差分

編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{Otheruseslist|『[[新機動戦記ガンダムW]]』に登場するウイングガンダムゼロ|『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』版|ウイングガンダムゼロカスタム}}
 
{{Otheruseslist|『[[新機動戦記ガンダムW]]』に登場するウイングガンダムゼロ|『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』版|ウイングガンダムゼロカスタム}}
   
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Wing Gundam Zero]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Wing Gundam 0]]<ref>[http://www.gundam-w.jp/tv/ms/07.html MS]、新機動戦記ガンダムW、2022年2月21日閲覧。</ref>
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|新機動戦記ガンダムW}}
 
*{{登場作品 (メカ)|新機動戦記ガンダムW}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
 +
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 高性能実験型[[モビルスーツ]]
 
| 分類 = 高性能実験型[[モビルスーツ]]
 
| 生産形態 = ワンオフ機
 
| 生産形態 = ワンオフ機
24行目: 30行目:  
| 開発者 = [[ドクターJ]]<br />[[プロフェッサーG]]<br />[[ドクトルS]]<br />[[H教授]]<br />[[老師O]]
 
| 開発者 = [[ドクターJ]]<br />[[プロフェッサーG]]<br />[[ドクトルS]]<br />[[H教授]]<br />[[老師O]]
 
| 制作者 = [[カトル・ラバーバ・ウィナー]]
 
| 制作者 = [[カトル・ラバーバ・ウィナー]]
| パイロット = [[ヒイロ・ユイ]]<br />[[ゼクス・マーキス]]<br />[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]
+
| 主なパイロット = [[ヒイロ・ユイ]]<br />[[ゼクス・マーキス]]<br />[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]
| デザイン = 大河原邦男
   
}}
 
}}
   32行目: 37行目:  
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
[[OZ]]を出奔した[[ドクターJ]]ら5人の技師が、[[トールギス]]を基に設計した試作型モビルスーツ。
+
[[OZ]]出奔後の[[ドクターJ]]たちが[[トールギス]]を基に設計した試作型モビルスーツ。
   −
[[オペレーション・メテオ]]のガンダム5機の原型(アーキタイプ)であると同時に、背中に翼状のバインダー(二つに展開する)が付いた外見や装備、「機動性を中心にバランスの取れた汎用機」というコンセプトは後にドクターJが設計した[[ウイングガンダム]]に酷似している。いわば、'''オリジナル・ウイングガンダム'''だが、ウイングを初めとしたオペレーション・メテオ用機体が地上用に開発されたのに対し、本機は宇宙戦を主体としており、更に地上でも未調整のまま力を発揮した。
+
[[オペレーション・メテオ]]のガンダム5機の原型=アーキタイプであると同時に背中に翼状のバインダー(2つに展開する)が付いた外見や装備、「機動性を中心にバランスの取れた汎用機」というコンセプトは後にドクターJが設計した[[ウイングガンダム]]に酷似している'''オリジナル・ウイングガンダム'''でもある。その性能はプロペラントと武装と装甲を除いたフレームのみでトールギス以上の性能を持ち、さらにトールギスもう1機分以上の装甲と武装追加も可能となっている。
   −
最大の特徴は、機体管制システムとしてあらゆる[[予知|未来予測]]を導き出し、それをパイロットに教える'''[[ゼロシステム]]'''を搭載していることにある。だがこのシステムは暴走の危険性が高く、しかもドクターJが「コロニーの1つや2つは沈む」と述べたような戦闘力を発揮する代物であった。技師たちはその危険性から本機体の開発は設計段階で終了させ、ペーパープランのままにしていた。
+
最大の特徴は機体管制システムとして、あらゆる[[予知|未来予測]]を導き出し、それをパイロットに教える'''[[ゼロシステム]]'''を搭載していることにある。だが、このシステムは暴走の危険性が高く、ドクターJが「コロニーの1つや2つは沈む」と述べたような戦闘力を発揮する代物であった。ゆえにドクターグループは当時の技術の問題以上に暴走による危険性から本機体の開発は設計段階で終了させ、ペーパープランのままにしていた。
   −
それから十数年後、父親を殺されて怒りに自分を失った[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]が、H教授が残していた設計案の1つをウィナー家の財力で完成させてしまったのが、テレビ版のストーリーに登場するウイングガンダムゼロである。
+
それから15年後、[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]が父の仇を討たんとH教授が[[ガンダムサンドロック]]の設計データ内に隠していた本機のデータをウィナー家の財力で完成させ、ウイングガンダムゼロは15年の時を経て、日の目を見るのであった。
    
==== ネオ・バード形態 ====
 
==== ネオ・バード形態 ====
[[変形]]した巡航形態。「ネオ」とついているが、実際はウイングガンダムのバード形態のオリジナル。変形システムも大まかな点では同じ。
+
[[変形]]した巡航形態。
 +
 
 +
ウイングガンダムのバード形態のオリジナルゆえに変形機構も酷似している
   −
ウイングガンダムと同様に腕部がランディングギアになるため、バード形態のまま着陸も可能(総集編の新規映像で確認できる)。
+
ウイングのバードモード同様に腕部がランディングギアになる為、着陸も可能(総集編の新規映像で確認できる)
    
=== 劇中での活躍 ===
 
=== 劇中での活躍 ===
本機に搭乗したカトルは、憎しみの心からゼロシステムに取り込まれたまま、ウイングガンダムゼロでOZ宇宙軍やOZを受け入れたコロニーに攻撃を仕掛けていく。
+
本機に搭乗したカトルは復讐心からゼロシステムに取り込まれたままウイングガンダムゼロでOZ宇宙軍やOZを受け入れたコロニーに攻撃を仕掛けていく。
 +
[[ヒイロ・ユイ]]の[[メリクリウス]]と対戦・戦闘不能に追い込むが[[トロワ・バートン]]の捨て身の[[説得]]でカトルはゼロシステムから解放された後、ウイングガンダムゼロはOZに鹵獲された。
 +
 
