差分

1,801 バイト追加 、 2024年3月8日 (金)
126行目: 126行目:  
==== う ====
 
==== う ====
 
;[[ヴァンドレッド]]
 
;[[ヴァンドレッド]]
:『[[X-Ω]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』で初参戦。
 
:男性だけ、女性だけに別れた種族同士で争っていた少年少女が旅の中で相互理解していく姿を描くスペースオペラ。
 
:男性だけ、女性だけに別れた種族同士で争っていた少年少女が旅の中で相互理解していく姿を描くスペースオペラ。
 
;[[宇宙刑事ギャバン]]
 
;[[宇宙刑事ギャバン]]
:『[[X-Ω]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』で初参戦。
 
:東映が製作した特撮作品「メタルヒーローシリーズ」の最初の作品にして、「宇宙刑事シリーズ」の第1作。
 
:東映が製作した特撮作品「メタルヒーローシリーズ」の最初の作品にして、「宇宙刑事シリーズ」の第1作。
 
;[[宇宙戦艦ティラミス]]
 
;[[宇宙戦艦ティラミス]]
:『[[X-Ω]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』で初参戦。
 
:『くらげバンチ』連載の同名SFギャグ漫画のアニメ化作品。
 
:『くらげバンチ』連載の同名SFギャグ漫画のアニメ化作品。
 
;[[宇宙戦艦ティラミスII]]
 
;[[宇宙戦艦ティラミスII]]
:『[[X-Ω]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』で初参戦。
 
:『宇宙戦艦ティラミス』のアニメ版第2期。
 
:『宇宙戦艦ティラミス』のアニメ版第2期。
 
;[[宇宙戦艦ヤマト2199]]
 
;[[宇宙戦艦ヤマト2199]]
:『[[V]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』で初参戦。
 
:1970年代にアニメブームを起こしたSF作品のリメイク版。
 
:1970年代にアニメブームを起こしたSF作品のリメイク版。
 
;[[宇宙戦士バルディオス]]
 
;[[宇宙戦士バルディオス]]
:『[[Z]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』で初参戦。
 
:[[スーパーロボット]]ものに[[リアルロボット]]的世界観を持ち込んだ初期の作品。TV版の最終回がさまざまな意味で衝撃的な作品。
 
:[[スーパーロボット]]ものに[[リアルロボット]]的世界観を持ち込んだ初期の作品。TV版の最終回がさまざまな意味で衝撃的な作品。
 
;[[宇宙大帝ゴッドシグマ]]
 
;[[宇宙大帝ゴッドシグマ]]
:『[[Z]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』で初参戦。
 
:東映本社ロボットアニメ第5弾。
 
:東映本社ロボットアニメ第5弾。
 
;[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]
 
;[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]
:『[[J]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦J|J]]』で初参戦。
 
:スパロボ参戦作品としては初の「ロボットものですらない」作品。[[宇宙]]からの侵略者[[ラダム]]の手で[[テッカマン]]とされてしまった主人公が、ラダムを倒すために文字通り全てを失っていく壮絶な物語。
 
:スパロボ参戦作品としては初の「ロボットものですらない」作品。[[宇宙]]からの侵略者[[ラダム]]の手で[[テッカマン]]とされてしまった主人公が、ラダムを倒すために文字通り全てを失っていく壮絶な物語。
 
;[[宇宙の騎士テッカマンブレードII]]
 
;[[宇宙の騎士テッカマンブレードII]]
:『[[W]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦W|W]]』で初参戦。
 
:『テッカマンブレード』の続編OVA。前半は当時隆盛を誇ったいわゆる「美少女戦士」路線であったが、後半は前作同様のシリアスな作風へと回帰している。
 
:『テッカマンブレード』の続編OVA。前半は当時隆盛を誇ったいわゆる「美少女戦士」路線であったが、後半は前作同様のシリアスな作風へと回帰している。
 
;[[宇宙のステルヴィア]]
 
