差分

26,759 バイト追加 、 2024年4月4日 (木)
1行目: 1行目: −
[[スーパーロボット大戦シリーズ]](以下、スパロボ)に参戦している版権作品において、原作には存在せず、スパロボにおいて生まれた独自の設定。ただし、他版権作品や[[バンプレストオリジナル]]とのクロスオーバー等によって生まれた設定は除く。
+
'''オリジナル設定'''とは、「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」(以下、スパロボ)に参戦した[[登場作品|版権作品]]において、原作には存在せずスパロボにて作られた独自の設定を指す用語。「スパロボオリジナル」とも呼ばれる。本項目ではこれらオリジナル設定を列記する。
   −
メディアへの初出はスパロボではあるが、シナリオライター等が設定した正にオリジナルの設定であるものと、設定そのものを版権元に依頼したり、作品の設定として存在していたが本編に使用されなかった設定をスパロボ参戦にあたり再利用したりといった半公式のオリジナル設定の二種類がある。
+
== 概要 ==
 +
公式では用いられていない、いわゆる[[俗語・俗称|俗語]]である。「メディアへの初出はスパロボではあるが、原作スタッフが設定した正にオリジナルの設定であるもの」と、「(作中の設定として存在していたが)本編で使用されなかった設定を、スパロボ参戦にあたり再利用した半公式のオリジナル設定」に概ね大別される。
   −
場合によってはスパロボで生まれた設定がその版権作品の続編やリメイクに反映されることもある。
+
他版権作品や[[バンプレストオリジナル]]とのクロスオーバー等によって生まれた設定は例外とされる。だが、場合によってはスパロボで生まれた設定が、その版権作品の[[続編]]やリメイク作品に反映される事もある。
   −
[[スパロボ補正]]も参照。
+
== 分類化されるオリジナル設定 ==
 
+
;設定のみ存在する機体
== 分類と具体例 ==
+
:『[[重戦機エルガイム]]』の[[ブラッドテンプル]]、『[[超獣機神ダンクーガ]]』の[[ファイナルダンクーガ]]、『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』の[[レイズナーMk-II]]、『[[冥王計画ゼオライマー]]』の[[グレートゼオライマー]]、『[[機動戦士ガンダムF91|F91]]』の[[サウザンスジュピター]]等、原作に設定のみに存在して本編には未登場の機体がスパロボ参戦にあたり武装等がオリジナル設定として追加され参加している。
;設定のみ存在した機体
+
:グレートゼオライマーは、オリジナルデザイナーの森木靖泰氏によって新たな設定画が描き起こされている。
:『[[超獣機神ダンクーガ]]』の[[ファイナルダンクーガ]]、『[[重戦機エルガイム]]』の[[ブラッドテンプル]]、『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』の[[レイズナーMk-II]]、『[[冥王計画ゼオライマー]]』の[[グレートゼオライマー]]など、原作に設定のみに存在して本編には未登場の機体がスパロボ参戦にあたり武装などがオリジナル設定として追加され参加している。グレートゼオライマーはオリジナルデザイナーの森木靖泰氏によって新たな設定画が描き起こされている。
+
;未決定デザインの描き下ろし
 +
:ロボやキャラクターのデザインについて原作にて描写が少なかったり、[[劇中劇]]でそもそもデザインの設定が一部未決定であるロボットが参戦するなどの場合、関係者によってデザインが一部新規に描き下ろされる場合がある。
 +
:後述する「真ゲッター2の下半身と真ゲッター3の描き下ろし」の他、『[[フルメタル・パニック! (原作小説版)]]』にてアニメ未登場キャラクターを原作小説の挿絵の四季童子が新規デザインを行っている。[[キサラギ (オーバーマスター)]]と[[サガ・ザ・グレート7]]は原作は正面の絵しかなく背面などのデザインが不明であったため、新規に描き下ろされた。
 
;原作で未設定であった事項の確立
 
;原作で未設定であった事項の確立
:スパロボに登場するにあたり原作で名称などが決まっていなかった場合に名前が付けられるなどがある。『[[大空魔竜ガイキング]]』の[[ブラックモンスター]]、『[[ブレンパワード (TV)|ブレンパワード]]』の[[ハイパーバロンズゥ]]など。
+
:スパロボに登場するにあたり原作で名称が決まっていなかった場合に名前が付けられる等がある。
;作品内のある設定を別のキャラ・メカに当てはめる
+
:『[[大空魔竜ガイキング]]』の[[ブラックモンスター]]、『[[真ゲッターロボ (原作漫画版)|真ゲッターロボ]]』の[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]、『[[ブレンパワード (TV)|ブレンパワード]]』の[[ハイパーバロンズゥ]]等。
:原作に元々あった「○○形態」「○○Ver.」といった設定を、作品内の他のキャラやユニットへ適用する事がある。
+
;作品内の設定の横展開
:[[メガボーグ・コロス]](原作では[[コロス]]は[[メガボーグ]]形態にはなっていない)、[[九条美海]]のスーツ姿(原作ではスーツは着ていないが『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では設定されている)、[[ハイパーズワウス]](原作では[[ズワウス]]は[[ハイパー化]]しない)など。
+
:原作にて特定のキャラやロボにある設定を、その設定が適用されている描写が特にないキャラやロボへ適用される事がある。
 +
:[[メガボーグ・コロス]](原作では[[コロス]]は[[メガボーグ]]形態にはなっていない)、[[九条美海]]のスーツ姿(原作ではスーツは着ていないが『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では設定されている)、[[ズワウス (ハイパー化)]](原作では[[ズワウス]]は[[ハイパー化]]しない)等。
 
;ゲームシステムに合わせた設定変更
 
;ゲームシステムに合わせた設定変更
:ゲームプレイ時の利便性等に配慮して設定が見直されることがある。『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では[[ゴッドグラヴィオン]]の重力子臨界が3分(3ターン)となっているが、原作では不明瞭なままであった。『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では[[小隊]]システムの都合からか、[[EVA零号機]]および[[EVA弐号機]]にもS2機関が搭載され[[EVA初号機]]同様に[[アンビリカルケーブル]]なしで稼動することが可能となっている。
+
:ゲームプレイ時の必要性、利便性等に配慮して設定が見直されることがある。『[[スーパーロボット大戦F|F]]』では[[エヴァンゲリオン|エヴァシリーズ]]のサイズがLとなっているが、原作では厳密に設定されていなかった。『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では[[ゴッドグラヴィオン]]の重力子臨界が3分(3ターン)となっているが、原作では不明瞭なままであった。
 +
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では[[小隊]]システムの都合からか、[[EVA零号機]]および[[EVA弐号機]]にもS2機関が搭載され[[EVA初号機]]同様に[[アンビリカルケーブル]]なしで稼動する事が可能となっている。
 +
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』『[[スーパーロボット大戦X|X]]』での[[ガンメン|スペースガンメン]]や『[[スーパーロボット大戦30|30]]』の[[真ドラゴン|真ドラゴン(真化態)]]は取り回しを考慮して原作より小さい設定にされている。
 