 +
鹵獲後、その力に魅せられた[[OZ]]の技術仕官トラント・クラークが搭乗するがトラントはゼロシステムの精神負荷に耐え切れず死亡してしまう。
 +
 
 +
[[宇宙]]空間に放棄されていたところを損傷した[[トールギス]]を自爆させた際に[[ゼクス・マーキス]]が乗り換える。放棄されていたのはゼクス抹殺を図ったOZ側の罠だったのだが仕掛けた爆薬は重装甲の当機体には無意味だった為、OZ側の追手はウイングゼロに乗ったゼクスによって撃破された。
   −
[[ヒイロ・ユイ]]の[[メリクリウス]]と対戦して戦闘不能に追い込むが、[[トロワ・バートン]]の捨て身の[[説得]]でカトルはゼロシステムから解放。OZに鹵獲され、その力に魅せられた[[OZ]]の技術仕官トラント・クラークが搭乗した。だが、トラントはゼロシステムの精神負荷に耐え切れず死亡してしまう。こうしてまた[[宇宙]]空間に放棄されていたところを、損傷した[[トールギス]]を自爆させた際に[[ゼクス・マーキス]]が乗り換える。放棄されていたのはゼクス抹殺を図ったOZ側の罠だったのだが、仕掛けた爆薬は重装甲の当機体には無意味だったため、OZ側の追手はゼロに乗ったゼクスによって撃破された。そして[[サンクキングダム]]においてヒイロの[[ガンダムエピオン]]と交戦、お互いゼロシステムやシステムエピオンに取り込まれた極限の中の戦いで、両機共に負荷で戦闘続行不能になり引き分けに終わる。そしてヒイロの提案から機体を交換。主人公ヒイロの乗機となって、物語の終盤に活躍することとなる。
+
[[サンクキングダム]]において、ヒイロの[[ガンダムエピオン]]と交戦、お互いゼロシステムやシステムエピオンに取り込まれた極限の中の戦いで両機共に負荷で戦闘続行不能になり、引き分けに終わる。そして、ヒイロの提案から機体を交換。ようやく、主人公ヒイロの乗機となった。小説版では戦後は平和の象徴として、誕生の地であるL4コロニーに祀られる。
   −
この機体には最終的にガンダムパイロット5人が最低1度以上搭乗しており、皆ゼロシステムを経験しているが、最終的にゼロシステムを使いこなせたと言えるのは、同質のシステムを備えたエピオンに搭乗経験のあるヒイロだけであった。
+
この機体には最終的にガンダムパイロット5人が最低1度以上搭乗しており、皆ゼロシステムを経験しているが最終的にゼロシステムを使いこなせたと言えるのは同質のシステムを備えたエピオンに搭乗経験のあるヒイロだけであった。
   −
ボンボン版では、最終決戦時にエピオンを含むガンダム6機で6機分のジェネレータを使用しツインバスターライフルを放ち[[リーブラ]]の破壊に成功している(SRWにおいては[[CC]]においてEW版設定の機体で原作とは異なるシチュエーションであるがイベントにて再現されている)。
+
ボンボン版では最終決戦時にエピオンを含むガンダム6機のエネルギーを使用して、ツインバスターライフルを放ち、[[リーブラ]]の破壊に成功している
 +
SRWにおいては[[CC]]においてEW版設定の機体で原作とは異なるシチュエーションであるがイベントにて再現された。
   −
[[OVA]]『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』ではカトキハジメ氏の手によってデザインが刷新され、変形機構を排し、巨大な羽を備えた[[ウイングガンダムゼロカスタム|EW版のウイングガンダムゼロ]]となったが、[[漫画]]『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光』では、カトキ氏が大河原邦男氏によるTV版をEW版のプロポーションで再現した「ウイングガンダム'''プロトゼロ'''」が登場。TV版同様に搭乗したトラントがゼロシステムの精神負荷に耐え切れず自爆させてしまうが、頑丈さからフレームは無事だったため、ハワード達が支援していたゼクスのためにとEW版ウイングガンダムゼロへと改修するという展開をたどった。
+
[[OVA]]『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』ではカトキハジメ氏の手によって、デザインが刷新され、変形機構を排し、巨大な羽を備えた[[ウイングガンダムゼロカスタム|EW版のウイングガンダムゼロ]]となったが[[漫画]]『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光』ではストーリー展開が変更されている。
 +
まず、カトルがH教授の設計図を基に建造・搭乗した機体はカトキ氏が大河原邦男氏によるTV版をEW版のプロポーションで再現したウイングガンダム'''プロトゼロ'''として登場。TV版同様の経緯で搭乗したトラントがゼロシステムの精神負荷に耐え切れず自爆させてしまうが頑丈さからフレームは無事だった為、回収した[[ハワード]]が当時支援していたゼクスの新たな機体として、それまで搭乗していたトールギスF(フリューゲル)のウイングバインダーなどを移植し、EW版ウイングガンダムゼロへと改修。そして、TV版の経緯でヒイロに渡るという展開を辿った。
   −
プロトゼロはTV版同様にバード形態への変形も可能(漫画版のEW版ゼロも、トラントの自爆で失われたシールドが用意された際に変形システムが復元された)で、ウイングバインダー内部にネオバード形態用の副翼が収納されているなどの設定が追加されている。
+
プロトゼロの外見は先述通りほぼTV版同様でバード形態への変形も可能。ウイングバインダー内部にネオバード形態用の副翼が収納されているなどの設定も追加されている。そして、漫画版のEW版ゼロもトラントの自爆で失われたシールドが用意された際に変形システムが復元されている。
    
=== 搭乗者 ===
 
=== 搭乗者 ===
65行目: 79行目:  
:[[ゼロシステム]]の魅力に取り憑かれるが、システムに耐え切れずに死亡する。
 
:[[ゼロシステム]]の魅力に取り憑かれるが、システムに耐え切れずに死亡する。
 
;[[デュオ・マックスウェル]]
 
;[[デュオ・マックスウェル]]
:トラントの目論見により無理やり乗せられるが、[[ゼロシステム]]に耐え切れず自ら降りる。
+
:トラントの目論見により無理やり乗せられるが、[[ゼロシステム]]に耐え切れず自ら降りる。ガンダムパイロットでは唯一ゼロシステムを制御しきれなかった。
 
;[[ゼクス・マーキス]]
 
;[[ゼクス・マーキス]]
 
:[[ゼロシステム]]に翻弄されながらも、同質の機体管制システムを持つ[[ガンダムエピオン]]ではシステムを克服する。
 
:[[ゼロシステム]]に翻弄されながらも、同質の機体管制システムを持つ[[ガンダムエピオン]]ではシステムを克服する。
 
;[[張五飛]]
 
;[[張五飛]]
:未来が見えない五飛にヒイロが貸した。そして彼は倒すべき敵を見つける。
+
:未来が見えない五飛にヒイロが貸した。そして彼は倒すべき敵を見つける。初搭乗にもかかわらず、システムに殆ど惑わされることが無かった。
 
;[[トロワ・バートン]]
 
;[[トロワ・バートン]]
 