;[[宇宙のステルヴィア]]
:『[[X-Ω]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』で初参戦。
 
:大災害に備えるため、宇宙学園を舞台に少年少女たちの成長を描く。
 
:大災害に備えるため、宇宙学園を舞台に少年少女たちの成長を描く。
    
==== え ====
 
==== え ====
 
;[[エウレカセブンAO]]
 
;[[エウレカセブンAO]]
:『[[X-Ω]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』で初参戦。
 
:『[[交響詩篇エウレカセブン]]』の続編。
 
:『[[交響詩篇エウレカセブン]]』の続編。
 
;[[エヴァンゲリオン ANIMA]]
 
;[[エヴァンゲリオン ANIMA]]
:『[[X-Ω]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』で初参戦。
 
:TV版『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』のその後を描いた小説作品。
 
:TV版『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』のその後を描いた小説作品。
    
==== お ====
 
==== お ====
 
;[[オーバーマン キングゲイナー]]
 
;[[オーバーマン キングゲイナー]]
:『[[Z]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』で初参戦。
 
:『[[ブレンパワード (TV)|ブレンパワード]]』『[[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]』に続く「白富野」作品の一つ。通称「ぬいぐるみロボットアニメ」。
 
:『[[ブレンパワード (TV)|ブレンパワード]]』『[[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]』に続く「白富野」作品の一つ。通称「ぬいぐるみロボットアニメ」。
   172行目: 172行目:  
==== か ====
 
==== か ====
 
;[[ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU]]
 
;[[ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU]]
:『[[K]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦K|K]]』で初参戦。
 
:『[[大空魔竜ガイキング]]』のリメイク作。
 
:『[[大空魔竜ガイキング]]』のリメイク作。
 
;[[海賊戦隊ゴーカイジャー]]
 
;[[海賊戦隊ゴーカイジャー]]
:『[[X-Ω]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』で初参戦。
 
:「スーパー戦隊シリーズ」の第35作。制作時点におけるシリーズ歴代作品(『秘密戦隊ゴレンジャー』 - 『天装戦隊ゴセイジャー』)の世界観を内包したクロスオーバー作品。
 
:「スーパー戦隊シリーズ」の第35作。制作時点におけるシリーズ歴代作品(『秘密戦隊ゴレンジャー』 - 『天装戦隊ゴセイジャー』)の世界観を内包したクロスオーバー作品。
 
;[[カウボーイビバップ]]
 
;[[カウボーイビバップ]]
:『[[T]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』で初参戦。
 
:未来の火星圏を舞台としたハードボイルドSFアクション。スタイリッシュな演出・音楽やアダルティな脚本で国内は元より海外からも高い評価を得ている。
 
:未来の火星圏を舞台としたハードボイルドSFアクション。スタイリッシュな演出・音楽やアダルティな脚本で国内は元より海外からも高い評価を得ている。
 
;[[革命機ヴァルヴレイヴ]]
 
;[[革命機ヴァルヴレイヴ]]
:『[[DD]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』で初参戦。
 
:少年少女たちによる世界の革命を描いた群像劇。
 
:少年少女たちによる世界の革命を描いた群像劇。
 
;[[ガサラキ]]
 
;[[ガサラキ]]
:『[[X-Ω]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』で初参戦。
 
:高橋監督作品。リアルロボットに「和」の要素と濃密な政治ドラマを融合させた異色のロボットアニメ。
 
:高橋監督作品。リアルロボットに「和」の要素と濃密な政治ドラマを融合させた異色のロボットアニメ。
 
;[[合身戦隊メカンダーロボ]]
 
;[[合身戦隊メカンダーロボ]]
:『[[COMPACT3]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT3|COMPACT3]]』で初参戦。
 
:タツノコプロから独立したスタッフが中心になって制作されたロボットアニメ。放映途中でスポンサーが倒産し、終盤の作画の大部分を再編集で乗り切ったという逸話を持つ作品でもある。
 