;オリジナルの強化パーツ
 
;オリジナルの強化パーツ
:上の「ゲームシステムに合わせた設定変更や独自解釈」に近い事例。『[[機動戦士ガンダム00]]』の[[GNドライヴ|補助GNドライヴ]]、『[[勇者王ガオガイガー]]』の[[GSライド|補助GSライド]]などは、原作には存在しないオリジナルの強化パーツである。
+
:前述の「ゲームシステムに合わせた設定変更」に近い事例。同名の特殊能力が使えるようにはならないので名称を変更して区別する意図もある模様。
;作品の枠を飛び越えた[[乗り換え]]の概念
+
:『[[機動戦士ガンダム00]]』の[[GNドライヴ|補助GNドライヴ]]、『[[勇者王ガオガイガー]]』の[[GSライド|補助GSライド]]等は、原作設定を元にしたオリジナルの強化パーツである。
:[[ガンダムシリーズ]]や[[マクロスシリーズ]]などのような繋がりのない作品間で、乗り換えが可能なケースがスパロボには存在する。
+
;オリジナルの必殺技や[[合体攻撃]]
:後述の[[ガルガンチュワ]][[パンタグリュエル]]に加え、[[ブルーガー]]と[[ガルバーFXII]]には双方の作品のパイロットが相互に乗り換え可能(一応いずれも[[長浜ロマンロボシリーズ|長浜監督作品]]という繋がりはある)。
+
:そもそも原作で行われた攻撃に全て最初から名前がついている訳ではなく、スパロボに参戦の際に技として使用するために名前をつけた物が多い。そのため原作でパイロット等が必殺技名を叫ばなかったり設定資料に載っていなかったりするものは、広義で言えばオリジナルと言える。
:更に変り種では、[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC版『α』]]の[[ガーディアル]]と[[ガルストーム]](『[[機甲武装Gブレイカー]]』に登場する機体)にUCガンダムや『[[聖戦士ダンバイン]]』のパイロットが乗り換えられたり(これに関しては元々『サンライズ英雄譚』で可能だったもの)、逆に一部の[[バンプレストオリジナル]]のパイロットが[[モビルスーツ|MS]]や[[モビルアーマー]]、[[メタルアーマー]]に乗り換えられたりする場合がある。第1話や強制出撃の際に乗り込んでいる場合も。
+
:また、『[[聖戦士ダンバイン]]』のオーラ斬りをパワーアップさせた「ハイパーオーラ斬り」や[[ゴッドマーズ]]のファイナルゴッドマーズをパワーアップさせた「スーパーファイナルゴッドマーズ」、[[ドラグナー]]の原作での「恐怖のトリプル子泣き爺」をアレンジした「恐怖のトリプルアタック」等はオリジナル要素が強い。
:敵の場合、『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』の[[ヴァルシオン]]、『[[新スーパーロボット大戦|新]]』の[[デビルガンダム]]、『[[スーパーロボット大戦α|α]]』の[[アンティノラ]]など、主にボスクラスの機体が作品の枠を飛び越えた乗り換えに使用されていたが、その後はあまり見受けられない傾向にある。『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』ではボスクラスではないものの、『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』の[[ケドラ]]が『[[マジンカイザーSKL (OVA)|マジンカイザーSKL]]』の機体である[[アイアンカイザー]]を操るという、相当久々な作品を跳び越えた乗り換えを見せた(これに関しては下記のダイナミックプロの寛容さもあると思われる)。
+
:[[ゴッドガンダム]]と[[マスターガンダム]]の「石破究極天驚拳」などの原作で敵対し共闘しなかったもの同士や、[[ダンクーガ]][[ダンクーガノヴァ]]の「断空双牙剣」など同じシリーズではあるが作品の枠を超えた合体技も用意されている。後述する「ダイナミックプロ作品の新必殺技等の名称」も同様。
;オリジナルの必殺技や合体技
+
:なお、シリーズを超えた合体技は現在のところ「マジンガーシリーズ」と「ゲッターロボシリーズ」の作品の間でしか実現していない<ref>代表的なものでは「[[ファイナルダイナミックスペシャル]]」。他にはDC版『α』や『64』の「ツインビーム」、『W』の「ダイナミックダブルインパクト」、『XO』の「ダイナミックスペシャル」などが該当する。</ref>。
:そもそも原作で行われた攻撃に全て最初から名前がついている訳ではなく、スパロボに参戦の際に技として使用するために名前をつけた物が多い。なので原作でパイロットなどが必殺技名を叫ばなかったり設定資料に載っていなかったりするものは、広義で言えばオリジナルと言える。また、『[[聖戦士ダンバイン]]』のオーラ斬りをパワーアップさせた「ハイパーオーラ斬り」や[[ゴッドマーズ]]のファイナルゴッドマーズをパワーアップさせた「スーパーファイナルゴッドマーズ」、[[ドラグナー]]の原作での「恐怖のトリプル子泣き爺」をアレンジした「恐怖のトリプルアタック」などはオリジナル要素が強い。
+
;オリジナルの攻撃演出
:[[ゴッドガンダム]][[マスターガンダム]]の「石破究極天驚拳」などの原作で敵対し共闘しなかったもの同士や、[[ダンクーガ]]と[[ダンクーガノヴァ]]の「断空双牙剣」など作品の枠を超えた合体技も用意されている。後述する「ダイナミックプロ作品の新必殺技等の名称」も同様。
+
:戦闘アニメーションの攻撃演出も、オープニングやエンディングの演出を使用したり、他の関連事項の演出を取り込み、半オリジナルの演出をしているアニメーションがある。
:なお、作品の枠を超えた合体技は同じシリーズの別作品のロボット同士によるもののみであり、シリーズを超えた合体技は今のところ実現していない。
+
:[[冥王計画ゼオライマー]]』の[[八卦ロボ]]の必殺技は使用時に称号に対応する文字が赤く浮かび上がる演出があるが、オープニングアニメで八卦ロボが映るときに「無地の背景に漢字が浮かぶ」という演出をアレンジしたもの。後に発売されたアクションフィギュア「スーパーロボット超合金 天のゼオライマー」には「天」のエフェクトパーツが付属されている。
 +
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』の[[νガンダム]]のフル・オールレンジ・アタックは、[[ガンダム]]の最後の攻撃であるラストシューティングを模した上方に向かってビームライフルを撃つ演出で締められる。
 +
;オリジナルの衣装
 +
:スマートフォンアプリの『[[X-Ω]]』や『[[DD]]』において、正月の晴れ着や夏の水着、[[クリスマス]]のサンタ服等の原作には存在しない衣装が主に女性キャラクター向けに用意されている。
 +
:なお、これはスパロボ独自の文化という訳ではなく、スマートフォンアプリではある意味慣例として定着しており、古くはアニメ雑誌のピンナップなどでも見受けられる。
 