:記憶喪失状態で自ら搭乗。[[ゼロシステム]]に翻弄されつつも、カトルの[[説得]]により記憶を取り戻す。
 
:記憶喪失状態で自ら搭乗。[[ゼロシステム]]に翻弄されつつも、カトルの[[説得]]により記憶を取り戻す。
78行目: 92行目:  
『ガンダムW』は[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz|EW版]]での参戦が多いため、TV版の本機が参戦した回数は意外と少ない。カトルが乗りゼロシステムにより暴走するイベントが用意されていることが多い。αからゼロシステムが特殊能力となったが、原作で本システムを使いこなしたヒイロとゼクス以外のパイロットでも暴走などのデメリットはなく、パイロットの能力が上昇するのみで特に支障なく扱える。以後も基本的にこの様式が採用されている。
 
『ガンダムW』は[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz|EW版]]での参戦が多いため、TV版の本機が参戦した回数は意外と少ない。カトルが乗りゼロシステムにより暴走するイベントが用意されていることが多い。αからゼロシステムが特殊能力となったが、原作で本システムを使いこなしたヒイロとゼクス以外のパイロットでも暴走などのデメリットはなく、パイロットの能力が上昇するのみで特に支障なく扱える。以後も基本的にこの様式が採用されている。
   −
過去作ではより強力な[[ウイングガンダムゼロカスタム]]へのパワーアップが待ち構えているため、本機のまま運用されることは少ない。D、第2次Z再世篇、OEではTV版のみでの参戦なので、本機のまま最後まで使用されることになる。
+
過去作ではより強力な[[ウイングガンダムゼロカスタム]]へのパワーアップが待ち構えているため、本機のまま運用されることは少ない。『D』『第2次Z再世篇』『OE』ではTV版のみでの参戦なので、本機のまま最後まで使用される事になる。
    
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:初登場作品。敵ユニットとして暴走カトルが搭乗しているイメージが強いか?地形効果目当てで[[コロニー]]に陣取っていたりすると、本機登場時のコロニー破壊イベントに巻き込まれるので注意。攻撃力は高いが、HPが味方時と変わらないので敵としては非常に低く、必中をかけた攻撃で簡単に落とせる。[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]の条件を満たすとヒイロと共に自軍に入る。他のW系ユニット同様に参入時、[[能力]][[武器]]全てが6段階[[改造]]済みであるのはありがたいが、ウイング系パイロットの能力が件並み低く、攻撃を当てる事さえ難しい状態で、この機体でも一軍で使うのはほぼ不可能と不遇な扱い。まともに活躍させるならばカスタム化は必須。
+
:初登場作品。本作のみ「ウイングガンダム0」名義。終盤シナリオ「悲しみのカトル」で、暴走したカトルが搭乗し敵として出現。途中から現れ、'''いきなりマップ上のコロニーに[[MAP兵器]]ツインバスターライフルを打ちかます'''。巻き込まれたユニットにも容赦なくダメージが入る。敵となる本機は基本性能こそ味方時のものだが、全項目フル[[改造]]・カトルは暴走補正で能力上昇&[[2回行動]]解禁済。強力な遠距離攻撃やMAP兵器を喰らわされる前に、アウトレンジ攻撃か[[必中]]をかけた[[必殺武器]]で確実に仕留めたい。その後の扱いはルートによって変わる。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]ルート「翻る叛旗」では本機出現時にヒイロ&トロワが生存していれば戦わないで済むが、どちらかだけでもやられている場合は'''出現直後に一番近くの自軍ユニットの隣まで直行してMAP兵器ローリングバスターライフルを打ちかます'''という暴挙をしでかしてくる。同ルートではヒイロ達を仲間にできないが、彼らを守る事が[[ロンド・ベル]]を守る事にもなる。[[ポセイダル軍|ポセイダル]]ルート「砂上の楼閣」ではヒイロ&トロワと共に規定ターンまで生存させておく事でヒイロ達の加入フラグを満たせるが、同シナリオでは改造段階がガタ落ちしており非常に脆く、攻略が遅れるとポセイダル軍やヒイロら[[NPC]]に撃墜される危険性が高い。
:選択肢次第で[[ウイングガンダムゼロカスタム]]に変化する。カスタム化を選ぶとかなりの戦力アップが得られるが、ただでさえ使用期間が短いのにカスタム化が終わるまで2話もかかり、その間Wゼロとヒイロが使えなくなってしまうので注意。カスタム化で使用できるのはわずか3話。
+
:ポセイダルルートでのみ、以上を含む[[隠し要素/F・F完結編#ガンダムWチーム&ウイングガンダムゼロ|隠し要素]]で条件を満たす事でヒイロと共にようやく自軍に参加。[[アマンダラ・カマンダラ|ポセイダル]]との決戦中に、カトルの[[ガンダムサンドロック改|サンドロック改]]と共に駆けつけてくれる。全項目6段階[[改造]]済。
:当時ツインバスターライフルは「ツインバスタービームライフル」という名称だった。通常版ツインバスタービームライフルをフル改造すると自機周囲範囲型マップ兵器のツインバスターライフル2が追加される。
+
:[[ウイングガンダム|デチューン機]]に比べバスターライフルの燃費こそ悪化したが、[[射程]]が8に伸びた上に攻撃力も大きく上昇。MAP兵器の範囲も大きく拡がり、[[運動性]]も[[ガンダムF91]]と同値にまで大幅に改善。頼もしい攻撃性能を獲得したと言える。
 +
:搭乗できるパイロットの都合上2回行動が望めないのは残念だが、[[強化パーツ]]や[[再動]]のフォローがあれば遺憾なく暴れさせてやれるだろう。カトルを再度搭乗させ、[[幸運]]で[[資金]]をジャンジャン稼いでもらうのも良い。
 +
:選択肢次第で[[ウイングガンダムゼロカスタム]]に変化する。本作ではカスタム化を選ぶと'''まさに反則的な強さを得る'''が、カスタム化が終わるまでは2話もかかり、その間本機とヒイロは出撃できなくなる。カスタム化で使用できるのはわずか3話。ただでさえ使用期間が7話と短いので、性能を取るか使用期間を取るかの選択となる。ボスから雑魚まで難敵揃いな[[ゲスト]]との戦いが心許なければ迷わずカスタム化させてしまおう。
 +
:当時ツインバスターライフルは「ツインバスタービームライフル」という名称だった。通常版ツインバスタービームライフルをフル改造すると自機周囲範囲型MAP兵器のツインバスターライフル2が追加される。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
:味方ユニットとしては一部のルートでしか使用できない。登場シナリオはわずか3話にすぎないが、原作通り出てくるたびに、カトル(敵)→ミリアルド(味方)→ヒイロ(味方)、とパイロットがころころ変わるのが特徴的。おまけに選択肢次第ではヒイロが乗り込まなくなってしまい(しかもこの選択で[[熟練度]]が上がる)、そのままウイングガンダムゼロカスタムに乗り換えてフェードアウトしてしまう。不遇な扱いである。本作品で初めて[[ゼロシステム]]が[[特殊能力]]となった。
 
