差分

1行目: 1行目: −
== アンドレイ・スミルノフ(Andrei Smirnov) ==
+
{{登場人物概要
*[[登場作品]][[ガンダムシリーズ]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Andrei Smirnov]]<ref>[http://www.gundam00.net/tv/character/35.html Character]、機動戦士ガンダム00[ダブルオー]、2022年1月29日閲覧。</ref>
**[[機動戦士ガンダム00]]
+
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
**[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-]]
+
*{{登場作品 (人物)|機動戦士ガンダム00}}
**機動戦士ガンダム00I 2314(SRW未参戦)
+
*{{登場作品 (人物)|劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-}}
*声優:白鳥哲
+
| 声優 = {{声優|白鳥哲|SRW=Y}}
*種族:地球人
+
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|千葉道徳}}
*性別:男
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
*[[年齢]]:24歳(2nd)→26歳(劇場版)
+
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
<!-- *身長:---cm -->
+
}}
<!-- *体重:---kg -->
+
 
<!-- *血液型: -->
+
{{登場人物概要
*所属:[[人類革新連盟]][[アロウズ]](2nd)→[[地球連邦軍 (00)|地球連邦平和維持軍]](劇場版)
+
| タイトル = プロフィール
*[[軍階級|階級]]:少尉→中尉(ブレイク・ピラー事件後)→大尉(劇場版)
+
| 種族 = [[種族::地球人]]
*主な搭乗機:[[GN-X III]][[アヘッド]](2nd)→[[GN-X IV]](劇場版)
+
| 性別 = [[性別::男]]
*キャラクターデザイン:高河ゆん
+
| 年齢 = [[年齢::24]]歳(2nd)<br />[[年齢::26]]歳(劇場版)
 +
| 所属 = {{所属 (人物)|人類革新連盟}}{{所属 (人物)|アロウズ}}(2nd)→{{所属 (人物)|地球連邦軍 (00)|地球連邦平和維持軍}}(2ndエピローグおよび劇場版)
 +
| 階級 = [[階級::少尉]]→[[階級::中尉]](ブレイク・ピラー事件後)<br />[[階級::大尉]](劇場版)<ref>[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]におけるアンドレイの[[軍階級|階級]]は大尉の他、中尉([[小説|小説版]]および外伝作品『機動戦士ガンダム00I 2314』において)だったり、少尉([https://twitter.com/veda2314 劇場版公式twitter]において)だったりと、媒体によって異なっている。</ref>
 +
}}
 +
'''アンドレイ・スミルノフ'''は『[[機動戦士ガンダム00]]』の登場人物。
 +
 
 +
== 概要 ==
 +
[[アロウズ]]に所属する軍人で[[セルゲイ・スミルノフ]]の息子。TVシリーズ2ndシーズンからの登場(1stシーズンでは、[[小説|小説版]]で名前のみが語られている)。
   −
[[アロウズ]]に所属する軍人で[[セルゲイ・スミルノフ]]の息子。TVシリーズ2ndシーズンからの登場(1stシーズンでは、小説版で名前のみが語られている)。<br />
   
幼少期に、[[軌道エレベーター]]建設現場の防衛戦にて母・ホリーが戦死したのが原因で、父・セルゲイとは疎遠になる。また、セルゲイが軍人としての任務上、仕方が無かったとはいえ、ホリーを見捨てざるを得なかった事情をアンドレイに話せなかったが故に、アンドレイの心にはセルゲイへの憎しみが生まれてしまった。こうして、父親への反発心故にアロウズに入隊するのであった。
 
幼少期に、[[軌道エレベーター]]建設現場の防衛戦にて母・ホリーが戦死したのが原因で、父・セルゲイとは疎遠になる。また、セルゲイが軍人としての任務上、仕方が無かったとはいえ、ホリーを見捨てざるを得なかった事情をアンドレイに話せなかったが故に、アンドレイの心にはセルゲイへの憎しみが生まれてしまった。こうして、父親への反発心故にアロウズに入隊するのであった。
   −
ブレイク・ピラー事件の際には、市民の命を守るために落下してくるピラー破片の破壊作業を行っているが、この時、(アロウズから見れば反体制派の指導者だったとはいえ)恩人の[[パング・ハーキュリー]]と、その場にいたセルゲイを憎しみに任せて手に掛けた。<br />
+
ブレイク・ピラー事件の際には、市民の命を守る為に落下してくる[[ピラー破片]]の破壊作業を行っているが、この時、(アロウズから見れば反体制派の指導者だったとはいえ)恩人の[[パング・ハーキュリー]]と、その場にいたセルゲイを憎しみに任せて手に掛けた。
 +
 
 
最終決戦の時、[[ソーマ・ピーリス]]から[[ダブルオーライザー]]のトランザムバーストを介して、セルゲイが自身の死の間際にアンドレイをMSの爆発に巻き込まないように配慮していた事実を伝えられる。己の過ちに気付き、父親の愛情を知ったアンドレイは、ただ嗚咽するのであった。アロウズ解体後は地球連邦平和維持軍に復帰し、両親が目指した「市民を守る軍人」として世界各地の救援活動に従事している。
 
