差分

1,894 バイト追加 、 2024年3月21日 (木)
20行目: 20行目:  
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
:「連邦軍兵士」名義。[[ミデア]]を敵から守るステージで同機に乗っている。[[ジェガン]]などに乗って敵に瞬殺される役は[[エゥーゴ兵]]が担っている。
+
:初登場作品。「連邦軍兵士」名義。[[ミデア]]を敵から守るステージで同機に乗っている。[[ジェガン]]などに乗って敵に瞬殺される役は[[エゥーゴ兵]]が担っている。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
 
:[[ネモ (ガンダム)|ネモ]]に乗ってステージ開始前のデモでやられたり撤退したりと、敵勢力に攻め込まれて抗しきれない連邦軍を演出している。
 
:[[ネモ (ガンダム)|ネモ]]に乗ってステージ開始前のデモでやられたり撤退したりと、敵勢力に攻め込まれて抗しきれない連邦軍を演出している。
40行目: 40行目:  
:担当声優は{{声優 (登場作品別)|檜山修之|スーパーロボット大戦Z|SRW=Y}}、{{声優 (登場作品別)|泰勇気|スーパーロボット大戦Z|SRW=Y}}(泰氏はクレジット表記漏れ)。
 
:担当声優は{{声優 (登場作品別)|檜山修之|スーパーロボット大戦Z|SRW=Y}}、{{声優 (登場作品別)|泰勇気|スーパーロボット大戦Z|SRW=Y}}(泰氏はクレジット表記漏れ)。
 
:[[交響詩篇エウレカセブン|エウレカセブン]]の塔州連邦、UC世界の地球連邦、[[機動新世紀ガンダムX|ガンダムX]]の新地球連邦、[[SEED DESTINY]]の地球連合が統合して「新地球連邦政府」が発足している。そのため基本的には敵の立場。
 
:[[交響詩篇エウレカセブン|エウレカセブン]]の塔州連邦、UC世界の地球連邦、[[機動新世紀ガンダムX|ガンダムX]]の新地球連邦、[[SEED DESTINY]]の地球連合が統合して「新地球連邦政府」が発足している。そのため基本的には敵の立場。
:新地球連邦兵(X)は[[シロー・アマダ|どっ]][[獅子王凱|か]][[ハーケン・ブロウニング|の]][[クォヴレー・ゴードン|主]][[ケイジ・タチバナ|役]]みたいな声で喋るが乗機に恵まれていない。
+
:また、似たようなポジションとして[[日本|新日本政府]]傘下の「政府軍兵」も登場、グラフィックは上記の様々な作品の連邦兵達と同じ。しかし、この時の新日本は[[百鬼帝国]]に占領されているので、彼らの正体は[[百鬼兵]]に改造された人間達。戦闘台詞は一貫して無言である。
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:『[[機動戦士ガンダム00]]』設定。戦えるのは序盤のみ。
 
:『[[機動戦士ガンダム00]]』設定。戦えるのは序盤のみ。
48行目: 48行目:  
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:[[クロノ]]の配下として、敵として登場する機会が多い。
 
:[[クロノ]]の配下として、敵として登場する機会が多い。
  −
=== Scramble Commanderシリーズ ===
  −
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
  −
:
  −
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
  −
:
      
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}({{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE}})
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}({{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE}})
:[[ドラグーン]]に搭乗するほか、[[ザンボット3]]に乗ることもある。攻略本に「'''[[AI]]より頭が悪いのでは?'''」と書かれてしまう。全兵士の何割かが[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]主催の平和解放軍に参加しており、第27話で[[マリーメイア軍]]相手に立ち上がる。
+
:[[ザンボット3]]初登場時は同機に搭乗する兵もいたが、イベント戦闘にてこっぴどくやられてすぐに交代する。NPCは主に[[ドラグーン]]に搭乗するが、同機初登場時は[[無限機動砲]]に突っ込んだ結果纏めて消し飛ばされる。また、終盤ではドラグーンに乗せられた捕虜が[[人間爆弾]]の犠牲になった。
 +
:[[攻略本]]では「'''何の役にも立たないことが多いやられ役'''<ref>勁文社『スーパーロボット大戦A〈ゲームボーイアドバンス必勝法スペシャル〉』</ref>」「'''敵の[[AI]]より頭が悪いのでは?'''<ref>メディアワークス『スーパーロボット大戦A 完全攻略ガイド』</ref>」と書かれてしまうが、実際それを否定できないやられっぷりである。
 +
:しかし全兵士の何割かが[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]主催の平和解放軍に参加しており、第27話で[[マリーメイア軍]]相手に立ち上がるという見せ場がある。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
 
