差分

1行目: 1行目:  
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Chibode Croquette]]
   
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (人物)|機動武闘伝Gガンダム}}
 
*{{登場作品 (人物)|機動武闘伝Gガンダム}}
11行目: 10行目:  
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
 
| タイトル = プロフィール
 
| タイトル = プロフィール
| 種族 = 地球人(ネオアメリカ)
+
| 種族 = [[種族::地球人]](ネオアメリカ)
| 性別 = 男
+
| 性別 = [[性別::]]
 
| 生年月日 = 未来世紀39年6月7日
 
| 生年月日 = 未来世紀39年6月7日
| 身長 = 192m
+
| 身長 = [[身長::192 cm]]
| 体重 = 87kg
+
| 体重 = [[体重::87 kg]]
| 血液型 = 0型
+
| 血液型 = [[血液型::0]]型
 
| 星座 = 双子座
 
| 星座 = 双子座
 +
| 所属 = {{所属 (人物)|ネオアメリカ}}
 
| 役職 = [[ガンダムファイター]]
 
| 役職 = [[ガンダムファイター]]
| 所属 = ネオアメリカ
   
| 特技 = ボクシング<br/>拳銃の早撃ち
 
| 特技 = ボクシング<br/>拳銃の早撃ち
 
| 趣味 = 酒<br/>ギャンブル<br/>アメリカンフットボール
 
| 趣味 = 酒<br/>ギャンブル<br/>アメリカンフットボール
37行目: 36行目:  
彼のサポートクルーは[[キャス・ロナリー]]、[[バニー・ヒギンズ]]、[[ジャネット・スミス]]、[[シャリー・レーン]]の美女4人組(チボデーギャルズ)で、彼女らもチボデーと同じ境遇のニューヨーカーである。
 
彼のサポートクルーは[[キャス・ロナリー]]、[[バニー・ヒギンズ]]、[[ジャネット・スミス]]、[[シャリー・レーン]]の美女4人組(チボデーギャルズ)で、彼女らもチボデーと同じ境遇のニューヨーカーである。
   −
幼少時のトラウマからピエロへの恐怖心(コルロフォビア)を抱いており、ピエロの容姿をしたロマリオ・モニーニ(SRW未登場)とジェスターガンダム(SRW未登場)の前に大苦戦したが、チボデーギャルズのおかげでトラウマを克服し、勝利した。
+
幼少時のトラウマからピエロ恐怖症に悩まされており、ピエロの容姿をしたロマリオ・モニーニ(SRW未登場)とジェスターガンダム(SRW未登場)の前に大苦戦したが、チボデーギャルズの応援のおかげでトラウマを克服し、勝利した。
 +
 
 +
決勝大会において主催のネオホンコンのウォン首相の企みでシャッフル同盟との連戦を仕組まれたドモンと戦う一番手となった。
 +
シャッフル同盟の中で唯一ドモンを圧倒し、ダウンまで奪ったが公平さに拘り試合前に必殺技を見せていた為に敗北を喫した。
    
ガンダムマックスターのコックピットにバーボン(酒)を忍ばせており、ガンダムファイト優勝の暁には飲ませる(機体にかける)つもりだったが、[[グランドガンダム]]との決戦に望む前に飲ませていた。
 
ガンダムマックスターのコックピットにバーボン(酒)を忍ばせており、ガンダムファイト優勝の暁には飲ませる(機体にかける)つもりだったが、[[グランドガンダム]]との決戦に望む前に飲ませていた。
58行目: 60行目:  
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦T}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦T}}
 
:リメイク作品の『A PORTABLE』を除けば『J』以来14年ぶりの参戦。音声も新規収録された。ピエロが苦手だったというエピソードも少し拾われている。
 
:リメイク作品の『A PORTABLE』を除けば『J』以来14年ぶりの参戦。音声も新規収録された。ピエロが苦手だったというエピソードも少し拾われている。
:エースパイロット認定時の獲得スキルプログラムは「格闘アップ」。
   
:スーパーモード習得まではヒット&アウェイが死に気味だが、豪熱マシンガンパンチが非P武器になったので習得後は役立つ。エースボーナスからフルカウンターを習得させたくなるが、マックスターのカスタムボーナスでパンチ系の技にもカウンター特性が付き、全武装カウンター特性になるので無駄になる。彼に限らず本作のシャッフルの必殺技は燃費が非常に悪いので、Eセーブも必須。
 
