差分

854 バイト追加 、 2024年3月14日 (木)
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::G-Falcon]]
   
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動新世紀ガンダムX}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動新世紀ガンダムX}}
26行目: 25行目:  
旧[[地球連邦軍]]が[[ガンダムタイプ]]を強化・連携するために開発した高機動戦闘機。
 
旧[[地球連邦軍]]が[[ガンダムタイプ]]を強化・連携するために開発した高機動戦闘機。
   −
前後をA、Bパーツに[[分離]]する事が可能で、それらで挟み込むようにして[[合体]]する事で機動性や火力の強化の他、ガンダムの速やかな戦線への投入・後方への帰還を可能としている。
+
前後をA、Bパーツに[[分離]]する事が可能で、それらで挟み込むようにして[[合体]]する事で機動性や火力の強化の他、ガンダムの速やかな戦線への投入・後方への帰還を可能としている。合体時の正式名称は決まっておらず『SDガンダム GGENERATION』などでは「Gファルコン○○(ガンダムタイプのガンダムの部分以外の名前が入る)」と記されている。
    
ガンダムタイプと同じ装甲材を使用し、単独での大気圏突入も可能な耐久性を持つ。高い機動性と強力な火器を搭載し単体でも[[モビルスーツ]]と互角以上に戦えるだけの性能を持っている。
 
ガンダムタイプと同じ装甲材を使用し、単独での大気圏突入も可能な耐久性を持つ。高い機動性と強力な火器を搭載し単体でも[[モビルスーツ]]と互角以上に戦えるだけの性能を持っている。
45行目: 44行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
   
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:初登場作品。23話「Loreleiの海」でバルキリー隊と共に増援として登場。本機と同時に[[ガンダムダブルエックス|ダブルエックス]]も加入し、[[ガンダムエアマスター|エアマスター]]と[[ガンダムレオパルド|レオパルド]]も後継機へと改修され、それぞれの機体と[[合体]]可能となる。合体後は共通してこちらの武装とその武器改造段階、そしてパーツが適用される。こちらから合体を選んだ際に複数候補がある場合、専用の選択肢が表示される。ミサイルが長射程P武器になり、サテライトキャノンのチャージターンが1減るDXとの合体が特に有効。
+
:初登場作品。23話「Loreleiの海」でバルキリー隊と共に増援として登場。本機と同時に[[ガンダムダブルエックス|ダブルエックス]]も加入し、[[ガンダムエアマスター|エアマスター]]と[[ガンダムレオパルド|レオパルド]]も後継機へと改修され、それぞれの機体と[[合体]]可能となる。合体後は共通してこちらの武装とその武器改造段階、そしてパーツが適用される。こちらから合体を選んだ際に複数候補がある場合、専用の選択肢が表示される。
 +
:ミサイルが長射程P武器になり、サテライトキャノンのチャージターンが1減るDXとの合体が特に有効で、合体すれば元々飛べない機体が飛べるようになり、武器改造効率が上昇するレオパルドデストロイも強力。
 
:あくまで合体を前提とした機体だが、[[ガンダムエアマスターバースト|エアマスターバースト(FM)]]を少し弱くした程度の能力は持っているので、戦力として一時的に[[分離]]して使うのもあり。ただ低めの初期火力に対し改造効率も良くないため武器改造の優先度は低い。
 
:あくまで合体を前提とした機体だが、[[ガンダムエアマスターバースト|エアマスターバースト(FM)]]を少し弱くした程度の能力は持っているので、戦力として一時的に[[分離]]して使うのもあり。ただ低めの初期火力に対し改造効率も良くないため武器改造の優先度は低い。
 
:[[乗り換え]]も合体後のサブパイロットとしての評価がメインとなるが初期の[[パーラ・シス|パーラ]]は[[加速]]、[[気合]]を覚えるためDXのサポートとして便利で、パンや[[期待]]の効率を重視した場合、加速に加え本人も期待を使える[[エニル・エル|エニル]]、サブに収めておくのはもったいないが加速、[[努力]]、そして[[覚醒]]を使える[[ジャミル・ニート|ジャミル]]も強力。[[狙撃]]、[[脱力]]を使える[[ロアビィ・ロイ|ロアビィ]]もプレイスタイル次第では有用。
 
