差分

5,193 バイト追加 、 2024年3月12日 (火)
11行目: 11行目:  
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
 
| タイトル = プロフィール
 
| タイトル = プロフィール
| 種族 = 地球人
+
| 種族 = [[種族::地球人]]
 
| 性別 = [[性別::男]]
 
| 性別 = [[性別::男]]
 
| 年齢 = [[年齢::19]]歳
 
| 年齢 = [[年齢::19]]歳
 
| 身長 = [[身長::178]] cm
 
| 身長 = [[身長::178]] cm
 
| 所属組織 = {{所属 (人物)|地球連邦軍}}
 
| 所属組織 = {{所属 (人物)|地球連邦軍}}
| 所属部隊 = {{所属 (人物)|トリントン基地}}→{{所属 (人物)|アルビオン隊}}
+
| 所属部隊 = {{所属 (人物)|トリントン基地}}→{{所属 (人物)|アルビオン隊}}(MS隊)
 
| 階級 = [[階級::少尉]]→[[階級::中尉]](戦時階級)→[[階級::少尉]]
 
| 階級 = [[階級::少尉]]→[[階級::中尉]](戦時階級)→[[階級::少尉]]
 +
| 役職 =
 +
;トリントン基地
 +
:[[役職::テストパイロット]]
 +
;アルビオン隊MS隊
 +
:[[役職::隊員]]
 
| 嫌いな食べ物 = ニンジン
 
| 嫌いな食べ物 = ニンジン
 
}}
 
}}
37行目: 42行目:     
=== キャラクターの総評 ===
 
=== キャラクターの総評 ===
コウはガンダムシリーズでも珍しい'''「[[ライバル]]キャラを倒し損ねた[[主人公]]」'''であり、デラーズ・フリートの首魁である[[エギーユ・デラーズ]]には接触すらしていない。いわば「敵方の中心人物を討てなかった主人公」の印象が強く、アニメシリーズの制作順列的にもその点が膨らまされがちである。一応その点は[[アムロ・レイ]]も同じなのだが、あちらは星一号作戦がしっかり成功しているのに対し、コウの場合は「観艦式襲撃阻止失敗」「星の屑作戦阻止失敗」「コーウェン失脚・シナプス処刑→ティターンズ結成」など、デラーズ・フリート壊滅以外の目的が全て未達成なのも大きい。
+
コウはガンダムシリーズでも珍しい'''「[[ライバル]]キャラを倒し損ねた[[主人公]]」'''であり、デラーズ・フリートの首魁である[[エギーユ・デラーズ]]には接触すらしていない。いわば「敵方の中心人物を討てなかった主人公」の印象が強く、アニメシリーズの制作順列的にもその点が膨らまされがちである。一応その点は[[アムロ・レイ]]も同じなのだが、あちらは[[ジオング]]撃墜は達成している上に、星一号作戦はしっかり成功している。対してコウの場合は「ガトーに敗北」「観艦式襲撃阻止失敗」「星の屑作戦阻止失敗」「コーウェン失脚・シナプス処刑→ティターンズ結成」など、デラーズ・フリート壊滅以外の目的が全て未達成なのも大きい。
   −
ガトーと伍する戦闘を繰り広げられたのも、戦略兵器である試作2号機のコンセプトや損傷状況、[[ビーム兵器]]主体の[[ノイエ・ジール]]に対する[[Iフィールド]]の有効性などがコウに幸いしており、彼我の実力差を最後まで埋め切れなかった印象は否めない。また、ドラマ面でも華々しく散り行くガトーに対し、コウは生きる事の苦しみを演じるかのように苦悶する描写が目立つ。大義を見つけることも叶わず、散る事も出来ない等身大の青年の苦しみを託されたキャラと言える。
+
ガトーと伍する戦闘を繰り広げられたのも、戦略兵器である試作2号機のコンセプトや損傷状況、[[ビーム兵器]]主体の[[ノイエ・ジール]]に対する[[Iフィールド]]の有効性などがコウに幸いしており、彼我の実力差を最後まで埋め切れなかった印象は否めない(小説版では最終決戦の描写が変更され、完全に互角というフォローがなされている)。またドラマ面でも、華々しく散り行くガトーに対し、コウは生きる事の苦しみを演じるかのように苦悶する描写が目立つ。大義を見つけることも叶わず、散る事も出来ない等身大の青年の苦しみを託されたキャラと言える。
   −
とはいえ最終的には、状況・乗機に恵まれた感はありながらも、ジオン系のベテランパイロット達・[[地球]]上に勢力を残していたジオン高位将校を討つなど、十分な働きは見せた。総じて、短期間の戦績としては申し分なく優れたエース級の人物ではあったと言える。ただ、その討ち取った相手の中に内通者である[[シーマ・ガラハウ]]がいた事で、コロニー落とし阻止失敗に大きく寄与してしまったのは、拭い難い失態であったと言わざるを得ないのだが……。
+
とはいえ最終的には、状況・乗機に恵まれた感はありながらも、ジオン系のベテランパイロット達・[[地球]]上に勢力を残していたジオン高位将校を討つなど、十分な働きは見せた。総じて、短期間の戦績としては申し分なく、優れたエース級の人物ではあったと言える。ただ、その討ち取った相手の中に内通者である[[シーマ・ガラハウ]]がいた事で、コロニー落とし阻止失敗に大きく寄与してしまったのは、拭い難い失態であったと言わざるを得ないのだが……。
    
また加登屋みつる氏による月刊コミックボンボン漫画版では、序盤こそガンダムを任された事に慢心してしまう未熟さが描かれたものの、モンシアの叱咤激励を受けて中盤からは大きく成長し、観艦式ではガトーと互角の戦いを繰り広げ、終盤ではノイエ・ジールを相手に奮戦、'''星の屑作戦を阻止する'''といった大健闘を果たしている。
 
