差分

17行目: 17行目:  
| 全高 = 21.2 m
 
| 全高 = 21.2 m
 
| 重量 = 72.4 t
 
| 重量 = 72.4 t
| 動力 = [[核融合ジェネレーター]]
+
| 動力 = [[核融合ジェネレーター]]<br>[[プラズマ・ジェネレーター]]
 
| フレーム = Gフレーム
 
| フレーム = Gフレーム
 
| 基本OS = [[TC-OS]]
 
| 基本OS = [[TC-OS]]
26行目: 26行目:  
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
=== 共通設定 ===
 
=== 共通設定 ===
『[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]』における[[ギリアム・イェーガー]]のパワードスーツ。
+
『[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]』における[[ギリアム・イェーガー]]のパワードスーツ。同作のギリアムの出自がゲーム開始時点の1年前からしかないため、所属していたαフォースで運用されていた物と思われる。
    
「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」では『[[第4次スーパーロボット大戦]]』で初登場した、史上初の[[パーソナルトルーパー]]([[PT]])。[[テスラ・ライヒ研究所|テスラ=ライヒ研究所]]の博士である主人公の父親が設計の一部を担当した。
 
「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」では『[[第4次スーパーロボット大戦]]』で初登場した、史上初の[[パーソナルトルーパー]]([[PT]])。[[テスラ・ライヒ研究所|テスラ=ライヒ研究所]]の博士である主人公の父親が設計の一部を担当した。
62行目: 62行目:     
=== スーパーロボット大戦T ===
 
=== スーパーロボット大戦T ===
VTXユニオン特務一課の主導で開発され、[[ティラネード]]とは連邦軍次期量産機候補(連邦軍のコンペに提出するための機体を決める社内コンペ)の座を競い合う兄弟でありライバル機といった形。
+
[[VTXユニオン]]特務一課の主導で開発され、[[ティラネード]]とは連邦軍次期量産機候補(連邦軍のコンペに提出するための機体を決める社内コンペ)の座を競い合う兄弟でありライバル機といった形。
 
プロジェクトTNDの立ち上げ直後、ゴタゴタを経て特務三課に出向、実戦データを収集することになる。
 
プロジェクトTNDの立ち上げ直後、ゴタゴタを経て特務三課に出向、実戦データを収集することになる。
 
後にそれらのデータをもとに「スラッシュ・リッパー」が実装され、本体も強化を受けたが、三課の方は[[ティラネード・レックス]]のロールアウトにより勢いづき、次期量産機候補がどちらになるかは先が読めない状態となっていた。
 
後にそれらのデータをもとに「スラッシュ・リッパー」が実装され、本体も強化を受けたが、三課の方は[[ティラネード・レックス]]のロールアウトにより勢いづき、次期量産機候補がどちらになるかは先が読めない状態となっていた。
86行目: 86行目:     
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]([[スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇|第1部]] / [[スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇|第2部]])
:第1部、第2部において主人公機([[アルトアイゼン]]&[[ヴァイスリッター]])の設定において、PTX-002 [[ゲシュペンストMk-II]]の量産前に3機試作されたと出てくる。
+
:主人公機([[アルトアイゼン]]&[[ヴァイスリッター]])の設定において、PTX-002 [[ゲシュペンストMk-II]]の量産前に3機試作されたと出てくる。
:第3部では敵として登場。[[アインスト]]が鹵獲したヴァイスリッターのデータから、[[パーソナルトルーパー]]の「はじまり」であるゲシュペンストをコピーとして生み出している。アインスト産ではあるが「アインストゲシュペンスト」ではなく単に「ゲシュペンスト」で武装名もドイツ語は未使用。外見も他シリーズのゲシュペンストそのままでアインストらしい生物的要素は持っていない。他シリーズのゲシュペンストが持たない武装を使用しているが、これがCOMPACT2世界のゲシュペンストの標準装備なのか、アインストによるカスタムが加わった結果なのかは不明。アインストシリーズの雑魚の中では[[アインストゲミュート]]を上回る性能を持つ上位種として終盤に多数登場する。ちなみにコンパチシリーズを除くスパロボシリーズでは初めてゲシュペンストシリーズが敵として登場した作品である。
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
 +
:敵として登場。[[アインスト]]が鹵獲したヴァイスリッターのデータから、[[パーソナルトルーパー]]の「はじまり」であるゲシュペンストをコピーとして生み出している。アインスト産ではあるが「アインストゲシュペンスト」ではなく単に「ゲシュペンスト」で武装名もドイツ語は未使用。外見も他シリーズのゲシュペンストそのままでアインストらしい生物的要素は持っていない。他シリーズのゲシュペンストが持たない武装を使用しているが、これがCOMPACT2世界のゲシュペンストの標準装備なのか、アインストによるカスタムが加わった結果なのかは不明。アインストシリーズの雑魚の中では[[アインストゲミュート]]を上回る性能を持つ上位種として終盤に多数登場する。ちなみにコンパチシリーズを除くスパロボシリーズでは初めてゲシュペンストシリーズが敵として登場した作品である。
 