最終決戦の時、[[ソーマ・ピーリス]]から[[ダブルオーライザー]]のトランザムバーストを介して、セルゲイが自身の死の間際にアンドレイをMSの爆発に巻き込まないように配慮していた事実を伝えられる。己の過ちに気付き、父親の愛情を知ったアンドレイは、ただ嗚咽するのであった。アロウズ解体後は地球連邦平和維持軍に復帰し、両親が目指した「市民を守る軍人」として世界各地の救援活動に従事している。
   −
アロウズの精鋭部隊ともいえる[[カティ・マネキン]]率いる[[ソレスタルビーイング]]討伐部隊([[ミスター・ブシドー]]や[[パトリック・コーラサワー]]らも参加)に所属していたことや、超兵であるソーマ・ピーリスと互角に渡り合ったことからも、アンドレイのMSの操縦技術の高さがうかがえる。<br />
+
アロウズの精鋭部隊ともいえる[[カティ・マネキン]]率いる[[ソレスタルビーイング]]討伐部隊([[ミスター・ブシドー]]や[[パトリック・コーラサワー]]らも参加)に所属していたことや、超兵であるソーマ・ピーリスと互角に渡り合ったことからも、アンドレイのMSの操縦技術の高さがうかがえる。
また、アンドレイが(誤解していたとはいえ)父親を手に掛けてしまったことは肯定できることではないものの、彼はけっして[[アーサー・グッドマン]]や[[アーバ・リント]]の様な残忍な所業を好む人間ではない。むしろ、良くも悪くも真面目な性格であり、両親と同じく市民を守るために尽力した良識的な軍人であった。
     −
劇場版ではメインキャラとは大きく絡まず、さながら[[地球連邦軍 (00)|地球連邦平和維持軍]]の一兵士のような扱いとなっている。しかし……
+
また、アンドレイが(誤解していたとはいえ)父親を手に掛けてしまった事は肯定出来ることではないものの、彼はけっして[[アーサー・グッドマン]]や[[アーバ・リント]]の様な残忍な所業を好む人間ではない。むしろ、良くも悪くも真面目な[[性格]]であり、両親と同じく市民を守る為に尽力した良識的な軍人であった。
 +
 
 +
[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]ではメインキャラとは大きく絡まず、さながら[[地球連邦軍 (00)|地球連邦平和維持軍]]の一兵士のような扱いとなっている。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
   
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
:初登場作品。白鳥哲氏は[[第3次α]][[サイ・アーガイル]]役として出演してからゆうに7年ぶりの新緑となる。役割は原作と同様。
+
:初登場作品。白鳥哲氏は『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』で[[サイ・アーガイル]]役として出演してからゆうに7年ぶりの新緑となる。役割は原作と同様。
 +
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 +
:劇場版設定で登場。今回は[[メリダ島]]ルート第48話[[メリダ島]]ルート「重力の井戸の底で」にて[[グラハム・エーカー|グラハム]]、[[パトリック・コーラサワー|パトリック]]、[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]と共に[[スポット参戦]]するが、自軍には加入しない。また、フォウと組む際に彼女に見蕩れる一面も。
 +
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 +
:第1話「新地球皇国」開始時のデモから登場する。[[ソレスタルビーイング]]の面々を除いた『00』のキャラの中では一番登場が早いが、残念ながらNPC。後の『V』では登場していないだけに残念なところである。
 +
:『時獄篇』で音声収録済みであり、機体についても[[GN-X IV (パトリック機)|パトリック機]]の流用が効く彼が本作においても自軍加入しなかった事情については不明。
 +
:第50話「星の向こうに」で原作と同様に[[特攻]]しようとしたところへ[[Z-BLUE]]が駆け付けたため、彼らに後を託して撤退する。このため、無条件で生存する。
    
===携帯機シリーズ ===
 
===携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦UX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦UX}}
:劇場版設定で参戦。[[グラハム・エーカー|グラハム]]やマネキン夫妻と共に、連邦軍の良識派軍人の一人として度々UXを助ける。
+
:劇場版設定で参戦。グラハムやマネキン夫妻と共に、[[地球連邦軍 (00)|地球連邦軍]]の良識派軍人の一人として度々[[アルティメット・クロス|UX]]を助ける。
:3部終盤の[[ELS]]との最終決戦にてスポット参戦後に原作通り死亡するが、条件を満たすと生還して自軍に参戦する。ちなみに、彼が生還しないと[[パトリック・コーラサワー|パトリック]]が仲間にならない。
+
:第48話「来るべき対話」における[[ELS]]との最終決戦にてスポット参戦後に原作通り死亡するが、[[隠し要素/UX #GN-X IV (アンドレイ機)&アンドレイ・スミルノフ、GN-X IV (パトリック機)‎&パトリック・コーラサワー|生存フラグ]]の条件を満たすと生還して自軍に参戦する。ちなみに、アンドレイが生還しないとパトリックが仲間にならない。
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦BX}}
 +
:劇場版設定で参戦。自軍加入そのものは全ルート共通であるものの、[[隠し要素/BX #GN-X IV (アンドレイ機)&アンドレイ・スミルノフ|生存フラグ]]を建てないと死亡してしまう。
 +
:『BX』では共通ルートだけで全てのフラグ立てができるが、中盤の分岐でアンドレイが[[ブライティクス|自軍]]に参加するルートを選んだかどうかで'''必須フラグが変わる'''ため若干ややこしい。
 +
:今回は[[ボストン]]開放作戦後、正式に転属命令が出ているため『UX』と異なってアンドレイを生存させなくてもパトリックは自軍に残る。
 +
:なお、本作におけるアンドレイの[[軍階級|階級]]は中尉という設定である。ちなみに今回、'''僅かとはいえルイスと再会する場面がある'''。
 +
:DLC「無限の死者」はアンドレイ離脱前に解禁されるマップであり、会話にも登場するが設定ミスなのか使用できない。
   −
== パイロットステータス設定の傾向 ==
+
=== 単独作品 ===
<!-- === [[能力|能力値]] === -->
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 +
:イベント「宇宙を守っていく者達」では父[[セルゲイ・スミルノフ|セルゲイ]]と共闘を果たす。
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:3章Part4から登場する。Part11からはアヘッドに乗りエネミーとして参戦する。
    +
== パイロットステータス ==
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
実は、第2次再世篇でのアンドレイの精神コマンド一覧(最後に覚えるものを除く)は、[[セルゲイ・スミルノフ|父親]]のものと同一である。一番最後に覚えるのが「[[]]」なのは、原作終盤で父親の愛情を知ったことによるものか。また、UXにおいて一番最後に覚える精神コマンドが「[[勇気]]」なのは、おそらく自分の命と引き換えに、地球の市民を守ったことによるものだろう。
+
;[[第2次Z再世篇]]
;[[第2次Z]][[再世篇]]
+
:'''[[偵察]]、[[必中]]、[[加速]]、[[信頼]][[鉄壁]][[]]'''
:[[偵察]][[必中]]、[[加速]]、[[信頼]]、[[鉄壁]]、[[]]
+
:最後に覚えるものを除き、[[セルゲイ・スミルノフ|父親]]のものと同一である。一番最後に覚えるのが「愛」なのは、原作終盤で父親の愛情を知ったことによるものか、それとも[[ルイス・ハレヴィ|彼女]]に対してのものか。
 +
;[[第3次Z時獄篇]]
 +
:'''[[必中]]、[[加速]]、[[信頼]]、[[鉄壁]]、[[熱血]]'''
 
