差分

1,162 バイト追加 、 2024年3月25日 (月)
3行目: 3行目:  
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
次回予告のスタイルとしては「次回エピソードの流れを真面目に紹介する」オーソドックスな形式が多くを占めるが、「次回エピソードの紹介を半ば無視して登場キャラクターによるフリートークを展開する」といった砕けた内容のものも少なくない。また「最終話の前、あるいは劇中において何か出来事があった後では、通常のものとは異なる次回予告が流れる」…等、凝った作りのものも見られる。
 
次回予告のスタイルとしては「次回エピソードの流れを真面目に紹介する」オーソドックスな形式が多くを占めるが、「次回エピソードの紹介を半ば無視して登場キャラクターによるフリートークを展開する」といった砕けた内容のものも少なくない。また「最終話の前、あるいは劇中において何か出来事があった後では、通常のものとは異なる次回予告が流れる」…等、凝った作りのものも見られる。
 +
 +
ネタバレ対策や制作スケジュールの都合など理由は様々であるが、00年代後半には次回予告は減少・簡略化傾向(予告無しもしくはサブタイトルを表示する程度のみ)になっており、10年代になると高速インターネットの普及に伴い公式サイトやSNSで次回の情報を流すようになった。令和以降は本編放送後にネット上で次回予告映像を公開する形式も一般的なものとなっている。
    
== スーパーロボット大戦シリーズにおける次回予告 ==
 
== スーパーロボット大戦シリーズにおける次回予告 ==
255行目: 257行目:  
;「おはこにゃまちにんこ」
 
;「おはこにゃまちにんこ」
 
:『[[アクティヴレイド -機動強襲室第八係-]]』、Liko:黒沢ともよ
 
:『[[アクティヴレイド -機動強襲室第八係-]]』、Liko:黒沢ともよ
:冒頭で使用し、その後Likoの予告が始まるという形式。『2nd』では予告を担当するキャラクター各人が用いる。中には「にんこ」の部分を改変されて銃声音で隠された事例も、
+
:冒頭で使用し、その後Likoの予告が始まるという形式。『2nd』では予告を担当するキャラクター各人が用いる。中には「にんこ」の部分を改変されて銃声音で隠された事例も。
 
;「日曜朝7時、みんなでヘボ~っ!」
 
;「日曜朝7時、みんなでヘボ~っ!」
 
:『[[ヘボット!]]』、ナレーター・[[ヘボット]]:井澤詩織。
 
:『[[ヘボット!]]』、ナレーター・[[ヘボット]]:井澤詩織。
261行目: 263行目:  
;「○○が僕を呼ぶ!」
 
;「○○が僕を呼ぶ!」
 
:『[[ナイツ&マジック]]』、ナレーター・[[エルネスティ・エチェバルリア]]:高橋李依
 
:『[[ナイツ&マジック]]』、ナレーター・[[エルネスティ・エチェバルリア]]:高橋李依
:第11話(第12話予告)のみ'''「マナの力に僕は震える!」'''
+
:第11話(第12話予告)のみ'''「マナの力に僕は震える!」'''。本編ではサブタイトルと決まり文句のみを言う5秒バージョンだが、放送後あらすじを追加した30秒バージョンがEMOTION Label公式によりインターネット上に公開される形となっている。
 
;「新幹線変形ロボ シンカリオン」<br />「次の停車駅は、『(サブタイトル名)』でございまーす(です)!」<br />「チェンジ、シンカリオン!」
 
;「新幹線変形ロボ シンカリオン」<br />「次の停車駅は、『(サブタイトル名)』でございまーす(です)!」<br />「チェンジ、シンカリオン!」
 
:『[[新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION]]』、メインナレーター・[[速杉ハヤト]]:佐倉綾音、[[シャショット]]:うえだゆうじ
 
:『[[新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION]]』、メインナレーター・[[速杉ハヤト]]:佐倉綾音、[[シャショット]]:うえだゆうじ
322行目: 324行目:  
:ナレーションなし。写真家・荒木経惟氏が撮影した(艶めかしい)[[花]]のスチール写真を背景に、エンディングとスタッフロールが一本化した形で流れる。
 
:ナレーションなし。写真家・荒木経惟氏が撮影した(艶めかしい)[[花]]のスチール写真を背景に、エンディングとスタッフロールが一本化した形で流れる。
 
;[[ガサラキ]]
 
;[[ガサラキ]]
:主人公の[[豪和ユウシロウ]]による朗読形式。予告の中で次回エピソードの内容を表した和歌が詠まれるが、'''この和歌の全文が正式サブタイトル'''という扱い。なおボトムズシリーズ同様に高橋監督が予告の和歌の作成を担当している。
+
:主人公の[[豪和ユウシロウ]]による朗読形式。予告の中で次回エピソードの内容を表した和歌が詠まれるが、'''この和歌の全文が正式サブタイトル'''という扱い。なおボトムズシリーズ同様に高橋監督が予告の和歌の執筆を担当している。
 
;[[ベターマン]]
 
;[[ベターマン]]
 
:基本的に[[阿嘉松紗孔羅|紗孔羅]]の独白で進行するが、その声はエコーがかかっておりかなり不気味。特に、十夜「蟲-MUSI-」を紹介する次回予告は非常にインパクトがある。
 
:基本的に[[阿嘉松紗孔羅|紗孔羅]]の独白で進行するが、その声はエコーがかかっておりかなり不気味。特に、十夜「蟲-MUSI-」を紹介する次回予告は非常にインパクトがある。
384行目: 386行目:  
;[[クロムクロ (TV)|クロムクロ]]
 
;[[クロムクロ (TV)|クロムクロ]]
 
:[[白羽由希奈]]が本編で登場したメカニックを3DCGモデルと共に解説する。予告本編はナレーションなしで数秒程度の簡素なものとミニコーナーも兼ねた扱い。終了後の提供の画面でもCGモデルが映し出されている。
 
:[[白羽由希奈]]が本編で登場したメカニックを3DCGモデルと共に解説する。予告本編はナレーションなしで数秒程度の簡素なものとミニコーナーも兼ねた扱い。終了後の提供の画面でもCGモデルが映し出されている。
 +
;[[勇気爆発バーンブレイバーン]]
 +
:登場キャラクターによるフリートーク形式。サブタイトル自体は作中ではほぼ[[ブレイバーン]]の台詞だが、予告ではブレイバーンが登場せず他者が読み上げることも。
 +
:本放送時には予告は流れず、後日Cygames公式によりインターネット上に公開される形となっている。
    
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
2,283

回編集