差分

Phycho (トーク) による編集を 49.97.88.58 による直前の版へ差し戻しました
44行目: 44行目:  
ストーリーが二部構成になっており、第1部と第2部の間に多少の時間経過が存在する。参戦作品も「続編」が存在するものを中心に選ばれており、各原作の正編の話を第1部で、続編の話を第2部で展開させるような特殊な作りとなっている。
 
ストーリーが二部構成になっており、第1部と第2部の間に多少の時間経過が存在する。参戦作品も「続編」が存在するものを中心に選ばれており、各原作の正編の話を第1部で、続編の話を第2部で展開させるような特殊な作りとなっている。
   −
携帯機シリーズは語尾の英語に何らかの単語の意味割り当てられてたが(『[[A]]』はADVANCEなど)、本作はDSの2画面を見立てた&ストーリーが2部構成という意味から来ている。なお、パッケージ裏には「WARNING」と書かれている。
+
携帯機シリーズは語尾の英語に何らかの単語の意味が割り当てられてたが(『[[A]]』はADVANCEなど)、本作はDSの2画面を見立てた&ストーリーが2部構成という意味から来ている。なお、パッケージ裏には「WARNING」と書かれている。
    
携帯機シリーズでは本作に至るまで[[小隊]]システムに相当するものはなく、単機出撃制だった。しかし次作『[[スーパーロボット大戦K]]』からは[[小隊|パートナーバトルシステム]]が採用されたため、本作は携帯機シリーズでは現時点で最後の単機出撃制作品となっている。なお、本作は従来作以上に[[周回プレイ]]の特典要素へ力が入れられている。
 
携帯機シリーズでは本作に至るまで[[小隊]]システムに相当するものはなく、単機出撃制だった。しかし次作『[[スーパーロボット大戦K]]』からは[[小隊|パートナーバトルシステム]]が採用されたため、本作は携帯機シリーズでは現時点で最後の単機出撃制作品となっている。なお、本作は従来作以上に[[周回プレイ]]の特典要素へ力が入れられている。
115行目: 115行目:     
== 評価 ==
 
== 評価 ==
従来の作品以上にクロスオーバーが多めになっており、本作の世界観の根幹に関わるレベルでも積極的かつ濃密なクロスオーバーが行われている。作品と作品の類似性を新解釈して展開させたことから、「この作品と作品は同じものではないのか?」と誤解を招くほどである。また死者が非常に少ない点も特筆。クロスオーバーの内容が大小取り揃えられ良質という事もあって、歴代スパロボシリーズでも一際人気の高い作品になっている。
+
従来の作品以上にクロスオーバーが多めになっており、本作の世界観の根幹に関わるレベルでも積極的かつ濃密なクロスオーバーが行われている。作品と作品の類似性を新解釈して展開させたことから、原作を知らないプレイヤーから「この作品と作品は同じものではないのか?」と誤解を招くほどである。また死者が非常に少ない点も特筆。クロスオーバーの内容が大小取り揃えられ良質という事もあって、歴代スパロボシリーズでも一際人気の高い作品になっている。
    
1ステージで3作品以上のクロスオーバーを行っている点、版権作品とバンプレストオリジナルの敵味方が入り交じっての会話劇、オリジナル敵が版権作品の固有名詞、キャラクターの人名を呼ぶ事などは、同じく評価の高かった『α外伝』・『A』・『D』でも殆ど見られなかった特徴である(『D』ではイグニスとWマジンガーの因縁などで僅かに扱われている)。
 
