差分

2行目: 2行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = ガンダムサンドロック改
 
| タイトル = ガンダムサンドロック改
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gundam Sandrock Custom]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gundam Sandrock]]<ref>[http://www.gundam-w.jp/endless_waltz/ms/04.html MS]、新機動戦記ガンダムW、2022年2月22日閲覧。</ref>
| 別表記 = ガンダムサンドロックカスタム<br />ガンダムサンドロック改 (EW版)
+
| 別表記 = ガンダムサンドロックカスタム<br />ガンダムサンドロック改(EW版)
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|新機動戦記ガンダムW Endless Waltz}}
 
*{{登場作品 (メカ)|新機動戦記ガンダムW Endless Waltz}}
| デザイン = カトキハジメ<br />石垣純哉
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|カトキハジメ}}<br />{{メカニックデザイン|石垣純哉}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
25行目: 25行目:  
}}
 
}}
   −
'''ガンダムサンドロックカスタム'''は『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』の[[登場メカ]]。
+
'''ガンダムサンドロック改'''は『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』の[[登場メカ]]。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz|Endless Waltz]]版の[[ガンダムサンドロック改]]。ただし、型式番号の末尾がTV版のSRCからSR2と変更されている。
+
『Endless Waltz』版の[[ガンダムサンドロック改]]。ただし、型式番号の末尾がTV版のSRCからSR2と変更されている。
    
基本デザインは大河原邦男氏によるTV版と変わらないが、機体色が薄紫と白のツートンカラーに、マスクは通常のガンダムマスクへ変更された。更に5機のガンダムが兄弟機であるという設定を重視して、重装甲ながらよりスマートなイメージにまとめられている。
 