:なお、リメイクである『[[スーパーロボット大戦IMPACT]]』では(『[[α外伝]]』からのデータ流用の都合上)[[量産型ゲシュペンストMk-II]]に置き換えられており、アインストが「はじまりの機体=初代ゲシュペンスト」に固執して生み出したという件がカットされている。
 
:なお、リメイクである『[[スーパーロボット大戦IMPACT]]』では(『[[α外伝]]』からのデータ流用の都合上)[[量産型ゲシュペンストMk-II]]に置き換えられており、アインストが「はじまりの機体=初代ゲシュペンスト」に固執して生み出したという件がカットされている。
   151行目: 152行目:  
:『T』『30』ではスプリットミサイルで牽制しつつ敵機の上空に移動して発射する。このためか、'''今作では『第4次』以来久々にビーム属性が付いていない'''。その代わり『OGS』に引き続きバリア貫通が付いており、序盤で自軍入りした場合は第2話の戦闘前会話で「ニュートロンビームには[[ディストーション・フィールド]]は通用しない」とバリア貫通について説明が入る。
 
:『T』『30』ではスプリットミサイルで牽制しつつ敵機の上空に移動して発射する。このためか、'''今作では『第4次』以来久々にビーム属性が付いていない'''。その代わり『OGS』に引き続きバリア貫通が付いており、序盤で自軍入りした場合は第2話の戦闘前会話で「ニュートロンビームには[[ディストーション・フィールド]]は通用しない」とバリア貫通について説明が入る。
 
;スラッシュリッパー
 
;スラッシュリッパー
:三枚の刃を展開して体当たりを繰り出す円盤型の[[オールレンジ攻撃]]。他シリーズでは[[ゲシュペンストMk-II]]の装備として有名。ゲシュペンストが装備しているのは、OGシリーズでのプレイヤーによる換装装備を除けば長らく本作のみだった。
+
:三枚の刃を展開して体当たりを繰り出す円盤型の[[オールレンジ攻撃]]。他シリーズでは[[ゲシュペンストMk-II]]の装備として有名。ゲシュペンストが装備しているのは、OGシリーズでのプレイヤーによる換装装備を除けば長らく『COMPACT2』のみだった。
:『T』『30』ではこちらが最強武装。[[トドメ演出]]ではプラズマカッターとリッパーによる波状攻撃で追撃する。こちらもバリア貫通属性持ち。射撃属性となっているOGシリーズとは異なり、格闘属性になっている。このため、ギリアム機としては珍しく格闘武器が必殺技となった。
+
:『T』『30』で据置機参戦として初めて固定武器として実装され、こちらが最強武装となった。[[トドメ演出]]ではプラズマカッターとリッパーによる波状攻撃で追撃する。こちらもバリア貫通属性持ち。射撃属性となっているOGシリーズとは異なり、格闘属性になっている。このため、ギリアム機としては珍しく格闘武器が必殺技となった。
 
:ニュートロンビーム共々サイズ差無視が付いていないため、大型機との戦闘に参加させるなら強化パーツやパイロットの技能で補強したい。
 
:ニュートロンビーム共々サイズ差無視が付いていないため、大型機との戦闘に参加させるなら強化パーツやパイロットの技能で補強したい。
   223行目: 224行目:  
;拡散メガ粒子砲
 
;拡散メガ粒子砲
 
:Lv2必殺技。砲身から幾筋もの細い粒子ビームを拡散。相手のHPにダメージは与えないが、食らった相手は直接殴る力をしばらく出せないダメージを負う(相手に乱闘STOPの効果)。
 
:Lv2必殺技。砲身から幾筋もの細い粒子ビームを拡散。相手のHPにダメージは与えないが、食らった相手は直接殴る力をしばらく出せないダメージを負う(相手に乱闘STOPの効果)。
:しかし相手の必殺技までは封印できず、乱闘には必殺技ゲージが必要なため「じゃあ代わりに必殺技使えばいい」という事になってしまい、完全な死に技になっている(公式攻略本でもネタにされている)。<ref>何故こんな性能なのかというと、本作のゲシュペンストはラスボスチームの一員、つまり敵側として能力を調整されているから。ゲームバランスの関係からあまり強力な必殺技を搭載できなかったのである。</ref>
+
:しかし相手の必殺技までは封印できず、必殺技と乱闘はゲージを共用しているため「じゃあ乱闘で使えないゲージを必殺技で使えばいい」という事になってしまい、完全な死に技になっている(公式攻略本でもネタにされている)。<ref>何故こんな性能なのかというと、本作のゲシュペンストはラスボスチームの一員、つまり敵側として能力を調整されているから。ゲームバランスの関係からあまり強力な必殺技を搭載できなかったのである。</ref>
    
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
2,383

回編集