;[[UX]]
 
;[[UX]]
:[[不屈]]、[[集中]]、[[根性]]、[[鉄壁]]、[[勇気]]
+
:'''[[不屈]]、[[集中]]、[[根性]]、[[鉄壁]]、[[勇気]]'''
 +
:一番最後に覚える精神コマンドが「勇気」なのは、おそらく自分の命と引き換えに、地球の市民を守ったことによるものだろう。
   −
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
+
=== [[特殊スキル]] ===
[[セルゲイ・スミルノフ|父親]]譲りの[[底力]]Lv7を(第2次Z再世篇では[[Bセーブ]]も)所持する。
+
;[[第2次Z再世篇]]
;[[第2次Z]][[再世篇]]
+
:'''[[底力]]L7、[[援護攻撃]]L2、[[闘争心]]、[[Bセーブ]]'''
:[[底力]]Lv7、[[援護攻撃]]Lv2、[[闘争心]]、[[Bセーブ]]
+
:[[セルゲイ・スミルノフ|父親]]譲りの底力L7とBセーブを所持する。
 +
;[[第3次Z時獄篇]]
 +
:'''[[底力]]L4、[[援護攻撃]]L2、[[闘争心]]'''
 
;[[UX]]
 
;[[UX]]
:[[底力]]Lv7、[[援護攻撃]]Lv2、[[援護防御]]Lv2、[[全体攻撃]]Lv2
+
:'''[[底力]]L7、[[援護攻撃]]L2、[[援護防御]]L2、[[全体攻撃]]L2'''
   −
=== 固有[[エースボーナス]] ===
+
=== [[エースボーナス]] ===
 
;反撃時の与ダメージ1.2倍
 
;反撃時の与ダメージ1.2倍
:[[第2次Z]][[再世篇]]で採用。
+
:[[第2次Z再世篇]]』で採用。
<!-- == パイロット[[BGM]] == -->
+
;被ダメージ0.9倍、反撃時の与ダメージ1.2倍
 +
:『[[第3次Z時獄篇]]』で採用。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
;ホリー・スミルノフ
 
;ホリー・スミルノフ
:母親。アンドレイが幼少の時に戦死する。
+
:母親。アンドレイが幼少の時に戦死(厳密には任務中行方不明(MIA))してしまい、父・セルゲイとの間に深い溝を作ってしまう原因となる。
 +
:後年に起きたスミルノフ父子の悲劇を思うと、彼女の死はまさに「不幸な出来事」だったと言える。
 
;[[セルゲイ・スミルノフ]]
 
;[[セルゲイ・スミルノフ]]
:父親。だが、母・ホリーの死がきっかけとなり、彼を憎悪している。父の真意を理解することができたのは、自らの手で彼を討った後だった。
+
:父親。だが、母・ホリーの戦死が切っ掛けで彼とは疎遠になり、憎悪するまでに至ってしまう。そして、ブレイク・ピラー事件で誤解は致命的なものとなる。
 +
:なお、アンドレイが父の真意を理解することができたのは、自らの手で彼を討ってから月日が経った後であった。
 
;[[ソーマ・ピーリス]]
 
;[[ソーマ・ピーリス]]
 
:同僚。アンドレイがセルゲイを手に掛けた後は敵対することになる。しかし、最終決戦の際にはトランザムバーストを介して、セルゲイの想いをアンドレイに伝えた。
 
:同僚。アンドレイがセルゲイを手に掛けた後は敵対することになる。しかし、最終決戦の際にはトランザムバーストを介して、セルゲイの想いをアンドレイに伝えた。
 
;[[ルイス・ハレヴィ]]
 