;原作で声がついていないキャラクターへの声優の割り当て
 
;原作で声がついていないキャラクターへの声優の割り当て
:原作が小説・漫画・誌上企画のみの作品であり関連作品でも声がついていないキャラは、スパロボ参戦に当たりオリジナルの声優が当てられる。『[[鉄のラインバレル (原作漫画版)]]』の[[デウスエクスマキナ]]、『[[完全勝利ダイテイオー]]』の[[大桃タロウ]][[大地カケル]][[大空マイ]][[月城ヒリュウ]]、『[[フルメタル・パニック! (原作小説版)]]』の[[リー・ファウラー]][[サビーナ・レフニオ]][[ヴィルヘルム・カスパー]]など。また、『真マジンガー』版[[暗黒大将軍]]のように他作品(『[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍|死闘!暗黒大将軍]]』)から転用という形で声優を当てられた例もある。
+
:原作が小説・漫画・誌上企画のみの作品であり関連作品でも声が付いていないキャラクターや、アニメ作品出典だが声優が設定されていないキャラクターは、スパロボ参戦に当たりオリジナルの[[声優]]が当てられる。
;原作とは異なる結末
+
:{| class="wikitable"
:[[スパロボ補正]]と呼ばれることも。原作では悲惨な結末に終わった作品が一転した作品が多い。例として『[[伝説巨神イデオン]]』、『[[宇宙戦士バルディオス]]』が存在する(これらの本来の結末は'''バッドエンドとして再現されている''')。
+
|-
:また、原作では戦死した人物が生存する事も多く中には'''開始時点で原作終了後設定なのに生存している人物もいる'''。
+
! 作品 !! キャラクター
 +
|-
 +
| [[機動戦士クロスボーン・ガンダム]] ||
 +
*[[ウモン・サモン]]<ref>スパロボ初参戦時は他の関連作品でも声の設定がなかったために[[声優:宮澤正|宮澤正]]氏がオリジナルで起用されているが、その後発売された「Gジェネシリーズ」では田中和実氏が起用されている。スパロボでは田中氏の音声を収録することがないまま、2007年に田中氏は死去。</ref>
 +
|-
 +
| [[完全勝利ダイテイオー]]<ref>2014年より順次発売されたエルドランシリーズ3部作のBlu-ray BOXの連続購入特典として制作された『完全勝利ダイテイオー プロモーションディスク 完全勝利バージョン』にて、公式にキャストが逆輸入された。</ref> ||
 +
*[[大桃タロウ]]
 +
*[[大地カケル]]
 +
*[[大空マイ]]
 +
*[[月城ヒリュウ]]
 +
|-
 +
| [[鉄のラインバレル (原作漫画版)]] ||
 +
*[[デウスエクスマキナ]]
 +
*[[大場真来梓]]
 +
|-
 +
| [[真マジンガー 衝撃! Z編]] ||
 +
*[[暗黒大将軍]]<ref>『[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍]]』にて暗黒大将軍を演じている[[声優:飯塚昭三|飯塚昭三]]氏が担当。</ref>
 +
|-
 +
| [[SDガンダム外伝]] ||
 +
* [[呪術士ビグザム|モンスターゴーストビグザム]]<ref>アニメ劇中で台詞はあるのだが、担当声優がクレジットされておらず不明のため、新規にキャスティングがされている。</ref>
 +
|-
 +
| [[フルメタル・パニック! (原作小説版)]]<ref>『フルメタル・パニック! Invisible Victory』(SRW未参戦)でアニメ化された際にキャストが公式に逆輸入された。</ref> ||
 +
*[[リー・ファウラー]]
 +
*[[サビーナ・レフニオ]]
 +
*[[ヴィルヘルム・カスパー]]
 +
|-
 +
| [[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍]] ||
 +
* [[兜甲児 (真マジンガーZERO)|兜甲児]]<ref>『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』にて[[兜甲児 (真マジンガー)|兜甲児]]を演じている[[声優:赤羽根健治|赤羽根健治]]氏が担当。</ref>
 +
|-
 +
| [[コードギアス 双貌のオズ]] ||
 +
*[[ソキア・シェルパ]]<ref>アプリゲーム『コードギアス 反逆のルルーシュ ロストストーリーズ』にてキャストが公式に逆輸入された。</ref>
 +
|-
 +
| [[デビルマン (原作漫画版)]] ||
 +
*[[カイム]]<ref name="デビルマン">スパロボではOVA版の声優陣が起用されているが、この2人はOVAでの担当声優が死去しているためスパロボオリジナルの声優が起用されている。</ref>
 +
*[[ジンメン]]<ref name="デビルマン" />
 +
*[[ラズバ]]
 +
*[[ドゥラメール]]
 +
|-
 +
| [[ゲッターロボDEVOLUTION -宇宙最後の3分間-]] ||
 +
*[[流竜馬 (DEVOLUTION)|流竜馬]]
 +
*[[神隼人 (DEVOLUTION)|神隼人]]
 +
*[[車弁慶 (DEVOLUTION)|車弁慶]]
 +
|-
 +
| [[電脳冒険記ウェブダイバー]] ||
 +
*[[ダークグラディオン]]<ref>コピー元である[[グラディオン]]役の[[声優:杉田智和|杉田智和]]氏が担当。</ref>
 +
|}
 +
;原作でロボットに搭乗しなかったキャラクターの戦闘への参加
 +
:『[[闘将ダイモス]]』の[[三輪防人]]、『[[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]』の[[グエン・サード・ラインフォード]]<ref>小説版では[[モビルスーツ|MS]]に搭乗している。</ref>、『[[フルメタル・パニック! The Second Raid]]』の[[夏玉蘭]]、『[[コードギアス 反逆のルルーシュR2]]』の[[マリアンヌ・ヴィ・ブリタニア]]<ref>アニメ本編では[[ナイトメアフレーム|KMF]]への搭乗シーンはないが、軍人であった過去があり、作中ではトップクラスのKMFパイロットである。</ref>など、原作でロボットに搭乗していないがスパロボではロボットに搭乗して戦闘へ参加する事がある。後述の『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』版の[[剣鉄也]]も同様である。
 +
;原作とは異なるストーリーのオリジナル展開
 +
:原作では悲惨な結末に終わった作品がその悲惨な結末を回避した結末を迎える(『[[伝説巨神イデオン]]』や『[[宇宙戦士バルディオス]]』など)、原作では戦死した人物が生存する(『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』の[[エルピー・プル]]、[[プルツー]]、『[[蒼穹のファフナー]]』の[[羽佐間翔子]]など)、意見の相違などで敵対した者同士が和解し味方になる(『[[聖戦士ダンバイン]]』の[[トッド・ギネス]]、『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』の[[シャア・アズナブル]]など)など、原作とは異なるオリジナル展開を見せる事がある。「[[スパロボ補正]]」と呼ばれる事もある。
 +
:生存・和解など基本的には良い方向に向かうオリジナル展開が多いが、原作では戦死しなかった人物が戦死する(『[[闘将ダイモス]]』の[[三輪防人]]、『[[機動武闘伝Gガンダム]]』の[[アレンビー・ビアズリー]]など)など、悪い方向に向かうオリジナル展開も一部存在する。
   −
== 主なオリジナル設定 ==
+
== その他個別のオリジナル設定 ==
 
=== ダイナミック系 ===
 
=== ダイナミック系 ===
この手の事例はダイナミックプロ作品に多く見られ、作品数では他を圧倒する『[[ガンダムシリーズ]]』をも凌ぐ。いずれも同プロの寛容さが窺い知れるエピソードばかりである。
+
ダイナミックプロはSRWオリジナルに寛容であり、ダイナミックプロが直接監修を行っているオリジナル設定も多いだけでなく、後に製作されるアニメ作品に設定が逆輸入されることも多い。
;メカギルギルガン
+
 
:[[ギルギルガン]]、[[メカギルギルガン]]の項も参照。ギルギルガン自体は『[[劇場版マジンガーシリーズ|グレートマジンガー対ゲッターロボ]]』が出典だが、スパロボでは原作に登場しない第4の形態としてメカギルギルガンが登場する。
+
;[[メカギルギルガン]]
;[[ボスボロット]][[補給装置]]
+
:[[ギルギルガン (第3形態)]]に続く最終形態として設定されたオリジナル形態。
:[[能力]]的に戦闘での活躍が難しいユニットには原作で搭載していなくても[[修理装置]]あるいは[[補給装置]]を装備していることは『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』の頃からの通例ではあるが、ボスボロットは『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』のストーリー上において[[ラ・ギアス]]人に[[補給装置]]を搭載してもらったという描写(ボスの台詞でのみだが)がされている珍しい例である。この設定の後は[[補給]]ユニットとしての地位を得る。『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』ではラ・ギアスに行く前のはずなのになぜか搭載されている。
+
:なお、本機は'''SRW側が勝手に作ってしまった形態'''であるとのこと<ref>『第4次(S)』『F完結編』のロボット大図鑑より。</ref>。
:旧シリーズ以外では『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』の追加[[サブシナリオ]]において、ボスボロットが補給ユニットとなった経緯が描かれている。
+
;[[ボスボロット]]の補強
;ジャック・キングの口調
+
:;[[補給装置]]の搭載
:[[ジャック・キング]]の項も参照。『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』からエセアメリカ人のような口調が定着してしまい、『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』にて原作同様に普通の口調で喋れることも明かしたが、以後も独特の口調は変わらず。遂には[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ|OVA版]]において逆輸入される事態になった。
+
::一部の機体への救済措置として「[[修理装置|修理]](補給)装置」が搭載されるのは『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』の頃から通例となっているが、ボロットは『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』で「[[シュテドニアス連合国|シュテドニアス]]が勝手に搭載した」とシナリオ上で搭載の経緯が説明される珍しい例となっている。
;[[スーパーボスボロット]]
+
::なお、これ以降の作品では補給装置を搭載しての登場が通例となっているが、リメイク作品の『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』やPS版『第2次』『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』でも搭載されているため、時系列的な矛盾が生じてしまっている。
:[[新スーパーロボット大戦|]]』において[[ボスボロット]]が宇宙に上がるために改修されたオリジナルのバージョンアップ機。詳しくは[[スーパーボスボロット]]の項を参照。
+
::また、「[[旧シリーズ]]」以外では、『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』の追加[[サブシナリオ]]でもボロットが補給ユニットとなった経緯が描かれている。
 +
:;宇宙への進出
 +
::『第2次』以降、宇宙に出られない(宇宙適応は「-」に設定)ことをシナリオ上でも度々イジられていたが、『[[新スーパーロボット大戦|新]]』では気密性をあげ[[スーパーボスボロット]]に改造したという経緯で、『[[スーパーロボット大戦F|F]]/[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』では[[モーラ・バシット|モーラ]]に頼み込んで宇宙戦用にブースターを装備させてもらい(気密性はパイロットが宇宙服を着ることでカバーしている)宇宙進出を可能にしている<ref>性能変化だけでなく、改修後も新たにロボット大図鑑に掲載されるなど明確に特別な扱いとなっている。また、『電視大百科』では改修後は「オリジナル」作品枠に入れられている。</ref>。
 +
::なお、以降の作品ではボロットにも最初から「宇C」などの低い適応値が設定されるようになり、宇宙に出られない機体という扱いは受けなくなっている。ただし、こちらは補給装置とは異なり、上記のリメイク作品では元と同様に宇宙に出られない機体として扱われている。
 +
;[[ジャック・キング]]の口調
 +
:『第2次』で登場した際から使用しているエセアメリカ人のような妙な口調<ref>正確には『[[スーパーロボット大戦|初代]]』の[[テキサスマック]]の時点でこの口調を使っている。</ref>。『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』では原作と同様に普通の口調で喋れることも明かしているが、以後も独特の口調を使用している。
 +
:なお、[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ|OVA版]]ではこの設定が逆輸入されている。
 
