差分

7,633 バイト追加 、 2024年3月28日 (木)
1行目: 1行目: −
== ル・カイン(Le Cain) ==
+
{{登場人物概要
*[[登場作品]]:[[蒼き流星SPTレイズナー]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Le Cain]]
*[[声優]]:塩沢兼人(原作・SRW)、加瀬康之(他ゲーム代役)
+
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|蒼き流星SPTレイズナー}}
*種族:グラドス人
+
| 声優 = {{声優|塩沢兼人|SRW=Y}}
*性別:男
+
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|谷口守泰}}
*所属:[[グラドス軍]]
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|新スーパーロボット大戦}}
*役職:司令官
+
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
*[[年齢]]:21歳
+
}}
*身長:206cm
  −
*体重:98kg
  −
*誕生日:1976年8月31日
  −
*血液型:AB型
  −
**誕生日・血液型は「アニメディア」1986年8月号付録より。
  −
*キャラクターデザイン:谷口守泰
     −
第2部より登場したグラドス[[地球]]占領軍司令官で、[[グレスコ]]の息子。
+
{{登場人物概要
 +
| タイトル = プロフィール
 +
| 種族 = [[種族::グラドス人]]
 +
| 性別 = [[性別::男]]
 +
| 生年月日 = 1976年8月31日
 +
| 年齢 = [[年齢::23]]歳
 +
| 身長 = [[身長::206cm]]
 +
| 体重 = [[体重::98kg]]
 +
| 血液型 = [[血液型::AB]]型
 +
| 所属 = {{所属 (人物)|グラドス軍}}
 +
| 役職 = [[役職::司令官]]
 +
}}
 +
'''ル・カイン'''は『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』の登場人物。
   −
強いプライドを持つグラドス至上主義者であり、民衆は優れたものに支配されるべきという自らの理想のために地球文化をことごとく弾圧した。強権的ではあるが誠実で、クスコの聖女を賭したエイジとの勝負に負けた後は潔く手を引いた。年若く理想主義であったため、その信念を根底から覆す「グラドスのアポロン」…[[地球]]とグラドスの秘密をグレスコから聞かされた際に狼狽し、父[[グレスコ]]を射殺してしまう。
+
== 概要 ==
 +
第2部より登場する[[グラドス軍|グラドス地球占領軍]]司令官で、[[グレスコ]]の息子。[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ|エイジ]]曰く「'''自信と自惚れの区別のつかない男'''」。
   −
[[SPT]]操縦においても天才的な実力を持ち、作中では専用機[[ザカール]]に搭乗。圧倒的な強さを誇る。また私兵として[[死鬼隊]]を抱えており、彼らが失敗した際には鞭で打ちつけたり、処刑することさえあった。
+
強いプライドを持つグラドス至上主義者であり、民衆は優れたものに支配されるべきという自らの理想のために地球文化をことごとく弾圧した。一方で、クスコの聖女を賭したエイジと[[ゴステロ]]の勝負においてゴステロが負けた後は潔く手を引き、逆にそれを認めようとしないゴステロを制裁し諌めた他、エイジを見逃す判断を下した際に歯向かおうとした[[エジール・カルラ|カルラ]]に脅しをかけるなど、その根底には誠実な面もある。
   −
赤ワインの愛好家。その豊かな髪は(中世の貴族のように)鬘である(あるアニメ誌の記載に寄るが、公式かどうかは不明。なお劇中ではレジスタンスがル・カインの[[偽者|影武者]]から鬘を奪って見せるシーンがある)。
+
[[SPT]]操縦においても天才的なセンスを有し、作中では専用機である[[ザカール]]に搭乗。後にザカールに隠された[[V-MAX]]ですらも、短期間で使いこなしてしまう等、まさに作中最強の敵として圧倒的な実力を見せ付けた。
   −
モデルは塩沢氏が『レイズナー』と同時期に演じたアニメ『北斗の拳』の登場人物であるレイらしいが、立ち振る舞いなどはむしろ同作のシンを彷彿とさせる。
+
しかし年若く理想主義であったため、自信のアイデンティティとも言えるその信念を根底から覆す、グラドス創世の秘密を父[[グレスコ]]から聞かされた際は、酷く狼狽し逆上した末に自ら父を射殺してしまう。今際の際のグレスコより、同じく真実を知る[[アルバトロ・ミル・ジュリア・アスカ]]を殺すよう促されたが、実の父親を手にかけてしまった自責の念とグラドス創世の秘密を知ったことによるアイデンティティの喪失感から、心の拠り所を求めていたル・カインはジュリアを殺す事は出来ず、むしろ救いを求めるようになる。
 +
 
