差分

1,975 バイト追加 、 2024年3月19日 (火)
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Apsalus II]]
   
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム 第08MS小隊}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム 第08MS小隊}}
32行目: 31行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
SRWではアプサラスIIIの取り巻きとして再登場することもしばしば。
 +
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第1部}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
 
:アイナ機の他に、一般機も登場。アイナを[[説得]]して入手。火力に優れる一方、移動後に使える武器が無いのがネック。「[[加速]]」で敵の中に突っ込ませ固定砲台として運用すると絶大な力を発揮する。
 
:アイナ機の他に、一般機も登場。アイナを[[説得]]して入手。火力に優れる一方、移動後に使える武器が無いのがネック。「[[加速]]」で敵の中に突っ込ませ固定砲台として運用すると絶大な力を発揮する。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第2部}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇}}
 
:敵として[[ジオン兵|一般兵]]が操縦。それなりに手強い機体だが、獲得資金は高い。
 
:敵として[[ジオン兵|一般兵]]が操縦。それなりに手強い機体だが、獲得資金は高い。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第3部}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
 
:第1部で入手していれば登場。敵が操縦する機体も登場する。
 
:第1部で入手していれば登場。敵が操縦する機体も登場する。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:アイナを[[説得]]する事で入手。MAP兵器は範囲も広く、気力制限が無いため使いやすい。HPが高めで通常武器も長射程なので援護にも向いている。味方の防御力が低い中で早解きを要求される本作では、反撃を受けるリスクも無く一度に複数体攻撃できる本機は入手直後から有効活用できるだろう。ただし燃費が悪くEN強化は必須。移動力も低いので位置取りをするためにも[[ブースター]]系や[[加速]]などでフォローしたい。資金難の本作は[[強運]]持ち+[[MAP兵器]]で資金3倍獲りが有効、ぜひ手に入れよう。
+
:アイナを[[説得]]する事で入手。MAP兵器自体が他作と比べて軒並み縮小された今作においては広範囲、しかも気力制限が無いため使いやすい。通常武器も長射程なので援護にも向いている。味方の耐久力が低い中で早解きを要求される本作では、反撃を受けるリスクも無く一度に複数体攻撃できる本機は入手直後から有効活用できるだろう。HPが高めで空Sなのも魅力。ただし燃費が悪く、P武器がなく武装も2種(ある意味で1種)しかない。しかも命中補正が-10なのも地味にきつい。サイズLで運動性が低いため、総じて反撃戦法には向かない。幸いパーツスロット3なので補強はしやすく、特に長所を生かすためEN・移動力が欲しい。資金難の本作は[[強運]][[マップ兵器]]で資金3倍獲りが有効、ぜひ手に入れよう。
:パイロットは強運と奇襲、援護持ちのバーニィが適任だが射撃が低く序盤は[[ガンダムEz-8]]に乗ることも多いので、[[熱血]]を早く覚え命中も高いカミーユあたりが向いているか。削り役として用いるなら、[[てかげん]]や加速を覚えるアムロも良いだろう。
+
:序盤のパイロットは強運・奇襲・援護持ちのバーニィが適任だが、射撃・命中が低く序盤は[[ガンダムEz-8]]に乗ることもありえる。そのため[[熱血]]を早く覚え命中も高いカミーユや、削り役として用いるなら[[てかげん]]・加速のアムロも良いだろう。奇襲・突撃・魂を持ち命中の高いノリスも見方によっては悪くないが、バーニィに輪をかけて射撃が低く、第三部以降では他に選択肢が増えるので長所に乏しい。
 
:敵としては[[ギニアス・サハリン|ギニアス]]が[[カロッゾ・ロナ|カロッゾ]]に拾われるため[[クロスボーン・バンガード]]も使用してくる。増援で伏兵としても出現し、複数のアプサラスに囲まれる事態も起こり得る。本作は範囲内に2機以上のプレイヤーユニットがいれば自軍ユニットを巻き込んででも撃ってくるので、出現直後にMAP兵器を連発されることもあり、かなり危険な相手となっている。
 
:敵としては[[ギニアス・サハリン|ギニアス]]が[[カロッゾ・ロナ|カロッゾ]]に拾われるため[[クロスボーン・バンガード]]も使用してくる。増援で伏兵としても出現し、複数のアプサラスに囲まれる事態も起こり得る。本作は範囲内に2機以上のプレイヤーユニットがいれば自軍ユニットを巻き込んででも撃ってくるので、出現直後にMAP兵器を連発されることもあり、かなり危険な相手となっている。
   49行目: 50行目:  
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
::宇宙がCに下がるなど弱体化している。
 