;[[ルイス・ハレヴィ]]
:部下。一目惚れしたが、アプローチには全く応えてもらえなかった。ただし、アンドレイが撃墜された時には怒りを示していたので、少なくともどうでもいい存在ではなかったようだ。
+
:部下。一目惚れしたが、アプローチには全く応えてもらえなかった。ただし、アンドレイが撃墜された時には怒りを示していたので、少なくともどうでも良い存在ではなかったようだ。
 +
:[[アロウズ]]の解体後は特に関わりが無かった様だが、『BX』ではルイスが脳量子波遮断施設に避難した際に再会を果たしている。
 +
;[[沙慈・クロスロード]]
 +
:恋敵(?)。沙慈の存在を知った際にアンドレイは彼に対抗意識を抱く…が、一方の沙慈には全く相手にされなかった。
 +
:なお、これに関しては一つの逸話が存在する。詳しくは[[#余談|余談]]の欄を参照のこと。
 
;[[カティ・マネキン]]
 
;[[カティ・マネキン]]
 
:上官。彼女が[[指揮官]]を務める[[ソレスタルビーイング]]討伐部隊に所属した。
 
:上官。彼女が[[指揮官]]を務める[[ソレスタルビーイング]]討伐部隊に所属した。
 
;[[パトリック・コーラサワー]]
 
;[[パトリック・コーラサワー]]
:彼の恋の手ほどきを無視した(再世篇では拒否している)。
+
:同僚。彼の恋の手ほどきを無視した(『第2次Z再世篇』では拒否している)。しかし、その後の二人の恋の行方を考えると皮肉である。
:なお、再世編では敬語で話していたが、劇場版設定のUXでは思いっきりタメ口である(原作では関わる場面が無かったので、タメ口でのやり取りはスパロボオリジナル)
+
:なお、『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』では敬語で話していたが、[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]設定の『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』や『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』ではタメ口である(原作では関わる場面が無かったので、タメ口でのやり取りはスパロボオリジナル)。
 +
:ちなみに、『UX』では条件次第でコーラサワーの'''不死身が伝染して生存する'''他、『BX』でも条件を満たせばアンドレイが[[自爆]]しようと死に急いだ事に対して憤慨したコーラサワーの猛攻によって'''侵食に来たELSが全て撃墜されて生存する'''
 
;[[パング・ハーキュリー]]
 
;[[パング・ハーキュリー]]
:恩人であるが、最終的に引導を渡す。
+
:恩人であるが、彼が「[[テロリスト|反体制派]]の指導者」であった故に自らの手で討ち取る。
 +
;[[リヴァイヴ・リバイバル]]、[[ヒリング・ケア]]
 +
:同僚。ブレイク・ピラー事件において実の父親を殺害したことによって昇進したアンドレイに皮肉と嘲笑を浴びせている。
 +
:なお、彼等から皮肉と嘲笑を浴びせられた直後のアンドレイの反応を見るに、少なくとも罪悪感を覚えていた模様。
    
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
 +
=== ガンダムシリーズ ===
 
;[[ガロード・ラン]]
 
;[[ガロード・ラン]]
:第2次Z再世篇にてアンドレイの名前を聞いた際に「どっかで聞いたことがある」と反応した。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』にてアンドレイの名前を聞いた際に「どっかで聞いたことがある」と反応した。
 +
;[[フォウ・ムラサメ]]
 +
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』では彼女と共に[[ネオ・ジオン]]を迎え撃つ。この時に[[小隊]]を組むのだが、彼女に笑顔でよろしくされて見蕩れている。
 +
;[[ザナルド・ベイハート]]
 +
:『BX』の[[ELS]]護送ルート第18話にて、彼の率いる[[ヴェイガン]]の部隊と交戦し、奮戦の末これを避ける。
 +
;ドミトリー、ヨハン
 +
:『BX』のELS護送ルート第18話にて登場する地球連邦軍の兵士でアンドレイの部下。両名ともヴェイガンの襲撃で撃墜されるも脱出に成功している。
 +
:ドミトリーは『ガンダム00』における地球連邦軍の兵士、ヨハンは『ガンダムAGE』における地球連邦軍の兵士の顔グラで使用、それぞれの乗機も[[GN-X IV]]と[[クランシェ]]になっている。
 +
 
 +
=== リアル系 ===
 +
;[[ミョルニア]]、[[春日井甲洋]]
 +
:『UX』では第2部終盤の[[蒼穹作戦]]にて[[フェストゥム]]である彼らとも共闘し、[[アルティメット・クロス|UX]]の突破口を開く。
 +
;[[トルストール・チェシレンコ]]
 +
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では、かつての部下。
 +
 
 +
=== スーパー系 ===
 
;[[ハザード・パシャ]]
 
;[[ハザード・パシャ]]
:[[UX]]では[[グラハム・エーカー|グラハム]]やマネキン夫妻と同様に、彼に対して不信感を抱いている。
+
:[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では[[グラハム・エーカー|グラハム]]やマネキン夫妻と同様に、彼に対して不信感を抱いている。
;[[ミョルニア]]、[[春日井甲洋]]
  −
:[[UX]]では第2部終盤の[[蒼穹作戦]]にて[[フェストゥム]]である彼らとも共闘し、UXの突破口を開く。
      
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
=== TV2nd ===
+
=== 2nd ===
 
;「貴方にお答えする義務はありません。父さん…いや、セルゲイ・スミルノフ大佐」
 
;「貴方にお答えする義務はありません。父さん…いや、セルゲイ・スミルノフ大佐」
:2nd第1話のアンドレイ初登場時の台詞より。久しぶりに再会した父・[[セルゲイ・スミルノフ|セルゲイ]]の「何時、[[アロウズ]]に所属した?」という問いに対し、あまりにもそっけない返答。
+
:第1話のアンドレイ初登場時の台詞より。久しぶりに再会した父・[[セルゲイ・スミルノフ|セルゲイ]]の「何時、[[アロウズ]]に所属した?」という問いに対し、あまりにもそっけない返答。
 
