差分

41行目: 41行目:  
| その他 =  
 
| その他 =  
 
}}
 
}}
『'''<ruby><rb>真</rb><rt>チェンジ!!</rt></ruby>ゲッターロボ 世界最後の日'''』は、早乙女研究所制作の[[OVA]]作品。
+
『'''真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日'''』は、早乙女研究所制作の[[OVA]]作品。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
48行目: 48行目:  
過去のTVアニメ三作(『[[ゲッターロボ]]』『[[ゲッターロボG]]』『ゲッターロボ號』)の[[続編]]ではない新規の作品として制作された。キャラクターのデザインや[[性格]]、[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]の扱いなど、石川賢氏による[[漫画|漫画版]][[ゲッターロボシリーズ]](いわゆる「ゲッターロボサーガ」)の影響が色濃く表れており、それまで一般に知られていたTVアニメとしてのゲッターロボとは一線を画す異色作。ちなみに、永井豪氏と共に漫画版の執筆者である石川賢氏も原作者としてクレジットされている。
 
過去のTVアニメ三作(『[[ゲッターロボ]]』『[[ゲッターロボG]]』『ゲッターロボ號』)の[[続編]]ではない新規の作品として制作された。キャラクターのデザインや[[性格]]、[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]の扱いなど、石川賢氏による[[漫画|漫画版]][[ゲッターロボシリーズ]](いわゆる「ゲッターロボサーガ」)の影響が色濃く表れており、それまで一般に知られていたTVアニメとしてのゲッターロボとは一線を画す異色作。ちなみに、永井豪氏と共に漫画版の執筆者である石川賢氏も原作者としてクレジットされている。
   −
当初は今川泰宏氏が監督を担当すると発表されていたが降板。第3話までは監督のクレジットがなく、第4話からは川越淳氏が監督としてクレジットされる。降板の理由は今なお明かされておらず、制作現場におけるトラブルが噂されている。だが、そんな複雑な事情を抱えながらも、石川氏の絵柄や演出技法に限りなく寄せられたキャラクターや戦闘描写の圧倒的な迫力から今なお根強い人気を誇る作品である。
+
当初は今川泰宏氏が監督を担当すると発表されていた<ref>学習研究社『アニメV 1998年8月号』54-55頁。</ref>が降板。第3話までは監督のクレジットがなく、第4話からは川越淳氏が監督としてクレジットされる。降板の理由は今なお明かされておらず、制作現場におけるトラブルが噂されている。だが、そんな複雑な事情を抱えながらも、石川氏の絵柄や演出技法に限りなく寄せられたキャラクターや戦闘描写の圧倒的な迫力から根強い人気を誇る作品である。
   −
登場キャラクターの[[声優]]が全て変更となった本作だが、第1話冒頭の[[ナレーション]]はアニメ版で[[流竜馬]]役を担当した神谷明氏が担当。
+
登場キャラクターの[[声優]]が全て変更となった本作だが、第1話冒頭の[[ナレーション]]はテレビアニメ版で[[流竜馬]]役を担当した[[声優:神谷明|神谷明]]氏が担当。
    
== ストーリー ==
 
== ストーリー ==
=== 第1部(1~3話) ===
+
=== 第1部(1~3話)&nbsp;===
 
近未来、人類は月面基地を拠点に研究を重ね、宇宙より降り注ぐ無限のエネルギー・[[ゲッター線]]の採取に成功していたが、地球外生命体「[[インベーダー]]」の突然の襲来により月を占拠されてしまう。人類は科学の粋を結集した超兵器「[[スーパーロボット]]」を開発してインベーダーに対抗し、10年にも及ぶ戦争の末、インベーダーを撃滅することに成功した。
 
近未来、人類は月面基地を拠点に研究を重ね、宇宙より降り注ぐ無限のエネルギー・[[ゲッター線]]の採取に成功していたが、地球外生命体「[[インベーダー]]」の突然の襲来により月を占拠されてしまう。人類は科学の粋を結集した超兵器「[[スーパーロボット]]」を開発してインベーダーに対抗し、10年にも及ぶ戦争の末、インベーダーを撃滅することに成功した。
   61行目: 61行目:     
=== 第2部(4話以降) ===
 
=== 第2部(4話以降) ===
真ドラゴンを危険視した国際機密連合は、重陽子ミサイルによる真ドラゴンと早乙女研究所の破壊を目論む。その背後には、すでにインベーダーに寄生された二人の科学者・[[コーウェン]]と[[スティンガー (ゲッターロボ)|スティンガー]]の暗躍があった。ミサイル落下を阻止すべく[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]で奮闘する竜馬たちだったが、結局は失敗に終わり、地球全土がゲッター線に包まれた。
+
真ドラゴンを危険視した国際機密連合は、重陽子ミサイルによる真ドラゴンと早乙女研究所の破壊を目論む。その背後には、すでにインベーダーに寄生された二人の科学者・[[コーウェン]]と[[スティンガー (ゲッターロボ)|スティンガー]]の暗躍があった。ミサイル落下を阻止すべく[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]で奮闘する竜馬たちだったが、結局は失敗に終わり、世界はゲッター線に包まれた。
    
それから13年後、ゲッター線汚染によって地球はインベーダーの闊歩する荒れ果てた地と化し、わずかに生き残った人々は地下に潜りながら明日をも知れぬ戦いの日々を送っていた。そんな中、日本軍に所属する[[車弁慶 (OVA)|車弁慶]]とその娘・[[渓]]、メカニックの[[凱]]らは人類の反抗勢力が真ドラゴンのゲッター炉心を解体するために早乙女研究所跡地へ向かっていることを知る。
 