:スーパーモード習得まではヒット&アウェイが死に気味だが、豪熱マシンガンパンチが非P武器になったので習得後は役立つ。エースボーナスからフルカウンターを習得させたくなるが、マックスターのカスタムボーナスでパンチ系の技にもカウンター特性が付き、全武装カウンター特性になるので無駄になる。彼に限らず本作のシャッフルの必殺技は燃費が非常に悪いので、Eセーブも必須。
 +
:エースパイロット認定時の獲得スキルプログラムは「格闘アップ」。インタビュアーは[[メリル・スパンナ|メリル]]。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
71行目: 73行目:  
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
Gガンダム系らしく[[格闘]]や[[防御]]が高い。[[ガンダムマックスター]]がガンマンの要素を取り入れられた機体であるため、[[射撃]]も割と高めである。
+
Gガンダム系らしく[[格闘 (能力)|格闘]]や[[防御]]が高い。[[ガンダムマックスター]]がガンマンの要素を取り入れられた機体であるため、[[射撃 (能力)|射撃]]も割と高めである。
    
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
115行目: 117行目:  
=== [[エースボーナス]] ===
 
=== [[エースボーナス]] ===
 
;初期[[気力]]+10、カウンター攻撃時のダメージ+50%
 
;初期[[気力]]+10、カウンター攻撃時のダメージ+50%
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』で採用。ボクサーのカウンターパンチを想起させる個性的、かつ強力なボーナス。
+
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』で採用。条件が限定されるとはいえ、リメイク前の[[熱血]]と同等の補正を乗せた反撃を飛ばすことができる。カウンターで相手を倒した場合、回避処理が発生しないので[[連続ターゲット補正]]の上昇を実質上回避できるのも美味しい。ボクサーのカウンターパンチを想起させる個性的、かつ強力なボーナスだが、能動的には使えず確率が技量に依存するのが難点。初期気力の上昇も、武装や[[スーパーモード]]の発動を早め、カウンター無双に一役買う。
 
;出撃時に気力+10、カウンター発生時、必ずクリティカルが発生する
 
;出撃時に気力+10、カウンター発生時、必ずクリティカルが発生する
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』で採用。流石に強力過ぎたせいか大幅に弱体化された…と思いがちだが、カスタムボーナス込だと常時フルカウンターになるため反撃戦法を行える。
+
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』で採用。流石に『A PORTABLE』のものは強力過ぎたせいか、大幅に弱体化されたものの、機体のカスタムボーナス込だと常時クリティカルかつフルカウンターで反撃戦法を行える。
    
== パイロットBGM ==
 
== パイロットBGM ==
146行目: 148行目:     
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
 +
=== ダイナミック系 ===
 
;[[ジャック・キング]]
 
;[[ジャック・キング]]
 
:『A』ではTV版、『R』ではOVA版の彼と競演しているが、極端なインチキアメリカ人口調に辟易する。
 
:『A』ではTV版、『R』ではOVA版の彼と競演しているが、極端なインチキアメリカ人口調に辟易する。
 
;[[デューク・フリード]]
 
;[[デューク・フリード]]
 
:『[[MX]]』では周囲の非難から[[秋津マサト|マサト]]を擁護する彼へ、[[剣鉄也|鉄也]]と共に辛辣な言葉をぶつける。
 
:『[[MX]]』では周囲の非難から[[秋津マサト|マサト]]を擁護する彼へ、[[剣鉄也|鉄也]]と共に辛辣な言葉をぶつける。
 +
 +
=== その他スーパー系 ===
 
;[[明神タケル]]
 
;[[明神タケル]]
 
:『[[64]]』では彼の監視をバニーに任せることになった。
 
:『[[64]]』では彼の監視をバニーに任せることになった。
 
;[[出雲銀河]]
 
;[[出雲銀河]]
 
:『[[R]]』では落ち込んでいる彼を諭す一幕も。
 
:『[[R]]』では落ち込んでいる彼を諭す一幕も。
;[[エルデ・ミッテ]]
+
 
:『MX』にて彼女の行動に強い不信感を抱いていた。
+
=== その他 ===
 
;[[東風]]
 
;[[東風]]
 
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』では、彼にピエロのトラウマを刺激される。
 
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』では、彼にピエロのトラウマを刺激される。
 +
 +
=== バンプレストオリジナル ===
 +
;[[ラミア・ラヴレス]]
 +
:『A』で彼女が主人公の場合、彼女の口調を指摘している。その時点で彼女は既に諦めの境地にいたが。
 +
;[[エルデ・ミッテ]]
 +
:『MX』にて彼女の行動に強い不信感を抱いていた。そしてチボデーの不信感はその後見事に的中することになる。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
182行目: 193行目:  
;「おもしれぇ! あんたとはいっぺん、ガンでやり合って見たかったのよ!」
 