また加登屋みつる氏による月刊コミックボンボン漫画版では、序盤こそガンダムを任された事に慢心してしまう未熟さが描かれたものの、モンシアの叱咤激励を受けて中盤からは大きく成長し、観艦式ではガトーと互角の戦いを繰り広げ、終盤ではノイエ・ジールを相手に奮戦、'''星の屑作戦を阻止する'''といった大健闘を果たしている。
54行目: 59行目:  
原作では、新米だった彼が[[エース]]である[[アナベル・ガトー|ガトー]]と対等に戦えるまでに急成長を遂げた(第一話のトリントン襲撃から最終話のアイランド・イーズ戦までは劇中時間で一ヶ月)からか、努力家という面やキャラクター像が[[精神コマンド]]や[[小隊長能力]]で色付けされている。
 
原作では、新米だった彼が[[エース]]である[[アナベル・ガトー|ガトー]]と対等に戦えるまでに急成長を遂げた(第一話のトリントン襲撃から最終話のアイランド・イーズ戦までは劇中時間で一ヶ月)からか、努力家という面やキャラクター像が[[精神コマンド]]や[[小隊長能力]]で色付けされている。
 
   
 
   
基本的に[[アムロ・レイ|アムロ]]は『[[逆襲のシャア]]』設定で登場する事が多い為、年上の上官という存在だが、本来の[[宇宙世紀]]の設定ではアムロと同年代である。
+
基本的に[[アムロ・レイ|アムロ]]は『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|逆襲のシャア]]』設定で登場する事が多い為、年上の上官という存在だが、本来の[[宇宙世紀]]の設定ではアムロと同年代である。
 
   
 
   
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。乗機は[[ガンダム試作1号機|GP-01]]もしくは[[ネモ]]→[[ガンダム試作1号機Fb|GP-01Fb]]→[[ガンダム試作3号機|GP-03オーキス]]の順に乗り換える。モビルスーツマニアな為、[[ズゴックE]]を入手した時に解説してくれる。SFC版ではかなり有能で、ガンダム系パイロットとしては珍しく陸7なのが美味しく、序盤は他パイロットよりも戦力になる。オールドタイプなので[[2回行動]]がやや遅い欠点はあるものの、ガンダム系パイロットとしては攻撃力が非常に高いのも魅力。GP-03を入手後は、彼を乗せて突っ込んで高い攻撃力を絡めたマイクロミサイルで削るという戦法が猛威を振るう。GP-03を他に譲るにしても、『第3次』は誰でも[[ファンネル]]を使えるのでやはり戦力として運用できる。一方でPS版は杜撰なバランス調整と噛み合わないシステムにより、機体・パイロット共に弱体化。よほどの愛がない限りは[[二軍]]行きは免れないだろう。
+
:初登場作品。乗機は[[ガンダム試作1号機|GP-01]]もしくは[[ネモ (ガンダム)|ネモ]]→[[ガンダム試作1号機Fb|GP-01Fb]]→[[ガンダム試作3号機|GP-03オーキス]]の順に乗り換える。モビルスーツマニアな為、[[ズゴックE]]を入手した時に解説してくれる。SFC版ではかなり有能で、ガンダム系パイロットとしては珍しく陸7なのが美味しく、序盤は他パイロットよりも戦力になる。命中が低め、オールドタイプなので[[2回行動]]がやや遅い欠点はあるものの、ガンダム系パイロットとしては攻撃力が非常に高いのも魅力。GP-03を入手後は、彼を乗せて突っ込んで高い攻撃力を絡めたマイクロミサイルで削るという戦法が猛威を振るう。GP-03を他に譲るにしても、『第3次』は誰でも[[ファンネル]]を使えるのでやはり戦力として運用できる。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦EX}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦EX}}
 
:マサキの章にガトーと共に登場。乗機はGP-01Fb。同時にニナも登場するが、[[ラ・ギアス]]への召喚条件が「機体・艦船+パイロット・クルー」であるため何故かGP-01に乗っている。複座にして調整でもしていたのだろうか。
 
:マサキの章にガトーと共に登場。乗機はGP-01Fb。同時にニナも登場するが、[[ラ・ギアス]]への召喚条件が「機体・艦船+パイロット・クルー」であるため何故かGP-01に乗っている。複座にして調整でもしていたのだろうか。
:乗機の性能はありていに言えば微妙。GP-02や[[ハンブラビ]]のほうが明らかに使い勝手が良く、ビームが効かない相手も多いためそのままだと二軍落ちだろう。[[幸運]]持ちなので、乗機をガトーと交換したほうが効率的なのは如何なものか。PS版では幸運は消えたが[[魂]]を覚えるようになった。が、習得レベル40は最終面でギリギリ届くかどうかといった所。
+
:乗機の性能はありていに言えば微妙。GP-02や[[ハンブラビ]]のほうが明らかに使い勝手が良く、ビームが効かない相手も多いためそのままだと二軍落ちだろう。[[幸運]]持ちなので、乗機をガトーと交換したほうが効率的なのは如何なものか。
 
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}
:オールドタイプパイロットの中では上位の能力値。[[鉄壁]]・[[幸運]]・[[覚醒]]・[[魂]]と、[[ガンダム試作3号機|デンドロビウム]]と相性の良い精神コマンドが目白押し。また[[射撃 (能力)|射撃]]と[[格闘 (能力)|格闘]]の数値が全く同じという珍しいパイロットで、射撃はそれほどではないが格闘に関してはMS系パイロットではバーニィに次ぐ高さである。本作のガンダム系ユニットの格闘武器の中で最強なのはこれまたデンドロビウムの大型ビームサーベルなので、とにかくデンドロビウムに乗せろと言わんばかりのパイロットとして設定されている。
+
:オールドタイプパイロットの中では上位の能力値。[[鉄壁]]・[[幸運]]・[[覚醒]]・[[魂]]と、[[ガンダム試作3号機|デンドロビウム]]と相性の良い精神コマンドが目白押し。また[[射撃 (能力)|射撃]]と[[格闘 (能力)|格闘]]の数値が全く同じという珍しいパイロットで、射撃はそれほどではないが格闘に関してはMS系パイロットでは[[バーナード・ワイズマン|バーニィ]]に次ぐ高さである。本作のガンダム系ユニットの格闘武器の中で最強なのはこれまたデンドロビウムの大型ビームサーベルなので、とにかくデンドロビウムに乗せろと言わんばかりのパイロットとして設定されている。
 
