差分

28行目: 28行目:     
=== ゲッターロボ大決戦! ===
 
=== ゲッターロボ大決戦! ===
大量のゲッター線を浴びた[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]が繭に包まれて進化、[[ゲッターエンペラー]]のゲッター線を吸収することで羽化した姿。最終面のみ使用可能となる。合体シミュレーション内の登場資格認可書では'''真ゲッターロボG'''と表記されている。
+
新型ゲッター炉心の試験中の暴走で発生した大量の[[ゲッター線]]によって[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]が繭に包まれて進化、[[ゲッターエンペラー]]のゲッター線を吸収することで羽化した姿。最終面のみ使用可能となる。合体シミュレーション内の登場資格認可書では'''真ゲッターロボG'''と表記されている。
    
ゲッターチェンジ機能こそ失われているものの、武装はゲッターロボGの三形態のものを使用できる。だが、右腕をゲッタードリルに変化させたり、腹部からストロングミサイルを放ったりと『'''物理法則もあったものではない'''』と形容する程である。<ref>正確には、チェンジ機能は失われておらず可能なのだが、誕生が急だった為に真ドラゴン形態の調整しか出来ず、真ライガー・真ポセイドンは調整が間に合わなかったという設定。</ref>
 
ゲッターチェンジ機能こそ失われているものの、武装はゲッターロボGの三形態のものを使用できる。だが、右腕をゲッタードリルに変化させたり、腹部からストロングミサイルを放ったりと『'''物理法則もあったものではない'''』と形容する程である。<ref>正確には、チェンジ機能は失われておらず可能なのだが、誕生が急だった為に真ドラゴン形態の調整しか出来ず、真ライガー・真ポセイドンは調整が間に合わなかったという設定。</ref>
81行目: 81行目:  
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;トマホークブーメラン(エネルギー)
 
;トマホークブーメラン(エネルギー)
:周囲にトマホーク状のエネルギーを形成して投擲する。原作ゲーム版では地点指定型広域MAP兵器。
+
:周囲にトマホーク状のエネルギーを6本形成して投擲し、3本のエネルギーで斬りつける。原作ゲーム版では地点指定型広域MAP兵器。
 
:SRW未登場。
 
:SRW未登場。
 
;トマホークブーメラン
 
;トマホークブーメラン
106行目: 106行目:  
::両手から投網を放つ。『T』『30』ではロープ状になっており、これで敵を掴んで大雪山おろしを行う。
 
::両手から投網を放つ。『T』『30』ではロープ状になっており、これで敵を掴んで大雪山おろしを行う。
 
;真シャインスパーク
 
;真シャインスパーク
:全身にゲッターエネルギーを漲らせて突撃する。機体ごと突っ込むため性質的には[[真ゲッター1]]のものに近い。原作ゲーム版では[[ゲッタードラゴン]]と違い複数の敵を同時攻撃可能。
+
:全身にゲッターエネルギーを漲らせて突撃する。機体ごと突っ込むため性質的には[[真ゲッター1]]のものに近い。原作ゲーム版では[[ゲッタードラゴン]]と違い複数の敵を同時攻撃可能で、最後の敵への攻撃後エネルギー展開を解除して離脱する。
 
:『T』『30』ではゲッタードラゴンの技と同様にエネルギーだけをぶつけるようになっているが、途中で機体の軌道を変えてエネルギーを残していくのではなく、相手めがけて突っ込んでいった機体に急制動をかけ、エネルギーだけを飛ばす形になっている。また開始時にゲッターエネルギーを周辺空間から急激に取り込む描写が有るが、これは原作漫画版の最終話(加筆版)でゲッタードラゴンがシャインスパークを使用する際に行った事を再現した物。
 
:『T』『30』ではゲッタードラゴンの技と同様にエネルギーだけをぶつけるようになっているが、途中で機体の軌道を変えてエネルギーを残していくのではなく、相手めがけて突っ込んでいった機体に急制動をかけ、エネルギーだけを飛ばす形になっている。また開始時にゲッターエネルギーを周辺空間から急激に取り込む描写が有るが、これは原作漫画版の最終話(加筆版)でゲッタードラゴンがシャインスパークを使用する際に行った事を再現した物。
 
:『X-Ω』では必殺スキルに採用。
 
:『X-Ω』では必殺スキルに採用。
11,677

回編集