:味方ユニットとしては一部のルートでしか使用できない。登場シナリオはわずか3話にすぎないが、原作通り出てくるたびに、カトル(敵)→ミリアルド(味方)→ヒイロ(味方)、とパイロットがころころ変わるのが特徴的。おまけに選択肢次第ではヒイロが乗り込まなくなってしまい(しかもこの選択で[[熟練度]]が上がる)、そのままウイングガンダムゼロカスタムに乗り換えてフェードアウトしてしまう。不遇な扱いである。本作品で初めて[[ゼロシステム]]が[[特殊能力]]となった。
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
::PS版より[[射程]]が伸びた。[[ウイングガンダム]]から改造を引き継ぐのだが、全体的に能力は上がっているが、[[HP]]と[[装甲]]が落ちる。ちなみに本作ではウイング、ゼロ、ゼロカスタムの中で本機の状態が最もHPが低い。
+
::PS版より[[射程]]が伸びた。[[ウイングガンダム]]から改造を引き継ぐのだが、全体的に能力は上がっているが、[[HP]]と[[装甲]]が落ちる。ちなみに本作ではウイング、ゼロ、ゼロカスタムの中で本機の状態が最もHPが低い。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
:D以来久々の参戦。今回[[ゼロシステム]]の効果が気力変動型であり、最大で格闘・射撃が+16、技量が+40、その他の能力値が+26上昇する非常に強力な効果になっている。弾数制MAP兵器としてローリングバスターライフル(自機中心・P武器)とツインバスターライフル(長射程・直線型)の二種類を併せ持ち、最強武器の「ツインバスターライフル最大出力」の高火力も合わさって全機体の中でもトップクラスの性能を誇る。加速と突撃も使えるため、最大射程も半端ない。
+
:『D』以来久々の参戦。今回[[ゼロシステム]]の効果が気力変動型であり、最大で格闘・射撃が+16、技量が+40、その他の能力値が+26上昇する非常に強力な効果になっている。弾数制MAP兵器としてローリングバスターライフル(自機中心・P武器)とツインバスターライフル(長射程・直線型)の二種類を併せ持ち、最強武器の「ツインバスターライフル最大出力」の高火力も合わさって全機体の中でもトップクラスの性能を誇る。加速と突撃も使えるため、最大射程も半端ない。
 
:シナリオ上でも今までの不遇ぶりを挽回するかのように出番が多い。名称の縁からか[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]と対決する話があり、終盤には[[ゼロシステム]]の意外な出自が明かされる。特に[[ダブルオーライザー]]とは「双子の兄弟機」と位置づけられ、見事なクロスオーバーを見せてくれる。
 
:シナリオ上でも今までの不遇ぶりを挽回するかのように出番が多い。名称の縁からか[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]と対決する話があり、終盤には[[ゼロシステム]]の意外な出自が明かされる。特に[[ダブルオーライザー]]とは「双子の兄弟機」と位置づけられ、見事なクロスオーバーを見せてくれる。
:なお「今回のウイングゼロは弱くない」「歴代でも最強のウイングゼロ」という好意的な声が多いなか、ヒイロ役の緑川光はこのような評価に対して「'''ウイングはいつだって最強なんだよ! 今回(再世篇)は強いってなんだよ!'''」と憤りを感じているとか。
+
:なお「今回のウイングゼロは弱くない」「歴代でも最強のウイングゼロ」という好意的な声が多い中、ヒイロ役の[[声優:緑川光|緑川光]]氏はこのような評価に対して'''「ウイングはいつだって最強なんだよ! 今回(再世篇)は強いってなんだよ!」'''と憤りを感じているとか。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦D]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
:スパロボでは初めて最後までこの状態で使う事になる。[[ウイングガンダム]]が登場しないので、ヒイロは最初からウイングゼロに乗っている。ストーリー上では、トロワが乗って記憶を取り戻したり、五飛に[[異星人]]と戦うビジョンを見せたりしている。本作では[[HP]]は決して高くないので、[[運動性]]を強化しリアル系として運用するのがいいだろう。[[地形適応]]が空・宇宙共にSなのでステージを選ばず能力を発揮できる。パイロットは[[カウンター]]と[[ヒット&アウェイ]]をデフォルトで修得しているゼクスがオススメ(ただし[[スキルパーツ]]による射撃の強化が必須)。
+
:スパロボでは初めて最後までこの状態で使う事になる。[[ウイングガンダム]]が登場しないので、ヒイロは最初からウイングゼロに乗っている。ストーリー上では、トロワが乗って記憶を取り戻したり、五飛に[[異星人]]と戦うビジョンを見せたりしている。本作では[[HP]]は決して高くないので、[[運動性]]を強化しリアル系として運用するのがいいだろう。[[地形適応]]が空・宇宙共にSなのでステージを選ばず能力を発揮できる。パイロットはヒイロでもいいが、[[カウンター]]と[[ヒット&アウェイ]]をデフォルトで修得しているゼクスも悪くない(ただし[[スキルパーツ]]による射撃の強化が必須)。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
:カトルの暴走はイベント中で終始するので戦う事はない。遠距離武器のツインバスターライフルが強力で、今回はヒイロたちの[[2回行動]]も早いので主力で使える。しかしカスタム化のデメリットが無いので早々にウイングガンダムゼロカスタムにされてしまうかも。この頃はまだゼロシステムは特殊能力として扱われていない。
+
:カトルの暴走はイベント中で終始するので戦う事はない。代わりに完全平和ルートのみ、サンクキングダムでゼクスが操縦する本機と戦う機会がある。遠距離武器のツインバスターライフルが強力で、本作ではヒイロたちの[[2回行動]]も早いので主力で使える。ただし、ウイングゼロはカスタム化のデメリットが変形できなくなることだけ(変形せずとも飛べるので事実上無い)ので、早々にウイングガンダムゼロカスタムにする人が多いだろう。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:ヒイロが最初から当機に乗って参戦。Ver.1.03パッチで大きく性能が強化されている。このときにローリングバスターライフル(本作では自機中心型の[[マップ兵器]])が移動後使用可能になっている。
 
:ヒイロが最初から当機に乗って参戦。Ver.1.03パッチで大きく性能が強化されている。このときにローリングバスターライフル(本作では自機中心型の[[マップ兵器]])が移動後使用可能になっている。
   116行目: 133行目:  
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;マシンキャノン
 