:……が、魂の習得レベルが48と非常に遅く、よりによって[[集中]]・[[必中]]を覚えない点が痛い。使っていくなら、[[ΖΖガンダム]]か[[百式]]のマップ兵器+幸運で大量レベルアップを狙いたい。シナリオ『コロスとドン・ザウサー』で一直線に並んだ[[戦闘獣]]達を狙えば、集中がなくても命中させられるので、レベル20台から一気に'''80オーバー'''まで上げることも可能。こうなると魂が使える上に集中・必中無しでも余裕で攻撃を当てられるので、強いコウを使いたい人は是非。ちなみにコウと[[エマ・シーン|エマ]]をある時点まで育てていない場合、二人で愚痴るイベントが発生する。
 
:……が、魂の習得レベルが48と非常に遅く、よりによって[[集中]]・[[必中]]を覚えない点が痛い。使っていくなら、[[ΖΖガンダム]]か[[百式]]のマップ兵器+幸運で大量レベルアップを狙いたい。シナリオ『コロスとドン・ザウサー』で一直線に並んだ[[戦闘獣]]達を狙えば、集中がなくても命中させられるので、レベル20台から一気に'''80オーバー'''まで上げることも可能。こうなると魂が使える上に集中・必中無しでも余裕で攻撃を当てられるので、強いコウを使いたい人は是非。ちなみにコウと[[エマ・シーン|エマ]]をある時点まで育てていない場合、二人で愚痴るイベントが発生する。
 
:乗機は[[ガンダム試作1号機Fb|GP-01Fb]]→[[ガンダム・ステイメン|GP-03Sステイメン]]→GP-03デンドロビウムの順に乗り換えていくが、強力な武装がなくデンドロビウムは入手が遅いため、ゲーム中盤辺りまでは[[集中]]が使えるパイロットと共に[[スーパーガンダム]]に乗ると良いだろう。彼の空適応は何とCなので、[[Sガンダム]]や[[リ・ガズィ]]等は向いてない点に注意しよう。終盤でようやくデンドロビウムを入手できるが、改造を施して'''宇宙戦で全力で戦えるマップはたったの1シナリオしかなく、月面では地形適応が劣悪になり、最終話で出撃不可となる'''<ref>ミノフスキークラフトでフォローはできるが、やはり地形適応が劣悪で完全に戦力外と化す。</ref>ため、デンドロビウムに乗っての出撃は強制搭乗となる1シナリオしかないかもしれない…。このため、特にリアル系だとSガンダムorEx-Sガンダムに乗り込む可能性が高くなる(相性が悪いのは前述の通りだが、最大火力を出せるのはMS形態なので変形を移動用と割り切れば問題ない)が、デンドロビウム入手の際にAチーム側にステイメンがないとシナリオが矛盾するためか、'''よりにもよって本作の難関シナリオの一つである『栄光の落日』では強制的にステイメンに乗り換えさせられる'''。
 
:乗機は[[ガンダム試作1号機Fb|GP-01Fb]]→[[ガンダム・ステイメン|GP-03Sステイメン]]→GP-03デンドロビウムの順に乗り換えていくが、強力な武装がなくデンドロビウムは入手が遅いため、ゲーム中盤辺りまでは[[集中]]が使えるパイロットと共に[[スーパーガンダム]]に乗ると良いだろう。彼の空適応は何とCなので、[[Sガンダム]]や[[リ・ガズィ]]等は向いてない点に注意しよう。終盤でようやくデンドロビウムを入手できるが、改造を施して'''宇宙戦で全力で戦えるマップはたったの1シナリオしかなく、月面では地形適応が劣悪になり、最終話で出撃不可となる'''<ref>ミノフスキークラフトでフォローはできるが、やはり地形適応が劣悪で完全に戦力外と化す。</ref>ため、デンドロビウムに乗っての出撃は強制搭乗となる1シナリオしかないかもしれない…。このため、特にリアル系だとSガンダムorEx-Sガンダムに乗り込む可能性が高くなる(相性が悪いのは前述の通りだが、最大火力を出せるのはMS形態なので変形を移動用と割り切れば問題ない)が、デンドロビウム入手の際にAチーム側にステイメンがないとシナリオが矛盾するためか、'''よりにもよって本作の難関シナリオの一つである『栄光の落日』では強制的にステイメンに乗り換えさせられる'''。
70行目: 75行目:  
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
 
:GP-01Fbに乗って序盤から登場する。主人公がリアル系だった場合、[[ナイメーヘン士官学校]]の先輩にあたるが、特に会話はない。捕虜の[[ガウ・ハ・レッシィ|レッシィ]]が逃げる時に油断してやられてしまうなど損な役所。相変わらずGP-01Fbがパワー不足なため、どうしても活躍させたいなら[[乗り換え]]は必須。
 
:GP-01Fbに乗って序盤から登場する。主人公がリアル系だった場合、[[ナイメーヘン士官学校]]の先輩にあたるが、特に会話はない。捕虜の[[ガウ・ハ・レッシィ|レッシィ]]が逃げる時に油断してやられてしまうなど損な役所。相変わらずGP-01Fbがパワー不足なため、どうしても活躍させたいなら[[乗り換え]]は必須。
:今作では[[幸運]]が[[努力]]に替わり、入手経験値のレベル差補正が大幅低下したこともあって使い勝手が著しく悪くなった。[[第4次]]同様、格闘と射撃の攻撃力が同値。格闘値が若干高いが、それでも[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]や[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]には遠く及ばず。それ以外も[[ビルギット・ピリヨ|ビルギット]]や[[ケーラ・スゥ|ケーラ]]とどっこいであり、使われる事は殆どないだろう。
+
:今作では[[幸運]]が[[努力]]に替わり、入手経験値のレベル差補正が大幅低下したこともあって使い勝手が著しく悪くなった。『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』同様、格闘と射撃の攻撃力が同値。格闘値が若干高いが、それでも[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]や[[シャア・アズナブル|クワトロ]]には遠く及ばず。それどころか命中・回避・反応・技量いずれも[[ビルギット・ピリヨ|ビルギット]]や[[ケーラ・スゥ|ケーラ]]にすら劣る始末であり、使われる事は殆どないだろう。
 +
:発売前の紹介記事では口元を僅かに開いたグラフィックだったが、製品版では修正された<ref>アスキー『ファミ通 1997年7月11日号』29頁。</ref>。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:序盤でようやく愛機GP-03デンドロビウムが手に入る。しかし、[[オールドタイプ]]でも特に貧弱な能力値な上に[[必中]]も[[集中]]も無く、運動性・限界反応の低いGP-03では敵の能力値インフレに対応できず、どう足掻いても活躍できない。2回行動も62と同じオールドタイプのケーラやスレッガーにすら劣るため、[[修理]]・[[補給]]で意図的にレベルを上げないと普通に育てるだけではまず不可能なレベルであるなど、シリーズ中でもパイロットとして最不遇の扱いである。
 