;[[兜甲児]]の[[剣鉄也]]への呼称
 
;[[兜甲児]]の[[剣鉄也]]への呼称
:[[剣鉄也]]の項も参照。スパロボにおいて甲児は鉄也を「鉄也さん」と呼んでいるが、原作では「鉄也君」あるいは「鉄也」と呼んでいる。
+
:原作で使われていた「鉄也君」あるいは「鉄也」の呼び方ではなく、基本的に「鉄也さん」と呼んでいる。ただし、TV版の放送当時に連載されていた[[グレートマジンガー (桜多吾作版)|漫画版]]でも「鉄也さん」呼称が確認されているため、全くのオリジナル設定というわけではない。
:ただし、団龍彦の[[小説]]『スーパーロボット大戦』にて「'''甲児は年上に敬語ぐらい使える'''」と、ダイナミックプロ側が甲児の「鉄也さん」呼びを肯定し(同作でも甲児は一貫して「鉄也さん」と呼んでいる)、[[マジンカイザー (OVA)|OVA]]でも「鉄也さん」と呼んでいる。また、TV版の放送当時に連載していた[[グレートマジンガー (桜多吾作版)|桜多吾作の漫画版]]でも「鉄也さん」呼称が確認されている。
+
:また、団龍彦氏の[[小説]]『スーパーロボット大戦』にて「'''甲児は年上に敬語ぐらい使える'''」と、ダイナミックプロ側が甲児の「鉄也さん」呼びを肯定しており(同作でも甲児は一貫して「鉄也さん」と呼んでいる)、[[マジンカイザー (OVA)|OVA]]でも「鉄也さん」と呼んでいる。
;マジンカイザー
+
;[[マジンカイザー]]
:[[マジンカイザー]]の項も参照。設定そのものはダイナミックプロによって作られたものだが、初出は『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』であり、当初はスパロボオリジナルの機体だった。誕生の過程も「[[マジンガーZ]]に[[ゲッター線]]を浴びせて進化させる」というクロスオーバー作品らしいもの。
+
:初出の『F完結編』では「[[マジンガーZ]]に[[ゲッター線]]を浴びせて進化させる」という経緯で誕生したSRWオリジナルの機体となっている。なお、設定そのものはダイナミックプロによって作られたものである。
:好評を得たため後に[[マジンカイザー (OVA) |アニメ化]]、原作が存在する版権作品の一作として名を連ねることになる。
+
:好評だったため、後に[[マジンカイザー (OVA)|アニメ作品]]が製作され、原作が存在する版権作品の一作として名を連ねることになる。
;[[真ゲッター2]]の下半身と[[真ゲッター3]]の書き下ろし
+
;[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]』の設定の補完
:『[[真ゲッターロボ (原作漫画版)|真ゲッターロボ]]』の原作者である石川賢氏が、スパロボのためにデザインを描き下ろした。
+
:『第4次』に『真ゲッターロボ (原作漫画版)』が参戦するにあたり、原作で描かれていなかった[[真ゲッター2]]の下半身と[[真ゲッター3]]のデザインを'''原作者である石川賢氏がSRWのために描き下ろした'''。
:この他にも、『[[新スーパーロボット大戦|新]]』への参戦にあたって[[車弁慶]]のデザインが書き下ろされた(ちなみにこのデザインはモヒカン)。
+
:また、『新』に参戦した際には、原作未登場であった[[車弁慶|弁慶]]のデザインを書き下ろしている(ちなみに、このデザインはモヒカン)。
 
;ダイナミックプロ作品の新必殺技等の名称
 
;ダイナミックプロ作品の新必殺技等の名称
:[[ファイナルダイナミックスペシャル]]をはじめとする原作アニメでは登場しなかった必殺技の名称。『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』の攻略本にて「ダイナミックプロから参戦している[[スーパーロボット]]のスパロボで明かされた必殺技の名称は全てダイナミックプロ側が考えている」と明かされた。恐らく『[[スーパーロボット大戦K|K]]』の[[磁偉倶]]もこの範疇に入ると思われる。
+
:[[ファイナルダイナミックスペシャル]]をはじめとする、原作アニメでは登場しなかった必殺技に対して独自の名称が付けられている。
;後輩に受け継がれる大雪山おろし
+
:なお、『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』の[[攻略本]]に掲載されたインタビューによると「ダイナミックプロから参戦している[[スーパーロボット]]のSRWが初出の武装名は、全てダイナミックプロ側が考えている<ref>メディアワークス『スーパーロボット大戦MX ザ・コンプリートガイド』P415</ref>」とのこと。インタビューより後に発売された作品ではあるが、おそらく『[[スーパーロボット大戦K|K]]』の[[磁偉倶]]もこの範疇に入ると思われる。
:[[ゲッター3]]系ユニットは必殺技として「大雪山おろし」を使えるのが恒例だが、本来[[巴武蔵]]の得意技というだけで、原作の[[車弁慶]][[]]は使用していない。
+
;[[ゲッター3]]系列機に引き継がれる「大雪山おろし」
 +
:[[巴武蔵|武蔵]]個人の得意技でしかないのだが、SRWではゲッター3系列機の必殺技として弁慶や[[凱]]搭乗後も使用可能であることが多い。
 +
:なお、『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』の[[車弁慶 (OVA)|弁慶]][[巴武蔵 (OVA)|武蔵]]から直伝されたようで、劇中では彼も「大雪山おろし」を使用している。
 
;『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』版の[[剣鉄也 (真マジンガー)|剣鉄也]]と[[グレートマジンガー]]
 
;『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』版の[[剣鉄也 (真マジンガー)|剣鉄也]]と[[グレートマジンガー]]
:原作の剣鉄也は物語の開始時点で既に故人でありグレートマジンガーもちらりと映る程度で活躍が無いため、作品が参戦しても剣鉄也とグレートマジンガーは未参加であったが、『[[スーパーロボット大戦V|V]]』にて剣鉄也が生存していた設定として遂に参加する事となった。
+
:ダイナミックプロ監修のもと、「鉄也は生存していた」という設定に変更されて『[[スーパーロボット大戦V|V]]』から正式に参戦している。
;マジンエンペラーG
+
;[[マジンエンペラーG]]
:[[マジンエンペラーG]]の項も参照。『[[スーパーロボット大戦V|V]]』にて、上記の生存していた剣鉄也の搭乗するグレートマジンガーの後継機として、マジンカイザー以来の新たなオリジナルマジンガーが作られた。
+
:マジンカイザー以来となるSRWオリジナルのマジンガー。鉄也の搭乗するグレートマジンガーの後継機として『V』から登場する。
 +
:参戦名義は『[[ダイナミック企画オリジナル機体]]』となっている。
 +
;[[ゲッターノワール1号機]]、[[ゲッターノワール2号機]]、[[ゲッターノワール3号機]] 、[[ゲッターノワール・G]] / [[リョウマ]]、[[ハヤト]]、[[ムサシ]]
 +
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』(ノワール・Gは『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』)が初出のSRWオリジナルゲッターと、それに搭乗する[[ゲッターチーム]]。設定は『真ゲッターロボ 世界最後の日』の物語や世界観をベースとしている。
 +
:参戦名義は『[[ダイナミック企画オリジナル機体|ダイナミック企画オリジナル]]』となっている。
    