 +
その後も「父殺し」の件は大きく尾を引く事になり、実質上のグラドス地球方面軍の指導者となったル・カインは、グラドス至上主義を捨て能力至上主義に転進。優秀ならばグラドス人や地球人に関係なく高い地位と名誉を与える事を宣言するが、それはグラドス人の部下達の大きな反感を招く事になり、また自らの側近として抜擢した[[ロアン・デミトリッヒ]]にも裏切りを受ける事になる等、指導者としての地位から転落していってしまう事になる。それでもル・カインは、自らが望んだ結果に起こったものとして怒りに任せてロアンを殺す様な真似はせず、必ず戻ってくる事を宣言して、全ての決着をつける為、ザカールに搭乗してエイジやジュリアの後を追って宇宙に向かう。
 +
 
 +
宇宙に向かって飛び立った[[グラドスの刻印]]に辿り着いたル・カインは、エイジの[[レイズナー]]と壮絶な激突を繰り広げるが、グラドスの刻印の力を発動させたジュリアによってザカールは動かなくなってしまい、それでもコクピットから出てエイジと生身で激突するも、ジュリアは刻印からエイジとレイズナー、そして自らの愛機であるザカールですらも弾き出してしまう。指導者としての地位だけでなく、戦う為の力さえも失ってしまったル・カインは最後、今こそ自分の為だけに祈ると優しい言葉を掛けてくれたジュリアに対し、どこか穏やかな表情を浮かべるのだった。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦J]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦J}}
:[[グレスコ]]が登場しないので実質的な[[グラドス軍]]のトップ。今回は[[シャピロ・キーツ]]を部下に迎えている。ザカールの性能と併せて能力値も高い強敵であるが、ジュア=ムにボコボコにされる等の冴えない場面もある。
+
:[[グレスコ]]が登場しないので実質的な[[グラドス軍]]のトップ。今回は[[シャピロ・キーツ]]を部下に迎えている。ザカールの性能と併せて能力値も高い強敵であるが、ジュア=ムにボコボコにされる、先史文明時代から帰ってきた時は「送り返さなくても良かったのに」と、ヒカルにぼやかれる等の冴えない場面もある。
:終盤、先史文明時代に飛ばされてしまうが、後に戻ってきた際、「送り返さなくても良かったのに」と、自軍にぼやかれている。ル・カインの性格から、向こうの時代でも、何か傍迷惑な騒動を起こしたりして、送り返されたのかもしれない。
      
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[新スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。このときに塩沢氏が声を収録された為、急逝後もスパロボでは使い続けられている。第1部展開のためか[[ザカール]]で[[レイズナー]]を撃墜する以外に目立ったイベントは特になく、最後は[[宇宙]]ルートでエイジとの決着がつかぬまま戦死と相成るが、隠しシナリオで復活しており、エイジをぶつける事も可能。
+
:初登場作品。第1部展開のためか[[ザカール]]で[[レイズナー]]を撃墜する以外に目立ったイベントは特になく、最後は[[宇宙]]ルートでエイジとの決着がつかぬまま戦死と相成る。隠しシナリオでエイジと戦わせられるものの、同シナリオでは[[ゾンビ兵]]として蘇生されているに過ぎずザカールのV-MAXも使えない。
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 +
::フリーバトルに登場。またおまけマップでは、[[クーロンガンダム]]に乗った[[東方不敗]]を出撃させていると、ザカールに乗った彼がボスとして登場する。
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
 
:第2部展開でほぼ原作通りの活躍。ただしかなり早い段階で決着がついてしまい、[[グラドスの刻印]]の発動には立ち会えない。
 
:第2部展開でほぼ原作通りの活躍。ただしかなり早い段階で決着がついてしまい、[[グラドスの刻印]]の発動には立ち会えない。
;[[スーパーロボット大戦GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦GC}}{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦XO|XO}}
 