:タツノコプロから独立したスタッフが中心になって制作されたロボットアニメ。放映途中でスポンサーが倒産し、終盤の作画の大部分を再編集で乗り切ったという逸話を持つ作品でもある。
 
;[[牙狼〈GARO〉]]
 
;[[牙狼〈GARO〉]]
:『[[X-Ω]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』で初参戦。
 
:雨宮慶太原作の深夜特撮ドラマ『牙狼〈GARO〉』シリーズの第1作。
 
:雨宮慶太原作の深夜特撮ドラマ『牙狼〈GARO〉』シリーズの第1作。
 
;[[完全勝利ダイテイオー]]
 
;[[完全勝利ダイテイオー]]
:『[[NEO]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』で初参戦。
 
:[[エルドランシリーズ]]第4作。雑誌展開企画であり、映像作品としてはPVが作られたのみ。
 
:[[エルドランシリーズ]]第4作。雑誌展開企画であり、映像作品としてはPVが作られたのみ。
 
;[[ガン×ソード]]
 
;[[ガン×ソード]]
:『[[K]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦K|K]]』で初参戦。
 
:後に『[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]』を手がける谷口悟朗監督による「痛快娯楽復讐劇」。
 
:後に『[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]』を手がける谷口悟朗監督による「痛快娯楽復讐劇」。
 
;[[ガンダム Gのレコンギスタ]]
 
;[[ガンダム Gのレコンギスタ]]
:『[[X]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』で初参戦。
 
:[[宇宙世紀]]の先にある世界「[[リギルド・センチュリー]]」を舞台とした、少年[[ベルリ・ゼナム]]の冒険活劇。
 
:[[宇宙世紀]]の先にある世界「[[リギルド・センチュリー]]」を舞台とした、少年[[ベルリ・ゼナム]]の冒険活劇。
 
;[[ガンダムビルドファイターズ]]
 
;[[ガンダムビルドファイターズ]]
:『[[X-Ω]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』で初参戦。
 
:[[ガンプラ]]を扱ったホビーアニメ「ガンダムビルドシリーズ」のテレビアニメ第1作。
 
:[[ガンプラ]]を扱ったホビーアニメ「ガンダムビルドシリーズ」のテレビアニメ第1作。
 
;[[ガンダムビルドファイターズ バトローグ]]
 
;[[ガンダムビルドファイターズ バトローグ]]
:『[[X-Ω]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』で初参戦。
 
:ガンダムビルドシリーズのオムニバス短編集。
 
:ガンダムビルドシリーズのオムニバス短編集。
 
;[[ガンヘッド]]
 
;[[ガンヘッド]]
:『[[X-Ω]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』で初参戦。
 
:東宝とサンライズのタッグによる特撮SFロボットアクション映画。
 
:東宝とサンライズのタッグによる特撮SFロボットアクション映画。
    
==== き ====
 
==== き ====
 
;[[機界戦隊ゼンカイジャー]]
 
;[[機界戦隊ゼンカイジャー]]
:『[[DD]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』で初参戦。
 
:「[[スーパー戦隊シリーズ]]」第45作。記念作品でありつつも、これまでのシリーズにない斬新な要素を多数導入している。
 
:「[[スーパー戦隊シリーズ]]」第45作。記念作品でありつつも、これまでのシリーズにない斬新な要素を多数導入している。
 
;[[機甲界ガリアン]]
 
;[[機甲界ガリアン]]
:『[[BX]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』で初参戦。
 
:高橋監督作品。ファンタジーとSFを融合させた戦記ロマン。
 
:高橋監督作品。ファンタジーとSFを融合させた戦記ロマン。
 
;[[機甲戦記ドラグナー]]
 
;[[機甲戦記ドラグナー]]
:『[[A]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』で初参戦。
 
:[[機動戦士ガンダム|1stガンダム]]へのオマージュをこめて作られた作品。前半は[[リアルロボット]]物の魅力を丁寧に描くも地味さは否めず、[[グン・ジェム]]隊登場後は作風が激変する。
 