;「おもしれぇ! あんたとはいっぺん、ガンでやり合って見たかったのよ!」
 
:第43話より。[[ジェントル・チャップマン]]の乗る[[グランドガンダム]]と対峙した際の台詞。単純に銃を使う者同士の闘いと見れば結構だが、拳銃とライフルでは距離が大違いである。しかもこの時点でのチャップマンの乗機であるグランドガンダムは、ジョンブルガンダム時と違い'''ライフルすら装備しておらず'''、肩に巨大なキャノン砲があるのみである。一応英語では大砲も「GUN」と表記することがあるが、いくらなんでも得物の性質が違いすぎる。
 
:第43話より。[[ジェントル・チャップマン]]の乗る[[グランドガンダム]]と対峙した際の台詞。単純に銃を使う者同士の闘いと見れば結構だが、拳銃とライフルでは距離が大違いである。しかもこの時点でのチャップマンの乗機であるグランドガンダムは、ジョンブルガンダム時と違い'''ライフルすら装備しておらず'''、肩に巨大なキャノン砲があるのみである。一応英語では大砲も「GUN」と表記することがあるが、いくらなんでも得物の性質が違いすぎる。
;「グッバイ、チャンプ」
+
;「覚悟しな…ウィナーは俺たちなんだよ!」<br />「グッバイ、チャンプ」
:同上。[[グランドガンダム]]へラストショットを撃ちながら。
+
:同上。[[グランドガンダム]]へラストショットとなるローゼスビットを撃ちながら。SRWではのちに[[合体攻撃]]「ローゼスマグナムハリケーン」として昇華した。
 
;「けっ、所詮は一度倒した野郎の集まりだ。一発で決めてやる!」
 
;「けっ、所詮は一度倒した野郎の集まりだ。一発で決めてやる!」
 
:第48話より。[[グランドマスターガンダム]]と対峙した際の台詞。この台詞の後、先制パンチとばかりに豪熱マシンガンパンチを打ち込むが、跳ね返され、追撃と言わんばかりに右前足で全身を踏みつけられてしまう…。グランドガンダムに辛勝だったにも関わらず、どこからこの自信が来るのだろうか。
 
:第48話より。[[グランドマスターガンダム]]と対峙した際の台詞。この台詞の後、先制パンチとばかりに豪熱マシンガンパンチを打ち込むが、跳ね返され、追撃と言わんばかりに右前足で全身を踏みつけられてしまう…。グランドガンダムに辛勝だったにも関わらず、どこからこの自信が来るのだろうか。
194行目: 205行目:  
:[[ドラマCD]]「世界高達骨牌拳」内で、アルゴの「一番前で映画を見る」主義に対してのぼやき。今川監督のことを言っていると思われる、メタ的な台詞。
 
:[[ドラマCD]]「世界高達骨牌拳」内で、アルゴの「一番前で映画を見る」主義に対してのぼやき。今川監督のことを言っていると思われる、メタ的な台詞。
 
;「異次元不敗?」
 
;「異次元不敗?」
:量産された不敗その4。大塚芳忠氏の独特な言い回しが印象的。
+
:量産された不敗その4。大塚芳忠氏の独特な言い回しが印象的。
 
;「ビームを殺して受けたのよ!」
 
;「ビームを殺して受けたのよ!」
 
:『超級!機動武闘伝Gガンダム』1巻より、全身が武器だらけのスカッドガンダム(SRW未登場)と対戦した時の台詞。実弾兵器ならまだしも、どうやったらそんなことができるのであろう。
 
:『超級!機動武闘伝Gガンダム』1巻より、全身が武器だらけのスカッドガンダム(SRW未登場)と対戦した時の台詞。実弾兵器ならまだしも、どうやったらそんなことができるのであろう。
202行目: 213行目:  
;[[スーパーロボット大戦A|A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]])
 
;[[スーパーロボット大戦A|A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]])
 
:
 