;マシンキャノン
:胸部上肩側に2門装備。のカバーを180度回転させて、露出した4銃身のガトリング砲で射撃する。牽制用途に止まらず通常のガンダニュウム製MSなら一瞬で破壊が可能な威力がある。
+
:胸部上肩側に2門装備。肩のカバーを180度回転させて、露出した4銃身のガトリング砲で射撃する。牽制用途に止まらず通常のガンダニュウム製MSなら一瞬で破壊が可能な威力がある。ゼロシステムの作動中はパイロットの思考のみで使用することもできる。
:展開方式に問題があったのか[[ウイングガンダムゼロカスタム|ゼロカスタム]]ではカバーが開くだけに変更されている。
+
:展開方式に問題があったのか[[ウイングガンダムゼロカスタム|EW版]]では肩パーツのカバーが開いてガトリング砲が出てくる方式に変更されている。TV版でも初期の頃はカバーの展開で使用していた事もあった。
 +
:『OE』では序盤の肩カバーが開く描写を採用。
 
;ウイングバルカン
 
;ウイングバルカン
 
:背中のブースターに付属している機関砲で、発射するにはブースターを覆うカバーを展開する必要がある。普通に立つと銃口が上を向く都合上、基本的にネオ・バード形態用の武器。ただしMS形態でも発射自体は可能。
 
:背中のブースターに付属している機関砲で、発射するにはブースターを覆うカバーを展開する必要がある。普通に立つと銃口が上を向く都合上、基本的にネオ・バード形態用の武器。ただしMS形態でも発射自体は可能。
 
:スパロボでもネオ・バード形態用の武器だが、作品によっては付いていない。
 
:スパロボでもネオ・バード形態用の武器だが、作品によっては付いていない。
;ビームサーベル
+
;シールド
:両肩のアーマーに格納されている。ガンダニュウム合金製の[[MS]]をも軽々と両断し、ビーム表面の電離層により水分子とビームが分離される為、水中でも使用可能。出力も高く、近接特化型のエピオンとも互角に渡り合える程。エピオンとの決着を付けたのも、ツインバスターライフルではなく、この武器。
+
:左腕に装着するガンダニュウム合金製のシールド。先端に伸縮機構付きのラムがある。ネオ・バード形態では機首を構成し、バスターライフルを両側に備える。
 +
:シールドの側面に銃口のようなものが1門ずつあり、一部資料ではこれをウイングバルカンとしているものもある。
 +
;[[ビームサーベル]]
 +
:両肩のアーマーに格納されている。ガンダニュウム合金製の[[MS]]をも軽々と両断し、ビーム表面の電離層により水分子とビームが分離される為、水中でも使用可能。
 +
:[[出力]]も高く、近接特化型のエピオンとも互角に渡り合える程。エピオンとの決着を付けたのも、ツインバスターライフルではなく、この武器。
 
;[[ビームライフル|ツインバスターライフル]]
 
;[[ビームライフル|ツインバスターライフル]]
:ウイングゼロの主武装。二丁のバスターライフルを平行連結したもので、ウイングのバスターライフルが弾数式なのに対し、ツインバスターライフルは機体から直接エネルギーを供給・発射する。その為、機体のエネルギーが続く限り、連続発射が可能。ただし、同一機であるEW版の設定では機体本体の最大内蔵エネルギーはコロニー破壊3回分とされており、最大出力ではウイングガンダム同様3回程度の発射が限度となる。バスターライフルの倍以上の破壊力を持ち、出力を通常のビームライフル程度に調整して連射も可能。
+
:ウイングゼロの主武装。二丁のバスターライフルを平行連結したもので、ウイングのバスターライフルが弾数式なのに対し、ツインバスターライフルは機体から直接エネルギーを供給・発射する。その為、機体のエネルギーが続く限り、連続発射が可能だが、同一機であるEW版の設定では機体本体の最大内蔵エネルギーはコロニー破壊3回分とされている他、反動の問題から最大出力では3発までしか発射できないとした資料も存在する。
 +
:バスターライフルの倍以上の破壊力を持つ上に出力を通常のビームライフル程度に調整して連射も可能な柔軟性も持つ。一方、長砲身かつ機体全長近い巨大さの為、通常ビームライフルより取り回しが悪く、相手に絡め取られ使用不能に陥る場面もあった。
 
:ネオ・バード形態では分割され、シールド部の両側に装備し、主砲として使用可能。
 
:ネオ・バード形態では分割され、シールド部の両側に装備し、主砲として使用可能。
:コミックボンボン版の最終話では「二丁形態」と「機体から直接エネルギーを供給する」これら2つの特性を活かし、ゼロを含む6機のガンダムが、2組ずつに分かれた状態でツインバスターライフルを発射して、リーブラを破壊した。[[合体攻撃]]の類ではあるのだが、現在のところ、スパロボでは実装されていない。
+
:コミックボンボン版の最終話では「二丁形態」と「機体から直接エネルギーを供給する」これら2つの特性を活かし、ゼロを含む6機のガンダムが、2組ずつに分かれた状態でツインバスターライフルを発射して、リーブラを破壊した。[[合体攻撃]]の類ではあるのだが、現在のところ、スパロボでは実装されていない(6機撃ちはそもそもエピオンが最後まで味方側で参戦すること自体がほとんどないので再現できない)。
 +
:なお、この武器は非常に頑丈なようで、[[メリクリウス]]のサーベルはおろか、[[ヴァイエイト]]のビームキャノンを受けても壊れることはなかった。
 
:;ツインバスターライフル(通常版)
 
:;ツインバスターライフル(通常版)
 
::ツインバスターライフルの出力を通常のビームライフル程度に調整して発射する。
 
::ツインバスターライフルの出力を通常のビームライフル程度に調整して発射する。
::スパロボでは第2次Zで追加。「ツインバスターライフル」表記。
+
::スパロボでは『第2次Z再世篇』で追加。「ツインバスターライフル」表記でEW版と異なり、二丁のバスターライフルを交互に発射する。
 
:;ツインバスターライフル(最大出力)
 
:;ツインバスターライフル(最大出力)
::ツインバスターライフルを最大出力で発射する。最大出力では18km程のスペースコロニーやそれよりも巨大な衛星を破壊可能な威力がある。
+
::ツインバスターライフルを最大出力で発射する。最大出力では18km程の巨大なシャフトを有するトーラス型[[スペースコロニー]]やそれよりも巨大な衛星を破壊可能な威力がある。
 