それから13年後、ゲッター線汚染によって地球はインベーダーの闊歩する荒れ果てた地と化し、わずかに生き残った人々は地下に潜りながら明日をも知れぬ戦いの日々を送っていた。そんな中、日本軍に所属する[[車弁慶 (OVA)|車弁慶]]とその娘・[[渓]]、メカニックの[[凱]]らは人類の反抗勢力が真ドラゴンのゲッター炉心を解体するために早乙女研究所跡地へ向かっていることを知る。
81行目: 81行目:  
*[[メカ&キャラクターリスト/T]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/T]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/DD]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/DD]]
 +
*[[メカ&キャラクターリスト/30]]
   −
=== 新・旧[[ゲッターチーム]] ===
+
=== 人類 ===
 +
==== 新・旧[[ゲッターチーム]] ====
 
;[[號]]
 
;[[號]]
 
:
 
:
98行目: 100行目:  
:
 
:
   −
=== 早乙女家 ===
+
==== 早乙女家 ====
 +
;[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]
 +
:
 
;[[早乙女ミチル (OVA)|早乙女ミチル]]
 
;[[早乙女ミチル (OVA)|早乙女ミチル]]
 
:
 
:
104行目: 108行目:  
:
 
:
   −
=== スーパーロボット軍団 ===
+
==== スーパーロボット軍団&nbsp;====
 
;[[シュワルツ]]
 
;[[シュワルツ]]
 
:
 
:
115行目: 119行目:     
=== [[インベーダー]] ===
 
=== [[インベーダー]] ===
;[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]
  −
:
   
;[[コーウェン]]
 
;[[コーウェン]]
 
:
 
:
138行目: 140行目:  
*[[メカ&キャラクターリスト/T]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/T]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/DD]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/DD]]
 +
*[[メカ&キャラクターリスト/30]]
 
*参考:ゲスト参戦
 
*参考:ゲスト参戦
 
**[[メカ&キャラクターリスト/α]]
 
**[[メカ&キャラクターリスト/α]]
144行目: 147行目:  
**[[メカ&キャラクターリスト/第3次α]]
 
**[[メカ&キャラクターリスト/第3次α]]
   −
=== ゲッターロボ ===
+
=== [[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]] ===
 
;[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]
 
;[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]
 
:
 
:
182行目: 185行目:  
::
 
::
 
;[[ブラックゲッター]]
 
;[[ブラックゲッター]]
:
  −
;[[ゲッターエンペラー]]
   
:
 
:
   209行目: 210行目:  
;[[ゴール&ブライ]]
 
;[[ゴール&ブライ]]
 
:
 
:
;[[メタルビースト (ロボット)|メタルビースト]]
+
 
 +
=== [[メタルビースト]] ===
 +
;[[メタルビースト (ロボット)|メタルビースト(早乙女)]]
 +
:
 +
;[[メタルビースト・バロゾフ]]
 +
:
 +
;[[オウムガイ型メタルビースト]]
 +
:
 +
;[[ミサイル型メタルビースト]]
 +
:
 +
;[[メタルビースト・ドラゴン]]
 
:
 
:
:;[[メタルビースト・バロゾフ]]
  −
::
  −
:;[[オウムガイ型メタルビースト]]
  −
::
  −
:;[[ミサイル型メタルビースト]]
  −
::
  −
:;[[メタルビースト・ドラゴン]]
  −
::
      
=== その他 ===
 
=== その他 ===
 +
;[[ゲッターエンペラー]]
 +
:ただし、作中でゲッターエンペラーとは呼ばれない。
 
;[[真ゲッタードラゴン (大決戦)]]
 
;[[真ゲッタードラゴン (大決戦)]]
 
:『[[ゲッターロボ大決戦!]]』版。
 
:『[[ゲッターロボ大決戦!]]』版。
234行目: 239行目:  
:インベーダーが無機物やロボットと融合して進化した半生体兵器。劇中ではバロゾフ(SRW未登場)が最初に寄生され[[メタルビースト・バロゾフ]]が生まれた。
 
:インベーダーが無機物やロボットと融合して進化した半生体兵器。劇中ではバロゾフ(SRW未登場)が最初に寄生され[[メタルビースト・バロゾフ]]が生まれた。
 
;インベーダー戦争
 
;インベーダー戦争
:月を占拠したインベーダーと人類の、月面での戦争。本編では第1話冒頭のナレーションで僅かに触れられるのみだが、漫画作品『クレーターバトル』やドラマCD『月面十年戦争~戦慄の予感』で描かれる。
+
:月を占拠したインベーダーと人類の、月面での戦争。本編では第1話冒頭のナレーションでわずかに触れられるのみだが、公式ガイドブック収録の[[漫画]]『クレーターバトル』やドラマCD『月面十年戦争~戦慄の予感』で描かれる。
    
== 楽曲 ==
 
== 楽曲 ==
 
;オープニングテーマ
 
;オープニングテーマ
 
:
 
:
:;「今がその時だ」(1~3話)
+
:;「今がその時だ」(2・3話)
 
