差分

Phycho (トーク) による編集を 49.97.88.58 による直前の版へ差し戻しました
115行目: 115行目:     
== 評価 ==
 
== 評価 ==
従来の作品以上にクロスオーバーが多めになっており、本作の世界観の根幹に関わるレベルでも積極的かつ濃密なクロスオーバーが行われている。作品と作品の類似性を新解釈して展開させたことから、「この作品と作品は同じものではないのか?」と誤解を招くほどである。また死者が非常に少ない点も特筆。クロスオーバーの内容が大小取り揃えられ良質という事もあって、歴代スパロボシリーズでも一際人気の高い作品になっている。
+
従来の作品以上にクロスオーバーが多めになっており、本作の世界観の根幹に関わるレベルでも積極的かつ濃密なクロスオーバーが行われている。作品と作品の類似性を新解釈して展開させたことから、原作を知らないプレイヤーから「この作品と作品は同じものではないのか?」と誤解を招くほどである。また死者が非常に少ない点も特筆。クロスオーバーの内容が大小取り揃えられ良質という事もあって、歴代スパロボシリーズでも一際人気の高い作品になっている。
    
1ステージで3作品以上のクロスオーバーを行っている点、版権作品とバンプレストオリジナルの敵味方が入り交じっての会話劇、オリジナル敵が版権作品の固有名詞、キャラクターの人名を呼ぶ事などは、同じく評価の高かった『α外伝』・『A』・『D』でも殆ど見られなかった特徴である(『D』ではイグニスとWマジンガーの因縁などで僅かに扱われている)。
 
1ステージで3作品以上のクロスオーバーを行っている点、版権作品とバンプレストオリジナルの敵味方が入り交じっての会話劇、オリジナル敵が版権作品の固有名詞、キャラクターの人名を呼ぶ事などは、同じく評価の高かった『α外伝』・『A』・『D』でも殆ど見られなかった特徴である(『D』ではイグニスとWマジンガーの因縁などで僅かに扱われている)。
162行目: 162行目:  
『勇者王ガオガイガーFINAL』はテレビアニメ版『勇者王ガオガイガーFINAL GRAND GLORIOUS GATHERING』の要素を含む。
 
『勇者王ガオガイガーFINAL』はテレビアニメ版『勇者王ガオガイガーFINAL GRAND GLORIOUS GATHERING』の要素を含む。
   −
お気に入りでは、マジンカイザーシリーズ、フルメタル・パニックシリーズ、宇宙の騎士テッカマンブレードシリーズは全作品共通でまとめられている。ゲッター系は、真ゲッターロボ(原作漫画版)にまとめられている。一方機動戦士ガンダムSEEDシリーズは、本編とASTRAYシリーズで別々にお気に入り枠が設定されている。
+
お気に入りでは、マジンカイザーシリーズ、[[フルメタル・パニック! シリーズ]]、宇宙の騎士テッカマンブレードシリーズは全作品共通でまとめられている。ゲッター系は、真ゲッターロボ(原作漫画版)にまとめられている。一方機動戦士ガンダムSEEDシリーズは、本編とASTRAYシリーズで別々にお気に入り枠が設定されている。
   −
『フルメタル・パニック! The Second Raid』は第1作目の『フルメタル・パニック!』とは制作会社が変わり、キャラクターデザイン及びメカデザインが変更されているが、本作では『J』を多く流用しているため、第一作目のデザインで『The Second Raid』のストーリーをなぞっている。
+
フルメタル・パニック! シリーズはゲーム中では作品が個別に表記されず、シリーズ名義での参戦となっている。『フルメタル・パニック! The Second Raid』は第1作目の『フルメタル・パニック!』とは制作会社が変わり、キャラクターデザイン及びメカデザインが変更されているが、本作では『J』を多く流用しているため、第一作目のデザインで『The Second Raid』のストーリーをなぞっている。
    
今回は『J』と違いゲッターが復活参戦しているため[[御三家]]が例年通り揃った。ただし『K』以降は再びゲッター系が不参戦となっている。
 
今回は『J』と違いゲッターが復活参戦しているため[[御三家]]が例年通り揃った。ただし『K』以降は再びゲッター系が不参戦となっている。
   −
OGシリーズ等版権作品が登場しないものを除いて、富野作品が一切参戦しない初の作品となった。また『[[スーパーロボット大戦EX]]』以来となる長浜忠夫氏の監督作品が不参戦となった作品でもある。
+
版権スパロボでは[[宇宙世紀]][[ガンダムシリーズ]]でお馴染みの富野作品が一切参戦しない初の作品となった(宇宙世紀ガンダム初の不参戦だった『J』では『[[ブレンパワード (TV)|ブレンパワード]]』が参戦していた)。なお、現状富野作品が参戦してない版権スパロボは本作と『[[スーパーロボット大戦L|L]]』のみ。また『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』以来となる長浜忠夫氏の監督作品が不参戦となった作品でもある。
    
== 世界観 ==
 
== 世界観 ==