::スパロボでのツインバスターライフルは基本的にこれであり、長射程、高威力で燃費も良好な強力な武器として実装されている。「ツインバスターライフル」と表記されるが、過去作品では「ツインバスタービームライフル」と表記されていた。
 
::スパロボでのツインバスターライフルは基本的にこれであり、長射程、高威力で燃費も良好な強力な武器として実装されている。「ツインバスターライフル」と表記されるが、過去作品では「ツインバスタービームライフル」と表記されていた。
::第2次Zでは通常版ツインバスターライフルが追加されたため「最大出力」が付いた。カットインは[[リーブラ]]の破片破壊のシーンと、止めは破壊シーンのラストシーンである。
+
::『第2次Z再世篇』では通常版ツインバスターライフルが追加されたため「最大出力」が付いた。[[カットイン]]は[[リーブラ]]の破片破壊のシーンと、止めは破壊シーンのラストシーンである。
 
::[[MAP兵器]]版もあり、2本の直線状の射程を持つ。大抵は弾数が3。
 
::[[MAP兵器]]版もあり、2本の直線状の射程を持つ。大抵は弾数が3。
;シールド
+
::[[小説|小説版]]ではネオ・バード形態で使用し、機首に接続する独自の形態で発射している。
:左腕に装着するガンダニュウム合金製のシールド。先端に伸縮機構付きのラムがある。ネオ・バード形態では機首を構成し、バスターライフルを両側に備える。
      
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;ローリングバスターライフル / ツインバスターライフル2
 
;ローリングバスターライフル / ツインバスターライフル2
:分割した2丁のバスターライフルを両手に持ち、360°方向へ最大出力で発射、射角も変更しながら機体を回転させる。ちなみに原作でこの撃ち方をしたのは暴走状態のカトルで、ヒイロはしていない。
+
:分割した2丁のバスターライフルを両手に持ち、360°方向へ最大出力で発射、射角も変更しながら機体を回転させる。
:スパロボでは基本的に全周囲[[MAP兵器]]。F完結編では「ツインバスターライフル2」という名称。初期は通常版ツインバスターライフルをフル改造する事で追加される武装だった。
+
:ちなみに'''原作でローリングバスターライフルをしたのは、暴走状態のカトルとウイングゼロ初搭乗時のゼクスで、ヒイロはしていない'''。
:F完結編では「'''原作終盤でガンダムチームが着用した黒いパイロットスーツによるカットイン'''」が挿入されるが、後の作品では殆ど普段着姿(ヒイロのタンクトップなど)ばかり披露していることを考えると、きわめて稀少である
+
:スパロボでは基本的に全周囲[[MAP兵器]]。『F完結編』では「ツインバスターライフル2」という名称。初期は通常版ツインバスターライフルをフル改造する事で追加される武装だった。
 +
:『F完結編』では'''「原作終盤でガンダムチームが着用した黒い[[パイロットスーツ]]によるカットイン」'''が挿入されるが、後の作品では殆ど普段着姿(ヒイロのタンクトップ等)ばかり披露している事を考えると、きわめて稀少である。
 +
:『スーパーヒーロー作戦』では、通常撃ち・ローリング撃ち共に「ツインバスターライフル」名義で、それぞれ単体攻撃・全体攻撃となっている。
 +
:なおローリング版は、ヒイロの「任務了解」というボイスと共にライフルを分割し、「破壊する!」というボイスと共に発射するというムービーが入る。
    
==== 特殊装備 ====
 
==== 特殊装備 ====
 
;[[ゼロシステム]]
 
;[[ゼロシステム]]
:膨大な未来予測データをパイロットの脳内に直接リンクすることで、あらゆる戦術行動を最適化させる装置。それは時にシステムの域を超越した未来予知とも言える未来を見せる事がある。更に脳内麻薬を直接に出し、能力の超強化や痛覚のマヒなどを行う事も可能。だが、パイロットに負荷が掛かり、場合によっては死んでしまう。
+
:膨大な未来予測データをパイロットの脳内に直接リンクすることで、あらゆる戦術行動を最適化させる装置。
 +
:それは時にシステムの域を超越した未来予知とも言える未来を見せる事がある。更に脳内麻薬を直接に出し、能力の強化や痛覚のマヒ等を行う事も可能。
 +
:だが、パイロットに負荷が掛かるシステムなので、場合によってはパイロットが死亡する場合もある。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
154行目: 182行目:  
:[[MS]]形態⇔ネオ・バード形態へと変形できる。
 
:[[MS]]形態⇔ネオ・バード形態へと変形できる。
 
;[[ゼロシステム]]
 
;[[ゼロシステム]]
:αから特殊能力として実装。気力が一定以上になるとパイロット能力が強化される。
+
:『α』から特殊能力として実装。気力が一定以上になるとパイロット能力が強化される。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
174行目: 202行目:  
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「JUST COMMUNICATION」
 
;「JUST COMMUNICATION」
:
+
:前期OPテーマ。ほぼ全ての作品で採用。
 
;「RHYTHM EMOTION」
 
;「RHYTHM EMOTION」
:
+
:後期OPテーマ。『α』『D』『第2次Z再世篇』で採用。
 
;「汝に大義ありや」
 
;「汝に大義ありや」
:再世篇でカトルが乗っている時はこの曲。
+
:SRWオリジナル曲。『第2次Z再世篇』でカトルが乗っている時はこの曲。
 
;「思春期を殺した少年の翼」
 
;「思春期を殺した少年の翼」
:OEではこの曲。
+
:ヒイロのテーマ。『OE』で採用。
    
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 +
;ゼロと呼ばれたガンダム
 +
:復讐の鬼となったカトルの手で15年の時を経て開発されたウイングガンダムゼロはウイングガンダムと同じようにバードモード=ネオバードモードで姿を見せた後、OZの資源衛星をツインバスターライフルの一撃で破壊する。その事をトロワから聞かされたドクターグループはオリジナルのガンダムによるものであることを察し、戦慄するのだった。
 
;対[[ヴァイエイト]]&[[メリクリウス]]
 
;対[[ヴァイエイト]]&[[メリクリウス]]
:復讐心からゼロシステムに取り込まれ暴走するカトルのウイングゼロに、トロワのヴァイエイトとヒイロのメリクリウスが攻防を繰り広げる。トロワはカトルの変貌に戸惑い、戦えないのに対し、ヒイロは果敢に戦いを挑むが、戦闘不能に追い込まれる。最終的には、トロワの捨て身の行動により、カトルは正気に戻った。
+
:カトルのウイングゼロと相まみえるトロワのヴァイエイトとヒイロのメリクリウス。トロワはカトルの変貌に戸惑い、戦えないのに対し、ヒイロは果敢に戦いを挑むが戦闘不能に追い込まれる。最終的にはトロワの捨て身の行動により、カトルは正気に戻った。
 
