差分

812 バイト追加 、 2024年3月27日 (水)
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gadessa]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gadessa]]<ref>[http://www.gundam00.net/tv/ms/10a.html MS]、機動戦士ガンダム00[ダブルオー]、2022年1月29日閲覧。</ref>
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム00}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム00}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|柳瀬敬之}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|柳瀬敬之}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
34行目: 35行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:初登場作品。今作ではリヴァイヴ機のみ登場。
 
:初登場作品。今作ではリヴァイヴ機のみ登場。
 +
 +
=== 単独作品 ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 +
:敵ユニットとして登場。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:3章Part11から登場するボスユニット。攻撃&命中タイプ。ヒリング機とリヴァイヴ機の2機が登場する。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
41行目: 48行目:  
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;GNバルカン
 
;GNバルカン
:両腕部に設置されている。基本は牽制用だが、威力はそれなりにある。「GNZシリーズ」の共通装備。
+
:両腕部に設置されている。基本は牽制用だが、肩部大容量GNコンデンサーからの粒子供給により、攻撃用としての使用にも十分対応できる威力がある。「GNZシリーズ」の共通装備。
 
;GNカッター
 
;GNカッター
 
:両肩、両腕にそれぞれ一基ずつ装備されている。刃に[[GNフィールド]]を纏わせて斬る。「GNZシリーズ」の共通装備。
 
:両肩、両腕にそれぞれ一基ずつ装備されている。刃に[[GNフィールド]]を纏わせて斬る。「GNZシリーズ」の共通装備。
48行目: 55行目:  
;GNメガランチャー
 
;GNメガランチャー
 
:本機の主兵装。通常は大型の3連装ビームライフルとして使用されるが、砲門を展開することで高威力のメガランチャーとして使用できる。ただし、チャージに時間がかかるため後にランチャー自体にGNコンデンサーが追加され、時間短縮がなされた。なおこの武装はヴァーチェのGNバズーカを参考にしており、改良型と言える。
 
:本機の主兵装。通常は大型の3連装ビームライフルとして使用されるが、砲門を展開することで高威力のメガランチャーとして使用できる。ただし、チャージに時間がかかるため後にランチャー自体にGNコンデンサーが追加され、時間短縮がなされた。なおこの武装はヴァーチェのGNバズーカを参考にしており、改良型と言える。
 +
:『DD』ではビーム属性の必殺技。
 +
:;GNメガランチャー・3連ライフル
 +
::『DD』でビーム属性の通常攻撃として採用。
    
==== 必殺武器 ====
 
==== 必殺武器 ====
78行目: 88行目:     
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[ガラッゾ|ガラッゾ(ブリング機)]]
+
;[[ガラッゾ]]
 
:共に同じシリーズ。本機との二機一組による連携を前提としている。
 
:共に同じシリーズ。本機との二機一組による連携を前提としている。
 
;[[ガガ]]
 
;[[ガガ]]
89行目: 99行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*初期企画デザインは、現在とは正反対なずんぐりとした体形だった。
 
*初期企画デザインは、現在とは正反対なずんぐりとした体形だった。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
3,267

回編集