:[[機動戦士ガンダム|1stガンダム]]へのオマージュをこめて作られた作品。前半は[[リアルロボット]]物の魅力を丁寧に描くも地味さは否めず、[[グン・ジェム]]隊登場後は作風が激変する。
 
;[[機甲武装Gブレイカー|機甲世紀Gブレイカー]]
 
;[[機甲武装Gブレイカー|機甲世紀Gブレイカー]]
225行目: 225行目:  
:ゲーム『サンライズ英雄譚』シリーズのオリジナルロボットで、スパロボ参戦作品としては初のゲーム作品。
 
:ゲーム『サンライズ英雄譚』シリーズのオリジナルロボットで、スパロボ参戦作品としては初のゲーム作品。
 
;[[機甲猟兵メロウリンク]]
 
;[[機甲猟兵メロウリンク]]
:『[[X-Ω]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』で初参戦。
 
:[[ボトムズシリーズ]]の外伝作品の一つで、「[[生身ユニット|生身の人間]]対[[アーマード・トルーパー|AT]]」というシチュエーションを前面に推し出した異色作。主人公が自身を陥れたかつての上官を抹殺するために戦う復讐劇。
 
:[[ボトムズシリーズ]]の外伝作品の一つで、「[[生身ユニット|生身の人間]]対[[アーマード・トルーパー|AT]]」というシチュエーションを前面に推し出した異色作。主人公が自身を陥れたかつての上官を抹殺するために戦う復讐劇。
 
;[[機神咆吼デモンベイン]]
 
;[[機神咆吼デモンベイン]]
:アニメ版は『[[UX]]』、PS2版は『[[X-Ω]]』で初参戦。
+
:アニメ版は『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』、PS2版は『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』で初参戦。
 
:ニトロプラスの代表作であるロボットアドベンチャーゲーム『斬魔大聖デモンベイン』のコンシューマ移植版、およびそのアニメ化作品。
 
:ニトロプラスの代表作であるロボットアドベンチャーゲーム『斬魔大聖デモンベイン』のコンシューマ移植版、およびそのアニメ化作品。
 
:スパロボ参戦作品では初となる、アダルトゲームを原典とする作品。
 
:スパロボ参戦作品では初となる、アダルトゲームを原典とする作品。
235行目: 235行目:  
:
 
:
 
;[[機動警察パトレイバー]]
 
;[[機動警察パトレイバー]]
:『[[OE]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』で初参戦。
 
:レイバー犯罪に立ち向かうため設立された警察組織・特車二課の活躍を描いた作品。TVシリーズのほか、OVA・漫画と多岐に渡るメディア展開を見せた。
 
:レイバー犯罪に立ち向かうため設立された警察組織・特車二課の活躍を描いた作品。TVシリーズのほか、OVA・漫画と多岐に渡るメディア展開を見せた。
 
;[[機動警察パトレイバー the Movie]]
 
;[[機動警察パトレイバー the Movie]]
:『[[OE]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』で初参戦。
 
:パトレイバーシリーズの劇場版第1作。「OS」や「コンピュータウイルス」を扱った、当時としてはかなり時代を先取りした作品。
 
:パトレイバーシリーズの劇場版第1作。「OS」や「コンピュータウイルス」を扱った、当時としてはかなり時代を先取りした作品。
 
;[[機動新世紀ガンダムX]]
 
;[[機動新世紀ガンダムX]]
:『[[α外伝]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』で初参戦。
 
:1stの「[[ニュータイプ]]論」に真っ向から挑んだ作品。
 
:1stの「[[ニュータイプ]]論」に真っ向から挑んだ作品。
 
;[[機動戦艦ナデシコ]]
 