基本デザインは大河原邦男氏によるTV版と変わらないが、機体色が薄紫と白のツートンカラーに、マスクは通常のガンダムマスクへ変更された。更に5機のガンダムが兄弟機であるという設定を重視して、重装甲ながらよりスマートなイメージにまとめられている。
38行目: 38行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:他のEndlessWaltz版の機体同様に、終盤「クロス・ファイト」から自軍に加入する。サンドロック改に比べ、最大[[射程]]が短くなったが、ヒートショーテルの射程が1-3となり、総合的に強くなったといってよい。[[移動力]]が今作、珍しく高い。[[強化パーツ]]が3つ装備できるところも見逃せない。終盤参入なのであまり意味はないのかもしれないが、本機から機体とヒートショーテルの[[地形適応]]が海:Aとなり水中戦もこなせるようになっている。
+
:他の『EndlessWaltz』版の機体同様に、終盤「クロス・ファイト」から自軍に加入する。
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:サンドロック改に比べ最大[[射程]]が短くなったが、ヒートショーテルが射程1~3・攻撃力2800~4300・命中+40・CRT+30と十分すぎる性能。[[強化パーツ]]スロットが3つなので射程もカバーできるため、8という高い移動力を活かして敵陣に切り込むといい。装甲も1900とやたら高いので、イナーシャルキャンセラー等を装備して耐える機体に仕上げても可。終盤参入なのであまり意味はないのかもしれないが、本機から機体とヒートショーテルの[[地形適応]]が海:Aとなり水中戦もこなせるようになっている。
::ヒートショーテルの[[射程]]が1伸びた。フル[[改造]]して[[高性能レーダー]]を3つ付ければ最大射程7、攻撃力4000オーバー、おまけに[[クリティカル]]率も高い無消費P兵器の完成。戦闘力の高い五飛を乗せ換えるのもいいだろう。
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 +
::ヒートショーテルの[[射程]]が1伸びた。フル[[改造]]して[[高性能レーダー]]を3つ付ければ最大射程7、攻撃力4000オーバー、おまけに[[クリティカル]]率も高い無消費P兵器の完成。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:第2話より参戦。同マップで初登場の[[ダイターン3|ダイターン]]よりも[[装甲]]が高いことには驚かされるかもしれないが、[[HP]]が低いため実質的な耐久力は中程度。オプションアーマー&マント付きの立ち姿に変更されたが、メイン武器のヒートショーテル使用の度にパージしてしまう。ヒートショーテルは射程1-4に上昇したもののクリティカル率は5%に減少。同系統の[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|デスサイズ]]のビームシザースは射程1-5とさらに上昇しており、クリティカル率も40%に上昇しているため、完全に一歩遅れた性能になってしまった。
+
:第2話より参戦。立ち絵はオプションアーマー&マント付きに変更され、ヒートショーテル使用時にパージするという演出。
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
+
:ヒートショーテルは射程1-4に上昇したものの、クリティカル率は5%に減少。同系統の[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|デスサイズ]]のビームシザースは射程1-5・クリティカル率40%に上昇しているため、一歩遅れた性能になってしまった。一応HPこそ若干低めだが[[ダイターン3|ダイターン]]を超える[[装甲]]と、カトルが最初から覚えている援護という特長があるが、総合的にダイターンの方が使いやすく、カトルを援護に使いたい場合もデスサイズに乗せて援護攻撃した方が活躍出来てしまう。そのため、本機の[[二軍|倉庫番]]は免れない。
:[[補給装置]]がついたため、[[小隊]][[補給]]役として有能。スーパー系並みの[[装甲]]を持つため、[[回避]]が低いパイロットを乗せても割と安心。[[全体攻撃]]の「マグアナック総攻撃」が追加されたものの、ヒートショーテルの[[射程]]が1になってしまい、メインとしてはやや使いづらい。一応バルカンも射程1-4に伸びており移動後有射程戦闘も出来ない訳ではないが、ないよりはマシ程度。今作と次回作では射撃武器が最強武器であることや、鉄壁で装甲を活かせることからトロワを乗せることも推奨。
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
:相変わらずスーパーロボット並みの[[装甲]]を持つため、[[回避]]が低いパイロットを乗せても割と安心。[[全体攻撃]]の「マグアナック総攻撃」が追加されたものの、ヒートショーテルが[[射程]]1になってしまった。一応バルカンが射程1-4に伸びており、移動後有射程戦闘もできなくはないが、ないよりはマシ程度なので、強化パーツで移動力を上げておきたい。今作では[[補給装置]]が付いたため、[[小隊]][[補給]]役として使えるが、前線で戦えるだけの性能は十分にある。
:「ガンダムサンドロック改」名義で参戦。『第2次α』から見直されたのか、ヒートショーテルが射程1-2と射程が多少今までのものに戻り、PLA版のヒートショーテルも追加され、使い勝手は良くなった。
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 +
:ヒートショーテルの射程が1-2へ多少改善。それとは別に[[小隊攻撃]]版のヒートショーテル(射程1-4)も追加され、使い勝手が良くなっている。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
:中盤に参入。マントを羽織ったグラフィックとなっており、ヒートショーテルの使用時はやはりパージする。今回はマグアナック隊総攻撃が無く、またアシスト武器がヒートショーテル投げとなった。
 
:中盤に参入。マントを羽織ったグラフィックとなっており、ヒートショーテルの使用時はやはりパージする。今回はマグアナック隊総攻撃が無く、またアシスト武器がヒートショーテル投げとなった。
 
:装甲の厚さ、それなりに射程の長いアシスト武器、カスタムボーナスで補給装置が付く事から、サブ機体として運用するのが最適。
 
:装甲の厚さ、それなりに射程の長いアシスト武器、カスタムボーナスで補給装置が付く事から、サブ機体として運用するのが最適。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:序盤の蒼の地球ルートで参入し、中盤の宇宙ルートで性能がアップする。基本的な運用は時獄篇と同様だが、強力なユニットが続々参入する本作においては自軍ユニットの中では戦闘力の低い部類の本機はインフレについていけず、単純な戦力としては序盤終了辺りから活躍が厳しくなってくる。とはいえカスタムボーナスで補給装置が付けばサブとして明確な役割を持てる為、使うならカスタムボーナスが習得できる5段階までは改造しておきたい。
 