::作詞:工藤哲雄 / 作曲:千沢仁 / 歌:水木一郎
 
::作詞:工藤哲雄 / 作曲:千沢仁 / 歌:水木一郎
 +
::後にアニメ版『[[ゲッターロボ アーク]]』にてアレンジ曲が劇伴として使用された。
 
::最終話ではEDとして使用。『第2次Z』『DD』で戦闘BGMに採用。『DD』ではイベント「ザ・タイム・イズ・ナウ」にてクエストBGMに採用されている。『V』限定版では原曲を収録。
 
::最終話ではEDとして使用。『第2次Z』『DD』で戦闘BGMに採用。『DD』ではイベント「ザ・タイム・イズ・ナウ」にてクエストBGMに採用されている。『V』限定版では原曲を収録。
 
:;「HEATS」(4話以降)
 
:;「HEATS」(4話以降)
 
::作詞:工藤哲雄 / 作曲:羽場仁志 / 編曲:須藤賢一 / 歌:影山ヒロノブ
 
::作詞:工藤哲雄 / 作曲:羽場仁志 / 編曲:須藤賢一 / 歌:影山ヒロノブ
::『D』『第2次Z』『OE』『第3次Z』『V』『X-Ω』『T』で戦闘BGMに採用。『V』『T』限定版では原曲を収録。
+
::後にアニメ版『[[ゲッターロボ アーク]]』の第9話以降のエンディングテーマ「HEATS 2021」としてセルフカバーされた。
 +
::『D』『第2次Z』『OE』『第3次Z』『V』『X-Ω』『T』で戦闘BGMに採用。『DD』ではイベント「信じる心、熱い魂」にてクエストBGMに採用されている。『V』『T』限定版、『30』プレミアムサウンド&データパックでは原曲を収録。
 
:
 
:
 
;エンディングテーマ
 
;エンディングテーマ
 
:
 
:
:;「約束の丘」(1~3話)
+
:;「約束の丘」(1~7話)
 
::作詞:工藤哲雄 / 作曲・編曲:岩崎文紀 / 歌:中瀬聡美、千葉千恵巳
 
::作詞:工藤哲雄 / 作曲・編曲:岩崎文紀 / 歌:中瀬聡美、千葉千恵巳
:;「HURRY UP DREAM〜旅立ち〜」(4~12話)
+
:;「HURRY UP DREAM〜旅立ち〜」(8~12話)
 
::作詞:工藤哲雄、M Rie / 作曲:M Rie / 編曲:須藤賢一 / 歌:岩永雅子
 
::作詞:工藤哲雄、M Rie / 作曲:M Rie / 編曲:須藤賢一 / 歌:岩永雅子
 
:
 
:
;劇中BGM
+
;BGM
 
:
 
:
 
:;「気勢」
 
:;「気勢」
 
::『OE』で必殺技BGMに採用。
 
::『OE』で必殺技BGMに採用。
 
:;「勇壮」
 
:;「勇壮」
::第11話のストナーサンシャイン初使用、最終話での真ドラゴン登場時などに使用された。『V』で採用。
+
::第5話のスーパーロボット軍団出撃時、第11話のストナーサンシャイン初使用、最終話での真ドラゴン登場時などに使用された。『V』『30』で採用。SRWでは演奏開始後のドラムソロパートを省いている。
    
== 登場作と扱われ方 ==
 
== 登場作と扱われ方 ==
 
αシリーズでは一部メカがフリー素材的に使われただけ。『D』で実質的な初参戦を果たした後、久々に出てきたと思いきやストーリー再現が一切ない『学園』……と、シリーズ当初は根強い人気に反して芳しくない状況が長く続いていた。
 
αシリーズでは一部メカがフリー素材的に使われただけ。『D』で実質的な初参戦を果たした後、久々に出てきたと思いきやストーリー再現が一切ない『学園』……と、シリーズ当初は根強い人気に反して芳しくない状況が長く続いていた。
   −
しかし、声付き参戦した『第2次Z破界篇』以後、東映版に代わりゲッターロボシリーズ代表という地位を得て、各作品の世界観における重要な立ち位置を担いながらハイペースで参戦を続けている。なお、インベーダー戦争は現在まで未再現で、原作第1部と第2部の間の13年の時間経過が再現されたのも『D』だけ。他の参戦作品では10年(Zシリーズ)、15年(『V』『DD』)と増減している。
+
しかし、声付き参戦した『第2次Z破界篇』以後、東映版に代わりゲッターロボシリーズ代表という地位を得て、各作品の世界観における重要な立ち位置を担いながらハイペースで参戦を続けている。ただし、あまりにも荒廃しすぎかつバイオレンスな第2部の世界観や、終盤における超スケールの設定などもあって、話全体をまともに再現される確率は意外と低い。また、'''[[劇場版 マジンガーZ / INFINITY|20代]][[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|後半]]になった[[兜甲児|甲児]]と[[アムロ・レイ|アムロ]]と同年代の竜馬・隼人・武蔵・弁慶はゲッターシリーズ全体を見渡しても本作の第1部でしか存在しえない'''事から、『T』『30』に至っては第1部をベースに、原作と大きく異なるオリジナルストーリーが展開された。
 +
 
 +
なお、原作第1部と第2部の間の13年の時間経過が再現されたのは『D』だけで、他の参戦作品では10年(Zシリーズ)、15年(『V』『DD』)と増減している。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
270行目: 279行目:  
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
:[[ブラックゲッター]]がゲスト登場。
 