:序盤でようやく愛機GP-03デンドロビウムが手に入る。しかし、[[オールドタイプ]]でも特に貧弱な能力値な上に[[必中]]も[[集中]]も無く、運動性・限界反応の低いGP-03では敵の能力値インフレに対応できず、どう足掻いても活躍できない。2回行動も62と同じオールドタイプのケーラやスレッガーにすら劣るため、[[修理]]・[[補給]]で意図的にレベルを上げないと普通に育てるだけではまず不可能なレベルであるなど、シリーズ中でもパイロットとして最不遇の扱いである。
76行目: 82行目:  
:一方でイベント面ではそれなりに出番が用意されており、ガトー絡みのイベントでよく[[DVE]]が入る。[[宇宙]]ルートの「灯火は炎となりて」では[[ビーチャ・オーレグ|ビーチャ]]の悪だくみに付き合わされてGP-03で強制出撃となる。育てていない場合は、[[防御#防御(反撃コマンド)|防御]]で耐えるしかない。また、[[量産型νガンダム]]の武装選択イベントでは彼の意見で装備が決定される。……コウには使えないフィンファンネルを選んだ方が強くなるというのは皮肉でしかないが。この件は4コマでもネタにされており、インコム装備を薦めた際にコウ自身が乗りたいからというキースの指摘に苦笑して正直に認めるが、実際の出撃でその座はガトーに取られ、自分は回されたリ・ガズィの中、涙目で落ち込むという当然ではあるが可哀想な結末に終わった。タイトルが『同じオールドタイプなら』でオチを「もはや戦場はニュータイプの独壇場であった」のモノローグで締めくくられているのが益々彼が不憫になる。
 
:一方でイベント面ではそれなりに出番が用意されており、ガトー絡みのイベントでよく[[DVE]]が入る。[[宇宙]]ルートの「灯火は炎となりて」では[[ビーチャ・オーレグ|ビーチャ]]の悪だくみに付き合わされてGP-03で強制出撃となる。育てていない場合は、[[防御#防御(反撃コマンド)|防御]]で耐えるしかない。また、[[量産型νガンダム]]の武装選択イベントでは彼の意見で装備が決定される。……コウには使えないフィンファンネルを選んだ方が強くなるというのは皮肉でしかないが。この件は4コマでもネタにされており、インコム装備を薦めた際にコウ自身が乗りたいからというキースの指摘に苦笑して正直に認めるが、実際の出撃でその座はガトーに取られ、自分は回されたリ・ガズィの中、涙目で落ち込むという当然ではあるが可哀想な結末に終わった。タイトルが『同じオールドタイプなら』でオチを「もはや戦場はニュータイプの独壇場であった」のモノローグで締めくくられているのが益々彼が不憫になる。
 
:今回弱体化しすぎたのが反省されたのか、以降の(特に[[αシリーズ]])スパロボではニュータイプの[[エース]]には敵わないものの、そこそこ強く安定して使いやすいパイロットになっている。
 
:今回弱体化しすぎたのが反省されたのか、以降の(特に[[αシリーズ]])スパロボではニュータイプの[[エース]]には敵わないものの、そこそこ強く安定して使いやすいパイロットになっている。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 +
:『第3次』『EX』に登場する。
 +
:『SFC版第3次』では「命中・回避は低いが攻撃力が高い」というタイプの筆頭だったが、こちらでは良くも悪くも無難に強いオールドタイプのエース級。SFC版ほどの攻撃力はないが、総合的な能力値はガトーに次ぐ高さであり、2回行動可能Lvもオールドタイプとしてはまずまず。しかしSFC版と同じく精神コマンドの習得ペースに問題があり、Lv22になるまでは[[加速]]と[[根性]]しか使えない他、[[熱血]]の習得も主役級にしては非常に遅いLv35なのがネック。決して弱いキャラではないが、今作ではニュータイプ技能がないとファンネルを使えなくなった事、ガンダム試作3号機が大幅に弱体化した事も相まって、終盤まで使い続けるプレイヤーは少ないと思われる。
 +
:『EX』では幸運が[[努力]]に差し替えられてしまったが、大して役に立たない[[てかげん]]の代わりに[[魂]]を覚えるようになった。しかし習得がLv40と最終シナリオにギリギリ届くかどうかという遅さであり、同じく2回行動もLv38とラスト直前。そもそも『CB』のマサキの章は、ユニットの武器性能が『第3次』準拠になってしまったせいで、[[ガンダムF91]]と[[ΖΖガンダム]]程度しか使い物にならなってしまったため、ジュドーやシーブックを差し置いてコウのレベルを上げる旨味が少ない。ガンダム試作2号機で削りを行うにしても、ガトーの方が攻撃力が高いため効率よくダメージを与えられるし、ガトーにはコウにはない[[挑発]]がある。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
:『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』同様のガンダム強奪イベントで初登場。今回は[[DVE]]付で更に盛り上がる。今回から戦闘中のグラフィックはノーマルスーツ姿に。能力的にもリアル系として申し分ないものとなり、充分一軍として活躍出来るレベルになった。本作における、バランスの変化を象徴するキャラクターのひとり。しかし、同等の能力を持つ上官のバニングは[[ガッツ]]を修得するため、彼の前ではやや霞んでしまう(逆にバニングは何故か2回行動が果てしなく遅いという欠点があるので最終的には好みになるが。)
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』同様の[[ガンダム試作2号機]]強奪イベントで初登場。今回は[[DVE]]付で更に盛り上がる。今回から戦闘中のグラフィックはノーマルスーツ姿に。能力的にもリアル系として申し分ないものとなり、充分一軍として活躍出来るレベルになった。本作における、バランスの変化を象徴するキャラクターのひとり。しかし、同等の能力を持つ上官の[[サウス・バニング]]は[[ガッツ]]を修得するため、彼の前ではやや霞んでしまう(逆にバニングは何故か2回行動が果てしなく遅いという欠点があるので最終的には好みになるが。)
:また最終話限定ではあるが、ガンダム試作2号機を入手している場合に極普通のプレイでLv99になる可能性を持ったパイロットでもある。
+
:また最終話限定ではあるが、試作2号機を入手している場合に極普通のプレイでLv99になる可能性を持ったパイロットでもある。
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::他のパイロット同様若干能力が上昇している。上官であり、ノーマルタイプのトップクラスの能力を持つライバル(?)的存在だったバニングが[[魂]]を習得しなくなったため、コウの方が強敵戦に向く。だが、対抗馬としてオールドタイプトップクラスの能力値になった[[クリスチーナ・マッケンジー|クリス]]が急浮上。二人とも[[魂]]が使用できる点は同じだが、コウは[[必中]]、クリスは[[集中]]が使用できるため、好みで使い分けると良い。
 
