差分

1,320 バイト追加 、 2024年3月24日 (日)
編集の要約なし
34行目: 34行目:  
[[地球連邦軍]]の陸戦用[[モビルスーツ]]。名称の「Ez-8」は「'''E'''xtra-'''z'''ero'''-8'''(08小隊特別機)」の略称である。
 
[[地球連邦軍]]の陸戦用[[モビルスーツ]]。名称の「Ez-8」は「'''E'''xtra-'''z'''ero'''-8'''(08小隊特別機)」の略称である。
   −
[[アプサラスII]]との戦闘で大破した[[陸戦型ガンダム]]を現地[[改造|改修]]している。補修用のパーツが不足していた為、主に[[陸戦型ジム]]のパーツや他の大破した機体のジャンクパーツを利用している。
+
[[アプサラスII]]との戦闘で大破した[[シロー・アマダ]]の[[陸戦型ガンダム]]を現地[[改造|改修]]したMS。補修用のパーツが不足していた為、主に[[陸戦型ジム]]のパーツや他の大破した機体のジャンクパーツを利用している。
    
また、改修された際に陸戦型ガンダムで問題点となっていた部分のフィードバックが行われた。[[ガンダムタイプ]]の象徴である頭部のV字アンテナは密林地帯での行動時に破損しやすい為に外されており、代わりに障害物との接触が少ないロッドアンテナが装備されている。胸部装甲には[[ザク]]のシールド2枚を加工して使用している。
 
また、改修された際に陸戦型ガンダムで問題点となっていた部分のフィードバックが行われた。[[ガンダムタイプ]]の象徴である頭部のV字アンテナは密林地帯での行動時に破損しやすい為に外されており、代わりに障害物との接触が少ないロッドアンテナが装備されている。胸部装甲には[[ザク]]のシールド2枚を加工して使用している。
43行目: 43行目:  
本機には[[シロー・アマダ]]が搭乗し、[[ジオン軍]]と交戦している。
 
本機には[[シロー・アマダ]]が搭乗し、[[ジオン軍]]と交戦している。
   −
後に[[ラサ]]にあるジオンの秘密基地攻略作戦にて[[アプサラスIII]]と交戦し、撃破するも本機も大破した。
+
後に[[ラサ]]にあるジオンの秘密基地攻略作戦にて[[ノリス・パッカード]]の駆る[[グフカスタム]]と交戦し、撃破したが作戦行動中の軍としては敗北。その後現れた[[アプサラスIII]]と交戦し、半ば特攻に近い形で撃破するも本機も大破した。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
54行目: 54行目:  
:C2のV-UPユニットは武器攻撃力にしか効果が無く、また戦闘バランスもFに近いものなので、前線での戦闘は辛い。強制出撃ステージではパーツが外れているのでなおさら。
 
:C2のV-UPユニットは武器攻撃力にしか効果が無く、また戦闘バランスもFに近いものなので、前線での戦闘は辛い。強制出撃ステージではパーツが外れているのでなおさら。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:流石に宇宙適正は「B」になったが、宇宙のステージも意外に少ない(元々地上しかない第1部は勿論の事、第3部でもシローは地上にいる事が多い)ので、あまり気にならない。ユニットフル改造で「S」にすることも可能なので、最終話でも主力にすることは十分できる。武装も豊富で長射程、更にV-UPの恩恵も健在と下手な最新鋭[[モビルスーツ|MS]]より強かったりする。特に今作初登場の「'''倍返し'''」こと全弾発射はクセは強いがMSの武装の中でもトップクラスの火力を誇る。サーベル以外は全て弾数制なので、大型カートリッジとの相性も良い。
+
:流石に宇宙適性は「B」になったが、宇宙ステージも意外に少ない(元々地上しかない第1部は勿論、第3部でもシローは地上にいる事が多い)ので、あまり気にならない。ユニットフル改造でSにすることも可能なので、対費用効果はやや悪いものの最終話でも主力にすることは十分できる。シールドがあり、武装も豊富で長射程1つあり、更にV-UPの恩恵も健在と下手な最新鋭[[モビルスーツ|MS]]より強かったりする。特に今作初登場の「'''倍返し'''」こと全弾発射はクセは強いが、武器フル改造時では全体で見てもトップクラスの攻撃力を誇るのにV-UPW1つで5000を越えるという、最早MSを越えた何かである。クリティカル補正も高い。ビームサーベル以外は全て弾数制なので、大型カートリッジとの相性も良い(1発だけの全弾発射もちゃんと2に増える)。明確な欠点といえば、宇Bもだがメインとなる武装の命中補正がいずれも低いところか。
 +
:パイロットは[[突撃]]持ちで180mmキャノンや全弾発射と相性抜群のシローが無難だが、第1部の序盤では最初から[[奇襲]]を覚えている上に[[特殊技能]]の[[強運]]を持ち合わせた[[バーナード・ワイズマン|バーニィ]]に[[乗り換え]]をすれば、[[ボス]]キラー並びに[[資金]]稼ぎとして活躍できる。
 
