差分

649 バイト追加 、 2024年3月30日 (土)
1行目: 1行目: −
== YAM-007-1 アステリオン(Astelion) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Astelion]]
 +
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 +
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|小野聖二}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
   −
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
+
{{登場メカ概要
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
+
| タイトル = スペック
**[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
+
| 分類 = [[分類::アーマードモジュール]]([[分類::リオンシリーズ]]、[[分類::シリーズ77]])
**[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
+
| 生産形態 = 試作機
**[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
+
| 型式番号 = [[型式番号::YAM-007-1]]
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]
+
| 全長 = [[全長::20.2 m]]
*分類:試作[[分類::アーマードモジュール]]([[分類::リオンシリーズ]]、[[分類::シリーズ77]])
+
| 重量 = [[重量::38.0 t]]
*型式番号:[[型式番号::YAM-007-1]]
+
| 動力 = 不明
*全長:[[全長::20.2 m]]
+
| 推進機関 = ロケットエンジン<br>[[テスラ・ドライブ]]×2
*重量:[[重量::38.0 t]]
+
| 開発者 = [[開発::フィリオ・プレスティ]]
*動力:不明
+
| 所属 = [[テスラ・ライヒ研究所]]出向
*推進機関:ロケットエンジン
+
| パイロット = [[パイロット::アイビス・ダグラス]]
*空中浮揚機関:[[テスラ・ドライブ]]×2
+
}}
*開発者:[[開発::フィリオ・プレスティ]]
+
'''アステリオン'''は『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]』の登場メカ。
*所属:[[テスラ・ライヒ研究所]]出向
+
== 概要 ==
*主なパイロット:[[パイロット::アイビス・ダグラス]]
+
恒星間航行計画プロジェクトTDのシリーズ77の一機。名称はギリシア語で「星」を意味するアステール(αστηρ)に由来する。
*メカニックデザイン:{{メカニックデザイン|小野聖二}}
     −
[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]』に登場する、シリーズ77の一機。<br />名称はギリシア語で「星」を意味するアステール(αστηρ)に由来する。型番はYAM-007-1。
+
αプロトとも呼ばれ、ガーリオンをベースに改造して製作され後継機の[[アルテリオン]]の前身となる実験機的な存在となっている。両肩にツイン・テスラ・ドライブを装備し、これを同期させて運用することで運動性と航行能力を大幅に向上させた。部分的ながらも変形を可能としている。
   −
αプロトとも呼ばれ、[[アルテリオン]]の試作機的な存在となっている。ツイン・テスラ・ドライブを装備し、運動性と航行能力を大幅に向上させた。部分的ながらも変形を可能としている。
+
[[アイビス・ダグラス]]が搭乗するが、彼女の手に渡ったときには、既に機体は彼女のパーソナルカラーである白銀の塗装が施されていた。これは、設計者でありプロジェクトリーダーのフィリオが、アイビスの宇宙への憧れと強い信念を認め、メインパイロットに選んだ証明である。だが、この事がパイロットナンバー01であるスレイのプライドを傷つけ、彼女を[[ノイエDC]]へと走らせるきっかけとなった。
 
  −
[[アイビス・ダグラス|アイビス]]が搭乗するが、彼女の手に渡ったときには、既に機体は彼女のパーソナルカラーである白銀の塗装が施されていた。これは、設計者でありプロジェクトリーダーのフィリオが、アイビスの宇宙への憧れと強い信念を認め、メインパイロットに選んだ証明である。だが、この事がパイロットナンバー01であるスレイのプライドを傷つけ、彼女を[[ノイエDC]]へと走らせるきっかけとなった。
      
マニューバRaMVsが使用可能。RaMVsとは「'''R'''apid '''a'''cceleration '''M'''obility break '''V'''olley '''s'''hoot」の略称であり、『急加速突撃及び一斉射撃の空間戦術』という意味である。読み方は『ランヴィス』。
 
マニューバRaMVsが使用可能。RaMVsとは「'''R'''apid '''a'''cceleration '''M'''obility break '''V'''olley '''s'''hoot」の略称であり、『急加速突撃及び一斉射撃の空間戦術』という意味である。読み方は『ランヴィス』。
29行目: 33行目:  
αプロトであるアステリオンのパイロットに選ばれたアイビスがその後、何らかの経緯でアステリオンの後継機である[[アルテリオン]]のパイロットになり、アステリオンのパイロットに選ばれず、βプロトである[[カリオン]]に乗り続けたスレイが、カリオンの後継機の[[ベガリオン]]のパイロットになったのは、因果としか言いようが無い。この辺のストーリーがOGシリーズでどう描写されるのか、期待がかかるところである。
 