:序盤の蒼の地球ルートで参入し、中盤の宇宙ルートで性能がアップする。基本的な運用は時獄篇と同様だが、強力なユニットが続々参入する本作においては自軍ユニットの中では戦闘力の低い部類の本機はインフレについていけず、単純な戦力としては序盤終了辺りから活躍が厳しくなってくる。とはいえカスタムボーナスで補給装置が付けばサブとして明確な役割を持てる為、使うならカスタムボーナスが習得できる5段階までは改造しておきたい。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
:初登場作品。中盤から本格参戦。スロウショーテルという以後のシリーズには見られない[[武器]]が使える(第3次Zで復活)。[[射程]]1~4のP属性という性能で、ヒートショーテルの射程がまだ1の時代だったので重宝するかと思いきや[[射撃]]武器のため、[[格闘]]が高いカトルとの相性は微妙。カトルを乗せて運用するならば、素直にヒートショーテルを強化し、[[ミノフスキークラフト]]をつけるとよい。しかし、同様の運用法では回避力は[[オーラバトラー]]の方が上なので使いにくさは否めない。ただし、[[EN]]無消費のヒートショーテルを[[改造]]しスーパー系のような運用法をとれば使えない事もない。
+
:初登場作品。中盤から本格参戦。スロウショーテルが武装に追加されている珍しい作品。[[射程]]1~4のP属性という性能で、ヒートショーテルの射程がまだ1の時代だったので重宝するかと思いきや[[射撃 (武器属性)|射撃武器]]のため、[[格闘 (能力)|格闘]]が高いカトルとの相性は微妙。カトルを乗せて運用するならば、素直にヒートショーテルを強化し、[[ミノフスキークラフト]]をつけるとよい。しかし、同様の運用法では回避力は[[オーラバトラー]]の方が上なので使いにくさは否めない。ただし、[[EN]]無消費のヒートショーテルを[[改造]]しスーパー系のような運用法をとれば使えない事もない。
:;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor}}
 
::『COMPACT』とほぼ同性能。[[2回行動]]がなくなり、[[援護]]システムになったおかげで援護防御面では使える。
 
::『COMPACT』とほぼ同性能。[[2回行動]]がなくなり、[[援護]]システムになったおかげで援護防御面では使える。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
 
:本作では[[格闘]]主体のユニットが強いためメインで使っていける。ヒートショーテルの[[射程]]が1-4と長く、命中率+30%の高性能武器。ただし、[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]が戦闘用の[[精神コマンド]]を一切覚えないため、ボス戦などには向かない。ボス戦で使用するなら[[熱血]]を持つ[[張五飛|五飛]]を乗せるといい。
 
:本作では[[格闘]]主体のユニットが強いためメインで使っていける。ヒートショーテルの[[射程]]が1-4と長く、命中率+30%の高性能武器。ただし、[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]が戦闘用の[[精神コマンド]]を一切覚えないため、ボス戦などには向かない。ボス戦で使用するなら[[熱血]]を持つ[[張五飛|五飛]]を乗せるといい。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 
:[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]専用機。クロスクラッシャーが[[射程]]1-5の中距離武器となり反撃に困らなくなった。高いシールドHPのシールドを持っており、[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]の援護回数が多いので盾役としても、[[気力]]不要で強力なヒートショーテルでの切り込み役としても使用できる。
 