:
:;「勘弁してくれ! 全宇宙のアメリカ人が誤解されるじゃねえか!」
+
:;「…おい、誰か、通訳してくれ」<br>「勘弁してくれ! 全宇宙のアメリカ人が誤解されるじゃねえか!」
::第8話「動き出す悪魔」or「シャッフルの紋章」より。[[ジャック・キング]]のスパロボオリジナルのインチキアメリカ人口調への反応。お前が言うな。というか「'''全宇宙のアメリカ人'''」という表現も何かおかしい。
+
::第8話「動き出す悪魔」or「シャッフルの紋章」地上ルートエンドデモより。[[ジャック・キング]]のスパロボオリジナルのインチキアメリカ人口調への反応。お前が言うな。というか「'''全宇宙のアメリカ人'''」という表現も何かおかしい。
 +
:;ラミア「まったく、その通りでございますですことなのよ?」<br>チボデー「姉ちゃんの方は、日本語がおかしいな」
 +
::第8話「シャッフルの紋章」の場合、その後の場面。当の[[ラミア・ラヴレス|ラミア]]は完全に自覚し、諦めている。
 +
:;「わりぃ、あんまり妙な光景だったんで、一瞬、我を忘れちまった」
 +
::第22話「「来訪者」を守り抜け?」or「イントルーダー」より。[[ナデシコ]]に侵入していた[[白鳥九十九]]を取り逃した際の謝罪。九十九はパイロットスーツ姿…即ち、『[[熱血ロボ ゲキ・ガンガー3]]』の登場人物に酷似した姿で同アニメを勝手に鑑賞しており、同じシャッフル同盟の[[サイ・サイシー]]含めその場にいた全員が似たような状態だった。なお、その後九十九に追いついた際は、彼を射殺しようとした[[アカツキ・ナガレ]]の銃を弾く形で一番槍を務めて名誉挽回している。
 
:
 
:
 
;[[スーパーロボット大戦R|R]]
 
;[[スーパーロボット大戦R|R]]
217行目: 232行目:  
:;「ありゃあ血筋だな。きっと、先祖か身内に凄腕がいるんだろうぜ」
 
:;「ありゃあ血筋だな。きっと、先祖か身内に凄腕がいるんだろうぜ」
 
::第24話「冥府への扉」での、[[ダイモス]]VS[[GEAR戦士電童|電童]]の模擬戦で、呑み込みの早い[[草薙北斗|北斗]]にも格闘家としての資質が備わっている事を見抜いての一言。[[ベガ|大正解]]である。
 
::第24話「冥府への扉」での、[[ダイモス]]VS[[GEAR戦士電童|電童]]の模擬戦で、呑み込みの早い[[草薙北斗|北斗]]にも格闘家としての資質が備わっている事を見抜いての一言。[[ベガ|大正解]]である。
 +
:;「ソー・ロング、チャンプ…!」
 +
::第61話「勝利者達の挽歌」にて、[[ジェントル・チャップマン|チャップマン]]に再び引導を渡して。「ソー・ロング(so long)」も「グッバイ(good bye)」と同じく「さようなら」の意。
 
:;「それに何よりもあの女…! エルデ・ミッテが信用できんぜ!」
 
:;「それに何よりもあの女…! エルデ・ミッテが信用できんぜ!」
 
::第54話(『PORTABLE』では55話)「遙か久遠の彼方」にて、[[アルベロ・エスト|アルベロ]]が[[EVA量産機]]戦で[[マグネイト・テン]]に対して共闘を申し出た際、アルベロと同乗していた[[エルデ・ミッテ|エルデ]]に対して、嫌悪感を露わにしていた。後のエルデの行動を考えると、至極正論とも言える。
 
::第54話(『PORTABLE』では55話)「遙か久遠の彼方」にて、[[アルベロ・エスト|アルベロ]]が[[EVA量産機]]戦で[[マグネイト・テン]]に対して共闘を申し出た際、アルベロと同乗していた[[エルデ・ミッテ|エルデ]]に対して、嫌悪感を露わにしていた。後のエルデの行動を考えると、至極正論とも言える。
 
:
 
:
 +
 
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
 
;[[スーパーロボット大戦T|T]]
 
;[[スーパーロボット大戦T|T]]
233行目: 251行目:  
;[[ガンダムマックスター]]
 
;[[ガンダムマックスター]]
 
:
 
:
:;ガンダムマックリボルバー(SRW未登場)
+
;[[GUNDAM:ガンダムマックスリボルバー|ガンダムマックスリボルバー]](SRW未登場)
::『超級!』に登場するガンダムマックスターの後継機。
+
:『超級!』に登場するガンダムマックスターの後継機。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
6,699

回編集