:なおアイナを搭乗させると回避時に「シローの機体を傷つけるわけには」と言う。
 
:なおアイナを搭乗させると回避時に「シローの機体を傷つけるわけには」と言う。
:第1部の序盤では最初から[[奇襲]]を覚えている上に、[[特殊技能]]の[[強運]]を持ち合わせた[[バーナード・ワイズマン|バーニィ]]に[[乗り換え]]をすれば、[[ボス]]キラー並びに[[資金]]稼ぎとして活躍できる。
      
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
68行目: 68行目:  
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
:第3話から使用可能。機体性能としてはサポート向けだが、全弾発射(表記は一斉射撃)が攻撃力は低いものの広範囲を攻撃し、かつチャージ時間も短い使いやすい必殺技となっているため、HPの低い敵との集団戦にも対応できる。[[フラグメント]]に数回必殺技を当てなければいけない場面でも大いに活躍できるだろう。
+
:第3話から使用可能。機体性能としてはサポート向けだが、全弾発射(表記は一斉射撃)が攻撃力は低いものの広範囲を攻撃し、かつチャージ時間も短い使いやすい必殺技となっているため、HPの低い敵との集団戦にも対応できる。[[フラグメント]]に数回必殺技を当てなければいけない場面でも大いに活躍できるだろう。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
74行目: 74行目:  
:初登場作品。眼の色が濃い為、充血したようにも見える。長射程の180mm砲を持つ上、アイナとの[[信頼補正|恋愛補正]]がある為、Ez-8に[[射程]]アップのパーツをつけると敵の射程外から一方的に攻撃できるのが特徴。しかし[[宇宙]]適応が「-」(計算上は「E」として扱われ、パイロット側が「A」なので平均して「C」になる結果、攻撃力と防御力が「A」から半減してしまう)<ref>ルートによっては[[アストナージ・メドッソ|アストナージ]]が宇宙戦闘に対応していない機体を改修するシーンがあるのだが、結局本機の宇宙適性は改善されていない。なお、同シーンで槍玉に上がっていた[[ボスボロット|ボスボロット]]でさえ宇宙「C」適性である。</ref>。宇宙適応をこれ以上上げる手段も同作にはないため、シローは[[ガンダム試作3号機|GP-03]]にでも乗り換えた方が無難である。
 
:初登場作品。眼の色が濃い為、充血したようにも見える。長射程の180mm砲を持つ上、アイナとの[[信頼補正|恋愛補正]]がある為、Ez-8に[[射程]]アップのパーツをつけると敵の射程外から一方的に攻撃できるのが特徴。しかし[[宇宙]]適応が「-」(計算上は「E」として扱われ、パイロット側が「A」なので平均して「C」になる結果、攻撃力と防御力が「A」から半減してしまう)<ref>ルートによっては[[アストナージ・メドッソ|アストナージ]]が宇宙戦闘に対応していない機体を改修するシーンがあるのだが、結局本機の宇宙適性は改善されていない。なお、同シーンで槍玉に上がっていた[[ボスボロット|ボスボロット]]でさえ宇宙「C」適性である。</ref>。宇宙適応をこれ以上上げる手段も同作にはないため、シローは[[ガンダム試作3号機|GP-03]]にでも乗り換えた方が無難である。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
:ようやく[[陸戦型ガンダム]]から改造を引き継ぐ形に。改修のタイミングは[[ドラグナー]]のリフターと同じなため、「君たちと違って、壊しすぎたせいさ」とシローが自嘲する台詞がある。陸戦にあったバズーカが無くなってしまうのが無念だが、全弾発射は今回も高い火力な上に弾数が3発に増え、P属性になったので使いやすい。更に[[合体攻撃]]は威力が低めながら最大射程が5とP属性の全[[合体攻撃]]中最長。宇宙ステージでは[[捕獲]]で手に入る[[スラスターモジュール]]を使おう。
+
:ようやく[[陸戦型ガンダム]]から改造を引き継ぐ形に。改修のタイミングは[[ドラグナー]]のリフターと同じなため、「君たちと違って、壊しすぎたせいさ」とシローが自嘲する台詞がある。陸戦にあったバズーカが無くなってしまいキャノンの弾数もやや心許ないが、全弾発射は今回も高火力な上に弾数が3発に増え、P属性になったので使いやすい。更に[[合体攻撃]]は威力が低めながら最大射程が5とP属性の全[[合体攻撃]]中最長。全体的に長距離戦メインだった陸戦型よりも中距離戦が得意な機体となっている。宇宙ステージでは[[捕獲]]で手に入る[[スラスターモジュール]]を使おう。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
 