1ステージで3作品以上のクロスオーバーを行っている点、版権作品とバンプレストオリジナルの敵味方が入り交じっての会話劇、オリジナル敵が版権作品の固有名詞、キャラクターの人名を呼ぶ事などは、同じく評価の高かった『α外伝』・『A』・『D』でも殆ど見られなかった特徴である(『D』ではイグニスとWマジンガーの因縁などで僅かに扱われている)。
   −
他方、一部プレイヤーからは「参戦作品による格差が過剰である」との声もある。もちろん格差がある事自体は、スパロボにおいては本作に限った話ではないのだが、本作は特にそれが顕著。例えば、2部構成であるために登場・参戦の遅い作品が多い一方、初めから終わりまで出ずっぱりの作品も有る。特に[[勇者王ガオガイガー]]シリーズはαシリーズからほとんど間を置いていないも関わらず、グラフィック・機体数・BGM・シナリオ数など様々な面で明らかに優遇されている。その一方、『[[デトネイター・オーガン]]』や『[[百獣王ゴライオン]]』は、ともに初参戦でありながら出番がかなり限定されており、原作再現は最小限に留まっている。とはいえ、どちらの作品も他作品とのクロスオーバーではきちんと活躍するため、気にならないファンも多い。また『フルメタル・パニック! The Second Raid』も初参戦であったが、『J』を流用している関係でキャラクターデザインやメカニックデザインは第1作の物が流用されておりシナリオ再現度も低い。
+
他方、一部プレイヤーからは「参戦作品による格差が過剰である」との声もある。もちろん格差がある事自体は、スパロボにおいては本作に限った話ではないのだが、本作は特にそれが顕著。例えば、2部構成であるために登場・参戦の遅い作品が多い一方、初めから終わりまで出ずっぱりの作品も有る。特に[[勇者王ガオガイガー]]シリーズはαシリーズからほとんど間を置いていないも関わらず、グラフィック・機体数・BGM・シナリオ数など様々な面で明らかに優遇されている。その一方、『[[デトネイター・オーガン]]』や『[[百獣王ゴライオン]]』は、ともに初参戦でありながら出番がかなり限定されており、原作再現は最小限に留まっている。とはいえ、どちらの作品も他作品とのクロスオーバーではきちんと活躍する場は与えられている。また『フルメタル・パニック! The Second Raid』も初参戦であったが、『J』を流用している関係でキャラクターデザインやメカニックデザインは第1作の物が流用されておりシナリオ再現度も低い。
    
なお、ゲームバランスについては'''シリーズ屈指の低難易度'''であり、これについては完全な賛否両論となっている。
 
なお、ゲームバランスについては'''シリーズ屈指の低難易度'''であり、これについては完全な賛否両論となっている。
132行目: 132行目:  
*[[ダイゴウジ・ガイ]]に本来存在しない劇場版設定が作られ、ファンを驚かせる他、『[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]』の登場キャラクターである[[相羽孝三]]に独自の呼称が用意された。本来作品間の垣根を越えるクロスオーバーを超えたクロスオーバーを実現した。
 
*[[ダイゴウジ・ガイ]]に本来存在しない劇場版設定が作られ、ファンを驚かせる他、『[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]』の登場キャラクターである[[相羽孝三]]に独自の呼称が用意された。本来作品間の垣根を越えるクロスオーバーを超えたクロスオーバーを実現した。
 
*スパロボでは珍しく、主人公機が[[合体]]で2回姿を変える。
 
*スパロボでは珍しく、主人公機が[[合体]]で2回姿を変える。
*一部キャラだけだが[[精神コマンド]]を無限に使えたり([[熱血]]+[[魂]]を合わせて使えるというキャラもいる)、【[[サイズ差補正無視]]】が内部的に全く機能していないという[[バグ (ゲーム)|バグ]]がある。
+
*一部キャラだけだが[[精神コマンド]]を無限に使えたり([[熱血]]+[[魂]]を合わせて使えるというキャラもいる)、[[サイズ差補正無視]]が内部的に全く機能していないという[[バグ (ゲーム)|バグ]]がある。
 
*一部のオリジナル[[BGM]]に盗用疑惑が持ち上がった。本作ではあまり話題にはならなかったが、同じ作曲家が担当した『K』でも同様の問題が発生し、こちらでは公式謝罪文が出される事態となっている。
 
*一部のオリジナル[[BGM]]に盗用疑惑が持ち上がった。本作ではあまり話題にはならなかったが、同じ作曲家が担当した『K』でも同様の問題が発生し、こちらでは公式謝罪文が出される事態となっている。
 
*余談レベルだが、本作以降の携帯機シリーズの主人公機は必ず男女2名で機体を扱う時期が存在している(『J』では男主人公選択時、『D』ではスーパー系主人公機を選択してライバルを仲間にしない場合に限りこの法則が成立している)。
 