::宇宙がCに下がるなど弱体化している。
 +
::敵機も味方機と同じになってる関係で[[ドムII]]や[[グフカスタム]]よりHPが低い。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
:敵として[[ギニアス・サハリン|ギニアス]]が乗ってくる。逃げ回りながら必殺技で攻撃という最低な戦法を取ってくる。ちなみにサイズがガンダムとほとんど変わらない程度になってしまっている。イベント戦闘で[[巴武蔵]]を負傷させ、次ステージ開始前に彼は離脱となる。
+
:敵として[[ギニアス・サハリン|ギニアス]]が乗ってくる。逃げ回りながら必殺技で攻撃という最低な戦法を取ってくるため、本作屈指の難敵となっている。強化パーツの高電圧インバータはこの機体と戦うためだけにあると言っても過言では無い。ちなみにサイズがガンダムとほとんど変わらない程度になってしまっている。イベント戦闘で[[巴武蔵]]を負傷させ、次ステージ開始前に彼は離脱となる。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
58行目: 60行目:  
:
 
:
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
:初登場作。改造段階が非常に高いのに、攻撃力は[[Ζガンダム]]とほぼ同等、防御力は[[ダイターン3]]並、強化パーツの装着数も多いと優遇されている。そのため、P武器が無いことさえ除けば本作品において事実上最強の[[MS]]系機体。しかも、序盤で入手可能なので、改造資金も無駄にならない。
+
:初登場作品。改造段階が非常に高いのに、攻撃力は[[Ζガンダム]]に迫り(フル改造するとUCガンダム機体ではトップの数値となる)、防御力は[[ダイターン3]]並と優遇されている。そのため、P武器が無いことさえ除けば本作品において事実上最強の[[MS]]系機体。しかも、序盤で入手可能なので、改造資金も無駄にならない。リアル系主人公を選択すると交戦の機会が2回あるので[[説得]]も2回必要になる。撃墜した場合はそれぞれ強化パーツ「ビームコーティング」「高性能レーダー」が手に入る。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}})
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}})
 
:[[サブシナリオ]]でアイナを[[説得]]する事で同時に入手できる他、[[捕獲]]も可能。アイナ機の方も捕獲機扱いなので、早いうちから思い切り改造しても後で解体して資金還元できるのがありがたい。序盤の[[クラウドハーケン]]&[[クロイツ・ヴァールハイト]]同時撃墜の鍵ともなるので、そちらでも重要である。
 
:[[サブシナリオ]]でアイナを[[説得]]する事で同時に入手できる他、[[捕獲]]も可能。アイナ機の方も捕獲機扱いなので、早いうちから思い切り改造しても後で解体して資金還元できるのがありがたい。序盤の[[クラウドハーケン]]&[[クロイツ・ヴァールハイト]]同時撃墜の鍵ともなるので、そちらでも重要である。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 +
:アイナが搭乗。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
75行目: 79行目:  
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;サハリン家の栄光
 
;サハリン家の栄光
:[[アイナ・サハリン]]搭乗時に使用できる[[ノリス・パッカード]]の[[ドップ]]との合体攻撃。『[[スーパーロボット対戦]]』で実装。
+
:[[アイナ・サハリン]]搭乗時に使用できる[[ノリス・パッカード]]の[[ドップ]]との合体攻撃。ドップのミサイルで牽制攻撃し本機のメガ粒子砲でトドメ。『[[スーパーロボット対戦]]』で実装。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]
 
;[[空]]
:[[飛行]]可能。
+
:[[飛行]]可能。大気圏内用(というか[[ジャブロー]]攻略用)を想定して造られた機体のため、[[宇宙]]適性は低く設定されていることがままある。
    
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
87行目: 91行目:  
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;MAP兵器の射程+1
 
;MAP兵器の射程+1
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』にて採用。
+
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』にて採用。マップ兵器の射程が変化する珍しいボーナスだが、上述の通り同作では横幅1マスのマップ兵器であるため1マスしか伸びず、使い勝手に然程変化は起きない。
    
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
96行目: 100行目:  
;[[ザクII]]
 
;[[ザクII]]
 
:頭部をそのまま流用している。
 
:頭部をそのまま流用している。
 +
;アプサラスI
 +
:初期型で、08小隊が初めて遭遇、交戦したアプサラスタイプ。[[ミノフスキークラフト]]実験用の機体故非武装だが、クラフトの起動時に巻き起こる衝撃波はMS相手でも十分な威力を有する。SRW未登場。
 
;[[アプサラスIII]]
 
;[[アプサラスIII]]
:アプサラスの完成形。
+
:完成形。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
匿名利用者