:[[ブラックゲッター]]がゲスト登場。
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
 
:ブラックゲッターが隠しユニットとしてゲスト登場。
 
:ブラックゲッターが隠しユニットとしてゲスト登場。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
:初の声付き参戦。前作『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』の[[ジ・エーデル・ベルナル]]の発言で示唆されていたこともあり、ファンにとって満を持しての参戦となった。今回は原作でナレーションが語るだけに終わったインベーダー戦争の時代を下地に、ややオリジナルのストーリーが展開される。
+
:初の声付き参戦。前作『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』での[[ジ・エーデル・ベルナル]]の発言で示唆されていたこともあり、ファンにとって満を持しての参戦となった。今回は原作でナレーションが語るだけに終わったインベーダー戦争の時代を下地に、ややオリジナルのストーリーが展開される。
:竜馬と隼人はOVA版設定のため、キャストが同一の『[[新ゲッターロボ]]』が参戦する『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』時の戦闘ボイスを一部流用している。
+
:竜馬と隼人は本作とキャストが同一の『[[新ゲッターロボ]]』が参戦する『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』時に収録された戦闘ボイスを一部流用している。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:『破界篇』に登場した機体に加え、ブラックゲッターと[[真ゲッタードラゴン|真ドラゴン]]が味方として参戦する。原作における13年の時間経過は『[[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]]』の7年の時間経過との兼ね合いから、間を取って10年に変更された。また、その時間経過自体、封印された[[暗黒大陸]]内で時間の経過にずれが発生したという設定にすることで、時間経過があまりない他作品と整合性をとっている。
 
:『破界篇』に登場した機体に加え、ブラックゲッターと[[真ゲッタードラゴン|真ドラゴン]]が味方として参戦する。原作における13年の時間経過は『[[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]]』の7年の時間経過との兼ね合いから、間を取って10年に変更された。また、その時間経過自体、封印された[[暗黒大陸]]内で時間の経過にずれが発生したという設定にすることで、時間経過があまりない他作品と整合性をとっている。
282行目: 291行目:  
:原作終了後だが、インベーダーの生き残りが[[バアル]]の一部として登場。共通点の多い『[[トップをねらえ!]]』との初共演も実現した。
 
:原作終了後だが、インベーダーの生き残りが[[バアル]]の一部として登場。共通点の多い『[[トップをねらえ!]]』との初共演も実現した。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
:引き続き参戦。ついにインベーダーとの決着が描かれる。『時獄篇』で使用不能だった真シャインスパークも解禁。
+
:引き続き参戦。ついにインベーダーとの完全決着が描かれる。『時獄篇』で使用不能だった真シャインスパークも解禁。
 
:本作では今まで存在を匂わされる程度だったゲッター艦隊と[[ゲッターエンペラー]]、そして版権ボスが恐れた「もう一人の竜馬」が初めて自軍によって存在を確認された。また、今作の設定では'''ゲッター艦隊が『虚無戦記』の世界にいる'''ということになっており、ファン間での考察をパラレルではあるが実現した形となる。
 
:本作では今まで存在を匂わされる程度だったゲッター艦隊と[[ゲッターエンペラー]]、そして版権ボスが恐れた「もう一人の竜馬」が初めて自軍によって存在を確認された。また、今作の設定では'''ゲッター艦隊が『虚無戦記』の世界にいる'''ということになっており、ファン間での考察をパラレルではあるが実現した形となる。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
:初参戦作品。今回は世界観の一部を担う。プロローグで[[主人公]]らの物語よりも先に13年前の事件として本作の第1部が再現されるが、中盤で原作を消化してしまう上にしばらく真ドラゴンも使えないため、2組のゲッターチームの片方はゲッター1か三人乗りに改装されたブラックゲッターを使うことになる。
+
:初参戦作品。世界観の中核の一部を担っており、プロローグで[[主人公]]らの物語よりも先に13年前の事件として本作の第1部が再現されるが、中盤で原作を消化してしまう上にしばらく真ドラゴンも使えないため、2組のゲッターチームの片方は初代ゲッターロボか三人乗りに改装されたブラックゲッターを使うことになる。
 
:真ゲッターチームの名前がカタカナになっているが、[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ|前作『R』に参戦したゲッターチーム]]と混同しないためなのだろうか?(しかし今回登場するのは[[橘翔|翔]]ではなく渓)。
 
:真ゲッターチームの名前がカタカナになっているが、[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ|前作『R』に参戦したゲッターチーム]]と混同しないためなのだろうか?(しかし今回登場するのは[[橘翔|翔]]ではなく渓)。
    
=== VXT三部作 ===  
 
=== VXT三部作 ===  
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
:今回は全体的にストーリーの改変が行われており、原作第3話までの話が「15年前」に変更されている。中盤から『[[クロスアンジュ 天使と竜の輪舞]]』との意外なクロスオーバーが展開され、物語を盛り上げてくれる。
+
:今回は全体的にストーリーの改変が行われており、原作第1部の事件が「15年前」に変更されている。中盤から『[[クロスアンジュ 天使と竜の輪舞]]』との意外なクロスオーバーが展開され、物語を盛り上げてくれる。
:原作をなぞらない展開だからか、キャラクター事典及びロボット大図鑑でのネタバレが解禁済み。
+
:原作をなぞらない展開だからか、[[キャラクター事典]]及び[[ロボット大図鑑]]でのネタバレが解禁済み。
 
;[[スーパーロボット大戦T]]
 