:ここにスミルノフ父子の感情の隔たりをうかがうことができる。また、この時、[[ソーマ・ピーリス|ピーリス]]はセルゲイに実の息子がいたことを初めて知ることになる。
 
:ここにスミルノフ父子の感情の隔たりをうかがうことができる。また、この時、[[ソーマ・ピーリス|ピーリス]]はセルゲイに実の息子がいたことを初めて知ることになる。
 
;「乙女だ…」
 
;「乙女だ…」
:[[ルイス・ハレヴィ|ルイス]]に一目惚れして。彼が紛れもなくセルゲイの息子であることを再認識させられる台詞。再世篇では'''父親同様DVE'''である。
+
:第6話より。[[ルイス・ハレヴィ|ルイス]]に一目惚れして。アンドレイが紛れもなくセルゲイの息子であることを再認識させられる台詞。
 +
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』では'''父親同様[[DVE]]'''である。
 +
;「華奢な腕だ。パイロットのものと思えん」<br />「君はアロウズにいるべきではない」
 +
:第12話より。ルイスの細い腕をつかみ、親切心から軍人を辞めることを促す。だが、[[ガンダムタイプ|ガンダム]]に対して激しい憎悪の炎を燃やす彼女は、彼の手首をねじり上げて拒絶するのであった。
 +
:なお、このルイスとのやり取りの場面を見て[[サイ・アーガイル|アンドレイと声が同じ彼]]を想起した視聴者もいたようである。
 +
;「そんな簡単な言葉で片付けないでください! 父は母を見殺しにしたんです。それはあなたも同じです」<br />「私は父のような生き方はしません! それを証明するために軍人になることを選んだんです!」
 +
:第16話の回想シーンより。軍に入隊した際に'''「(ホリーの死は)不幸な出来事だった」'''とセルゲイを擁護した[[パング・ハーキュリー]]に猛反発してしまい、以後恩師であった彼とも疎遠になってしまった。
 +
:ノベライズ版では「恩師に対して失礼な態度」と自覚していた事が言及されているが、やはり戦場でセルゲイのすぐ近くにいながら結果的にホリーの死を看過したハーキュリーに対しても少なからず憤りを感じていたようである。
 +
;(大佐、生半可な決意では平和は訪れない。今はアロウズの力が必要だということが、何故分からないんですか…)
 +
:同話より。旧知の仲であるハーキュリーがクーデターを起こした事での胸中。アロウズの力もまた必要なものであると考えている事が解る。
 +
;(母の遺体は見つからなかった。それ以来、父とまともに話した事は無い…)<br />(父は軍規を守り…母を殺したんだ…!)
 +
:第17話冒頭におけるアンドレイのモノローグ。母・ホリーの戦死が切っ掛けで、アンドレイは父・セルゲイに対して憎しみを抱くまでに至る。
 +
:諸事情が有ったとはいえ、スミルノフ父子との間に対話(および相互理解)が無くなってしまった事が、このエピソードで起きる悲劇の最大の原因であった。
 
;「私は命を見捨てない。父と違う生き方をする…!」
 
;「私は命を見捨てない。父と違う生き方をする…!」
:降り注ぐピラーの破片を迎撃しながら。しかしこの後…
+
:同話より。降り注ぐ[[ピラー破片|ピラーの破片]]を迎撃しながら。しかし、この後…。
 
;「何を…何をしてるんですか、アンタはッ!」<br />「軍規を守って母さんを殺したくせに、クーデターに加担するなんて!」<br />「軍人の風上にも!」
 
;「何を…何をしてるんですか、アンタはッ!」<br />「軍規を守って母さんを殺したくせに、クーデターに加担するなんて!」<br />「軍人の風上にも!」
:ブレイクピラー事件の際のセルゲイに対して誤解してしまった時の一連の台詞。そして…。
+
:アフリカタワー崩壊後、ハーキュリーを討った後に偶然襲撃したセルゲイに対して誤解してしまった時の一連の台詞。そして…。
 
;「母さんの…!」<br />「仇ぃぃっ!!」
 
;「母さんの…!」<br />「仇ぃぃっ!!」
:セルゲイにトドメを刺す際のアンドレイの叫び。確かに(事情があったとはいえ)見殺しにはしたが「仇」というにはあまりにも筋違いであり、それどころか自分と亡き母の事を思っていた事実を知らなかった。
+
:セルゲイにトドメを刺す際のアンドレイの叫び。確かにセルゲイはホリーを(事情があったとはいえ)見殺しにはしたが「仇」というにはあまりにも筋違いであり、それどころか自分と亡き母の事を思っていた事実を知らなかった。
 
;「平和のためだ!」<br />「紛争をなくしたいと願う人々のためだ。軍を離反し、政権を脅かす者は処断されなければならない。せめて、肉親の手で葬ろうと考えたのは私の情けだよ」
 