::他のパイロット同様若干能力が上昇している。上官であり、ノーマルタイプのトップクラスの能力を持つライバル(?)的存在だったバニングが[[魂]]を習得しなくなったため、コウの方が強敵戦に向く。だが、対抗馬としてオールドタイプトップクラスの能力値になった[[クリスチーナ・マッケンジー|クリス]]が急浮上。二人とも[[魂]]が使用できる点は同じだが、コウは[[必中]]、クリスは[[集中]]が使用できるため、好みで使い分けると良い。
:
   
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:地上ルート第5話では[[ティターンズ]]配下の敵パイロットとしてモンシア、[[チャック・キース|キース]]と共に[[ジム・クゥエル]]に乗って登場。同シナリオ途中で仲間になるが、撃墜も可能。味方での初期機体は現代では[[ジム・カスタム]]、未来編では[[ガンダム試作1号機Fb]]。後半の分岐で地上を選ばない限り[[ガンダム試作3号機]]には自動で乗ることが無いが、相性はやはりいい。成長タイプが防御寄りなのに[[底力]]が無い点が辛いが、[[援護]]を覚えて([[集中]]が無い以外)現代でも[[熱血]]習得が狙え、[[フロスト兄弟]]にも対応できる[[必中]]など、[[精神コマンド]]が優秀なので一流ニュータイプには出来ない芸当もできる。特に今回は[[応援]]が無いため[[努力]]の存在が大きい。[[スーパーガンダム]]の[[Gディフェンサー|サブパイロット]]として、その精神の優秀さを活用するのも有効。他には珍しい一幕として、[[ロラン・セアック|ロラン]]と[[ソシエ・ハイム|ソシエ]]にMSの操縦をレクチャーするステージがある。モンシア曰く「俺より厳しいかもしれない」との事。
+
:地上ルート第5話では[[ティターンズ]]配下の敵パイロットとしてモンシア、[[チャック・キース|キース]]と共に[[ジム・クゥエル]]に乗って登場。同シナリオ途中で仲間になるが、撃墜も可能。味方での初期機体は現代では[[ジム・カスタム]]、未来編では[[ガンダム試作1号機Fb]]。後半の分岐で地上を選ばない限り[[ガンダム試作3号機]]には自動で乗ることが無いが、相性はやはりいい。成長タイプが防御寄りなのに[[底力]]がない点が辛いが、[[援護]]を習得する他、現代でも習得が狙える[[熱血]][[フロスト兄弟]]にも対応できる[[必中]]など[[精神コマンド]]も優秀で、一流[[ニュータイプ]]にはできない芸当もできる。特に今回は[[応援]]がないため[[努力]]の存在が大きい。[[スーパーガンダム]]の[[Gディフェンサー|サブパイロット]]としてその精神の優秀さを活用するのも有効。他には珍しい一幕として、[[ロラン・セアック|ロラン]]と[[ソシエ・ハイム|ソシエ]]に[[モビルスーツ]]の操縦をレクチャーするステージがある。モンシア曰く「俺より厳しいかもしれない」とのこと。
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:ガトーとの決着でしばしば出番あり。ガトーからも高評価を貰える。[[アラド・バランガ|アラド]]ルート以外では試作2号機入手フラグに関わるため、コウの撃墜数は稼いでおきたい所。気合・魂を習得し、そのまま使い続けることも十分選択肢に入る。今作は性格が強気になっている。
+
:ガトーとの決着でしばしば出番あり。ガトーからも高評価を貰える。[[アラド・バランガ|アラド]]ルート以外では試作2号機入手フラグに関わるため撃墜数は稼いでおきたいところ。[[気合]]・魂に今までなかった集中も習得し、そのまま使い続けることも十分選択肢に入る。
:『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』にも言える事だが、今までお約束だった[[努力]]に代わり、[[小隊長能力]]の「獲得[[経験値]]+20%」という形で努力家ぶりが再現された。[[集中|SP20とはいえ集中]]を修得し、使い勝手が上昇したといえる。
+
:性格は強気に向上。今までお約束だった努力に代わり、[[小隊長能力]]『獲得[[経験値]]+20%』という形で努力家ぶりが再現された。初期能力はバニングと同程度、かつ[[特殊技能/第2次α|固有技能]]がないので個性に欠くが、成長力はエース級NTと同等で、長ずるに連れてバニングを引き離す。バニングの[[指揮官]]のような周囲に貢献できる技能はおろか、小隊に貢献できる精神コマンドも持たないのが難点。
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:ガトーが死んでいるので出番は少ないが、砂漠の虎こと[[アンドリュー・バルトフェルド]]にガトーを重ねている節がある。前作で戦士として一人前になった為、[[キラ・ヤマト]]の相談役になる事も。お世辞にも社交的とはいえないアムロ、本作では悩んでいる[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]、キラより年下で人生経験に偏りのあるジュドー、無口な[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]…確かに、他のガンダム系の[[主人公]]では務まらないかもしれない。今作は性格が超強気になっている。
+
:ガトーが死んでいるので出番は少ないが、砂漠の虎こと[[アンドリュー・バルトフェルド]]にガトーを重ねている節がある。前作で戦士として一人前になったため、[[キラ・ヤマト]]の相談役になる事も。お世辞にも社交的とはいえない[[アムロ・レイ]]、本作では悩んでいる[[カミーユ・ビダン]]、キラより年下で人生経験に偏りのある[[ジュドー・アーシタ]]、無口な[[ヒイロ・ユイ]]…確かに、他のガンダム系[[主人公]]では務まらないかもしれない。
:本作では彼とキースの撃墜数差が[[隠し要素/第3次α#0083系隠しユニット三択|隠し機体]]の入手フラグとなっている。
+
:性格が超強気まで向上した他は、『第2次α』から能力面は変更なし。本作ではコウとキースの撃墜数の差が、[[隠し要素/第3次α#0083系隠しユニット三択|隠し機体]]の入手フラグとなっている。前作でもそうだが、初期値では格闘と射撃がほぼ同じだが、成長は射撃特化型。とはいえMSパイロットでは格闘は高い方で、試作3号機や[[ノイエ・ジール]]の格闘を損なわない数少ない存在。
:余談だが、[[精神コマンド]]の構成が[[イサム・ダイソン|イサム]]と全く同じである。
+
:余談だが精神コマンドの構成は、[[イサム・ダイソン]]と全く同じ。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
104行目: 113行目:  
:第2部同様、[[援護攻撃]]主体で活躍できる。必修精神コマンドは変わらず、「[[加速]]」「[[集中]]」「[[熱血]]」「[[覚醒]]」の4種。「[[ひらめき]]」の習得率が落ちたかわりに、「[[幸運]]」が同率まで上がった。
 
