差分

799 バイト追加 、 2024年3月27日 (水)
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== GNZ-003 ガデッサ(Gadessa) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gadessa]]<ref>[http://www.gundam00.net/tv/ms/10a.html MS]、機動戦士ガンダム00[ダブルオー]、2022年1月29日閲覧。</ref>
 +
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 +
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム00}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|柳瀬敬之}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
   −
*[[登場作品]][[機動戦士ガンダム00]]
+
{{登場メカ概要
*分類:イノベイター専用モビルスーツ
+
| タイトル = スペック
*形式番号:GNZ-003
+
| 分類 = [[イノベイター]]専用[[モビルスーツ]]
*全高
+
| 型式番号 = [[型式番号::GNZ-003]]
**24.8 m(通常形態時)
+
| 全高 =
**21.4m(着地形態時)
+
*24.8m(通常形態)
*重量:60.4t
+
*21.4m(着地形態)
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力・推進機能]][[GNドライヴ[Τ]]]  
+
| 重量 = [[重量::60.4 t]]
*エネルギー:[[GN粒子]]  
+
| 動力・推進機関 = [[GNドライヴ[Τ]]]
*装甲材質:Eカーボン
+
| エネルギー = [[GN粒子]]
*開発者:[[イノベイター]]
+
| 装甲材質 = [[装甲材質::Eカーボン]]
*所属:[[アロウズ]][[イノベイター]]
+
| 開発 = [[イノベイター]]
*主なパイロット:[[リヴァイヴ・リバイバル]]
+
| 所属 = {{所属 (メカ)|アロウズ}}
*メカニックデザイン:柳瀬敬之
+
| 主なパイロット = [[パイロット::リヴァイヴ・リバイバル]]
 +
}}
 +
'''ガデッサ'''は『[[機動戦士ガンダム00]]』の[[登場メカ]]
 +
== 概要 ==
 +
[[イノベイター]][[イノベイド]])が開発した「GNZシリーズ」と呼ばれる機体の一つ。
   −
イノベイターが開発した「GNZシリーズ」と呼ばれる機体の一つ。<br />砲撃戦を重視した設計となっており、[[ガンダムヴァーチェ]]系列のデータも応用されている。制御系には脳量子波を使用するシステムや疑似太陽炉にも改良が加えられており、ポテンシャルはCBのガンダムと同等かそれ以上のものがある。また脚部も鳥の足のような独特の形をしているが、メガランチャー使用時には展開して足場に固定することができ、砲撃戦能力の向上に一役買っている。この他頭部にはラインセンサーと呼ばれるセンサーが追加、さらに生存性を考慮して[[コアファイター]]も設置された。
+
砲撃戦を重視した設計となっており、[[ガンダムヴァーチェ]]系列のデータも応用されている。制御系には脳量子波を使用するシステムや疑似太陽炉にも改良が加えられており、ポテンシャルはCBのガンダムと同等かそれ以上のものがある。また脚部も鳥の足のような独特の形をしているが、メガランチャー使用時には展開して足場に固定することができ、砲撃戦能力の向上に一役買っている。この他頭部にはラインセンサーと呼ばれるセンサーが追加、さらに生存性を考慮して[[コアファイター]]も設置された。
    
この「GNZシリーズ」若しくは「『ガ』シリーズ」を初めとするイノベイターの機体はガンダムフェイスだが、マスクで隠している。(粒子効率等を考慮した結果、ガンダム顔が一番良いらしい。)これは反ガンダム思想である[[アロウズ]]([[地球連邦軍 (00)|連邦軍]])に配慮したため。また全高もアロウズ艦の規格に合わせている。
 
この「GNZシリーズ」若しくは「『ガ』シリーズ」を初めとするイノベイターの機体はガンダムフェイスだが、マスクで隠している。(粒子効率等を考慮した結果、ガンダム顔が一番良いらしい。)これは反ガンダム思想である[[アロウズ]]([[地球連邦軍 (00)|連邦軍]])に配慮したため。また全高もアロウズ艦の規格に合わせている。
23行目: 34行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
=== [[Zシリーズ]] ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 +
:初登場作品。今作ではリヴァイヴ機のみ登場。
   −
=== [[Zシリーズ]] ===
+
=== 単独作品 ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:初参戦作品。リヴァイヴ機のみ登場。
+
:敵ユニットとして登場。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:3章Part11から登場するボスユニット。攻撃&命中タイプ。ヒリング機とリヴァイヴ機の2機が登場する。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
   