;「平和のためだ!」<br />「紛争をなくしたいと願う人々のためだ。軍を離反し、政権を脅かす者は処断されなければならない。せめて、肉親の手で葬ろうと考えたのは私の情けだよ」
:ブレイク・ピラー事件の後に実の父であるセルゲイを殺害した事をリヴァイヴとヒリングに嘲笑された際、その事実を知ってショックを受けていたルイスに対して。セルゲイを「平和と秩序を脅かす軍人」として自身の手で殺したとルイスに言い聞かせていたが、前述のやりとりやトランザムバーストでのピーリスとの対話を考えると、これは「建前」である可能性がある。
+
:第18話より。ブレイク・ピラー事件の後に実の父であるセルゲイを殺害した事を[[リヴァイヴ・リバイバル|リヴァイヴ]]と[[ヒリング・ケア|ヒリング]]に嘲笑された際、その事実を知ってショックを受けていたルイスに対して。
;「沙慈とかいう男!准尉に近づくな!」
+
:また、セルゲイを「平和と秩序を脅かす軍人」として自身の手で殺したとルイスに言い聞かせていたが、前述のやりとりやトランザムバーストでのピーリスとの対話を考えると、これは「建前」である可能性がある。
:
+
;「ようやく[[アヘッド]]に乗れるか」
;「あいつは、あの男は何も言ってくれなかった! 謝罪も、言い訳も! 僕の気持ちを知ろうともしなかった! だから殺したんだ!この手で!」
+
:中尉に昇進した後の最初の戦闘前に感慨深そうに言った言葉。
:トランザムバーストでピーリスにセルゲイとの確執について指摘された際に叫んだ台詞。それに対し、ピーリスに「何故分かり合おうとしなかったの?」と言われ…
+
:複雑な事情があるとはいえ、自分よりも[[軍階級|階級]]が下のルイスが[[アヘッド・スマルトロン]]に既に乗っていることを考慮すると、嬉しくてたまらなかったのだろう。
 +
;「沙慈とかいう男! 貴様がいるせいで准尉は!」
 +
:第24話より。恋敵(?)の[[沙慈・クロスロード|沙慈]]に対して。密かに想いを抱くルイスに対しては名前で呼ばず、あくまでも階級で呼ぶあたりが真面目な[[性格]]のアンドレイらしい。
 +
;「あいつは、あの男は何も言ってくれなかった! 謝罪も、言い訳も! 僕の気持ちを知ろうともしなかった! だから殺したんだ! この手で!」
 +
:トランザムバーストでピーリスにセルゲイとの確執について指摘された際に叫んだ台詞。それに対し、彼女から「何故分かり合おうとしなかったの?」と言われ…。
 
;「なら…どうして、あの時何も言ってくれなかったんだ! 言ってくれなきゃ、何も分からないじゃないか!」<br />「言ってくれなきゃ…!」<br />「うぅぅ…うああああぁぁ――――!」
 
;「なら…どうして、あの時何も言ってくれなかったんだ! 言ってくれなきゃ、何も分からないじゃないか!」<br />「言ってくれなきゃ…!」<br />「うぅぅ…うああああぁぁ――――!」
:自分からセルゲイと向き合わず、結果「対話」を果たす事が出来ず、その機会を自分から潰してしまった。その事をアンドレイは悔やみ、ただ泣き叫ぶしかなかった…。
+
:父の真意と愛情を知った際の絶叫。「言ってくれなきゃ分からない」。これは真理であるが、あの時のアンドレイは父親への憎しみに凝り固まるあまりに彼を手に掛け、「対話」のチャンスを自らの手で潰してしまっていた。それ故に、アンドレイは己が犯した過ちをひたすら悔やみ、泣き叫ぶしかなかった…。ただし、彼の中から「まず会話してみる」という選択肢を消してしまったのは、何を言っても言い訳にしかならないと考え、黙して生きることを選んだセルゲイの責任でもある。結果、最悪のタイミングで二人のボタンの掛け違いが起きてしまうことに。
 
;「私は軍人として生きる。市民を守り、平和を脅かす者と戦う、父と母が目指した軍人に…」
 
;「私は軍人として生きる。市民を守り、平和を脅かす者と戦う、父と母が目指した軍人に…」
:2nd最終話エピローグより。父・セルゲイの想いを理解したアンドレイは、改めて両親の遺志を継ぐ「市民を守る軍人」となると、己の心に誓う。そして、劇場版では……
+
:最終話エピローグより。父・セルゲイの想いを理解したアンドレイは、改めて両親の遺志を継ぐ「市民を守る軍人」となると、己の心に誓う。そして、劇場版では……。
   −
=== 劇場版 ===  
+
=== [[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]] ===  
 
;「戦力差は一万対一…。状況は最悪だ」<br />「しかし、守ってみせる。父と母が求めたものを!」
 
;「戦力差は一万対一…。状況は最悪だ」<br />「しかし、守ってみせる。父と母が求めたものを!」
:[[ELS]]との最終決戦前の独白。実際にその後、[[地球連邦軍 (00)|連邦軍]]は、ELSとは絶望的に不利な戦いを強いられることになる。
+
:[[ELS]]との最終決戦前の独白。実際にその後、[[地球連邦軍 (00)|地球連邦軍]]は、ELSとは絶望的に不利な戦いを強いられることになる。
 