;[[機動戦艦ナデシコ]]
:『[[A]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』で初参戦。
 
:オタク的モチーフの中にシビアかつハードなSF世界観を内包した90年代ロボットアニメの代表作。
 
:オタク的モチーフの中にシビアかつハードなSF世界観を内包した90年代ロボットアニメの代表作。
 
;[[機動戦士ガンダム]]
 
;[[機動戦士ガンダム]]
251行目: 251行目:  
:通称ファースト(1st)ガンダム。「[[ガンダムシリーズ]]」の原点にして、今日ではいわずと知れた[[リアルロボット]]アニメの金字塔的作品。
 
:通称ファースト(1st)ガンダム。「[[ガンダムシリーズ]]」の原点にして、今日ではいわずと知れた[[リアルロボット]]アニメの金字塔的作品。
 
;[[機動戦士ガンダムAGE]]
 
;[[機動戦士ガンダムAGE]]
:『[[BX]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』で初参戦。
 
:ゲームメーカー・レベルファイブとの共同プロジェクトで話題を呼んだ作品。3人の主人公による、三世代に渡る大河的ストーリーが描かれる。
 
:ゲームメーカー・レベルファイブとの共同プロジェクトで話題を呼んだ作品。3人の主人公による、三世代に渡る大河的ストーリーが描かれる。
 
;[[機動戦士ガンダムF91]]
 
;[[機動戦士ガンダムF91]]
259行目: 259行目:  
;[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
 
;[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
 
:『[[スーパーロボット大戦|初代]]』で初参戦。
 
:『[[スーパーロボット大戦|初代]]』で初参戦。
:「1st」、『[[Ζ]]』、『[[ΖΖ]]』から続く、アムロとシャアの最後の戦いを描いた劇場用作品。
+
:「1st」、『[[機動戦士Ζガンダム|Ζ]]』、『[[機動戦士ガンダムΖΖ|ΖΖ]]』から続く、アムロとシャアの最後の戦いを描いた劇場用作品。
 
;[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン]]
 
;[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン]]
:『[[X]]』で初クレジット。
+
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』で初クレジット。
 
:劇場版とはパラレルワールドに当たる[[小説]]作品。
 
:劇場版とはパラレルワールドに当たる[[小説]]作品。
 
;[[機動戦士ガンダムSEED]]
 
;[[機動戦士ガンダムSEED]]
:『[[第3次α]]』で初参戦。
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』で初参戦。
 
:21世紀最初のガンダムTVシリーズ。2012年にHDリマスター版が放送された。
 
:21世紀最初のガンダムTVシリーズ。2012年にHDリマスター版が放送された。
 
;[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]
 
;[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]
:『[[W]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦W|W]]』で初参戦。
 
:『SEED』の外伝。本編と連動した場面が多く存在し、この作品を見て初めて真相が明かされる箇所も。
 
:『SEED』の外伝。本編と連動した場面が多く存在し、この作品を見て初めて真相が明かされる箇所も。
 
:漫画作品が2本、小説・模型中心のフォトストーリーと多岐にわたって展開しており、各々がまた連動したストーリーを展開している。
 
:漫画作品が2本、小説・模型中心のフォトストーリーと多岐にわたって展開しており、各々がまた連動したストーリーを展開している。
 
;[[機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY]]
 
;[[機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY]]
:『[[W]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦W|W]]』で初参戦。
 
:『機動戦士ガンダムSEED』のPHASE-46~47の間にある空白の2ヶ月間に起こった出来事を描いたストーリー。『ASTRAY』の続編(正確にはときた洸一による漫画版の続編)でもあり、そちらのキャラクターも引き続き登場する。
 
:『機動戦士ガンダムSEED』のPHASE-46~47の間にある空白の2ヶ月間に起こった出来事を描いたストーリー。『ASTRAY』の続編(正確にはときた洸一による漫画版の続編)でもあり、そちらのキャラクターも引き続き登場する。
 
;[[機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER]]
 
;[[機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER]]
:『[[K]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦K|K]]』で初参戦。
 