;対[[ガンダムデスサイズヘル]]
 
;対[[ガンダムデスサイズヘル]]
:トラントがゼロに搭乗し、デュオのデスサイズヘルと戦闘を行う。パワーでデスサイズヘルを圧倒するが、トラントがゼロシステムに翻弄され死亡する。
+
:トラントが操縦するウイングゼロはデュオのデスサイズヘルと交戦。パワーでデスサイズヘルを圧倒するもトラントはゼロシステムに翻弄されて死亡する。
 
;対[[アルトロンガンダム]]
 
;対[[アルトロンガンダム]]
:ゼクスがゼロに搭乗し、ツインバスターライフルを手放し、五飛に協力を要請するため交渉を試みるが、五飛は聞く耳を持たず一方的に攻撃をしかけてくる。五飛が勝負に勝ったら話を聞くと言ったため、そこからゼロもビームサーベルで応戦。しかし、近接格闘戦に特化しているアルトロン相手では、ツインバスターライフルなしでは勝機なしとゼクスは判断しライフルを回収するのだが、ライフルを手にしたと同時にゼロシステムが発動しゼクスはシステムに翻弄されてしまう。
+
:ウイングゼロを入手したゼクスは五飛に協力を要請する為、ツインバスターライフルを手放し、交渉を試みるが五飛は聞く耳を持たず、一方的に攻撃をしかけてくる。五飛が勝負に勝ったら話を聞くと言った為、ウイングゼロもビームサーベルで応戦。しかし、近接格闘戦に特化しているアルトロン相手ではツインバスターライフルなしでは勝機なしとゼクスは判断し、ライフルを回収するのだがライフルを手にしたと同時にゼロシステムが発動し、ゼクスはシステムに翻弄されてしまう。
;[[ガンダムエピオン]]
+
;ゼロVSエピオン
:3回対戦して、一勝二引き分け。最初の勝負はウイングゼロに[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]が、[[ガンダムエピオン]]に[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]が乗り込んで対戦するが、お互い[[ゼロシステム]]に取り込まれてしまい機体が負荷を起こして引き分けに終わった。二度目の対決は[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]がウイングゼロ、[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]が[[ガンダムエピオン]]で対決するが、[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]が撤退したためまたも引き分け。そして最後の対決では地球圏の命運を賭けた一騎打ちで、ウイングゼロのバスターライフルを[[ガンダムエピオン|エピオン]]が取り払い、格闘戦の対決となる。そして世界の大勢が決着し、[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]は一人の戦士として[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]との決着を図るが、[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]の「未来は見えているはずだ!」の一言で、左腕を切り裂かれてウイングゼロの勝利に終わった。左腕を損傷したのは[[ウイングガンダム]]と[[トールギス]]で対戦した[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]と[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]の対決と同じ結末であった。
+
:ロームフェラOZの襲撃を受けたサンクキングダムの救援に向かったゼクスであるが間に合わず、サンクキングダム跡地でヒイロが操縦する[[ガンダムエピオン]]と交戦。互いにゼロシステムに振り回されて引き分けとなった後、ヒイロが半ば強引に機体交換を行い、ウイングゼロはヒイロが操縦するようになる。
;[[リーブラ]]狙撃
+
:1クール分である13話かけて、後半主人公機が主人公の愛機になった瞬間だった。
:地球に落下する[[リーブラ]]の破片。大規模構造物である[[リーブラ]]を破壊できるのはウイングゼロのみ。[[ガンダムエピオン|エピオン]]との戦闘で失ったツインバスターライフルを[[張五飛|ウーフェイ]]から受け取って、「任務了解」と狙撃のため大気圏への突入を敢行する。そして、地球に落下する[[リーブラ]]の破片を目前にして死を覚悟するが、自分の居場所がある[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]は「俺は死なない」と劇中で初めて生への渇望を表現し、ツインバスターライフルで[[リーブラ]]の破片を完全破壊した。そして、その爆炎の中から現れたウイングゼロを仲間達らは祝福するのであった。
+
;強者と弱者
 +
:[[リーブラ]]落としの最中、ゼクスのエピオンと最後の一騎打ちを展開。ツインバスターライフルがエピオンのヒートロッドで吹き飛ばされた為、格闘戦の対決となる。世界の大勢が決着しながらもゼクスは1人の戦士として、ヒイロとの決着を図るがヒイロの「未来は見えているはずだ」の一言でエピオンの左腕を切り裂かれて、ウイングゼロが勝利を手にする。尚、エピオンが左腕を損傷したのは[[ウイングガンダム]]と[[トールギス]]で対戦した際にトールギスで起きた時と同じことだったのであのまま戦い続けていた場合の答えだったのかもしれない。
 +
;最後の勝利者
 +
:地球に落下する[[リーブラ]]の破片。大規模構造物である[[リーブラ]]を破壊できるのはウイングゼロのみ。エピオンとの戦闘で失ったツインバスターライフルを五飛から受け取って、「任務了解」と狙撃の為、大気圏への突入を敢行する。そして、地球に落下するリーブラの破片をヒイロは「俺は死なない」と劇中で初めて生への渇望を表現し、ツインバスターライフルでリーブラの破片を完全破壊。その爆炎の中からネオバードモードで凱旋したウイングゼロを仲間たちは祝福するのであった。
 +
:後半主役ガンダムが飛行形態で初登場し、飛行形態で幕を閉じたのは[[Ζガンダム]]と同じだが、あちらが[[カミーユ・ビダン|悪い意味で変わってしまった]]ことを象徴したのに対し、こちらは良い意味で変わったことを象徴したと言える。
    