:第8話にて[[ガイゾック]]と交渉しようとするリリーナに同行するが、案の定[[キラー・ザ・ブッチャー|ブッチャー]]の遊興のために虐殺され、うち一人だけが[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]に助けられる。第23話「エンドレスワルツ」では[[カリス・ノーティラス|カリス]]の部下として何人か登場するが、[[フロスト兄弟]]に一掃される。他には第13話では南原コネクションの、第17話ではビッグファルコンの職員として登場する。
 
:第8話にて[[ガイゾック]]と交渉しようとするリリーナに同行するが、案の定[[キラー・ザ・ブッチャー|ブッチャー]]の遊興のために虐殺され、うち一人だけが[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]に助けられる。第23話「エンドレスワルツ」では[[カリス・ノーティラス|カリス]]の部下として何人か登場するが、[[フロスト兄弟]]に一掃される。他には第13話では南原コネクションの、第17話ではビッグファルコンの職員として登場する。
66行目: 62行目:  
:『UX』と同じく量産型GN-X IVのパイロットが『劇場版00』準拠である他、[[クランシェ]]のパイロット等で『AGE』、[[ジェガン]]のパイロット等で『UC』準拠のグラフィックの連邦兵も登場する…のだが、この内本編でパイロットデータが見られるのは味方[[NPC]]になるGN-X IVのパイロットだけで、『AGE』のクランシェパイロットは[[ツメスパロボ]]での敵ユニットとしてしかデータが見られない(本編ではクランシェは[[シャナルア・マレン|シャナルア]]機以外は[[NO PILOT|無人操作されて敵となる]]他はイベントで登場するのみ)。『UC』版に至ってはユニットデータすらないのかイベントですぐ落とされてしまう。
 
:『UX』と同じく量産型GN-X IVのパイロットが『劇場版00』準拠である他、[[クランシェ]]のパイロット等で『AGE』、[[ジェガン]]のパイロット等で『UC』準拠のグラフィックの連邦兵も登場する…のだが、この内本編でパイロットデータが見られるのは味方[[NPC]]になるGN-X IVのパイロットだけで、『AGE』のクランシェパイロットは[[ツメスパロボ]]での敵ユニットとしてしかデータが見られない(本編ではクランシェは[[シャナルア・マレン|シャナルア]]機以外は[[NO PILOT|無人操作されて敵となる]]他はイベントで登場するのみ)。『UC』版に至ってはユニットデータすらないのかイベントですぐ落とされてしまう。
 
:『AGE』準拠の兵のうち[[ルナベース]]の[[アローン・シモンズ|アローン]]司令配下は敵勢力になるが出撃することもなく、これ以外では基本的に敵対せず、[[ブライティクス|自軍部隊]]が助けに行く形で登場する。
 
:『AGE』準拠の兵のうち[[ルナベース]]の[[アローン・シモンズ|アローン]]司令配下は敵勢力になるが出撃することもなく、これ以外では基本的に敵対せず、[[ブライティクス|自軍部隊]]が助けに行く形で登場する。
 +
 +
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
 +
:
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
 +
:
    
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
126行目: 128行目:  
=== 機動戦士ガンダム ポケットの中の戦争 ===
 