=== ガンダム系 ===
 
=== ガンダム系 ===
 +
;2人乗りできる[[スーパーガンダム]]
 +
:[[ガンダムMk-II]]側のパイロットがメイン、[[Gディフェンサー]]側のパイロットが[[サブパイロット]]として[[合体]]した2人乗りの1ユニット化する作品もあるが、原作ではスーパーガンダム形態になるにはGディフェンサーのコクピット([[コアファイター]])部分の分離・独立行動が必要で、2人乗りは基本的にできない。2人乗りや、合体後に分離してそれぞれにパイロットがいて行動できる仕様はオリジナル要素である。
 +
:ただし、合体直後のプロセスでもあるGフライヤー形態のままならば2人乗りを維持でき、SRWではそのGフライヤーの実装が稀なので、該当全作品において完全なオリジナルではなく、端折られたユニットからの設定抽出という解釈も可能ではある。
 
;バーニィのザクオタク
 
;バーニィのザクオタク
:[[バーナード・ワイズマン|バーニィ]]は『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』など、[[旧シリーズ]]ではやたら[[ザク]]好きを強調した台詞が多い。原作では特にそのような描写はなく、[[ザク改]]で[[NT-1アレックス]]を(相討ちとはいえ)討ち取ったことから、バーニィといえば[[ザク]]……という印象がついたのかもしれない。『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]』やαシリーズ以降はそういった描写はなくなったが、『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』では少し再発していた。[[シャア専用ザク]]の入手にバーニィが関わることもある。
+
:[[バーナード・ワイズマン|バーニィ]]は『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』等、旧シリーズではやたら[[ザク]]好きを強調した台詞が多い。
;デビル○○
+
:原作では特にそのような描写は無く、[[ザク改]]で[[NT-1アレックス]]を(相討ちとはいえ)討ち取った事から、「バーニィといえば[[ザク]]」という印象が付いたのかもしれない。
:『[[新スーパーロボット大戦|新]]』に登場する『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』の[[ゴステロ]]が生体コアになった[[デビルガンダムOG]]、『[[スーパーロボット大戦64|64]]』に登場する『[[機動戦士Ζガンダム]]』の[[アクシズ]]に取り憑いた[[デビルアクシズ]]、『[[スーパーロボット大戦A|A]]』に登場するデビル機動要塞、『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』に登場する『[[機甲戦記ドラグナー]]』の設定と混ざったDGギガノス本部・DGマスドライバー、『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』に登場するオリジナルの施設[[ウルタリア]]に取り憑いた[[デビルウルタリア]]……と、他作品のロボットや要塞などの類が[[DG細胞]]に取り込まれて様々なデビル○○が誕生している。デビルアクシズとデビルウルタリアはユニットとして登場する。
+
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]』や[[αシリーズ]]以降はそういった描写はなくなったが、『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』では少し再発していた。[[シャア専用ザク]]の入手にバーニィが関わることもある。
 +
;[[ガンダム試作2号機]][[武器]]
 +
:[[ビームライフル]]、ビームバズーカ、プラズマ・リーダーの内1つを装備していることがあるが、どれも原作では影も形もない武器である。ビームバズーカは後に、試作2号機の換装形態の装備として公式化した。
 +
;[[ヤクト・ドーガ (量産型)]]
 +
:旧シリーズには量産型のヤクト・ドーガが登場していたが、原作のヤクト・ドーガは[[ヤクト・ドーガ (ギュネイ専用)|ギュネイ専用]][[ヤクト・ドーガ (ギュネイ専用)|クェス専用]]の2機しか登場しておらず、量産型は登場していない。
 +
;[[デビルガンダム (OG)]]
 +
:『[[新スーパーロボット大戦|]]』に登場する『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』の[[ゴステロ]]が生体コアになったオリジナル形態。クロスオーバー前提の進化形態は[[デビルガンダム]]の項を参照。
 
;宇宙から来た[[東方不敗マスター・アジア|マスター・アジア]]
 
;宇宙から来た[[東方不敗マスター・アジア|マスター・アジア]]
:『[[新スーパーロボット大戦|新]]』における[[東方不敗マスター・アジア|マスター・アジア]]は、[[宇宙]]から来た'''[[異星人|ダグ星人]]'''という設定となっている。
+
:『[[新スーパーロボット大戦|新]]』における[[東方不敗マスター・アジア|マスター・アジア]]は、「[[宇宙]]から来た'''[[異星人|ダグ星人]]'''」という設定となっている。
 +
:余談だが、上記の設定は寺田貴信プロデューサーが当時猛反対した等、賛否を呼んだ。その一方で、'''[[機動武闘伝Gガンダム|原作サイド]]からは好評だった模様'''。
 +
;[[プルクローン]]
 +
:『[[機動戦士ガンダムΖΖ|ΖΖ]]』に登場したニュータイプ部隊がプルクローンである設定は、長らくファンの間で囁かれていた一説に過ぎなかった。
 +
:SRWでは『[[スーパーロボット大戦64|64]]』が初出で、この時点でも非公式のオリジナル設定であり、同時期の他のガンダムゲームでは採用されなかった。『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』にて公式設定となった。
 +
;[[ジュピトリアン]]
 +
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』の[[ザンスカール帝国]]は、[[木星]]圏を本拠地とする「ジュピトリアン」という組織にアレンジされている。[[パプテマス・シロッコ]](木星つながり)が所属していたり、いち早く異星人([[エアロゲイター]])と接触するといった描写がなされた。
 +
;[[オルトロス隊]]
 +
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』に登場する[[キシリア・ザビ|キシリア]]配下の特殊部隊。同じくキシリア配下であるキマイラ隊やマルコシアス隊(いずれもSRW未登場)に倣い、幻獣の名前が与えられている。
 
;[[リアルPGガンダム]]
 
;[[リアルPGガンダム]]
:原作ではPG(パーフェクトグレード)ではなく'''MG(マスターグレード)'''となっている。違いはPGが1/60スケールに対し、MGは1/100スケールとサイズ(縮尺)が異なる点。
+
:『OE』に登場。原作では「100分の1」と謳っている為に、現実のガンプラの規格で考えるとPG(パーフェクトグレード)ではなく'''MG(マスターグレード)'''である。違いはPGが1/60スケールに対し、MGは1/100スケールとサイズ(縮尺)が異なる点。
 +
;[[ラプラス (組織)|ラプラス]]、[[Gハウンド]]
 +
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では『[[機動戦士ガンダムUC|ガンダムUC]]』の展開が原作と大幅に異なっており、その一部として「地球連邦軍と[[ネオ・ジオン]]([[袖付き]])の戦争を一刻も早く終わらせる方法を模索する組織」としてラプラスが存在する。対して、地球連邦軍側の精鋭部隊としてGハウンドが結成されている。
 +
;[[ウイングガンダムゼロリベリオン]]
 +
:『[[DD]]』に登場するオリジナルカラーの[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングガンダムゼロ]]。イベント「[[#乗り換えに関するクロスオーバー|クロッシングパイロット]]」のために用意された、『[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]』の[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]の機体。
 +
:サンライズ(ガンダムとコードギアス両方の版権元)の許諾のもと、公式ではないが「公認」の設定が起こされている。
   −
=== その他 ===
+
=== その他スーパー系 ===
 
;[[破嵐財閥]]、[[ザ・ストーム]]
 
;[[破嵐財閥]]、[[ザ・ストーム]]
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』が初出。『[[無敵鋼人ダイターン3]]』の[[主人公]]である[[破嵐万丈]]が[[火星]]から持ち出した[[金塊]]を元手に起業し、作品ごとにやや設定が異なるが地球の政治・経済に大きな影響を及ぼせる社会勢力の1つとなっている。基本的にプレイヤー部隊をフォローするために、資金援助してくれたり政治家に口利きをしてくれるなどストーリー上重要な役割が多い。
+
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』が初出。『[[無敵鋼人ダイターン3]]』の[[主人公]]である[[破嵐万丈]]が[[火星]]から持ち出した[[金塊]]を元手に起業し、作品ごとにやや設定が異なるが地球の政治・経済に大きな影響を及ぼせる社会勢力の一つとなっている。
:Zシリーズには破嵐財閥は存在しないが、[[破嵐万丈]]が部隊を支援する謎の富豪として[[ザ・ストーム]]の異名を名乗っていた。
+
:基本的にプレイヤー部隊をフォローするために、資金援助してくれたり政治家に口利きをしてくれる等、ストーリー上重要な役割が多い。
:原作ではあくまでも火星から大量の金塊を持ち出した金持ちというだけであり、財閥を運営しているという設定はない。
+
:[[Zシリーズ]]には破嵐財閥は存在しないが、万丈が部隊を支援する謎の富豪として「ザ・ストーム」の異名を名乗っていた。
 +
:原作における万丈はあくまでも「火星から大量の金塊を持ち出した富豪」というだけであり、財閥を運営しているという設定は無い。
 