*余談レベルだが、本作以降の携帯機シリーズの主人公機は必ず男女2名で機体を扱う時期が存在している(『J』では男主人公選択時、『D』ではスーパー系主人公機を選択してライバルを仲間にしない場合に限りこの法則が成立している)。
 +
*寺田プロデューサーによると、本作のオリジナルキャラは「後々[[OGシリーズ]]に出演するような事があっても大丈夫なような接点を用意されている」とのこと。<ref>[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]第769回より。</ref>
    
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
161行目: 162行目:  
『勇者王ガオガイガーFINAL』はテレビアニメ版『勇者王ガオガイガーFINAL GRAND GLORIOUS GATHERING』の要素を含む。
 
『勇者王ガオガイガーFINAL』はテレビアニメ版『勇者王ガオガイガーFINAL GRAND GLORIOUS GATHERING』の要素を含む。
   −
お気に入りでは、マジンカイザーシリーズ、フルメタル・パニックシリーズ、宇宙の騎士テッカマンブレードシリーズは全作品共通でまとめられている。ゲッター系は、真ゲッターロボ(原作漫画版)にまとめられている。一方機動戦士ガンダムSEEDシリーズは、本編とASTRAYシリーズで別々にお気に入り枠が設定されている。
+
お気に入りでは、マジンカイザーシリーズ、[[フルメタル・パニック! シリーズ]]、宇宙の騎士テッカマンブレードシリーズは全作品共通でまとめられている。ゲッター系は、真ゲッターロボ(原作漫画版)にまとめられている。一方機動戦士ガンダムSEEDシリーズは、本編とASTRAYシリーズで別々にお気に入り枠が設定されている。
   −
『フルメタル・パニック! The Second Raid』は第1作目の『フルメタル・パニック!』とは制作会社が変わり、キャラクターデザイン及びメカデザインが変更されているが、本作では『J』を多く流用しているため、第一作目のデザインで『The Second Raid』のストーリーをなぞっている。
+
フルメタル・パニック! シリーズはゲーム中では作品が個別に表記されず、シリーズ名義での参戦となっている。『フルメタル・パニック! The Second Raid』は第1作目の『フルメタル・パニック!』とは制作会社が変わり、キャラクターデザイン及びメカデザインが変更されているが、本作では『J』を多く流用しているため、第一作目のデザインで『The Second Raid』のストーリーをなぞっている。
    
今回は『J』と違いゲッターが復活参戦しているため[[御三家]]が例年通り揃った。ただし『K』以降は再びゲッター系が不参戦となっている。
 
今回は『J』と違いゲッターが復活参戦しているため[[御三家]]が例年通り揃った。ただし『K』以降は再びゲッター系が不参戦となっている。
   −
OGシリーズ等版権作品が登場しないものを除いて、富野作品が一切参戦しない初の作品となった。また『[[スーパーロボット大戦EX]]』以来となる長浜忠夫氏の監督作品が不参戦となった作品でもある。
+
版権スパロボでは[[宇宙世紀]][[ガンダムシリーズ]]でお馴染みの富野作品が一切参戦しない初の作品となった(宇宙世紀ガンダム初の不参戦だった『J』では『[[ブレンパワード (TV)|ブレンパワード]]』が参戦していた)。なお、現状富野作品が参戦してない版権スパロボは本作と『[[スーパーロボット大戦L|L]]』のみ。また『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』以来となる長浜忠夫氏の監督作品が不参戦となった作品でもある。
    
== 世界観 ==
 
== 世界観 ==
173行目: 174行目:     
== バンプレストオリジナル ==
 
== バンプレストオリジナル ==
=== 登場メカ(オリジナル) ===
+
=== 登場人物 ===
 +
 
 +
==== 主人公及び関連人物 ====
 +
;[[カズマ・アーディガン]]
 +
:[[主人公]]。一時的に「カイト」という[[偽名]]を使用する。
 +
;[[ミヒロ・アーディガン]]
 +
:
 +
;[[ブレスフィールド・アーディガン]]
 +
:
 +
;[[アカネ・アーディガン]]
 +
:
 +
;[[シホミ・アーディガン]]
 +
:
 +
;[[ホリス・ホライアン]]
 +
:
 +
;[[キャレット]]
 +
:
 +
;[[ガレント・カベリナリオ]]
 +
:
 +
;[[ユウミ・アーディガン]]
 +
:
 +
 