=== 機動戦士ガンダム ポケットの中の戦争 ===
 
;「[[バーナード・ワイズマン|ザクに乗ってた奴]]は?」<br />「バラバラに吹き飛んじまってる、ミンチよりひでぇよ」
 
;「[[バーナード・ワイズマン|ザクに乗ってた奴]]は?」<br />「バラバラに吹き飛んじまってる、ミンチよりひでぇよ」
:[[NT-1アレックス|アレックス]]と[[ザクII改]]の相打ち後、駆けつけた連邦兵が上半身が吹き飛んだザクII改のコックピットを見て。視聴者に改めて残酷な結末を突きつけてくる台詞である。間違われがちだが「ひでぇや」ではなく「ひでぇよ」である。
+
:[[NT-1アレックス|アレックス]]と[[ザクII改]]の相打ち後、駆けつけた連邦兵が上半身が吹き飛んだザクII改のコックピットを見て。その場で呆然と座り込むアルの耳にも入ってる事からも、視聴者に改めて残酷な結末を突きつけてくる台詞である。間違われがちだが「ひでぇや」ではなく「ひでぇよ」である。
    
=== 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ===
 
=== 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ===
142行目: 144行目:  
;「連中は速い!この大型ジェガンタイプじゃ駄目だ!」
 
;「連中は速い!この大型ジェガンタイプじゃ駄目だ!」
 
:後退中の連邦軍部隊の内、損傷したジェガンのパイロットが状況を聞いてきた[[シーブック・アノー|シーブック]]に対して。連邦軍のMSでは[[クロスボーン・バンガード]]の小型MSとの性能差は歴然で、パイロットも乗機を大型と言わざるを得ない状況だった。
 
:後退中の連邦軍部隊の内、損傷したジェガンのパイロットが状況を聞いてきた[[シーブック・アノー|シーブック]]に対して。連邦軍のMSでは[[クロスボーン・バンガード]]の小型MSとの性能差は歴然で、パイロットも乗機を大型と言わざるを得ない状況だった。
 +
 +
=== 機動戦士Vガンダム ===
 +
;連邦士官A「[[エンジェル・ハイロゥ]]の中心はまだ健在であるッ!」
 +
;連邦士官B「360度まだ対戦中だぞッ!」
 +
:最終話にて。地球連邦軍の[[ムバラク・スターン]]大将やザンスカール帝国軍のムッターマ・ズガン司令官を失い、両軍共に指揮系統が崩壊しつつあり、更に分離・再結合したエンジェル・ハイロゥに両軍の艦艇やモビルスーツが次々と宇宙に攫われる中でも戦意を失わずに指示を出す[[サラミス改級巡洋艦]]の艦長達のセリフ。
 +
:地球連邦が形骸化した時代でも役目を果たそうと奮戦する連邦軍人たちがまだ残されている場面でもある。なお、この二人がアニメ映像作品の時系列上における地球連邦の最後の描写となった。
    
== スパロボシリーズの名(迷)台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名(迷)台詞 ==
153行目: 161行目:  
;「冗談はその機体の色だけにしてもらおう!」<br />「金色の機体は強い…!それがセオリーなのか?!」<br />「あ、あの色でハンマーを持っていたらまるで…!」
 
;「冗談はその機体の色だけにしてもらおう!」<br />「金色の機体は強い…!それがセオリーなのか?!」<br />「あ、あの色でハンマーを持っていたらまるで…!」
 
:『Z』における対百式用の戦闘台詞(被弾時)。
 
:『Z』における対百式用の戦闘台詞(被弾時)。
:あの色でハンマーを持っているのは[[ガオガイガー|当]][[スターガオガイガー|然]][[ガオファイガー|こ]][[ゴルディーマーグ|れ]]である。
+
:あの色でハンマーを持っているのは[[ガオガイガー|当]][[スターガオガイガー|然]][[ガオファイガー|こ]][[ゴルディーマーグ|れ]]である。声優ネタとはいえ、何故存在を知っているのだろうか?
 
;「ご自慢の超合金Zを砕いてやる!」
 
;「ご自慢の超合金Zを砕いてやる!」
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』における対[[兜甲児 (真マジンガー)|甲児]]の特殊戦闘台詞。
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』における対[[兜甲児 (真マジンガー)|甲児]]の特殊戦闘台詞。