;[[パンタグリュエル]]
 
;[[パンタグリュエル]]
:[[ガルガンチュワ]]の後継機として開発された実質スパロボオリジナルメカだが、ガルガンチュワと同様に操縦系統が改造されているという設定。搭乗できるパイロットは『[[勇者ライディーン]]』の[[コープランダー隊]]の面々で、[[ブルーガー]]から乗り換えることが可能。オリジナル設定にクロスオーバーが為されているため、原作を知らないプレイヤーは『勇者ライディーン』に登場する機体だと思うかもしれない。
+
:[[ガルガンチュワ]]の後継機という設定で登場するSRWオリジナルメカ。原作に「ガルガンチュワ二世の開発を続けてくれ」といった台詞があるため、そこから発展させたものだと思われる。
;『[[超獣機神ダンクーガ]]』の設定の追加など
+
:ガルガンチュワと同様に『[[勇者ライディーン]]』の[[コープランダー隊]]が搭乗可能。
:原作では名前が判明していなかった[[シャピロ・キーツ|シャピロ]]の専用機が[[デザイア]]と命名された、原作では設定のみの存在であった[[ファイナルダンクーガ]]が正式に参戦など、スパロボが切っ掛けで幾つかの要素が追加された。『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』の[[レギュラスα]]などもこの範疇に入ると思われる。
+
;『[[超獣機神ダンクーガ]]』の設定の追加、[[アルティメットダンクーガ]]
;[[EVA3号機]]と[[鈴原トウジ]]
+
:原作では名前が判明していなかった[[シャピロ・キーツ|シャピロ]]の専用機が[[デザイア]]と命名された、原作では設定のみの存在であった[[ファイナルダンクーガ]]が正式に参戦等、スパロボが切っ掛けで幾つかの要素が追加された。
:原作では、前者は[[第13使徒バルディエル|第13使徒(第9の使徒)]]に寄生された挙げ句破壊され一度もEVAとして活躍せずに終わっており、後者はそれに伴う負傷が原因で物語からのフェードアウトとなったのだが、『[[スーパーロボット大戦α|α]]』と『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』での自軍参入に関しては原作にないオリジナル展開である。
+
:『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』の(原作では名無しのメカだった)[[レギュラスα]]等もこの範疇に入ると思われる。
:ちなみにセガサターン版『F』・『F完結編』ではトウジ役の関智一氏が『[[機動武闘伝Gガンダム]]』の[[ドモン・カッシュ]]として出演している為か、おまけ程度に誕生日イベントでのみトウジにセリフが付いていたが、『α』では他の参戦作品での出演を兼ねてではなく、ほぼ隠し要素である3号機とトウジ参戦の為だけに出演している。
+
:また、『[[スーパーロボット大戦30|30]]』のDLC『[[ダウンロードコンテンツ/30|エキスパンションパック]]』ではオリジナル機体であるアルティメットダンクーガが新たに設定された。
;[[チーフ]][[フェイ・イェン]]
+
;旧世紀版の[[EVA3号機]]と[[鈴原トウジ]]
 +
:『[[スーパーロボット大戦F|F]]/[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』ではEVA3号機は'''原作終盤の[[EVA弐号機|弐号機]]の代役'''に近い扱われ方になっており、フォースチルドレンもトウジではなく[[渚カヲル|カヲル]]に変更されている。一方でトウジは[[セガサターン|SS]]版『F完結編』のみ発生する[[隠し要素/F・F完結編|主人公の誕生日イベント]]だけに登場するチョイ役となっている。
 +
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』では[[第13使徒バルディエル|バルディエル]]として処理された後にEVAは修復され、トウジ共々復帰するというオリジナルの展開を見せる<ref>『α』では3号機とトウジの復帰は隠し要素。</ref>。
 +
;[[スカルムーン連合]]、[[暗黒の軍団]]
 +
:Zシリーズでは主にスーパー系の敵組織がオリジナルの組織を作り連携している。
 +
;[[アンチ・グレンラガン]]
 +
:Zシリーズの『[[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]]』のシナリオは、第1部を『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』、第2部を『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』で再現したが、最終決戦である[[グランゼボーマ]]戦の再現は『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』に見送られてしまった。その為、『第2次Z再世篇』にてグランゼボーマ戦の前哨戦の相手としてアンチ・グレンラガンがデザインされた。
 +
;[[デンジャラスゴールド同盟|デンジャラスゴールド同盟 / ブラックダイヤモンド連合]]
 +
:『[[勇者特急マイトガイン]]』の敵組織はそれぞれが独立し独自に動いており一纏めになった事は無いが、『[[スーパーロボット大戦V|V]]』ではデンジャラスゴールド同盟という同名を結び、『[[スーパーロボット大戦X|X]]』ではブラックダイヤモンド連合と言う組織を作り、プレイヤー部隊と敵対することとなる。
 +
:前出のラプラスとGハウンドと共に、『V』は自軍部隊以外にも版権キャラが所属するオリジナルの部隊が多く登場している。
 +
;エグゼブのドリル嫌い
 +
:原作の[[エグゼブ]]は「ドリルが趣味でない」程度であり最期のセリフも「だから…ドリルは取れと言ったのだ…」とドリルが気に入らない程度の言い回しであるが、『V』および『X』ではドリルを感情的に否定している台詞が多く、ドリルが特徴である[[グレンラガン]]のパイロットの[[シモン]]を強く恐れるなど、ドリル嫌いが強調されている。
 +
:「バーニィのザクオタク」「ジャック・キングの口調」と同じく、スパロボオリジナルの性格付け設定である。
 +
;[[紅エイジ]]の靴下は殺犬級に臭い。
 +
:本人の名誉のために言っておくと原作にはこんな設定はない。[[Zシリーズ]]のオリジナル設定である。
 +
;GAIL驚異のメカニズム
 +
:原作的には20世紀の現実世界相応の戦闘ヘリや戦車に過ぎないはずの[[ガンシップ]]、[[エスクワィアー]]、[[キャリア・ビーグル]]等が、宇宙適応Cとはいえ'''宇宙を平然と飛び回る'''事に象徴される、『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』における[[GAIL]]ユニット群の高性能ぶりを指した表現。(元ネタは『[[機動戦士ガンダム]]』の「ジオン驚異のメカニズム」。)
 +
:宇宙で活動可能な件はそれらを専用ユニットとして自軍入りするキャラ達への配慮が大きいのだろうが、ボスボロットに匹敵するクラスのオリジナル化を受けたフォローと言える。
 +
;[[ハカドリオン]] / [[セハガリオン]]
 +
:『X-Ω』に期間限定参戦を果たした『[[ハッカドール]]』、『[[セガ・ハード・ガールズ]]』のオリジナルロボット。
 +
:いずれの作品も原作においてロボットが登場せず、それを『X-Ω』に参戦させるために用意された機体となる。
 +
;[[魔神ランティス]]、巨大化された[[イノーバ]]と[[ゴーレム (レイアース)|ゴーレム]]、[[デボネア]]の[[魔物]]
 +
:『[[魔法騎士レイアース]]』は原作では生身での[[白兵戦]]が多く魔神に搭乗しないキャラが多いが、[[ランティス]]が戦闘参加する為に[[魔神ランティス]]がオリジナルでデザインされた。
 +
:イノーバ、ゴーレム、魔物は原作では白兵戦の相手である為に巨大ロボットほどの大きさではなかったが、SRWで戦闘参加する為に巨大化された。
 +
 
 +
=== その他リアル系 ===
 +
;[[ズワァース改]]
 +
:『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』に登場する[[サフィーネ・グレイス|サフィーネ]]が強化改造した[[ズワァース]]
 +
;[[チーフ]][[フェイ・イェン]]
 
:『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』の主役機・[[テムジン 747J]]の搭乗者は本来ゲームプレイヤー=ユーザーであり設定上搭乗者のキャラクターは存在していないが、スパロボ参戦に当たり「[[チーフ]]」というキャラクターが一から設定された。
 