;[[スーパーロボット大戦T]]
:珍しく竜馬がA級刑務所に投獄されている状態から始まる。今回は原作第1部をベースとしたストーリーに改変されており、本来第4話以降に登場する機体も顔を出してくる。
+
:珍しく竜馬がA級刑務所に投獄されている状態から始まる。今回は原作第1部をベースとしたストーリーに改変されており、本来第4話以降に登場する機体も顔を出してくる。また、真ドラゴンから変形した[[真ゲッタードラゴン]](『[[ゲッターロボ大決戦!]]』オリジナル機体)が登場する。
:今回は完全に竜馬たちのみでストーリーが進行し、'''本来の主人公である[[號]]たちは一切登場しない'''。
+
:本作では『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』の[[アムロ・レイ|アムロ]]、『[[劇場版 マジンガーZ / INFINITY]]』の[[兜甲児]]と、竜馬・隼人・武蔵・弁慶らが同世代という設定であり、いわば初代スパロボ御三家の揃い踏みとなっている。その反面、シナリオは完全に竜馬たちだけでストーリーが進行するので、竜馬が量産型ゲッター1に乗ったりタイムスリップしたりすることも無く、'''本来の主人公である[[號]]たちに至っては一切登場しない'''。
 +
:しかし、エキスパンションシナリオにて[[叢雲総司]]達から『V』における「宇宙世紀世界」の自分達の戦いを教えられて感慨に耽る描写があり、直接の言及は無いが號たちについても知ったと思われる。
    
=== 単独作品 ===  
 
=== 単独作品 ===  
 
;[[スパロボ学園]]
 
;[[スパロボ学園]]
 
:参戦作品がほぼ全て『[[スーパーロボット大戦J|J]]』『[[スーパーロボット大戦W|W]]』『[[スーパーロボット大戦K|K]]』からの使い回しという中での唯一の新規参戦(グラフィック自体は『W』と『[[スーパーロボット大戦D|D]]』の流用)。そのせいか登場するのは真ゲッターのみ。
 
:参戦作品がほぼ全て『[[スーパーロボット大戦J|J]]』『[[スーパーロボット大戦W|W]]』『[[スーパーロボット大戦K|K]]』からの使い回しという中での唯一の新規参戦(グラフィック自体は『W』と『[[スーパーロボット大戦D|D]]』の流用)。そのせいか登場するのは真ゲッターのみ。
:結局は使い回しゆえに、不可解な点が散見される。機体名が「真・ゲッター」(チェンゲ版では中黒が入らないのが正しい)、[[ゲッターチェンジアタック]]中「スイッチ・オン!」と言う(チェンゲ版では言わない)、武器名が「トマホークブーメラン」だったり、ゲッターサイトなしだったり……。
+
:だがしょせんは使い回しゆえに、不可解な点が散見される。機体名が「真・ゲッター」(チェンゲ版では中黒が入らないのが正しい)、[[ゲッターチェンジアタック]]中「スイッチ・オン!」と言う(チェンゲ版では言わない)、武器名が「トマホークブーメラン」だったり、ゲッターサイトなしだったり……。
 
:一方、よりチェンゲ版っぽく見えるようグラフィックが修正されていたり、[[ファイナルダイナミックスペシャル]]用カットインが新しく作り起こされていたりと、それなりの配慮も感じさせる。
 
:一方、よりチェンゲ版っぽく見えるようグラフィックが修正されていたり、[[ファイナルダイナミックスペシャル]]用カットインが新しく作り起こされていたりと、それなりの配慮も感じさせる。
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
307行目: 317行目:  
:本作ではミサイル直撃によるゲッター線汚染は[[刹那・F・セイエイ]]によって阻止され、13年経過することなく第2部の展開へと繋がる。
 
:本作ではミサイル直撃によるゲッター線汚染は[[刹那・F・セイエイ]]によって阻止され、13年経過することなく第2部の展開へと繋がる。
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:第1章より参戦。原作終了後設定だが、木星がゲッター太陽化した件に関しては明言されていない。また、竜馬たちは原作通り時空の彼方へ旅立ったにも関わらず真ゲッターは地球に残されている。
+
:第1章より参戦。原作終了後設定だが、[[木星]]がゲッター太陽化した件に関しては明言されていない。また、竜馬たちは原作通り時空の彼方へ旅立ったにも関わらず真ゲッターは地球に残されている。
 
:インベーダーは決着後も生存しており、本作のオリジナル敵である[[ミューカス]]と共に出現することがある。
 
:インベーダーは決着後も生存しており、本作のオリジナル敵である[[ミューカス]]と共に出現することがある。
 
:第4章サブミッション「竜馬再び」にて竜馬たちが帰還、以後は新ゲッターチームと旧ゲッターチームの両方で真ゲッターを運用可能になる。当然ながら真ゲッターは1機しかないので、出撃ユニット編成時に両チームを選んだ場合、[[母艦]]から出撃させられるのは片方のチームだけとなるが、片方のチームを母艦に戻し、以後のターンにもう片方のチームで出撃させることは可能。各員の能力値や[[精神コマンド]]はもちろん、どちらのチームを乗せるかで機体性能も少々変わるが、装備している強化パーツと機体[[改造]]度は変わらない。
 