:今回も第2部展開で、グラドスの刻印発動時にも出番がある。最終的には改心しグラドス星に引き返した。
 
:今回も第2部展開で、グラドスの刻印発動時にも出番がある。最終的には改心しグラドス星に引き返した。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
:担当声優の塩沢氏の死去後の作品のため、『新』の音源を使用したライブラリ出演。
:父を殺害することはなく、グラドス本星に呼び戻されることに。[[ミューカス]]の本拠地であるレコーラル銀河への侵攻作戦「Operation Extend」では、グラドスの代表として軍を率いて現れ、[[コネクト・フォース]]を援護している。
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 +
:地球ではなく「刻印の星」を占領、支配していた。父を殺害することはなく、グラドス本星に呼び戻されることに。地球で狼藉を働くでもなく、ジュリアも存在すらしないためエイジとの[[ライバル]]関係がいまいち薄味な点は、[[ララァ・スン|ララァ]]がいないため[[アムロ・レイ|アムロ]]との因縁が深まらない[[シャア・アズナブル|シャア]]と扱いが似ている。
 +
:[[ミューカス]]の本拠地であるレコーラル銀河への侵攻作戦「Operation Extend」では、グラドスの代表として軍を率いて現れ、[[コネクト・フォース]]を援護している。
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:3章Part5から登場。Part11からはザカールに乗り、エネミーとして参戦する。
   −
== パイロットステータス設定の傾向 ==
+
=== 関連作品 ===
<!-- === [[能力]]=== -->
+
;[[Another Century's Episode]]
 +
:
 +
;[[Another Century's Episode Portable]]
 +
:
 +
 
 +
== パイロットステータス ==
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
;[[OE]]
+
;[[スーパーロボット大戦J|J]]
:[[底力]]:攻撃、[[戦意高揚]]、[[二連撃]]
+
:'''[[撃ち落とし|撃ち落し]]、[[カウンター]]、[[ヒット&アウェイ]]、[[底力]]L9、[[援護攻撃]]L4、[[指揮官|指揮]]L4、[[コンボ]]L4'''
 +
;[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 +
:'''[[底力]]L8、[[援護|援護(攻撃のみ)]]L3、[[指揮官|指揮]]L4、[[カウンター]]、[[狙い撃ち]]'''
 +
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]
 +
:'''[[底力]]:攻撃、[[戦意高揚]]、[[二連撃]]'''
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
50行目: 75行目:  
:父親。グレスコはル・カインが幼い時より英才教育を施していた。しかし、最後は自らの手で父を殺害してしまう。
 
:父親。グレスコはル・カインが幼い時より英才教育を施していた。しかし、最後は自らの手で父を殺害してしまう。
 
;[[ロアン・デミトリッヒ]]
 
;[[ロアン・デミトリッヒ]]
:部下(秘書官として迎え、グレスコの死後は副官に指名)。地球人でありながら非常に信頼しており、彼に裏切られたときは動揺を隠せなかった。小説版ではロアンに友情を感じていたと発言する。
+
:秘書官として迎え、グレスコの死後は副官に指名。地球人でありながら非常に信頼しており、彼に裏切られたときは動揺を隠せなかった。小説版ではロアンに友情を感じていたと発言する。
;[[ギウラ]]
+
;[[ギウラ]]、[[エジール・カルラ]]
 
:部下。
 
:部下。
;[[カルラ・エジール]]
+
;[[死鬼隊]]
:部下。
+
:私兵。彼らの能力を評価しつつも失敗した際には鞭で打ちつけたり、処刑することさえあった。
;[[ゴステロ]]、[[マンジェロ]]、[[ボーン]]、[[ゲティ]]
  −
:私兵である[[死鬼隊]]の面々。彼らの能力を評価しつつも卑怯な手段を使ったゴステロや惨めな敗北を喫したゲティを始末しようとする等、非情な仕打ちをする事もあった。
   
;[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ]]
 
;[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ]]
 
:宿敵。ル・カインはエイジを血の濁った裏切り者と呼ぶが、私兵である[[死鬼隊]]を度々退けたエイジを疎ましく思うようになる。
 
:宿敵。ル・カインはエイジを血の濁った裏切り者と呼ぶが、私兵である[[死鬼隊]]を度々退けたエイジを疎ましく思うようになる。
68行目: 91行目:  
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
 
;[[デスクロス四天王]]
 
;[[デスクロス四天王]]
:[[新]]での部下。当初は同じ部下にあたるハイネルとシャーキンに率いさせていたが、ハイネルの失脚もあって直属の部下になる。
+
:[[新スーパーロボット大戦|新]]』での部下。当初は同じ部下にあたるハイネルとシャーキンに率いさせていたが、ハイネルの失脚もあって直属の部下になる。
;[[プリンス・ハイネル]]
+
;[[プリンス・ハイネル]][[シャーキン]]
:[[新]]では部下。
+
:『新』では部下。
;[[プリンス・シャーキン]]
  −
:[[新]]では部下。
   