:[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]専用機。クロスクラッシャーが[[射程]]1-5の中距離武器となり反撃に困らなくなった。高いシールドHPのシールドを持っており、[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]の援護回数が多いので盾役としても、[[気力]]不要で強力なヒートショーテルでの切り込み役としても使用できる。
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
::カトル専用機。「ガンダムサンドロック改」名義で参戦。ヒートショーテルが[[EN]]を消費し、[[射程]]が1-2と短くなり、[[空]]への攻撃が不可能となった。クロスクラッシャーも空に届かないため、地上で運用する場合はフライトユニットが必須。高い防御力による[[援護防御]]を生かすため、[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]に[[シールド防御]]を付けるといい。カスタムボーナスは[[EWAC]]機能の搭載。設定どおり[[指揮官]]機としての機能はようやく追加されることとなる。
+
::ヒートショーテルが[[EN]]を消費し、[[射程]]が1-2と短くなり、[[空]]への攻撃が不可能となった。クロスクラッシャーも空に届かないため、地上で運用する場合はフライトユニットが必須。高い防御力による[[援護防御]]を生かすため、[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]に[[シールド防御]]を付けるといい。カスタムボーナスの[[EWAC|EWAC(小)]]追加は、設定どおり[[指揮官]]機としての再現をしたものであり、比較的命中率が低い本作では有難いものだが、[[ドラグナー3型|無条件でEWAC(大)が使える機体]]がいる他、[[ナデシコ|カスタムボーナスで]][[ガルバーFXII|EWAC(大)を付けられる機体]]がいる上、[[強化パーツ]]でも付けることが可能なため、平凡な本機をわざわざフル改造して習得する必要性はない。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦R]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 
:カトル専用機。『A』とほぼ同様の性能で、短所はクロスクラッシャーが密着状態で使用できなくなった程度。機体性能が高いのに、パーツスロットが3つもある点はお得。
 
:カトル専用機。『A』とほぼ同様の性能で、短所はクロスクラッシャーが密着状態で使用できなくなった程度。機体性能が高いのに、パーツスロットが3つもある点はお得。
;[[スーパーロボット大戦W]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
 
:カトル専用機。「ガンダムサンドロック改」名義で参戦。1話から自軍に参戦しており、[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|デスサイズ]]と並んで出撃可能ステージが最も多い機体である。
 
:カトル専用機。「ガンダムサンドロック改」名義で参戦。1話から自軍に参戦しており、[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|デスサイズ]]と並んで出撃可能ステージが最も多い機体である。
:装甲をはじめ性能が底上げされ、[[強化パーツ]]のスロットが3から2に減少。本作も武装にマグアナック隊総攻撃を所持(実装は第2部から)。携帯機では初めてオプションアーマーを装備したグラフィックとなっている。クロスクラッシャーの演出はスロウショーテル→オプションアーマーをパージしながら接近し、締めにクロスクラッシャーを使用するパターンアタック。ヒートショーテルもとどめ時の演出が変化し、オプションアーマーパージしてからの斬撃を加える演出が加わる。ただし、クロスクラッシャー、ヒートショーテル共に[[地形適応]]が空:Bな為、地上ステージで真価を発揮するには強化パーツでの地形適応の補強が必要。
+
:装甲をはじめ性能が底上げされ、[[強化パーツ]]のスロットが3から2に減少。本作も武装にマグアナック隊総攻撃を所持(実装は第2部から)。携帯機では初めてオプションアーマーを装備したグラフィックとなっている。クロスクラッシャーの演出はスロウショーテル→オプションアーマーをパージしながら接近し、締めにクロスクラッシャーを使用するパターンアタック。ヒートショーテルもとどめ時の演出が変化し、オプションアーマーパージしてからの斬撃を加える演出が加わる。ただし、クロスクラッシャー、ヒートショーテル共に[[地形適応]]が空:Bな為、地上ステージで真価を発揮するには強化パーツでの地形適応の補強が必要。後半になると息切れしてくるのも向かい風であり、出撃枠が厳しい本作で一軍採用するにも愛が必要。
:最も参戦の早い補給装置持ちなので、1周目クリア前にカトルに[[ヒット&アウェイ]]を習得させると、2周目以降の補給稼ぎが格段に楽になる。
+
:最も参戦の早い補給装置持ちだが、次のステージで[[修理装置]]も持つブルーアースが加入するため立場が危うい。活躍させたいなら1周目クリア前にカトルに[[ヒット&アウェイ]]を習得させて、2周目以降の補給稼ぎに貢献しよう。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦L]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
:カトル専用機。EW勢のガンダムの中で最も早く使用可能となる。今回も[[補給装置]]持ち。ヒートショーテルの射程が参戦当初と同じ1になってしまったが、射程1-3のクロスクラッシャーがあるので問題なし。オプションアーマーの設定が[[特殊能力]]に[[ビームコート|耐ビームコーティングマント]]として実装された。また「マグナアック隊総攻撃」の際、台詞を言う隊員が増えた。
+
:カトル専用機。EW勢のガンダムの中で最も早く使用可能となる。今回も[[補給装置]]持ち。ヒートショーテルの射程が参戦当初と同じ1になってしまったが、射程1-3のクロスクラッシャーがあるので問題なし。オプションアーマーの設定が[[特殊能力]]に[[対ビームコーティング|耐ビームコーティングマント]]として実装された。また「マグナアック隊総攻撃」の際、台詞を言う隊員が増えた。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
 