:第4章サブミッション「竜馬再び」にて竜馬たちが帰還、以後は新ゲッターチームと旧ゲッターチームの両方で真ゲッターを運用可能になる。当然ながら真ゲッターは1機しかないので、出撃ユニット編成時に両チームを選んだ場合、[[母艦]]から出撃させられるのは片方のチームだけとなるが、片方のチームを母艦に戻し、以後のターンにもう片方のチームで出撃させることは可能。各員の能力値や[[精神コマンド]]はもちろん、どちらのチームを乗せるかで機体性能も少々変わるが、装備している強化パーツと機体[[改造]]度は変わらない。
:復活していた[[コーウェン&スティンガー]]を倒し、ミューカスとの決着も付いた後は、竜馬たちは再び時空の彼方で戦い続ける道を選ぶ(なお、真ゲッターは竜馬達に持ち出され、結果として失われてしまった)。
+
:復活していた[[コーウェン&スティンガー]]を倒し、ミューカスとの決着も付いた後は、竜馬たちは再び時空の彼方で戦い続ける道を選ぶ(なお、真ゲッターは竜馬たちに持ち出され、結果として失われてしまった)。
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:2017年5月30日配信の「生スパロボチャンネル」にて第3期参戦作品の第1弾として発表され、同年6月に追加参戦。作品単位での[[ゲッターロボ|東映版ゲッター]]との共演はこれが初となるが、編成では両作品の人物が同一人物扱いされているため同時編成不可となっている。当初は真ゲッター1のみの実装だったが、後に真ゲッター2および真ゲッター3も実装。真ドラゴンもΩ戦艦枠で実装された。
+
:2017年5月30日配信の「生スパロボチャンネル」にて第3期参戦作品の第1弾として発表され、同年6月に追加参戦。作品単位での[[ゲッターロボ|東映版ゲッター]]との共演はこれが初となるが、両作品の人物は同一人物扱いされているため同時編成不可となっている。当初は真ゲッター1のみの実装だったが、後に真ゲッター2および真ゲッター3も実装。真ドラゴンもΩ戦艦枠で実装された。
:メインクエストにおけるゲッターシリーズは当初は[[ゲッターロボ|昭和]][[ゲッターロボG|版]]設定で参戦していたが、後々に[[早乙女博士]]が『[[早乙女博士 (OVA)|真]]』版のキャラクターとなり、メインクエスト第20章からインベーダーが敵ユニットとして登場、本格的に物語に関わってくるなど、昭和版とチェンゲ版の要素が交錯するSRWシリーズでも初の展開となっている。
+
:メインクエストにおけるゲッターシリーズは当初は[[ゲッターロボ|昭和]][[ゲッターロボG|版]]設定で参戦していたが、後々にゲッターチームや[[早乙女博士]]が『チェンゲ』版の容姿となり、メインクエスト第20章からインベーダーが敵ユニットとして登場、本格的に物語に関わってくるなど、昭和版とチェンゲ版の要素が交錯するSRWシリーズでも初の展開となっている。
:イベントシナリオにおいても多く登場しており、「私たちが生きる明日」においては『[[宇宙戦士バルディオス]]』の終盤のカタストロフのパラレル展開を経た未来が『チェンゲ』の世界という設定になっている。
+
:イベントシナリオにおいても多く登場しており、イベント「私たちが生きる明日」においては『[[宇宙戦士バルディオス]]』の終盤のカタストロフのパラレル展開を経た未来が『チェンゲ』の世界という設定になっている。また、イベント「黄金ノ騎士」では、號達新世代ゲッターチームと、彼らとは別の差異次元から来た原作とは異なる経緯を歩んだ竜馬達旧ゲッターチームが邂逅するという展開が描かれた。
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
:ワールド2の構成作品。第1部は竜馬と[[ディーダリオン]]によって重陽子ミサイルが防がれる形になっているが、この影響で[[セカンドインパクト]]が間接的に引き起こされてしまう。なお、竜馬とディーダリオンは15年後にタイムスリップしている。
+
:ワールド2の構成作品。第1部は竜馬と[[ディーダリオン]]によって重陽子ミサイルが防がれる形になっているが、直後に[[セカンドインパクト]]が起きている。なお、竜馬とディーダリオンは15年後にタイムスリップしている。
 +
:今作では1章で早乙女博士がゲートを通る形でワールド3に移動するため、コーウェン、スティンガーとは別れて行動している。
 +
:[[ゲッターノワール・G]]絡みの期間限定イベントでは他のダイナミック作品と共に、さながら東映まんがまつりの如く悪と戦っている。また、期間限定ベントでは別宇宙からやってきた[[ゲッターロボ アーク|アークチーム]]との対面を果たした。
 +
;[[スーパーロボット大戦30]]
 +
:またもや第1部をベースにしたオリジナル展開になっているが、武蔵は最後まで生存、號達新ゲッターチームも登場する。その代り、早乙女博士は反乱直後にやられて完全に死亡しており、コーウェンとスティンガーに至ってはDLC「[[ダウンロードコンテンツ/30|エキスパンションパック]]」無しでは登場すらしない。
 +
:一方で主人公機にもかかわらず'''真ゲッターはまさかのユニットアイコンのみの登場'''となっている。
 +
:御三家作品以外ではゲッター線と相反する性質を持つ[[トリプルゼロ]]の存在から『[[覇界王 ガオガイガー対ベターマン|覇界王]]』とのクロスオーバーが目立つ。
 +
:またDLCで『[[ゲッターロボDEVOLUTION -宇宙最後の3分間-|DEVOLUTION]]』が初参戦したことで、平行世界の竜馬・隼人・弁慶の共闘が実現することとなった。モバイル・アプリゲームでは前例はあったが、家庭用作品では初となる。
    