;[[トレーズ・クシュリナーダ]]
 
;[[トレーズ・クシュリナーダ]]
:[[64]]では彼と共に帝国軍の中心として活躍。実はロアンに続き、彼も帝国を裏切るのだが、彼の裏切りに関してはル・カインは知ることなく死亡している。
+
:[[スーパーロボット大戦64|64]]』では彼と共に帝国軍の中心として活躍。実はロアンに続き、彼も帝国を裏切るのだが、彼の裏切りに関してはル・カインは知ることなく死亡している。
 
;[[シャピロ・キーツ]]
 
;[[シャピロ・キーツ]]
:[[J]]では彼を参謀に迎える。彼の才と人物を認め、信頼していた。[[64]]でも部下にあたる。
+
:『64』では部下。『[[スーパーロボット大戦J|J]]』では彼を参謀に迎える。彼の才と人物を認め、信頼していた。
 
;[[草壁春樹]]
 
;[[草壁春樹]]
:[[J]]では彼と同盟を結ぶ。
+
:『J』では彼と同盟を結ぶ。
 
;[[ジュア=ム・ダルービ]]
 
;[[ジュア=ム・ダルービ]]
:[[ラースエイレム]]の力で彼に叩きのめされるが…。
+
:『J』では[[ラースエイレム]]の力で彼に叩きのめされる。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
;「面白い…この星は刺激に満ちている」
+
;「私の名はル・カイン!この星を支配しに来た!」
:エイジと初めて対峙した後の台詞。
+
:OVA第1巻「エイジ1996」における次回予告冒頭より。エイジの名台詞のオマージュであり、直後の死鬼隊の自己紹介も合わせ作風が激変する『レイズナー』第2部の導入役として出だしから強烈な印象を残す。
;「燃えろ…燃えろ…! 地球の物など全て灰になるがいい!」
+
;(私が来たからには、グラドスに刃を向ける者たちも、私の足元に血まみれの体を横たえることになろう…!)
 +
:初登場の第27話にて、地球圏に到着した際の心理描写。OVA第2巻「ル・カイン1999」のOP中予告でも引用されている。
 +
;「よりよき支配、無垢なる従順! これこそが理想なる世を現出するただ一つの真理だ!」
 +
:彼が信じて疑わない支配の論理。しかしその矛盾を父[[グレスコ]]に指摘されることに。
 +
;「父上も変わられましたな…。やはり3年も地球におられると、『[[医療・病障害|地球病]]』とやらにかかられましたかな」<br />グレスコ「地球病…?」<br />「本国の者がそう呼んで噂しております」
 +
:着任して早々父グレスコに対して、その地球支配のやり方を手ぬるいと揶揄した台詞。その後地球の絵画を見せてきた彼を見て、地球に感傷的になっていたために自分を呼んだのだと解釈する。
 +
;「燃えろ…! 地球の物など全て灰になるがいい!」
 
:ニューヨーク市立図書館の書物を焼き払った際の台詞。ル・カインのグラドス至上主義が強く表れている一場面。
 
:ニューヨーク市立図書館の書物を焼き払った際の台詞。ル・カインのグラドス至上主義が強く表れている一場面。
;「鬼に聖女をくれてやる・・・ふっ、それも面白い」
+
;「フフ、面白い…。この星は刺激に満ちている…!ハハハ…気に入った! ハッハッハッハ…!」
:ジュリア抹殺を懇願するゴステロを「鬼」に例えての承諾の台詞。
+
:続いてメトロポリタン美術館の美術品を焼く中、抵抗を訴えるアンナを処刑しようとするもレイズナーを駆るエイジに阻止され鼻っ柱を折られる形となり発した言葉。誇りのために戦えるのが地球人だとエイジに告げられてなお、さらに支配の姿勢を燃え上がらせたことを窺わせる。
 +
:スパロボでは分割されて被弾時の戦闘台詞に採用されている。
 +
;「鬼に聖女をくれてやる…ふっ、それも面白い」
 +
:第28話より。ジュリア抹殺を懇願するゴステロを「鬼」に例えての承諾の台詞。
 
