果たしたとは言い難い実状は残されたままとなった<ref>一応プラント側に有利になる条約として地球連合と同数の月面軍事拠点の建造が認められている。本来なら月は地球連合の勢力圏であり、月に主力艦隊を置く連合に対して月面に大規模拠点を設営できれば、地球連合軍のプラントに対する軍事アプローチを牽制しやすくなるが、こちらは実施されず、ザフトは月軌道側に展開可能な艦隊をプラント本国側に配置するに留めている。当初ミネルバも月軌道側の艦隊へ配備されると噂されていた。反対に地球連合軍は失ってしまった月面プトレマイオス基地に代わる新たな大規模な月面軍事拠点「月面アルザッヘル基地」を建設した</ref>。
そもそも、第1次連合・プラント大戦における停戦は、月面プトレマイオス基地の消滅により宇宙戦力の大部分を喪失した連合と、カーペンタリア以外の大規模拠点を失い、そのカーペンタリアも八・八作戦で劣勢に陥り、既に地球各戦線での敗北が確定的になってしまったザフトの事情を考慮した上での合意であり、両国の戦犯追訴に関しての国際法廷開設を行わずに自国裁判のみで済ませている。そのためユニウス条約はプラントの政治的な独立を容認しつつも、連合有利の支配体制をある程度継続させるという実質的な「'''引き分け・痛み分け'''」に近い結果と言える。
+
そもそも、第1次連合・プラント大戦における停戦は、月面プトレマイオス基地の消滅により宇宙戦力の大部分を喪失した連合と、カーペンタリア以外の大規模拠点を失い、そのカーペンタリアも八・八作戦で劣勢に陥り、既に地球各戦線での敗北が確定的になってしまったザフトの事情を考慮した上での合意であり、両国の戦犯追訴に関しての国際法廷開設を行わずに自国裁判のみで済ませている。そのためユニウス条約はプラントの政治的な独立を容認しつつも、地球連合有利の支配体制をある程度継続させるという実質的な「'''引き分け・痛み分け'''」に近い結果と言える。
    
ユニウス条約は明らかな連合有利の条約だったが、代償としてプラントはユニウスセブンで条約調印を行うことを連合に認めさせた。しかし、それでもプラント最高評議会では内容が問題視され、カナーバ臨時最高評議会議長は総辞職している。
 
ユニウス条約は明らかな連合有利の条約だったが、代償としてプラントはユニウスセブンで条約調印を行うことを連合に認めさせた。しかし、それでもプラント最高評議会では内容が問題視され、カナーバ臨時最高評議会議長は総辞職している。
57行目: 57行目:  
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
:
+
:原作とは違い、[[プロトデビルン]]に[[バッフ・クラン]]や[[宇宙怪獣]]、[[ゼ・バルマリィ帝国]]等銀河規模の脅威が迫る中で勃発しており、「無意味な戦い」という側面がより強くなっている。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
65行目: 65行目:  
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
:
+
:物語序盤で勃発。本作のクルーゼはオリジナル敵勢力[[フューリー]]の協力者となっており、終盤の泥沼は地球人殲滅を目論む彼らの謀略として描かれている。
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
:第1部最終話で開戦し、そのまま[[血のバレンタイン]]が起きる。その為シナリオ再現は第2部から。
 
:第1部最終話で開戦し、そのまま[[血のバレンタイン]]が起きる。その為シナリオ再現は第2部から。
80行目: 80行目:  
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
:序章ワールド3の時点で既に開戦しており、2章Part1において戦闘停止となる。2章Part8の時点ではまだ停戦条約は結ばれておらず交渉中の段階。なお[[メンデル]]を「第1次連合・プラント開戦前に閉鎖したコロニー」と説明しているので、'''第2次大戦が起きていないのに現在の戦争を第1次大戦と呼んでいる'''ことになる。
 
:序章ワールド3の時点で既に開戦しており、2章Part1において戦闘停止となる。2章Part8の時点ではまだ停戦条約は結ばれておらず交渉中の段階。なお[[メンデル]]を「第1次連合・プラント開戦前に閉鎖したコロニー」と説明しているので、'''第2次大戦が起きていないのに現在の戦争を第1次大戦と呼んでいる'''ことになる。
 +
:異世界の存在である[[ディバイン・ドゥアーズ]]や[[インベーダー]]の介入でより複雑な経緯を辿っており、展開こそほぼ原作通りではあったが、'''異世界の侵入者によって終戦に追い込まれた'''という形になったが故に、前者に与した[[アークエンジェル隊]]は各国から「危険分子」と認定され、[[オーブ連合首長国]]も連携を疑われて微妙な立場に置かれている。
    
== 主な戦闘・出来事 ==
 
== 主な戦闘・出来事 ==
120行目: 121行目:  
:C.E.71年9月23日に行われた地球連合軍による[[ボアズ]]への攻撃。[[ニュートロンジャマーキャンセラー]]を手に入れた連合軍は、[[核ミサイル]]を装備した[[ピースメイカー]]隊を投入して1日で殲滅する。
 
:C.E.71年9月23日に行われた地球連合軍による[[ボアズ]]への攻撃。[[ニュートロンジャマーキャンセラー]]を手に入れた連合軍は、[[核ミサイル]]を装備した[[ピースメイカー]]隊を投入して1日で殲滅する。
 