:第2部同様、[[援護攻撃]]主体で活躍できる。必修精神コマンドは変わらず、「[[加速]]」「[[集中]]」「[[熱血]]」「[[覚醒]]」の4種。「[[ひらめき]]」の習得率が落ちたかわりに、「[[幸運]]」が同率まで上がった。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:第2部から数少ない[[0083]]勢として参戦する。台詞の新規収録も行われた。メカ考証という観点で『[[熱血ロボ ゲキ・ガンガー3|ゲキ・ガンガー3]]』に興味を示し、上映会に出席する一幕も。2号機強奪イベントは無いが、既にガトーとは因縁の仲。彼の説得イベントもある。ジュドーやシーブックらと同等のステータスを持ち、相変わらず援護も便利。加えて本作ではニュータイプ勢は魂を習得しないので個性が一際輝いている。早解きと相性が良く、[[起死回生]]を修得させ、[[覚醒]]を繰り返す速攻戦術がヘビーユーザーに重宝された。
+
:第2部から数少ない[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY|0083]]勢として参戦する。台詞の新規収録も行われた。メカ考証という観点で『[[熱血ロボ ゲキ・ガンガー3|ゲキ・ガンガー3]]』に興味を示し、上映会に出席する一幕も。2号機強奪イベントは無いが、既にガトーとは因縁の仲。彼の説得イベントもある。ジュドーやシーブックらと同等のステータスを持ち、相変わらず援護も便利。加えて本作ではニュータイプ勢は魂を習得しないので個性が一際輝いている。早解きと相性が良く、[[起死回生]]を修得させ、[[覚醒]]を繰り返す速攻戦術がヘビーユーザーに重宝された。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
111行目: 120行目:  
:恵まれた[[精神コマンド]]によって、[[Gファイター]]に乗せれば[[サブパイロット]]としても優秀。[[覚醒]]も使え、[[魂]]を持たないメインパイロット(カミーユやクワトロ等)のパンチ力を上げる事も可能。援護レベル3まで上がる。また[[覚醒]]持ちなので、威力は高いが敵を巻き込みにくい直線型マップ兵器を搭載する[[百式]]や[[アプサラスII]]に乗せてもいい。
 
:恵まれた[[精神コマンド]]によって、[[Gファイター]]に乗せれば[[サブパイロット]]としても優秀。[[覚醒]]も使え、[[魂]]を持たないメインパイロット(カミーユやクワトロ等)のパンチ力を上げる事も可能。援護レベル3まで上がる。また[[覚醒]]持ちなので、威力は高いが敵を巻き込みにくい直線型マップ兵器を搭載する[[百式]]や[[アプサラスII]]に乗せてもいい。
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
::『A』の移植なので役所に変更は無いが、最終話でのヴィンデルとの戦闘前会話が追加された。追加された[[エースボーナス]]は[[精神コマンド]][[努力]]が[[愛]]に変化するというもの。確かに[[愛]]は強力だが、消費が大きすぎ、参入したての頃は1回も使えない、と序盤の使い勝手はすこぶる悪い。
+
::『A』の移植なので役どころに変更は無いが、最終話でのヴィンデルとの戦闘前会話が追加された。追加された[[エースボーナス]]は[[精神コマンド]][[努力]]が[[愛]]に変化するというもの。確かに[[愛]]は強力だが、消費が大きすぎ、参入したての頃は1回も使えない、と序盤の使い勝手はすこぶる悪い。
::宇宙世紀[[モビルスーツ]]パイロットでは、唯一[[必中]]を10消費で使えて援護攻撃もできるので砲台としての活躍は見込める。同作で凶悪なエースボーナスを持つ[[ジム・カスタム]]とは非常に相性がよく、同じく援護攻撃に優れる[[サウス・バニング|バニング]]には必中がないため、強敵に対して必中の援護攻撃を繰り返すことで敵を大弱体化させる戦法が強力。
+
::宇宙世紀[[モビルスーツ]]パイロットでは、唯一[[必中]]を10消費で使えて援護攻撃もできるので砲台としての活躍は見込める。同作で凶悪なカスタムボーナスを持つ[[ジム・カスタム]]とは非常に相性がよく、同じく援護攻撃に優れる[[サウス・バニング|バニング]]には必中がないため、強敵に対して必中の援護攻撃を繰り返すことで敵を大弱体化させる戦法が強力。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
212行目: 221行目:  
;[[エイパー・シナプス]]
 