:だが、そんな状況下にあっても、アンドレイは[[セルゲイ・スミルノフ|父]]と母の遺志を胸に、[[地球]]の市民を守るために出撃するのであった。
 
:だが、そんな状況下にあっても、アンドレイは[[セルゲイ・スミルノフ|父]]と母の遺志を胸に、[[地球]]の市民を守るために出撃するのであった。
 
;「私は市民を守る、連邦軍の軍人だぁぁぁッ!!」
 
;「私は市民を守る、連邦軍の軍人だぁぁぁッ!!」
:大気圏突入目前の大型[[ELS]]に対してGNバスターソードを突き出しながら[[トランザム]]状態で[[特攻]]した際のセリフ。これに続くように、彼の部下もトランザムを発動しながらELSに特攻する。
+
:大気圏突入目前の大型ELSに対してGNバスターソードを突き出しながら[[トランザム]]状態で[[特攻]]した際のセリフ。これに続くように、彼の部下もトランザムを発動しながらELSに特攻する。
 
:'''死の間際のアンドレイの脳裏に浮かんだものは、微笑みを浮かべる今は亡き両親の姿であった'''…。
 
:'''死の間際のアンドレイの脳裏に浮かんだものは、微笑みを浮かべる今は亡き両親の姿であった'''…。
:その特攻により、アンドレイやその部下は戦死したが、大型[[ELS]]が[[地球]]にたどり着く前に破壊する事に成功した。それは、まさしく'''「市民を守る軍人」そのもの'''だった…。
+
:その特攻により、アンドレイやその部下は戦死したが、大型ELSが地球にたどり着く前に破壊する事に成功した。それは、まさしく'''「市民を守る軍人」そのもの'''だった…。
 
:特攻の際に流れた挿入歌「もう何も怖くない、怖くはない」も相まって、劇中屈指の涙腺崩壊シーンであり、多くの視聴者も彼についての評価が大きく変わったようだ。
 
:特攻の際に流れた挿入歌「もう何も怖くない、怖くはない」も相まって、劇中屈指の涙腺崩壊シーンであり、多くの視聴者も彼についての評価が大きく変わったようだ。
:UXでは[[DVE]]となった。
+
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では[[DVE]]
    
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
<!-- === Zシリーズ === -->
+
=== [[Zシリーズ]] ===
 +
;「准尉は自分が責任を持って、安全な所に運ぼう」<br>「[[民間人]]を守るのが軍人の務めだ。必ず彼女は守る」
 +
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』第58話[[黒の騎士団]]ルート「革新」より。恋敵であった沙慈と和解しつつ、[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]の展開へと繋がるさり気ない改変。
 +
;「[[地球]]を…人類を頼みます、Z-BLUE!」
 +
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』第50話「星の向こうに」より。[[ELS]]の大群によって窮地に陥るも、[[Z-BLUE]]の援軍が間に合って地球連邦軍本隊と共に戦場から離脱する際に。
 +
:「市民を守る軍人」の志は、Z-BLUEへと確かに託されたのであった。
 +
 
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;「その不死身とやらは…他人にもうつってしまうものらしいな…」
 
;「その不死身とやらは…他人にもうつってしまうものらしいな…」
:UX第48話にてパトリックと共に生還して。「そんなものが簡単にうつされてたまるか」と言いたくなるが、[[オズマ・リー|原作のフラグブレイカー]]が[[ミハエル・ブラン|死亡するはずのキャラ]]のフラグまでクラッシュした[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|前例]]は既にあったりする。
+
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』第48話「来るべき対話」にて[[パトリック・コーラサワー|パトリック]]と共に生還して。
;「よくも抜け抜けと!軍人の風上にもぉぉっ!」<br>「あなたは連邦にいるべきではない!」
+
:「そんなものが簡単にうつされてたまるか」と言いたくなるが、[[オズマ・リー|原作のフラグブレイカー]]が[[ミハエル・ブラン|死亡するはずのキャラ]]のフラグまでクラッシュした[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|前例]]は既にあったりする。
:UXにおける対[[ハザード・パシャ|ハザード]][[特殊戦闘台詞]]。ブレイクピラー事件にて誤解から父に対して激怒した時の台詞とほぼ同じであるが、成長したアンドレイは本当に討つべき敵を見誤ることはない。そして、ここで彼が対峙しているのは「軍人」でありながら市民を酷使し傷つけ地球をも裏切った売国奴であり、地球の市民の平和をも踏み躙るアンドレイにとっても最も許せない存在である本当の意味での「平和の敵」そのものである。
+
;「よくも抜け抜けと! 軍人の風上にもぉぉっ!」<br>「あなたは連邦にいるべきではない!」
 +
:『UX』における対[[ハザード・パシャ|ハザード]][[特殊戦闘台詞]]。ブレイク・ピラー事件にて誤解から父に対して激怒した時の台詞とほぼ同じであるが、成長したアンドレイは本当に討つべき敵を見誤ることはない。
 +
:そして、ここで彼が対峙しているのは「軍人」でありながら市民を酷使し傷つけ地球をも裏切った卑劣漢であり、地球の市民の平和をも踏み躙るアンドレイにとっても最も許せない存在である本当の意味での「平和の敵」そのものである。
 +
;「さ、あなたも…!?」<br>ルイス「アンドレイ少尉…助けてくださって、ありがとうございます」<br>「はい、お気を付けて。ハレヴィ…さん…」
 +
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』第30話[[ボストン]]解放作戦ルート「灼熱のユニオン」にて、脳量子波遮断施設に囚われた人質救出の際、その中にかつての同僚だったルイスを見つけて。話したい事があるだろうに、あえて見送るその言葉が切ない…。しかし原作の劇場版ではルイスとは'''会話どころか顔を合わせることすらないので'''それを考えるとまだマシな扱いと言える。
 +
;「皆まで言わずともいい、軍司令部には報告しておく。『トルストール・チェシレンコ中尉は本作戦において名誉の戦死を遂げた』と」<br />「君は自由の身だ、トルストール。信念のままに、[[ブライティクス|BX]]と共に戦えばいい」
 +
:同じく『BX』第30話にて[[トルストール・チェシレンコ|トルストール]]の生存フラグを満たした場合、一命をとりとめたトルストールの処遇についてこう説明する。
 +
:原作第2期でアンドレイの父・[[セルゲイ・スミルノフ|セルゲイ]]が[[ソーマ・ピーリス|ピーリス]]に告げた言葉と重なるあたり、親子である。
 +
;「フ、フフ…。不死身のコーラサワーの秘密、そんなロマンチズムに溢れるものだったか…」
 +
:『BX』第43話「Trailblazer」より。[[民間人]]を守る為に命を捨てようとしたことをパトリックから諌められた際、彼から「俺は愛する[[カティ・マネキン|大佐]]のために何度だって生きて帰ってみせた」と言われたときの反応。
 +
:あまりにパトリックらしい台詞に呆れつつも、その心には確かに響いたようで、この言葉を受けてアンドレイは生き抜くことを決意する。
 +
:かつて恋愛のノウハウと教えるというパトリックの誘いを小馬鹿にしながら無視したことがあるアンドレイだからこそ、[[愛]]を力の源にして生き抜いたと言うパトリックに改めて感服したのかもしれない。
   −
== 搭乗機体・関連機体 ==
+
=== 単独作品 ===
 +
;「了解です、大佐!」
 +
:『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle|CC]]』イベント「宇宙を守っていく者達」より。[[アンチスパイラル]]と[[ヒトマキナ]]との戦いで援軍に駆けつけてきた父[[セルゲイ・スミルノフ|セルゲイ]]と共にアンドレイは戦う。
 +
:実の父親に対しても[[軍階級|階級]]で呼ぶあたりが、実直かつ不器用なアンドレイらしい。原作におけるスミルノフ父子の悲劇を知る視聴者にとって、父子の共闘は救いとなる展開であろう。
 +
 