;「ハッハ…健気な!」
 
;「ハッハ…健気な!」
 
:第30話で[[ベイブル]]を奪還するべく、必死に迎撃システムを掻い潜る[[デビッド・ラザフォード|デビッド]]の奮闘振りを観戦して、彼を嘲笑う。
 
:第30話で[[ベイブル]]を奪還するべく、必死に迎撃システムを掻い潜る[[デビッド・ラザフォード|デビッド]]の奮闘振りを観戦して、彼を嘲笑う。
;「よりよき支配、無垢なる従順! これこそが理想なる世を現出するただ一つの真理だ!」
+
:なお、次回予告やOP中では「デビッドがゴステロに締め上げられる場面」「デビッドの名を絶叫するシモーヌ」に続いてこの台詞が出るため、全く違う印象を受ける(しかも本編中でのこれらの場面は'''順番が逆'''である)。
:彼が信じて疑わない支配の論理。しかしその矛盾を父[[グレスコ]]に指摘されることに。
+
;ル・カイン「完璧なマシンにパイロットの訓練など必要ない。装備に2日かかると言うつもりか?」<br />Dr.ニゾン「な、ならばせめて2時間のご猶予を…!」<br />ル・カイン「1時間だ」
 +
:第36話でバックパック型V-MAXが運び込まれた際、「セッティングとパイロットの訓練には最低でも2日かかる」と報告したDr.ニゾンに無理難題を押し付けた。これには流石のニゾンも困惑し、パイロットを捨て駒にする事を前提にした作戦を実行せざるをえなくなり、マンジェロの死へと繋がってしまう。その後、ル・カインがその作戦を知った際にはニゾンから「2日は欲しいと言ったはず」と反論される体たらくであった。
 
;「[[V-MAX]]はレイズナーの十八番ではないのだよ!」
 
;「[[V-MAX]]はレイズナーの十八番ではないのだよ!」
:
+
:ザカールのV-MAXでレイズナーを圧倒した時の台詞。
 
;「自分の息子には聞かせたくない秘密…いよいよもって知りたい!」
 
;「自分の息子には聞かせたくない秘密…いよいよもって知りたい!」
:第37話、[[レイズナー]]を追い詰めた後、エイジに地球とグラドスの秘密を探ろうとするもののグレスコの命を受け、[[カルラ・エジール|カルラ]]の部隊からの襲撃を防いだ時に。
+
:第37話、[[レイズナー]]を追い詰めた後、エイジに地球とグラドスの秘密を探ろうとするもののグレスコの命を受け、[[エジール・カルラ|カルラ]]の部隊からの襲撃を防いだ時に。
;「カルラ、手出しをすれば…死ぬものと思え!!」
+
;「カルラ、手出しをすれば…死ぬものと思え!!」
:第37話ラスト、[[カルラ・エジール|カルラ]]に命令し、エイジを見逃したときの台詞。この後[[打ち切り]]により次の最終回では時間が飛んでしまう。
+
:第37話ラスト、カルラに命令し、エイジを見逃したときの台詞。この後[[打ち切り]]により次の最終回では時間が飛んでしまう。
 
;「祈れ、祈るのだ! 私のために……祈ってくれ…!」
 
;「祈れ、祈るのだ! 私のために……祈ってくれ…!」
 
:OVAより。父グレスコの死後、優れた者による支配を目指すものの、父を討った悔恨とグラドスの創生の秘密を知ってしまった現実に押しつぶされたル・カインが父の墓前でジュリアに吐露した苦悩の台詞。
 
:OVAより。父グレスコの死後、優れた者による支配を目指すものの、父を討った悔恨とグラドスの創生の秘密を知ってしまった現実に押しつぶされたル・カインが父の墓前でジュリアに吐露した苦悩の台詞。
 
;「この戦、先が見えた…ロアン・デミトリッヒ、後はお前に任せた。私は休んで果報を待つだけだ…」<br />「どうした?ロアン・デミトリッヒ、そこでは作戦の指揮は出来んぞ。指揮官の席はあそこだ」<br />「選ばれた者に戸惑いは不要だ。ただ私の期待に応えればよい…」
 
;「この戦、先が見えた…ロアン・デミトリッヒ、後はお前に任せた。私は休んで果報を待つだけだ…」<br />「どうした?ロアン・デミトリッヒ、そこでは作戦の指揮は出来んぞ。指揮官の席はあそこだ」<br />「選ばれた者に戸惑いは不要だ。ただ私の期待に応えればよい…」
:
+
:ロアンに軍の指揮を命じた時の台詞。
 