::概ね『GC』と同様だが、全弾発射の演出が大幅に変更された(後述)。
 
::概ね『GC』と同様だが、全弾発射の演出が大幅に変更された(後述)。
109行目: 109行目:  
;ロケットランチャー / バズーカ砲
 
;ロケットランチャー / バズーカ砲
 
:砲身が短い。「バズーカ砲」と表記される事も。
 
:砲身が短い。「バズーカ砲」と表記される事も。
:SRWでは『64』でのみ使用。
+
:SRWでは『64』と『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander|SC1]]』で使用。
 
;ミサイルランチャー
 
;ミサイルランチャー
 
:6発のミサイルを発射する。誘導性能が高い。
 
:6発のミサイルを発射する。誘導性能が高い。
115行目: 115行目:  
;ウェポンラック
 
;ウェポンラック
 
:180mmキャノンやロケットランチャー、ミサイルランチャーなどを収納するコンテナ。バックパックに装備。
 
:180mmキャノンやロケットランチャー、ミサイルランチャーなどを収納するコンテナ。バックパックに装備。
 +
:作中では全弾発射の際、このコンテナ固定用のツメを背後の建物に食い込ませ落下スピードを調節するという用途にも使われた。
 
;パラシュートパック
 
;パラシュートパック
 
:空挺用の装備。OPと本編でデザインが異なる。バックパックに装備。
 
:空挺用の装備。OPと本編でデザインが異なる。バックパックに装備。
168行目: 169行目:  
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;対[[グフカスタム]]
 
;対[[グフカスタム]]
:死兵と化したノリスの猛攻により08小隊は大混乱に陥って分断されてしまい、Ez-8は外傷こそ少ないもののメインコンピュータが機能停止。孤立したシローは真っ暗なコクピット内で死への恐怖に怯える事となった。その反動もあり、復帰後に引きちぎった左腕を振り回してグフカスタムに襲い掛かった際のブチ切れっぷりは鬼気迫る凄まじいシーンとなっている(オープン回線状態だったためカミングアウトが小隊中に公開放送されてしまうという、恥ずかしいオマケつき)。最後はビームサーベルでグフカスタムを両断するも、護衛対象の量産型ガンタンクを撃破されてしまった。
+
:死兵と化したノリスの猛攻により08小隊は大混乱に陥って分断されてしまい、Ez-8は外傷こそ少ないもののヒートロッドの電撃でメインコンピュータが機能停止。孤立したシローは真っ暗なコクピット内で死への恐怖に怯える事となった。その反動もあり、復帰後に引きちぎった左腕を振り回してグフカスタムに襲い掛かった際のブチ切れっぷりは鬼気迫る凄まじいシーンとなっている(オープン回線状態だったためカミングアウトが小隊中に公開放送されてしまうという、恥ずかしいオマケつき)。最後はビームサーベルでグフカスタムを両断するも、護衛対象の量産型ガンタンクを撃破されてしまった。
 
;対[[アプサラスIII]]
 
;対[[アプサラスIII]]
 
:最終決戦でバーニア全開で突撃。パンチでコクピットを叩き潰すが本機も下半身をメガ粒子砲で吹き飛ばされ、共に爆散した。
 
:最終決戦でバーニア全開で突撃。パンチでコクピットを叩き潰すが本機も下半身をメガ粒子砲で吹き飛ばされ、共に爆散した。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 +
;[[陸戦型ガンダム]]
 +
:改修前の姿。
 
;[[陸戦型ジム]]、[[ザク]]
 
;[[陸戦型ジム]]、[[ザク]]
 
:改修に使われた機体達。
 
:改修に使われた機体達。
 
;ガンダムEz8改
 
;ガンダムEz8改
:「Gジェネレーション」シリーズに登場した本機の宇宙戦対応改修機。外見上の変化は全くなく、基本性能もさほど変わらない。SRW未登場だが、イベントで宇宙用改修が施されたこともあるのである意味再現されたと言えなくもない(ただしEz8改の初出よりもSRWでの改修イベントの方が先)。
+
:「Gジェネレーション」シリーズに登場した本機の宇宙戦対応改修機。外見上の変化は全くなく、基本性能もさほど変わらない。このため、ゲーム中では「Ez8としての基礎を殺さずに新型機に対抗する」ために下記のような改修を追加で施されることとなる。SRW未登場だが、イベントで宇宙用改修が施されたこともあるのである意味再現されたと言えなくもない(ただしEz8改の初出よりもSRWでの改修イベントの方が先)。
 
:;ガンダムEz8 ハイモビリティカスタム
 
:;ガンダムEz8 ハイモビリティカスタム
 
::Ez8改の更なる改修機。機体の徹底した軽量化に加えて高機動スラスターを増設。
 
::Ez8改の更なる改修機。機体の徹底した軽量化に加えて高機動スラスターを増設。
3,546

回編集