:『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』の外伝的作品。スパロボ参戦作品としては初のWeb発アニメ。
 
:『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』の外伝的作品。スパロボ参戦作品としては初のWeb発アニメ。
 
;[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
 
;[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
:『[[SC2]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd|SC2]]』で初参戦。
 
:『SEED』の続編。前作の[[主人公]]の2人と新主人公である[[オーブ]]出身の[[ザフト]]兵の少年の苦悩と戦いを描いた物語。2013年にHDリマスター版がBSで放送された。
 
:『SEED』の続編。前作の[[主人公]]の2人と新主人公である[[オーブ]]出身の[[ザフト]]兵の少年の苦悩と戦いを描いた物語。2013年にHDリマスター版がBSで放送された。
 
;[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]
 
;[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]
:『[[V]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』で初参戦。
 
:[[ブライト・ノア|ブライト]]の息子である[[ハサウェイ・ノア|ハサウェイ]]を主人公とする[[小説]]作品。2021年6月には劇場版が公開。
 
:[[ブライト・ノア|ブライト]]の息子である[[ハサウェイ・ノア|ハサウェイ]]を主人公とする[[小説]]作品。2021年6月には劇場版が公開。
 
;[[機動戦士ガンダム00]]
 
;[[機動戦士ガンダム00]]
:1stは『[[第2次Z破界篇]]』、2ndは『[[第2次Z再世篇]]』で初参戦。
+
:1stは『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』、2ndは『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』で初参戦。
 
:私設武装組織「[[ソレスタルビーイング]]」に所属するパイロット「[[ガンダムマイスター]]」たちの戦いを描いた作品。ガンダムシリーズ初の分割放送。
 
:私設武装組織「[[ソレスタルビーイング]]」に所属するパイロット「[[ガンダムマイスター]]」たちの戦いを描いた作品。ガンダムシリーズ初の分割放送。
 
:*機動戦士ガンダム00 1st Season
 
:*機動戦士ガンダム00 1st Season
289行目: 289行目:  
:
 
:
 
;[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]
 
;[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]
:『[[DD]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』で初参戦。
 
:火星で虐げられて育った少年兵による部隊「[[鉄華団]]」の戦いと生きざまを描いた物語。
 
:火星で虐げられて育った少年兵による部隊「[[鉄華団]]」の戦いと生きざまを描いた物語。
 
;[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
 
;[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
:『[[第3次]]』で初参戦。
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』で初参戦。
 
:ガンダムシリーズ初のOVA作品で、一人の少年の視点から戦争を描いた物語。
 
:ガンダムシリーズ初のOVA作品で、一人の少年の視点から戦争を描いた物語。
 
;[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
 
;[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
:『[[第3次]]』で初参戦。
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』で初参戦。
:[[一年戦争]]から4年後の[[宇宙世紀]]0083年に起こった、そして歴史から抹消された「[[デラーズ紛争]]」を語った物語。[[ティターンズ]]結成が描かれるなど1stから『[[Ζ]]』を繋ぐ話でもある。後に再編集され『ジオンの残光』のタイトルで劇場公開された。
+
:[[一年戦争]]から4年後の[[宇宙世紀]]0083年に起こった、そして歴史から抹消された「[[デラーズ紛争]]」を語った物語。[[ティターンズ]]結成が描かれるなど1stから『[[機動戦士Zガンダム|Ζ]]』を繋ぐ話でもある。後に再編集され『ジオンの残光』のタイトルで劇場公開された。
 
;[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
 
;[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
:『[[64]]』で初参戦。
+
:『[[スーパーロボット大戦64|64]]』で初参戦。
 
:連邦士官と[[ジオン]]関係者の愛を描いた物語。ガンダム作品では珍しい恋愛要素が前面に打ち出された作風となっている。
 
:連邦士官と[[ジオン]]関係者の愛を描いた物語。ガンダム作品では珍しい恋愛要素が前面に打ち出された作風となっている。
 
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
 
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
匿名利用者