;「父を殺してまで守らんとした私の理想が…このような形で崩されようとはな…!」<br />「ロアン・デミトリッヒ、騙されていたとはいえ、貴様たちに儚き夢を託したのも事実…私が帰ってくるまでその命、預けておこう…!」<br />「ロアン・デミトリッヒ、私は帰ってくるぞ…必ず!」
 
;「父を殺してまで守らんとした私の理想が…このような形で崩されようとはな…!」<br />「ロアン・デミトリッヒ、騙されていたとはいえ、貴様たちに儚き夢を託したのも事実…私が帰ってくるまでその命、預けておこう…!」<br />「ロアン・デミトリッヒ、私は帰ってくるぞ…必ず!」
 
:最終話でグラドスの支配を覆され、エイジと決着をつける為にザカールで一人宇宙へ旅立とうとした際にロアンへ向けた台詞。
 
:最終話でグラドスの支配を覆され、エイジと決着をつける為にザカールで一人宇宙へ旅立とうとした際にロアンへ向けた台詞。
108行目: 139行目:  
:OVAより。刻印の中でジュリアを守ろうとするエイジと殴り合いになった際の台詞。
 
:OVAより。刻印の中でジュリアを守ろうとするエイジと殴り合いになった際の台詞。
   −
== スパロボシリーズの迷台詞 ==
+
== スパロボシリーズの名(迷)台詞 ==
 +
;「果たしてそうかな?地球には三度目の正直という言葉があると聞くぞ」
 +
:『XO』第43話「歪む宇宙」にて[[J9]]と対峙した際のセリフ。しかしキッドからは「二度ある事は三度ある」と返されてしまう。
 +
;「我が軍に不意打ちを仕掛けたのは貴様か! 無礼な口を叩いたことを後悔するがいい、この私の」
 +
:『J』第43話「Darkside of the Moon」より。傲慢なジュア=ムに対して啖呵をきろうとするも、その瞬間に[[ラースエイレム]]を発動されてしまう。
 
;「エイジよ!貴様に言った通り、私は帰ってきたぞ!」
 
;「エイジよ!貴様に言った通り、私は帰ってきたぞ!」
:[[J]]の終盤、[[火星極冠遺跡]]で過去に跳ばされるも、遺跡を作った先史文明人によって現代に送り返されて帰ってきたときに発した迷台詞。<br />原作でロアンに言った上述の名台詞が元なのだが、残念ながら未登場の[[アナベル・ガトー|ソロモンの悪夢]]の二番煎じのギャグのようになってしまっている。更にこの後、味方部隊からも「送り返さなくてもよかったのに」などと散々に言われてしまう。
+
:『J』第49話「憎悪の果て」より。遺跡を作った先史文明人によって現代に送り返されて帰ってきた時に。原作でロアンに言った上述の名台詞が元なのだが、残念ながらガトーの二番煎じのギャグのようになってしまっている。
<!-- == 商品情報 == -->
+
 
<!-- *<amazon>B000BUNV78</amazon> -->
+
== 搭乗機体 ==
 +
;[[ザカール]]
 +
:
   −
== 話題まとめ ==
+
== 余談 ==
<!-- *[[namazu:ル・カイン]] (全文検索結果) -->
+
*モデルは塩沢氏が『レイズナー』と同時期に演じたアニメ『北斗の拳』の登場人物であるレイらしいが、立ち振る舞いなどはむしろ同作のシンを彷彿とさせる。
 +
*その豊かな髪は実はカツラである(あるアニメ誌の記載に寄るが、公式かどうかは不明。なお劇中ではレジスタンスがル・カインの[[偽者|影武者]]からカツラを奪って見せるシーンがある)。
 +
*塩沢氏の生前に音声収録が行えたSRWと異なり、没後に製作された『[[サンライズ英雄譚]]』及び『[[Another Century's Episode]]』シリーズでは[[声優:加瀬康之|加瀬康之]]氏が[[代役]]を務めている。
   −
== 資料リンク ==
+
== 脚注 ==
<!-- *[[一覧:ル・カイン]] -->
+
<references />
   −
== リンク ==
   
{{DEFAULTSORT:る かいん}}
 
{{DEFAULTSORT:る かいん}}
 
[[Category:登場人物ら行]]
 
[[Category:登場人物ら行]]
 
[[Category:蒼き流星SPTレイズナー]]
 
[[Category:蒼き流星SPTレイズナー]]
893

回編集