== スパロボシリーズの名場面 ==
 
== スパロボシリーズの名場面 ==
 
;もう一人の革新者
 
;もう一人の革新者
:第2次Z再世篇黒の騎士団ルート「革新」にて。[[イノベイド]]との決戦の最中、[[ヴェーダ]]を奪還した[[ティエリア・アーデ|ティエリア]]がセラフィムのトライアルフィールドを発動、ヴェーダの統制下にあった敵機体を停止させ戦況をひっくり返すことに成功する。が、直後にセラフィムが[[リボンズ・アルマーク]]の攻撃を受け大破してしまう。その後ヴェーダから直接敵機体を停止させるため、ヒイロは[[ゼロシステム]]とヴェーダを直結させてプロテクトの解除コードを探ることを試みる。それは情報の奔流によってヒイロ自身の精神を破壊しかねない危険な賭けであった。<br />仲間の反対を押し切ってヴェーダに挑むヒイロ。それを見たリボンズは「人に耐えられるはずがない」と嘲笑するが、対してヒイロはこう言い放つ。「勝手に俺を殺すな」と。そして情報の奔流の中から掴み取ったコードをティエリアに伝え、敵の機体の大半を撤退させることに成功する。このことはリボンズにアイデンティティが崩壊するほどの精神ダメージを与えた。<br />その後ヴェーダと一体化したティエリアからウイングガンダムゼロに隠されていた秘密―[[ゼロシステム]]がイオリアの遺産であったこと、[[ダブルオーライザー]]と事実上の兄弟機ということ―が明かされる。ヒイロはティエリアから「イオリアの待ち望んだ人類」と認められ、「もう一人の革新者」として最大級の賛辞を贈られることとなった。
+
:『第2次Z再世篇』第58話[[黒の騎士団]]ルート「革新」より。[[イノベイド]]との決戦の最中、[[ヴェーダ]]を奪還した[[ティエリア・アーデ|ティエリア]]がセラフィムのトライアルフィールドを発動、ヴェーダの統制下にあった敵機体を停止させ戦況をひっくり返す事に成功する。
 +
:だが、直後にセラフィムが[[リボンズ・アルマーク]]の攻撃を受け大破してしまう。その後ヴェーダから直接敵機体を停止させるため、ヒイロはゼロシステムとヴェーダを直結させてプロテクトの解除コードを探る事を試みる。それは情報の奔流によってヒイロ自身の精神を破壊しかねない危険な賭けであった。
 +
:仲間の反対を押し切ってヴェーダに挑むヒイロ。それを見たリボンズは「人に耐えられるはずがない」と嘲笑するが、対してヒイロはこう言い放つ。「勝手に俺を殺すな」と。そして情報の奔流の中から掴み取ったコードをティエリアに伝え、敵の機体の大半を撤退させる事に成功する。この事はリボンズにアイデンティティが崩壊する程の精神ダメージを与えた。
 +
:その後ヴェーダと一体化したティエリアからウイングガンダムゼロに隠されていた秘密'''―[[ゼロシステム]][[イオリア・シュヘンベルグ]]の遺産であった事、[[ダブルオーライザー]]と事実上の兄弟機という事―'''が明かされる。ヒイロはティエリアから「イオリアの待ち望んだ人類」と認められ、「もう一人の革新者」として最大級の賛辞を贈られることとなった。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
209行目: 246行目:  
:ライバル機。[[ゼロシステム]]とほぼ同じ「システムエピオン」を搭載している。
 
:ライバル機。[[ゼロシステム]]とほぼ同じ「システムエピオン」を搭載している。
 
;[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングガンダムゼロ (EW)]]
 
;[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングガンダムゼロ (EW)]]
:EW世界観における本機に位置する機体。漫画版『敗者たちの栄光』における本機の改修(完成)後の姿である。
+
:『EW』世界観における本機に位置する機体。[[漫画|漫画版]]『敗者たちの栄光』における本機の改修(完成)後の姿である。
    
=== スパロボシリーズでの関連機体 ===
 
=== スパロボシリーズでの関連機体 ===
 
;[[ダブルオーガンダム]] / [[ダブルオーライザー]]
 
;[[ダブルオーガンダム]] / [[ダブルオーライザー]]
:第2次Zにおける事実上の兄弟機。元々[[ツインドライヴシステム]]搭載機に[[ゼロシステム]]を組み込むという計画だったが、その危険性及び[[ソレスタルビーイング]]の理念がコロニー解放という目的に相反するため、コロニーの五博士が計画から離脱した際に奪取。その後ゼロシステムは[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]によってウイングガンダムゼロに搭載され、[[ダブルオーライザー]]と共に自軍に参入することとなった。ウイングゼロがWゼロ=00、ダブルオーがOO(2つのオー)という言葉遊びがある。
+
:『第2次Z再世篇』における事実上の兄弟機。元々[[ツインドライヴシステム]]搭載機に[[ゼロシステム]]を組み込むという計画だったが、その危険性及び[[ソレスタルビーイング]]の理念がコロニー解放という目的に相反する為、コロニーの五博士が計画から離脱した際に奪取。
 +
:その後ゼロシステムは[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]によってウイングガンダムゼロに搭載され、[[ダブルオーライザー]]と共に[[ZEXIS|自軍]]に参入する事となった。
 +
:余談だが、'''ウイングゼロを「W(ウイング→ダブル)ゼロ(→オー)=00」に、ダブルオーを「00=W(ダブル→ウイング)(オー→)ゼロ」に掛けたクロスオーバー'''でもある。
    
=== その他の作品での関連機体 ===
 
=== その他の作品での関連機体 ===
;ウィンテッド
+
;XFT-W-02 ウィンテッド
 
:『[[機甲武装Gブレイカー|サンライズ英雄譚シリーズ]]』に登場したFT。本機によく似たデザインをしている。2丁のバスターライフルを装備する他、バードモードに変形しての「CSysファイアバード」という必殺技を持つ。
 
:『[[機甲武装Gブレイカー|サンライズ英雄譚シリーズ]]』に登場したFT。本機によく似たデザインをしている。2丁のバスターライフルを装備する他、バードモードに変形しての「CSysファイアバード」という必殺技を持つ。
 +
 +
== 余談 ==
 +
*ウイングガンダムと違って、不遇なイメージは薄いウイングガンダムゼロであるが[[SDガンダム]]シリーズの『超SD戦国伝 武神輝羅鋼』(未参戦)でウイングゼロがベースの主人公 '''天零頑駄無'''は大将軍形態の'''輝神大将軍獅龍凰'''の素体がどういうわけか'''天零の師匠にして、前作主人公の[[ゴッドガンダム|武者號斗丸]]'''が用いられたという不遇が見られる。
 +
**天零は號斗丸が同化したことで蘇生し、獅龍凰も2人で動かしているので號斗丸の大将軍形態でもあるという一応の理由付けはあるのだが…
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B0025KIO9M</amazon><amazon>B00HD4IWJW</amazon><amazon>B000JX6R32</amazon><amazon>B00EOEB908</amazon><amazon>B0006N146U</amazon><amazon>B0002YM5WU</amazon><amazon>B007EMQTES</amazon>
 
<amazon>B0025KIO9M</amazon><amazon>B00HD4IWJW</amazon><amazon>B000JX6R32</amazon><amazon>B00EOEB908</amazon><amazon>B0006N146U</amazon><amazon>B0002YM5WU</amazon><amazon>B007EMQTES</amazon>
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
1,818

回編集