αプロトであるアステリオンのパイロットに選ばれたアイビスがその後、何らかの経緯でアステリオンの後継機である[[アルテリオン]]のパイロットになり、アステリオンのパイロットに選ばれず、βプロトである[[カリオン]]に乗り続けたスレイが、カリオンの後継機の[[ベガリオン]]のパイロットになったのは、因果としか言いようが無い。この辺のストーリーがOGシリーズでどう描写されるのか、期待がかかるところである。
   −
[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE SOUND CINEMA]] Vol.1において、複座式の[[アステリオンAX]]に改修される。OGsの2.5版にも登場。
+
[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE SOUND CINEMA]] Vol.1において、従来推進機関を廃し純粋にテスラドライブのみで飛行できる複座式の[[アステリオンAX]]に改修される。OGsの2.5版にも登場。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
   
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
:[[アイビス・ダグラス]]専用機。基本攻撃力は低いので、主に[[援護攻撃]]用に使うだろう。強制出撃するシナリオもあるので[[改造]]を行うと楽。
+
:初登場作品。[[アイビス・ダグラス]]専用機。基本攻撃力は低いので、主に[[援護攻撃]]用に使うだろう。強制出撃するシナリオもあるので[[改造]]を行うと楽。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
 
:リメイク版に伴い、アニメーションの進化、アイビスにパイロットスーツ専用カットインが加わった。基本性能は変わらずで、主に[[援護攻撃]]や囮として活躍する。ツインユニットシステムによる恩恵により使い勝手が増しており、アイビスのツイン精神コマンド・[[修行]]が役に立つ。
 
:リメイク版に伴い、アニメーションの進化、アイビスにパイロットスーツ専用カットインが加わった。基本性能は変わらずで、主に[[援護攻撃]]や囮として活躍する。ツインユニットシステムによる恩恵により使い勝手が増しており、アイビスのツイン精神コマンド・[[修行]]が役に立つ。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
48行目: 51行目:  
;マシンキャノン
 
;マシンキャノン
 
:本機の内蔵兵装。
 
:本機の内蔵兵装。
;マイクロミサイル
+
;[[マイクロミサイル]]
 
:戦略統合ミサイル「[[CTM]]」と思われる。ゲーム中ではマニューバの演出で使用される。
 
:戦略統合ミサイル「[[CTM]]」と思われる。ゲーム中ではマニューバの演出で使用される。
 
;ソニック・ブレイカー
 
;ソニック・ブレイカー
:ガーリオンの必殺武器。突起上からエネルギーフィールドを発生させて突貫を行う。詳しい理論は[[ガーリオン]]の項を参照されたし。
+
:ガーリオンの必殺武器。突起上から[[T・ドットアレイ]]応用によるエネルギーフィールドを発生させて突貫を行う。詳しい理論は[[ガーリオン]]の項を参照されたし。
 
;マニューバRaMVs
 
;マニューバRaMVs
:アステリオンの機動力を生かした高速一撃離脱戦法。射撃兵装の一斉射撃を浴びせた後、ソニック・ブレイカーで突貫する。戦闘グラフィックではミサイルのような実弾兵器を使っているが、武器としては実装されていない。おそらく、この技に使用する分の弾しか搭載していないのだろう。弾の正体は、後のアルテリオンに通じる[[CTM]]シリーズのミサイルだと思われる。
+
:アステリオンの機動力を生かした高速一撃離脱戦法。射撃兵装の一斉射撃を浴びせた後、ソニック・ブレイカーで突貫する。戦闘グラフィックではミサイルのような実弾兵器を使っているが、武器としては実装されていない。おそらく、この技に使用する分の弾しか搭載していないのだろう。弾の正体は、後のアルテリオンに通じるCTMシリーズのミサイルだと思われる。
    
==== [[換装武器]] ====
 
==== [[換装武器]] ====
74行目: 77行目:  
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[アステリオンAX]]
 
;[[アステリオンAX]]
:アステリオンをテスラ・ドライブのみで推進するよう改良された。
+
:アステリオンをテスラ・ドライブのみで推進するよう改良された改修機、急場凌ぎ急造機であるため機体強度がその速力から掛かる応力に対して脆弱という欠点がありアルテリオンが一から開発された。
 
;[[ガーリオン]]
 
;[[ガーリオン]]
:本機の設計思想を更に推し進めた機体。
+
:改造元、設計思想を更に推し進めた機体。肩部推進ユニットがテスラ・ドライブとのハイブリッドユニットに換装され腰部テスラドライブが廃されているほか四肢が可変機構のため折りたためるようになっている。
 
;[[カリオン]]
 
;[[カリオン]]
 
:プロジェクトTDの先行試作機。この機体のデータを元に設計された。
 
:プロジェクトTDの先行試作機。この機体のデータを元に設計された。
82行目: 85行目:  
:本機の完成体。
 
:本機の完成体。
   −
<!-- == 商品情報 == -->
  −
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
  −
<!-- == 話題まとめ == -->
  −
<!-- == 資料リンク == -->
   
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:あすてりおん}}
 
{{DEFAULTSORT:あすてりおん}}