;[[エイパー・シナプス]]
 
:上官。
 
:上官。
;ディック・アレン、ラバン・カークス
+
;ディック・アレン、[[GUNDAM:ラバン・カークス|ラバン・カークス]](SRW未登場)
 
:SRW未登場。トリントン基地でのコウの先輩。
 
:SRW未登場。トリントン基地でのコウの先輩。
 
;[[バスク・オム]]
 
;[[バスク・オム]]
314行目: 323行目:  
:同話より。敵の十字砲火でアルビオンの援護に向かえない中、挑発と煽りを多分に含みながらも「最も性能の高い1号機で包囲網を突破しろ」(意訳)というモンシアの指示を受けて。コウはこの台詞の後に奮戦、3機の敵機を撃墜している。SRWでは「吶喊」が「突貫」と表記されている。
 
:同話より。敵の十字砲火でアルビオンの援護に向かえない中、挑発と煽りを多分に含みながらも「最も性能の高い1号機で包囲網を突破しろ」(意訳)というモンシアの指示を受けて。コウはこの台詞の後に奮戦、3機の敵機を撃墜している。SRWでは「吶喊」が「突貫」と表記されている。
 
:なお、小説版ではあろうことか、「吶喊します'''?'''」と[[誤字|誤植]]されており、緊迫感漂うシーンが台無しになってしまっている。
 
:なお、小説版ではあろうことか、「吶喊します'''?'''」と[[誤字|誤植]]されており、緊迫感漂うシーンが台無しになってしまっている。
 +
;「今は戻れない。僕にはまだ、やり残していることが…。深く沈んでくすぶっているものを僕は…必ず戻る、約束するよ…!」
 +
:第6話「フォン・ブラウンの戦士」にて、[[ケリィ・レズナー|ケリィ]]が[[デラーズ・フリート]]へ合流しようとしている事を知りながらも、ニナからの帰還命令を敢えて振り切り[[ヴァル・ヴァロ]]の修理を手伝う。
 +
;「命を…命を懸けてまでの目的は! 価値はなんなんです、ケリィさーーーーん!!」
 +
:第7話「蒼く輝く炎で」にて、ケリィが乗るヴァル・ヴァロとの戦いにおいての叫び。
 
;「大尉!諦めないで、大尉ーーー!!」
 
;「大尉!諦めないで、大尉ーーー!!」
 
:第8話「策謀の宙域」より。突如、機体が爆発したバニングへ向けて叫ぶが、それも空しく直後にバニングは戦死してしまう…。
 
:第8話「策謀の宙域」より。突如、機体が爆発したバニングへ向けて叫ぶが、それも空しく直後にバニングは戦死してしまう…。
 
;「この[[宇宙|海]]は…地獄だ!」
 
;「この[[宇宙|海]]は…地獄だ!」
 +
:第9話「ソロモンの悪夢」にて、アルビオン内で待機している際に呟いた台詞。
 
:ここで言う「海」とは[[ソロモン]]宙域の事を指す。これまでコウは実戦を複数回経験し[[技量]]は向上してきているが、せいぜいMS数個小隊程度の敵とそれぞれ1回限りの短期戦をこなしてきただけであり、数時間に渡って数十機の敵が波状攻撃をしかけてくる環境に強いストレスを感じての台詞である。
 
:ここで言う「海」とは[[ソロモン]]宙域の事を指す。これまでコウは実戦を複数回経験し[[技量]]は向上してきているが、せいぜいMS数個小隊程度の敵とそれぞれ1回限りの短期戦をこなしてきただけであり、数時間に渡って数十機の敵が波状攻撃をしかけてくる環境に強いストレスを感じての台詞である。
 
:一方、過去の戦争で宇宙要塞戦をこなしてきた[[アルファ・A・ベイト|ベイト]]は愚痴りつつもオペレーターにジョークで返すくらいの余裕があり、対称性が描写されている。
 
:一方、過去の戦争で宇宙要塞戦をこなしてきた[[アルファ・A・ベイト|ベイト]]は愚痴りつつもオペレーターにジョークで返すくらいの余裕があり、対称性が描写されている。
 
:また、同時にガトーとGP-02が核弾頭を抱えていつ攻撃を仕掛けてくるかわからず、気が立っている面もあると思われる。
 
:また、同時にガトーとGP-02が核弾頭を抱えていつ攻撃を仕掛けてくるかわからず、気が立っている面もあると思われる。
 
;「間に合え、間に合え、間に合え…、間に合えぇぇぇぇ!!」
 
;「間に合え、間に合え、間に合え…、間に合えぇぇぇぇ!!」
:ソロモンへ向かうガトーを追いかけるが、間に合わなかった。常にガトーを追うコウ…。
+
:同話、ソロモンへ向かうガトーを追いかけるが、間に合わなかった。常にガトーを追うコウ…。
 
;「ガトー! 俺は決着をつけるまで、お前を追い続ける!」
 
;「ガトー! 俺は決着をつけるまで、お前を追い続ける!」
:[[ガンダム試作2号機|GP-02]]による[[核ミサイル|アトミックバズーカ]]の一撃によって[[地球連邦軍]]の観艦式を潰した。
+
:第10話「激突戦域」。[[ガンダム試作2号機|GP-02]]による[[核ミサイル|アトミックバズーカ]]の一撃によって[[地球連邦軍]]の観艦式を潰した。
 