== 各話リスト ==
 
== 各話リスト ==
323行目: 340行目:  
! 話数 !! サブタイトル !! 登場メカ !! 備考 !! 再現スパロボ
 
! 話数 !! サブタイトル !! 登場メカ !! 備考 !! 再現スパロボ
 
|-
 
|-
| 第1話 || 復活!!<br>悪の要塞 早乙女研究所 || [[量産型ゲッタードラゴン]]<br />[[真ドラゴン (第1形態)]]<br>インベーダー ||  || D
+
| 第1話 || 復活!!<br>悪の要塞 早乙女研究所 || [[量産型ゲッタードラゴン]]<br />[[真ドラゴン (第1形態)]]<br>インベーダー || &nbsp;|| D
 
|-
 
|-
| 第2話 || 脅威!!<br>神か悪魔か真ドラゴン! || [[ゴール&ブライ]] ||  || 第2次Z
+
| 第2話 || 脅威!!<br>神か悪魔か真ドラゴン! || [[ゴール&ブライ]] || &nbsp;|| 第2次Z
 
|-
 
|-
| 第3話 || 日本壊滅!!<br>さらばゲッター! || インベーダー ||  || D
+
| 第3話 || 日本壊滅!!<br>さらばゲッター! || インベーダー&nbsp;|| &nbsp;|| D
 
|-
 
|-
| 第4話 || 激震!!<br>荒れ狂う大地! || インベーダー || ||  
+
| 第4話 || 激震!!<br>荒れ狂う大地! || インベーダー&nbsp;|| ||  
 
|-
 
|-
| 第5話 || 出撃!!<br>新たなる戦士たち! || インベーダー ||  ||  
+
| 第5話 || 出撃!!<br>新たなる戦士たち! || インベーダー&nbsp;|| &nbsp;||  
 
|-
 
|-
| 第6話 || 悪夢!!<br>暴かれた真実! || [[メタルビースト・バロゾフ]] ||  ||  
+
| 第6話 || 悪夢!!<br>暴かれた真実! || [[メタルビースト・バロゾフ]] || &nbsp;||  
 
|-
 
|-
| 第7話 || 決戦!!<br>スーパーロボット軍団! || [[メタルビースト (ロボット)|メタルビースト(早乙女)]] ||  ||  
+
| 第7話 || 決戦!!<br>スーパーロボット軍団! || [[メタルビースト (ロボット)|早乙女のメタルビースト]] || &nbsp;||  
 
|-
 
|-
| 第8話 || 死闘!!<br>血に染まる氷原! || [[オウムガイ型メタルビースト]] ||  ||  
+
| 第8話 || 死闘!!<br>血に染まる氷原! || [[オウムガイ型メタルビースト]] || ブラックゲッター登場&nbsp;||  
 
|-
 
|-
| 第9話 || 謀略!!<br>摩天楼の決闘! || [[ミサイル型メタルビースト]] ||  ||  
+
| 第9話 || 謀略!!<br>摩天楼の決闘! ||&nbsp;インベーダー || &nbsp;||  
 
|-
 
|-
| 第10話 || 降臨!!<br>南海を断つ邪神! || [[真ドラゴン (第2形態)]] ||  ||  
+
| 第10話 || 降臨!!<br>南海を断つ邪神! || [[ミサイル型メタルビースト]]<br>[[真ドラゴン (第2形態)]] || &nbsp;||  
 
|-
 
|-
 
| 第11話 || 襲来!!<br>蘇る亡者たち! || [[メタルビースト・ドラゴン]] || ストナーサンシャイン会得 || D
 
| 第11話 || 襲来!!<br>蘇る亡者たち! || [[メタルビースト・ドラゴン]] || ストナーサンシャイン会得 || D
 
|-
 
|-
| 第12話 || 戦慄!!<br>砕け散る魂! || インベーダー ||  ||  
+
| 第12話 || 戦慄!!<br>砕け散る魂! || インベーダー&nbsp;|| &nbsp;||  
 
|-
 
|-
| 第13話 || 閃光!!<br>進化の果て! || [[コーウェン&スティンガー]]<br>[[インベーダー (宇宙形態)]]<br>[[インベーダー (ワーム)]]<br>[[インベーダー (甲虫)]]<br>[[インベーダー (直角貝)]] ||  ||  
+
| 第13話 || 閃光!!<br>進化の果て! || [[コーウェン&スティンガー]]<br>[[インベーダー (宇宙形態)]]<br>[[インベーダー (ワーム)]]<br>[[インベーダー (甲虫)]]<br>[[インベーダー (直角貝)]] || &nbsp;||  
 
|}
 
|}
 +
 +
== 余談 ==
 +
*本格的な参戦があまり無かったことについては「設定上[[ゲッターロボ|TV版]]と共存できない部分があり、こちらのためにTV版を切り捨てるのには疑問を感じる」という寺田氏の意向もあったと思われる<ref>ケイブンシャ「スーパーロボット大戦α外伝を一生楽しむ本」 P108</ref>。
 +
**逆に『第2次Z破界篇』以降、『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』や『[[新ゲッターロボ]]』と比較して非常に参戦が多くなっているのは、「開発側としては別のOVAゲッターロボシリーズを出したいが、チェンゲの方がメジャーな作品であるという声が大きくチェンゲの方を出す事になってしまっている」という事情がある事を寺田氏が明かしている。なお、'''チェンゲが参戦し過ぎているというユーザーの指摘は認識している'''との事。<ref>[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]第869回より</ref>本作がOVA作品の中でメジャーであるとされている理由としては「ゲッターの入門には最適である」事と「他のOVA作品のゲッターは玩具化の機会が少ない」事を挙げている。<ref>[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]第872回より</ref>
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
=== [[DVD]] ===
 