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;GNバルカン
 
;GNバルカン
:両腕部に設置されている。基本は牽制用だが、威力はそれなりにある。「GNZシリーズ」の共通装備。
+
:両腕部に設置されている。基本は牽制用だが、肩部大容量GNコンデンサーからの粒子供給により、攻撃用としての使用にも十分対応できる威力がある。「GNZシリーズ」の共通装備。
 
;GNカッター
 
;GNカッター
 
:両肩、両腕にそれぞれ一基ずつ装備されている。刃に[[GNフィールド]]を纏わせて斬る。「GNZシリーズ」の共通装備。
 
:両肩、両腕にそれぞれ一基ずつ装備されている。刃に[[GNフィールド]]を纏わせて斬る。「GNZシリーズ」の共通装備。
40行目: 55行目:  
;GNメガランチャー
 
;GNメガランチャー
 
:本機の主兵装。通常は大型の3連装ビームライフルとして使用されるが、砲門を展開することで高威力のメガランチャーとして使用できる。ただし、チャージに時間がかかるため後にランチャー自体にGNコンデンサーが追加され、時間短縮がなされた。なおこの武装はヴァーチェのGNバズーカを参考にしており、改良型と言える。
 
:本機の主兵装。通常は大型の3連装ビームライフルとして使用されるが、砲門を展開することで高威力のメガランチャーとして使用できる。ただし、チャージに時間がかかるため後にランチャー自体にGNコンデンサーが追加され、時間短縮がなされた。なおこの武装はヴァーチェのGNバズーカを参考にしており、改良型と言える。
 +
:『DD』ではビーム属性の必殺技。
 +
:;GNメガランチャー・3連ライフル
 +
::『DD』でビーム属性の通常攻撃として採用。
    
==== 必殺武器 ====
 
==== 必殺武器 ====
52行目: 70行目:     
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[空]][[陸]]
+
;[[空]][[陸]]
 
:[[飛行]]可能。
 
:[[飛行]]可能。
   58行目: 76行目:  
;M
 
;M
 
:
 
:
  −
== [[BGM|機体BGM]] ==
      
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
72行目: 88行目:     
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;ガルムガンダム
+
;[[ガラッゾ]]
:外伝に登場。「GNZシリーズ」の原型。白基調のトリコロールカラーにツインアイなど完全なガンダムとなっている。
  −
;[[ガラッゾ|ガラッゾ(ブリング機)]]
   
:共に同じシリーズ。本機との二機一組による連携を前提としている。
 
:共に同じシリーズ。本機との二機一組による連携を前提としている。
;[[ヒリング・ケア専用ガラッゾ]]
  −
:共に同じシリーズ。主に彼の機体とコンビを組んでいた。
   
;[[ガガ]]
 
;[[ガガ]]
 
:共に同じシリーズ。簡易量産型にあたる。
 
:共に同じシリーズ。簡易量産型にあたる。
88行目: 100行目:  
*初期企画デザインは、現在とは正反対なずんぐりとした体形だった。
 
*初期企画デザインは、現在とは正反対なずんぐりとした体形だった。
   −
== 商品情報 ==
+
== 脚注 ==
 +
<references />
   −
== 話題まとめ ==
+
== 資料リンク ==
 +
*[[GUNDAM:ガデッサ]]
   −
== 資料リンク ==
+
{{ガンダムシリーズ}}
<!-- *[[一覧:ガデッサ]] -->
   
{{DEFAULTSORT:かてつさ}}
 
{{DEFAULTSORT:かてつさ}}
{{ガンダムシリーズ}}
   
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 +
[[Category:機動戦士ガンダム00]]
3,268

回編集