:[[乗り換え]]も合体後のサブパイロットとしての評価がメインとなるが初期の[[パーラ・シス|パーラ]]は[[加速]]、[[気合]]を覚えるためDXのサポートとして便利で、パンや[[期待]]の効率を重視した場合、加速に加え本人も期待を使える[[エニル・エル|エニル]]、サブに収めておくのはもったいないが加速、[[努力]]、そして[[覚醒]]を使える[[ジャミル・ニート|ジャミル]]も強力。[[狙撃]]、[[脱力]]を使える[[ロアビィ・ロイ|ロアビィ]]もプレイスタイル次第では有用。
54行目: 53行目:     
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦Z]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
:[[ガンダムダブルエックス|ダブルエックス]]と合体可能だが、[[ガンダムエアマスターバースト|エアマスターバースト]]、[[ガンダムレオパルドデストロイ|レオパルドデストロイ]]とは合体出来なくなっている。合体すると、ツインサテライトキャノンのチャージが1ターン短くなる。ちなみに、パイロットのパーラの[[カットイン]]は必見。
+
:[[ガンダムダブルエックス|ダブルエックス]]と合体可能だが、[[ガンダムエアマスターバースト|エアマスターバースト]]、[[ガンダムレオパルドデストロイ|レオパルドデストロイ]]とは合体出来なくなっている。合体すると、ツインサテライトキャノンのチャージが1ターン短くなる。
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
:単独性能は可も無く不可もなくといったところだが、合体後よりも移動力が高く、パーラの小隊長能力が「移動力+1」であることや、拡散ビーム砲が移動後攻撃可能なALL武器である事も踏まえて開幕の切り込みを任せるのも一興。
 +
:[[ガンダムエックス|エックス]]から改造段階を引き継ぐため、強化の手間がかからないのも利点。
 +
:ちなみに、パーラの[[カットイン]]は必見。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|破界篇]]』ではパーラ共々登場しなかったが、本作で登場。今回は'''登場早々ガンダムDXと合体してしまい、分離不可能になる。その上サブはパーラ固定である。'''出撃枠を取らないのは嬉しいが…。『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』と違い、合体したことにより1チャージで2発サテライトキャノンが撃てる様になる。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|破界篇]]』ではパーラ共々登場しなかったが、本作で登場。今回は'''登場早々ガンダムDXと合体してしまい、分離不可能になる。その上サブはパーラ固定である。'''出撃枠を取らないのは嬉しいが…。『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』と違い、合体したことにより1チャージで2発サテライトキャノンが撃てる様になる。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:本作ではガンダムDXの武装・「Gファルコン連携攻撃」でのみ登場。単体ユニットとしては登場しない。シリーズ初の一緒の部隊にいるのに合体しない状況となる。
 
:本作ではガンダムDXの武装・「Gファルコン連携攻撃」でのみ登場。単体ユニットとしては登場しない。シリーズ初の一緒の部隊にいるのに合体しない状況となる。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦R]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 
:シナリオ「月が見えた!」から登場する。[[ガンダムダブルエックス|ダブルエックス]]、[[ガンダムエアマスターバースト|エアマスターバースト]]、[[ガンダムレオパルドデストロイ|レオパルドデストロイ]]と合体が可能。[[合体]]すると、ツインサテライトキャノンのチャージが1ターン短くなるが、[[合体攻撃]]は使用できなくなる。
 
:シナリオ「月が見えた!」から登場する。[[ガンダムダブルエックス|ダブルエックス]]、[[ガンダムエアマスターバースト|エアマスターバースト]]、[[ガンダムレオパルドデストロイ|レオパルドデストロイ]]と合体が可能。[[合体]]すると、ツインサテライトキャノンのチャージが1ターン短くなるが、[[合体攻撃]]は使用できなくなる。
 
:消費EN10で高威力かつ射程5のP兵器である拡散ビーム砲がとにかく強力で単独でも無双が可能なユニットだが、合体形態の方が更に強力な為、単機で運用される事は稀。
 
:消費EN10で高威力かつ射程5のP兵器である拡散ビーム砲がとにかく強力で単独でも無双が可能なユニットだが、合体形態の方が更に強力な為、単機で運用される事は稀。
匿名利用者