=== [[DVD]] ===
 
<amazon>B000KRN5UA</amazon><amazon>B00005EDHH</amazon><amazon>B00005EDHI</amazon><amazon>B00005EDHJ</amazon><amazon>B00005EDHK</amazon>
 
<amazon>B000KRN5UA</amazon><amazon>B00005EDHH</amazon><amazon>B00005EDHI</amazon><amazon>B00005EDHJ</amazon><amazon>B00005EDHK</amazon>
 +
=== [[Blu-ray]] ===
 +
<amazon>B003IREKJO</amazon>
 
=== 書籍 ===
 
=== 書籍 ===
 
<amazon>4894251892</amazon><amazon>4789792595</amazon>
 
<amazon>4894251892</amazon><amazon>4789792595</amazon>
358行目: 381行目:  
=== 楽曲関連 ===
 
=== 楽曲関連 ===
 
<amazon>B00005HMYK</amazon><amazon>B00005HMYL</amazon><amazon>B000064CCN</amazon><amazon>B000064CCT</amazon><amazon>B00005HLB1</amazon><amazon>B00005HON4</amazon>
 
<amazon>B00005HMYK</amazon><amazon>B00005HMYL</amazon><amazon>B000064CCN</amazon><amazon>B000064CCT</amazon><amazon>B00005HLB1</amazon><amazon>B00005HON4</amazon>
 +
 +
=== レンタルビデオ・動画配信 ===
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
! サイト名 !! 取扱いの有無 !! 備考
 +
|+ レンタルビデオ
 +
|-
 +
| [http://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/dvd/top.do?pT=0 TSUTAYA宅配レンタル] || [https://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/dvd/goodsDetail.do?titleID=0087003202 〇]&nbsp;||
 +
|-
 +
| [http://www.dmm.com/rental/ DMM] || [https://www.dmm.com/rental/-/list/=/article=series/id=50119/ 〇]&nbsp;||
 +
|-
 +
| [https://rental.geo-online.co.jp/ ゲオ宅配レンタル] || [https://rental.geo-online.co.jp/series-1671.html 〇]&nbsp;||
 +
|}
 +
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
! サイト名 !! 取扱いの有無 !! 備考
 +
|+ 動画配信
 +
|-
 +
| [https://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/vod/top.do?pT=0&sc_int=movie_dvd_header_vodtop TSUTAYA TV] || ×&nbsp;||
 +
|-
 +
| [http://www.dmm.com/rental/ DMM動画] || [https://www.dmm.com/digital/videomarket/anime/-/detail/=/title_id=177112/ 〇]||
 +
|-
 +
| [http://www.b-ch.com/ バンダイチャンネル] || [https://www.b-ch.com/titles/211/ 〇]&nbsp;|| 見放題期間あり
 +
|-
 +
| [http://streaming.yahoo.co.jp/ GYAO!ストア] || [https://gyao.yahoo.co.jp/store/title/177112 〇]&nbsp;|| 第一話無料
 +
|-
 +
| [http://taod.jp/ 東映アニメオンデマンド] || ×&nbsp;||
 +
|-
 +
| [http://video.unext.jp/ ユーネクスト] || ×&nbsp;||
 +
|-
 +
| [http://www.videomarket.jp/ ビデオマーケット] || [https://www.videomarket.jp/title/177112 〇]&nbsp;|| 第一話無料
 +
|-
 +
| [http://fod.fujitv.co.jp/s/ フジテレビオンデマンド] || ×||
 +
|-
 +
|[https://www.amazon.co.jp/Amazon-Video/b/?ie=UTF8&node=2351649051&ref_=nav_cs_prime_video/ Amazonプライムビデオ]|| [https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B01H44EKYQ/ref=atv_dp_share_cu_r 〇]&nbsp;||
 +
|-
 +
|[https://anime.dmkt-sp.jp/animestore/tp_pc dアニメストア]|| ×||
 +
|-
 +
|[https://www.videx.jp/ ビデックス]|| × ||
 +
|-
 +
|[https://www.hulu.jp/ hulu]|| ×&nbsp;||
 +
|-
 +
|[https://ch.ani.tv/ あにてれ]||× ||
 +
|-
 +
|[https://www.hikaritv.net/ ひかりTV]||×||
 +
|-
 +
|[https://tv.rakuten.co.jp/ 楽天TV]||[https://tv.rakuten.co.jp/content/17932/ ○]||
 +
|-
 +
|[https://www.videopass.jp/unlimited TELASA]||×||
 +
|-
 +
|[https://linkvod.myjcom.jp/ J:COMオンデマンド]||×||
 +
|-
 +
|[https://front.milplus.jp/ milplus]||×||
 +
|}
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references/>
    
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
[http://www.bandaivisual.co.jp/change_getter/ 公式サイト]
+
[https://v-storage.bnarts.jp/sp-site/getter-robo-armageddon/ 公式サイト]
    
{{ダイナミックプロ}}
 
{{ダイナミックプロ}}
913

回編集