:『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』の主役機・[[テムジン 747J]]の搭乗者は本来ゲームプレイヤー=ユーザーであり設定上搭乗者のキャラクターは存在していないが、スパロボ参戦に当たり「[[チーフ]]」というキャラクターが一から設定された。
:[[フェイ・イェン・ザ・ナイト]]と[[フェイ・イェン with VH 「ビビッドハート」]]は原作では「ファイユーヴ」という自我を持つバーチャロイドのレプリカであり、明確に「[[フェイ・イェン]]」という名前の搭乗者は存在しないため、半オリジナルである(ファイユ-ヴのレプリカの自我を便宜上フェイ・イェンと呼んでいるだけの可能性もあるが詳細は不明)。
+
:[[フェイ・イェン・ザ・ナイト]]と[[フェイ・イェン with VH 「ビビッドハート」]]は原作では「ファイユーヴ」という自我を持つバーチャロイドのレプリカであり、明確に「[[フェイ・イェン]]」という名前の搭乗者は存在しない。長年オリジナル設定扱いで詳細はぼかされていたが、『K』に登場した後者については、後に正体が化身したファイユーヴ当機だったことが公式で語られている。
;[[XAN-斬-]] / [[フェイ・イェンHD]]
+
;[[XAN-斬-]] / [[フェイ・イェンHD]] / [[ランスロット (ゼロ仕様)]]  
:2機とも誌上の企画(前者は電撃ホビーマガジン、後者はニュータイプ)から生まれた。機体自体はオリジナルではないが、元ネタの『[[オーバーマン キングゲイナー]]』『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』には未登場の機体でありストーリーや装備の詳細などは存在しないため、スパロボ参戦時に原作者から設定が用意された。どちらも参戦した先のスパロボの世界観に深く関わっているのも相まって、あらゆる面から異例の待遇を受けている。
+
:3機とも誌上の企画(前者は電撃ホビーマガジン、後者2つはニュータイプ)から生まれた。
 +
:機体自体はオリジナルではないが、元ネタの『[[オーバーマン キングゲイナー]]』、『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』、『[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]』には未登場の機体でありストーリーや装備の詳細等は存在しないため、スパロボ参戦時に原作者から設定が用意された。特に前者2つはどちらも参戦した先のスパロボの世界観に深く関わっているのも相まって、あらゆる面から異例の待遇を受けている。
 +
:加えてフェイ・イェンHDについては、後に上記ファイユーヴの正史での形態の1つとして公式から追加設定された。
 
;劇場版設定の[[ダイゴウジ・ガイ]]と[[ミスマル・ユリカ]]
 
;劇場版設定の[[ダイゴウジ・ガイ]]と[[ミスマル・ユリカ]]
 
:[[ダイゴウジ・ガイ]]はTV版の序盤で死亡する為に劇場版では既に故人となっているが、『[[機動戦艦ナデシコ]]』と『[[劇場版 機動戦艦ナデシコ-The prince of darkness-]]』が同時参戦する『[[スーパーロボット大戦R|R]]』と『[[スーパーロボット大戦W|W]]』では死亡せず、それぞれ[[スーパーエステバリス]]、[[エステバリスカスタム]]が彼専用機としてオリジナルで登場する。更に『W』にはオリジナルで劇場版風の顔グラフィックも用意されている。
 
:[[ダイゴウジ・ガイ]]はTV版の序盤で死亡する為に劇場版では既に故人となっているが、『[[機動戦艦ナデシコ]]』と『[[劇場版 機動戦艦ナデシコ-The prince of darkness-]]』が同時参戦する『[[スーパーロボット大戦R|R]]』と『[[スーパーロボット大戦W|W]]』では死亡せず、それぞれ[[スーパーエステバリス]]、[[エステバリスカスタム]]が彼専用機としてオリジナルで登場する。更に『W』にはオリジナルで劇場版風の顔グラフィックも用意されている。
:[[ミスマル・ユリカ]]は劇場版では演算ユニットのコアにされておりTV版の様に艦長を行う事は無いが、『W』、『V』では演算ユニットから救出された後、原作には無かった劇場版のユリカとして艦長に復帰した。
+
:[[ミスマル・ユリカ]]は劇場版では演算ユニットのコアにされておりTV版の様に戦艦に乗って戦闘を行う事は無いが、『W』『V』では演算ユニットから救出された後、原作には無かった劇場版のユリカとして戦線に復帰した。
;[[アンチ・グレンラガン]]
  −
:『[[天元突破グレンラガン]]』はスパロボ参戦に当たり「最終局面での途轍もないバトルスケール(舞台は認識空間、ロボットは宇宙より巨大、攻撃で全宇宙が消滅→再生)をどう再現するのか、それ以前にできるのか」という点が話題となっていたが、『[[第2次Z再世篇]]』では原作を最後まで消化せず「最終決戦の組み合わせをシモンがグレンラガンに乗っているタイミングに持ってくる」形で収まる事になり、[[グランゼボーマ]]戦の前哨戦として戦闘を行うために[[アンチ・グレンラガン]]がデザインされた。
   
;『[[鉄のラインバレル (原作漫画版)]]』の[[デウスエクスマキナ]]
 
;『[[鉄のラインバレル (原作漫画版)]]』の[[デウスエクスマキナ]]
 
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では独自のキャラが設定されている。
 
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では独自のキャラが設定されている。
;[[八卦ロボ]]の攻撃演出
+
;[[プラン1059 コダールc]]
:八卦ロボの必殺技は使用時、称号に対応する文字が赤く浮かび上がる演出があるが、これは実は原作OVAにはないスパロボ独自の演出。ファンからはかなり好評であり、後に発売されたアクションフィギュア「スーパーロボット超合金 天のゼオライマー」には「天」のエフェクトパーツが付属されている。
+
:[[プラン1058 コダールi]]の発展形として原作には[[プラン1059 コダールm]]があるが、もう一種類スパロボオリジナルとして[[プラン1059 コダールc]]が登場する。
:ただし全くのオリジナルではなく、オープニングアニメで八卦ロボが映るときに「無地の背景に漢字が浮かぶ」という演出があり、それをアレンジしたもの。
+
;宇宙巡洋できる[[トゥアハー・デ・ダナン]]
 +
:トゥアハー・デ・ダナンは潜水艦であるため当然宇宙巡洋など出来ず、『[[フルメタル・パニック!]]』が参戦した初期の作品の『[[スーパーロボット大戦J|J]]』と『[[スーパーロボット大戦W|W]]』では海がある地上ステージのみのスポット参戦としてしか使用することは出来なかったが、『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』および『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では航宙可能に改造され、宇宙ステージであれば参戦出来る様になった(あくまでも航宙可能な潜水艦であるため、地上マップでは海が無いと出撃できない)。
 +
:原作者の賀東招二氏は自身が原案・監修している『フルメタル・パニック! アナザー』第8巻のあとがきで『第3次Z時獄篇』の本艦が航宙艦になる展開を全肯定している。
 +
;サガラカナメ
 +
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』における、[[世界観/V#新西暦世界|並行世界]]の([[相良宗介|サガラ姓の男性]]と結婚した)[[千鳥かなめ]]。「空白の10年」における戦乱において夫を失い、そのことから過去の改変の研究に乗り出し、[[世界観/V#宇宙世紀世界|別世界]]への扉を開くことになる。そして、その世界での自分の同位体のために、自分達の世界の技術を与えたことが[[ウィスパード]]の真実であった。
 +
;単独搭乗する[[ホロニックローダー]]
 +
:『X-Ω』においてイベント「大決戦!きらりんロボVSキサラギVSインベル」にあわせて、ウィザードが単独搭乗する[[ゼーガペイン・ジャターユ]]、[[ゼーガタンク]]が登場した。この設定には原作側も監修している。
 +
:これは「[[アイドルマスターシリーズ]]」とコラボするため、女性キャラだけにしたかったという思惑があったと考えられる。
 +
;[[始祖連合国|始祖連合国 / マナの国]]
 +
:『[[クロスアンジュ 天使と竜の輪舞]]』は「全人類がマナの恩恵を受け、それを阻害する一部の人種を差別し排除するのが当然の社会」という世界観を持ち、他作品と共演するにあたっては非常な齟齬が出かねないものであるが、『V』では「始祖連合国」として『クロスアンジュ』の各国家を一纏めとし、その他の国家とは意識の差があるという形にすることで、原作設定を尊重しつつ他作品との齟齬が出ないようにしている。
 +
:『X』では[[アル・ワース]]の東部に、[[魔従教団]]のオドとは異なる体系の魔法を使う「マナの国」として存在している。
 +
;原作に登場しない[[ウルガル艦艇]]
 +
:『[[銀河機攻隊 マジェスティックプリンス]]』の敵部隊メカ。『[[スーパーロボット大戦30|30]]』にて原作には登場しない[[ジアート]]配下の機体が登場する。所属部隊によってカラーリングが異なる機体であり、他部隊の機体のカラーリングのみを変更して登場する。
 +
;[[月虹影]]の戦闘シーン / [[月虹影帥]]
 +
:『[[コードギアス 復活のルルーシュ]]』に登場した未完成の大型KMF。原作では戦闘シーンがほぼなく、『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』に参戦時の武装演出はオリジナルのものとなっている。
 +
:また、『[[スーパーロボット大戦30|30]]』に復活のルルーシュが参戦した際、新たに完成形であるスパロボオリジナル機体「月虹影帥」が登場。月虹影同様に中田栄治氏によってデザインされ、カラーリング変更と脚部追加の他に細部が異なる。
 +
;[[スコープドッグ]]の新装備
 +
:[[スコープドッグ (ショルダーミサイルポッド)]]は本編に登場しない雑誌企画の作例を元にした機体である。
 +
:また、『[[スーパーロボット大戦30|30]]』のDLC『[[ダウンロードコンテンツ/30|エキスパンションパック]]』にて参戦時に新たに描き起こされたミッションパックを装備した機体の[[スコープドッグ (30)]]も登場した。
 +
 