;第2次ヤキン・ドゥーエ攻防戦
 
;第2次ヤキン・ドゥーエ攻防戦
:C.E.71年9月26~27日に[[ヤキン・ドゥーエ]]宙域で行われた、この戦争の最終決戦。地球連合軍は補給完了と同時にプラント本国に対する侵攻を開始し、核攻撃を実施したが、戦闘中にザフトが大量破壊兵器[[ジェネシス]]を照射し。艦隊の四割が撃滅されたため、地球連合軍残存勢力は一時後退し、艦隊の再編成を行った上で攻撃目標をヤキン・ドゥーエに変更。同時に月面プトレマイオス基地から地球連合軍の増援艦隊が急ピッチで出撃を開始する。
+
:C.E.71年9月26~27日に[[ヤキン・ドゥーエ]]宙域で行われた、この戦争の最終決戦。地球連合軍は補給完了と同時にプラント本国に対する侵攻を開始し、核攻撃を実施したが、戦闘中にザフトが大量破壊兵器[[ジェネシス]]を照射。核攻撃の失敗に加え艦隊の四割が撃滅されたため、地球連合軍の残存勢力は一時後退し、艦隊の再編成を行った上で攻撃目標をヤキン・ドゥーエに変更。同時に月面プトレマイオス基地から地球連合軍の増援艦隊が急ピッチで出撃を開始する。
 
:しかし、ジェネシス第二射により補給を兼ねた地球連合軍の増援艦隊と月面プトレマイオス基地が破壊され、プラント本国への再度行われた核攻撃も三隻同盟により失敗。事実上戦闘の軍配はザフトに上がるが、地球連合軍の残存艦隊はジェネシス破壊のために奮戦し、三隻同盟もジェネシスに対する攻撃を開始する。
 
:しかし、ジェネシス第二射により補給を兼ねた地球連合軍の増援艦隊と月面プトレマイオス基地が破壊され、プラント本国への再度行われた核攻撃も三隻同盟により失敗。事実上戦闘の軍配はザフトに上がるが、地球連合軍の残存艦隊はジェネシス破壊のために奮戦し、三隻同盟もジェネシスに対する攻撃を開始する。
:結果的にパトリック、アズラエルの双方が味方の損害を顧みずに相手を滅ぼすことにこだわったことで部下の反発を買って死亡。月面戦力が壊滅した地球連合軍とボアズ、ヤキン・ドゥーエを失い、本国でクライン派がクーデターを起こし、地球連合へヤキン・ドゥーエ全域での戦闘行為禁止の申し入れを行い、連合軍は戦闘停止を受託した。両軍共に戦意を失い、同時に総力を使い果たしたため、引き分けという形で終わり、約半年後に停戦条約を結ばれた。
+
:結果的にパトリック、アズラエルの双方が味方の損害を顧みずに相手を滅ぼすことにこだわったことで部下の反発を買って死亡。ジェネシスもアスランがジャスティスを内部で自爆させたことで破壊された。ボアズ、ヤキン・ドゥーエを失ったザフトはプラント本国でクライン派がクーデターを起こし、地球連合へヤキン・ドゥーエ全域での戦闘行為禁止の申し入れを行い、月面戦力が壊滅した地球連合軍も戦闘停止を受託した。両軍共に戦意を失い、同時に総力を使い果たしたため戦いは引き分けという形で終わり、約半年後に停戦条約「ユニウス条約」を結ばれた。
 +
;南アメリカ独立戦争
 +
:C.E.71年11月、大戦初期に大西洋連邦に武力併合された南アメリカ合衆国が分離独立を宣言し勃発した紛争。「切り裂きエド」こと[[エドワード・ハレルソン]]が連合を脱走して南アメリカ軍に合流した事で一躍マスコミの注目を集める。
 +
:紛争はユニウス条約締結まで続き、それにより国境線が戦前に戻されたことで南アメリカ合衆国の独立自治が認められた。なお、南アメリカ合衆国には紛争以前からザフトが駐留しており紛争末期にはユニウス条約の批准を名目に介入していたが、条約施行により撤退した。戦後は[[パナマ基地]]が再建され連合の管理下に置かれるなど、この独立戦争は事実上失敗している。
 
;[[第2次連合・プラント大戦]]
 
;[[第2次連合・プラント大戦]]
 
:『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』の舞台となるC.E.73年に起きた戦争。
 
:『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』の舞台となるC.E.73年に起きた戦争。
129行目: 133行目:  
*上述の通り、この名称はHDリマスター発表後に付けられたものであり、作中本編では使用されていないこともあって、あまり知られていない。本wikiも各種ファンサイトと同様に、「'''ヤキン・ドゥーエ戦役'''」という名称が使用されていた。まだその頃の名残があるかもしれない。
 
*上述の通り、この名称はHDリマスター発表後に付けられたものであり、作中本編では使用されていないこともあって、あまり知られていない。本wikiも各種ファンサイトと同様に、「'''ヤキン・ドゥーエ戦役'''」という名称が使用されていた。まだその頃の名残があるかもしれない。
 
**SRWでも『L』で[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]が「ヤキン戦役」という言葉を使用する場面があるほか、『SC2』では[[藤村静流]]が「ヤキン・ドゥーエ戦」という大戦全体を指しているのか第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦を指しているのか不明瞭な言葉を使用している。
 
**SRWでも『L』で[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]が「ヤキン戦役」という言葉を使用する場面があるほか、『SC2』では[[藤村静流]]が「ヤキン・ドゥーエ戦」という大戦全体を指しているのか第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦を指しているのか不明瞭な言葉を使用している。
 +
**ただしHDリマスター発表前に発売された[[ガンプラ]]MG 1/100 ストライクフリーダムガンダムの取扱説明書には既に「第一次大戦」及び「第二次大戦」という表記が見られる<ref>[https://manual.bandai-hobby.net/menus/detail/545 MG 1/100 ストライクフリーダムガンダム - バンダイプラモデルWEB取説 | バンダイ ホビーサイト]。</ref>。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
2,276

回編集