 +
== スパロボシリーズの迷台詞 ==
 +
=== [[Zシリーズ]] ===
 +
;(可憐だ…)
 +
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』第48話[[メリダ島]]ルート「重力の井戸の底で」にて[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]と[[小隊]]を組む際に、彼女に笑顔であいさつされて見蕩れつつ心の中で一言。ルイスとの初対面時と'''ほぼ同じノリである。'''
 +
 
 +
== 搭乗機体 ==
 
;[[GN-X III]](アロウズ仕様)
 
;[[GN-X III]](アロウズ仕様)
 
:最初に搭乗した機体。
 
:最初に搭乗した機体。
 
;[[アヘッド]]
 
;[[アヘッド]]
:ブレイクピラー事件を経て、中尉に昇進した後に搭乗した機体。
+
:ブレイク・ピラー事件を経て、中尉に昇進した後に搭乗した機体。
;[[GN-X IV]](指揮官機)
+
;[[GN-X IV (アンドレイ機)]]
 
:GNロングバレルビームライフルとGNバスターソードを装備した攻撃力重視の特別仕様機。
 
:GNロングバレルビームライフルとGNバスターソードを装備した攻撃力重視の特別仕様機。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*父親のセルゲイの異名「ロシアの荒熊」をもじってファンからは'''「小熊」'''と呼ばれるが、作中での行動から一時期蔑称として扱われていた。
+
*アンドレイ・スミルノフの[[声優]]は、『[[機動戦士ガンダム00]]』の脚本家・黒田洋介氏の希望で白鳥哲氏に決定されたという経緯が有る。
*親への反発心故に、親とは違う組織に所属した点は、白鳥哲氏の[[声優]]デビュー作・[[ブレンパワード]][[主人公]]である[[伊佐未勇]]と似ている。
+
*父親のセルゲイの[[異名]]「ロシアの荒熊」をもじって、アンドレイはファンから'''「小熊」'''という[[俗語・俗称|ニックネーム]]で呼ばれる事がある。
*白鳥哲氏は、『[[機動戦士ガンダムSEED]]』で[[サイ・アーガイル]]を演じていたが、その時同様に役にのめりこんでしまい(…というか白鳥氏は役にのめりこみ過ぎることが多い)、[[沙慈・クロスロード]]を演じていた入野自由氏とは気まずい関係になった。
+
*親への反発心故に、親とは違う[[組織]]に所属した点は、白鳥哲氏の声優デビュー作である『[[ブレンパワード (TV)|ブレンパワード]]』の[[主人公]]である[[伊佐未勇]]と似ている。
<!-- == 商品情報 == -->
+
*白鳥哲氏は、『[[機動戦士ガンダムSEED]]』で[[サイ・アーガイル]]を演じていた時と同様に役にのめりこんでしまい、[[沙慈・クロスロード]]を演じていた入野自由氏とは気まずい関係になり、[[ルイス・ハレヴィ|ルイス]]役の斎藤千和氏には親近感を覚えたらしい。
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
+
 
<!-- == 話題まとめ == -->
+
== 資料リンク ==
<!-- == 資料リンク == -->
+
*[[GUNDAM:アンドレイ・スミルノフ]]
 +
 
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
   
{{DEFAULTSORT:あんとれい すみるのふ}}
 
{{DEFAULTSORT:あんとれい すみるのふ}}
 
[[Category:登場人物あ行]]
 
[[Category:登場人物あ行]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場人物]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場人物]]
 +
[[Category:機動戦士ガンダム00]]
893

回編集