 +
==== [[ザ・データベース]] ====
 +
;[[アリア・アドヴァンス]]
 +
:
 +
;[[アプリカント]]
 +
:
 +
;[[レギュレイト]]
 +
:
 +
;[[クリティック]]
 +
:
 +
;[[インファレンス]]
 +
:
 +
;[[ディセイバー]]
 +
:
 +
;[[ディスパー]]
 +
:
 +
 
 +
==== その他の敵勢力 ====
 +
;[[宇宙海賊]]
 +
:
 +
 
 +
=== 登場メカ ===
 
==== 主人公機 ====
 
==== 主人公機 ====
 
主人公機は固定で1種類のみ。
 
主人公機は固定で1種類のみ。
212行目: 255行目:  
:
 
:
   −
=== 登場人物(オリジナル) ===
+
== 用語 ==
 +
<!-- 専用記事がなければ紹介が多少詳細でも可。専用記事が出来たら紹介削除または一行程度に簡略化。 -->
   −
==== 主人公及び関連人物 ====
+
;[[トレイラー]]
;[[カズマ・アーディガン]]
  −
:[[主人公]]。一時的に「カイト」という[[偽名]]を使用する。
  −
;[[ミヒロ・アーディガン]]
   
:
 
:
;[[ブレスフィールド・アーディガン]]
+
;[[トレイラー心得]]
 
:
 
:
;[[アカネ・アーディガン]]
+
;[[ヴァルストーク航海日誌]]
 
:
 
:
;[[シホミ・アーディガン]]
+
:;[[ヴァルストーク航海日誌/第1部]]
 +
::
 +
:;[[ヴァルストーク航海日誌/第2部]]
 +
::
 +
:;[[トレイラーの真実]]
 +
::
 +
;[[ヴァルストークファミリー]]
 
:
 
:
;[[ホリス・ホライアン]]
+
;[[ザ・データベース]](知の記録者)
 
:
 
:
;[[キャレット]]
+
;[[ロンゲーズ]]
 
:
 
:
;[[ガレント・カベリナリオ]]
+
;[[ヴェルター]] / [[ノイ・ヴェルター]]
 
:
 
:
;[[ユウミ・アーディガン]]
+
;[[聖バレンタインの光]]
 
:
 
:
 
+
;[[始原文明エス]]
==== [[ザ・データベース]] ====
  −
;[[アリア・アドヴァンス]]
  −
:
  −
;[[アプリカント]]
  −
:
  −
;[[レギュレイト]]
  −
:
  −
;[[クリティック]]
  −
:
  −
;[[インファレンス]]
  −
:
  −
;[[ディセイバー]]
  −
:
  −
;[[ディスパー]]
  −
:
  −
 
  −
==== その他の敵勢力 ====
  −
;[[宇宙海賊]]
   
:
 
:
   −
== 関連記事 ==
+
== ゲーム中データ ==
 
  −
=== ゲーム中データ ===
   
<!-- 各作品共通の基本情報記事 -->
 
<!-- 各作品共通の基本情報記事 -->
   299行目: 326行目:  
*[[コンボ]](マルチコンボ)
 
*[[コンボ]](マルチコンボ)
 
*[[Wスロットシステム]]
 
*[[Wスロットシステム]]
  −
=== 関連用語 ===
  −
<!-- 専用記事がなければ紹介が多少詳細でも可。専用記事が出来たら紹介削除または一行程度に簡略化。 -->
  −
  −
*[[トレイラー]]
  −
*[[トレイラー心得]]
  −
*[[ヴァルストーク航海日誌]]
  −
**[[ヴァルストーク航海日誌/第1部]]
  −
**[[ヴァルストーク航海日誌/第2部]]
  −
**[[トレイラーの真実]]
  −
;[[ヴァルストークファミリー]]
  −
:
  −
;[[ザ・データベース]](知の記録者)
  −
:
  −
;[[ロンゲーズ]]
  −
:
  −
;[[ヴェルター]] / [[ノイ・ヴェルター]]
  −
:
  −
;[[聖バレンタインの光]]
  −
:
  −
;[[始原文明エス]]
  −
:
      
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==