 +
== 乗り換えに関するクロスオーバー ==
 +
「クロスオーバー等は含まない」という本稿の「オリジナル設定」の定義とは異なるが、システムの[[乗り換え]]に限らないためこちらに記載。
 +
 
 +
=== 味方側 ===
 +
『[[勇者ライディーン]]』『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』『[[闘将ダイモス]]』の三作品は「[[長浜ロマンロボシリーズ|長浜監督作品]]」というつながりがあるからか、『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』と『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])』では異なる作品の機体への乗り換えが可能となっている<ref>『第3次』ではガルガンチュワとパンタグリュエルにコープランダー隊が、『第4次(S)』ではブルーガーに京四郎とナナが、ガルバーFXIIにコープランダー隊が搭乗可能。</ref>。
 +
 
 +
また、『[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|α for DC]]』では、オリジナル作品である『[[機甲武装Gブレイカー]]』の機体[[ガーディアル]]に「[[宇宙世紀|UC]][[ガンダムシリーズ|ガンダム]]」系列のパイロットが、[[ガルストーム]]に『[[聖戦士ダンバイン]]』のパイロットが搭乗可能となっている<ref>この二機の乗り換えは『Gブレイカー』が登場するゲーム作品『サンライズ英雄譚』での設定を取り入れたものである。</ref>。
 +
 
 +
このほかにも、[[バンプレストオリジナル]]のパイロットが「UCガンダム」系列の機体に搭乗可能になってる作品や、一時的に[[モビルスーツ]]や[[メタルアーマー]]等の機体に乗り込む作品もある。
 +
 
 +
;[[光武X]]、[[光武Ω]]
 +
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』に登場するSRWオリジナルの[[霊子甲冑]]。光武Xは[[光武二式 (大神機)]]、光武Ωは[[光武二式 (さくら機)]]をベースにしており、前者には[[イヌイ・アサヒ|アサヒ]]、後者には[[シャッテ・ジュードヴェステン|シャッテ]]と[[イヌイ・ホノカ|ホノカ]]が搭乗する。『[[サクラ大戦]]』のイベント「流れよ我が涙」では文章中のみの登場だったが、もう一つのイベント「失われた時を求めて」でユニットとして実装された。
 +
:バンプレストオリジナルキャラクターのためだけの初めての半オリジナル機体となっており、アサヒには[[大神一郎]]の戦闘服、シャッテとホノカには[[真宮寺さくら]]の和服の衣装も用意された。
 +
;[[クロッシング・パイロット]]
 +
:『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』で開催されるイベントタイトル。版権の枠を大きく超えた乗り換えが行われている。
 +
:* 第1弾 - [[マジンガーZ]]([[アムロ・レイ]])
 +
:* 第2弾 - [[ウイングガンダムゼロリベリオン]]([[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]])
 +
:* 第3弾 - [[ビルバイン]]([[マサキ・アンドー]])
 +
:* 第4弾 - [[ボルテスV]]([[相良宗介]])
 +
:* 第5弾 - [[スコープドッグ (エイジ機)]]([[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ]])
 +
:* 第6弾 - [[真ゲッター1]]([[式波・アスカ・ラングレー]])
 +
 
 +
=== 敵側 ===
 +
[[スタッフ:ウィンキーソフト|ウィンキーソフト]]が製作していたころは[[ヴァルシオン]]や[[ライグ・ゲイオス]]といったオリジナル系の機体に版権作品のボスクラスが搭乗している光景も珍しくなかったが、同社から離れて以降はそういった乗り換えはあまり見られなくなっている。
 +
 
 +
『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』では『[[ゲッターロボG]]』の[[ヒドラー]]元帥が、前作『[[ゲッターロボ]]』の敵メカで直接のつながりはない[[メカザウルス・グダ]]に一度だけ搭乗した。『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』の[[ケドラ]]が『[[マジンカイザーSKL (OVA)|マジンカイザーSKL]]』の機体である[[アイアンカイザー]]を操る姿や、『[[SDガンダム外伝]]』の[[ネオブラックドラゴン]]が『[[New Story of Aura Battler DUNBINE]]』の機体である[[ズワウス]]を操る<ref>シナリオの演出のみ。ユニットとしては正体不明のパイロット(ズワウスの顔グラフィックで「???」名義)が動かしている状態。</ref>という作品の枠を越えた乗り換えを久々に見せている。
 +
 
 +
;[[ガンダムシリーズ]]
 +
:自軍と同様に「[[宇宙世紀|UC]]ガンダム」系列内での乗り換えは比較的多く見られるが、その枠を越えた乗り換えはあまり見られない。また、こちらもウィンキーソフトの製作から離れて以降は、原作から大きく離れるような乗り換えはあまり見られなくなってきている。
 +
:『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』では[[マリーメイア兵]]が『[[機動戦士Vガンダム|Vガンダム]]』の機体に搭乗するという枠を越えた乗り換えを見せている。また、同作での[[黒歴史]]の扱われ方の影響により、[[ムーンレィス兵]]は『[[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]』とは全く接点のない「UCガンダム」系列の機体に乗り込むことも多い。人間以外では[[人工知能]]の一類としてクロスオーバー的に扱いやすいのか、[[モビルドール]]を『[[新機動戦記ガンダムW|ガンダムW]]』シリーズ以外のメカに搭載した作品がある<ref>シナリオの演出のみであれば『[[戦闘メカ ザブングル]]』の[[イノセント]]など、完全な別作品の勢力が扱う例も散見できる。</ref>。
 +
;[[デビルガンダム]]
 +
:『[[新スーパーロボット大戦|新]]』に登場する『[[蒼き流星SPTレイズナー|レイズナー]]』の[[ゴステロ]]が生体コアとなった[[デビルガンダム (OG)]]が印象的だが、別作品のキャラクターに蘇生された[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]]や[[ウルベ・イシカワ|ウルベ]]がデビルガンダムに搭乗することもある。
 +
 
 +
== 関連事項 ==
 +
;[[スパロボ補正]]
 +
:スパロボにおいて原作と異なるif展開をたどる事や、キャラクターの性格や扱いに改変が加えられる事等を指す[[俗語・俗称|スラング]]。
 +
;[[黒歴史]]
 +
:オリジナル設定やスパロボ補正がユーザーの反感を買ったときはこうなる。
 +
;[[修理装置]]、[[補給装置]]
 +
:友軍機を[[修理]]・[[補給]]する描写がなかった機体にも搭載されることがあるため、広義的にはこれらもオリジナル設定に含まれる。もっぱら[[二軍]]ユニットの救済措置として知られる。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
{{DEFAULTSORT:おりしなるせつてい}}
 
{{DEFAULTSORT:おりしなるせつてい}}
 
[[Category:小辞典]]
 
[[Category:小辞典]]
 +
[[Category:オリジナル設定|*]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦シリーズ]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦シリーズ]]
893

回編集