:しかし、コウはあくまでガトーとの決着に拘り、当のガトーからは「怨恨だけに根差している」と言われた<ref>もっとも、'''[[地球連邦政府]]に対して不満を抱き、大義名分を掲げて暴挙に出ている[[アナベル・ガトー|ガトー]]ら[[デラーズ・フリート]]の面々こそ「怨恨だけに根差している」と言えなくもない'''のだが…。</ref>。
 
:しかし、コウはあくまでガトーとの決着に拘り、当のガトーからは「怨恨だけに根差している」と言われた<ref>もっとも、'''[[地球連邦政府]]に対して不満を抱き、大義名分を掲げて暴挙に出ている[[アナベル・ガトー|ガトー]]ら[[デラーズ・フリート]]の面々こそ「怨恨だけに根差している」と言えなくもない'''のだが…。</ref>。
 +
;「満足だろうな、ガトー! でもそいつは2号機を奪われた俺達にとって屈辱なんだ!」
 +
:同話、ガトーとの死闘の際の叫び。この戦いの果てにコウはガトーに肉薄し相討ちにまで持ち込んだ。
 
;「貴様らがぁッ!」
 
;「貴様らがぁッ!」
 
:連邦軍に寝返る[[シーマ・ガラハウ|シーマ]]艦隊が許せず、彼女等を攻撃する<ref>ただし識別信号は更新されておらず、コウがシーマ艦隊の寝返りを聞いていたのか、聞いていたとしてどのような指示を受けていたかは不明瞭である。</ref>。
 
:連邦軍に寝返る[[シーマ・ガラハウ|シーマ]]艦隊が許せず、彼女等を攻撃する<ref>ただし識別信号は更新されておらず、コウがシーマ艦隊の寝返りを聞いていたのか、聞いていたとしてどのような指示を受けていたかは不明瞭である。</ref>。
344行目: 360行目:  
== 迷台詞 ==
 
== 迷台詞 ==
 
;「ニンジン、いらないよ」
 
;「ニンジン、いらないよ」
:第1話、食堂での一言。この後、お盆にニンジンがどっさり乗せられた。大概の場合一言モードに収録されている。<br>余談だがこのセリフを聞いて一部のユーザーは漫画『ドラゴンボール』にて堀川氏が同じく演じているキャラクターであるベジータを連想したとの声もある。<ref>ベジータは主人公である孫悟空に強いライバル心を持つキャラクターであり、悟空の本名のカカロットの由来が「花果山+人参の英語名であるキャロット」である為。</ref>
+
:第1話、食堂での一言。この後、お盆にニンジンがどっさり乗せられた。大概の場合一言モードに収録されている。<br>余談だがこのセリフを聞いて一部のユーザーは漫画『ドラゴンボール』にて堀川氏が同じく演じているキャラクターであるベジータを連想したとの声もある<ref>ベジータは主人公である孫悟空に強いライバル心を持つキャラクターであり、悟空の本名のカカロットの由来が「花果山+人参の英語名であるキャロット」である為。</ref>
 
;「うう…なんでみんなこんなの食べるんだぁ? …でも、俺だって男だ! こんなもの…!」
 
;「うう…なんでみんなこんなの食べるんだぁ? …でも、俺だって男だ! こんなもの…!」
 
:第8話「策謀の宙域」にて、一人称を「僕」から「俺」に変えてみたりとニナにアピールする中でニンジン嫌いも克服しようと、自室にて大量のニンジンを置いた皿を見ての独白。
 
:第8話「策謀の宙域」にて、一人称を「僕」から「俺」に変えてみたりとニナにアピールする中でニンジン嫌いも克服しようと、自室にて大量のニンジンを置いた皿を見ての独白。
353行目: 369行目:  
;「長い砲身にはこういう使い方もあるんだ!」
 
;「長い砲身にはこういう使い方もあるんだ!」
 
:[[ガンダム試作3号機]]で「零距離メガビーム砲」を使う際に叫ぶ[[特殊戦闘台詞]]。SRWのPVなどで使われたり、コウの名台詞のように使われているが原作では言っていない。
 
:[[ガンダム試作3号機]]で「零距離メガビーム砲」を使う際に叫ぶ[[特殊戦闘台詞]]。SRWのPVなどで使われたり、コウの名台詞のように使われているが原作では言っていない。
 +
 +
=== [[旧シリーズ]] ===
 +
;「こいつはMSM-07E、ズゴックEじゃないか!!しかもほとんど無キズだ!これ、つかえるぞ!!」<br>キース「へぇ、こいつがズゴックか」<br>「ただのズゴックじゃないぜ。ズゴックE(エクスペリメント)はジオニックの水陸両用MSの中でも陸戦能力がもっとも高いんだ」<br>「全高18.4メートル、69.5トンのサイズなのにジェネレーター出力はなんと、2570キロワットもあるんだぜ!」<br>「後期生産型だから実戦配備されたのは、たったの38機しかないんだ。そもそも、このズゴックEは…」
 +
:『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』で[[ズゴックE]]で入手した際に聞ける彼のズゴックE評。非常に早口でテキストウィンドウいっぱいに台詞が羅列されるためインパクト抜群。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
418行目: 438行目:  
;[[ジム・カスタム]]
 
;[[ジム・カスタム]]
 
:『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』で搭乗。
 
:『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』で搭乗。
 +
:本編でもシーマ艦隊との初戦闘では元々この機体に乗る予定だったが、慢心からそれを拒否して試作1号機に乗ったため、乗機の大破を招いてしまった。
 
;[[ジム・クゥエル]]
 
;[[ジム・クゥエル]]
 
:『α外伝』で搭乗。
 
:『α外伝』で搭乗。
 +
;[[ネモ (ガンダム)|ネモ]]
 +
:『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』で搭乗。
 
;[[ジェガン]]
 
;[[ジェガン]]
 
:『[[スーパーロボット大戦64|64]]』で搭乗。
 
:『[[スーパーロボット大戦64|64]]』で搭乗。
匿名利用者