:
 
:
    
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦X]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
:マナの国ルート第16話より加入。『第3次Z』と違い、立ち絵がヒートショーテルを手にした状態となっている。武器演出が『第3次Z』から変更されている。
+
:マナの国ルート第16話より加入。『第3次Z』と違い、立ち絵がヒートショーテルを手にした状態となっている。それにより『第3次Z』から武器演出が全て一新変更されている。
 
:今回も終盤攻撃力不足に悩む。が、他のWチーム各機と違いカスタムボーナスを取れば補給機としての道があるので使えないことはない。
 
:今回も終盤攻撃力不足に悩む。が、他のWチーム各機と違いカスタムボーナスを取れば補給機としての道があるので使えないことはない。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
:[[ガンダムサンドロック改]]をフル[[改造]]するとこの機体に変化する。しかしシールドフラッシュや最強武器のビームマシンガンがなくなって最大[[射程]]1になってしまう上、残ったヒートショーテルの攻撃力も改のシールドフラッシュと同値という残念な仕様。機体性能は上がるものの、まともに運用するなら改のままにしておく方が良い。運用するならば、[[EN]]消費なしの[[オーラバトラー]]のような感じで使うといい。
+
:[[ガンダムサンドロック改]]をフル[[改造]]するとこの機体に変化する。しかしシールドフラッシュや最強武器のビームマシンガンがなくなって最大[[射程]]1になってしまう上、残ったヒートショーテルの攻撃力も改のシールドフラッシュと同値という残念な仕様。機体性能は上がるものの、まともに運用するなら改のままにしておく方が良い。運用するならば、[[EN]]消費なしの[[オーラバトラー]]のような感じで使いたいが、その場合でも分身を持つ[[ガンダムデスサイズヘルカスタム]]がほぼ上位互換として立ちはだかってしまう。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
:2020年6月のイベント「紅の修羅神」より実装。
+
:カトルが搭乗。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 +
:2020年6月のイベント「紅の修羅神」の報酬ユニット。大器型SSRアタッカー。本機の実装によりおよそ4年越しで5機のガンダム全機が実装されたが、他ガンダム4機(およびトールギスIII)と異なり恒常版実装が行われない報酬機のみでの登場という結果となった。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:2章Part13より参戦。攻撃&防御タイプ。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
5機のガンダムの中で、[[装甲]]が高いことが特徴。参戦当初は[[格闘]]主体のW系[[モビルスーツ]]において、機体性能では[[特殊能力]]が豊富な[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|デスサイズヘル]]に劣り、[[武器]]の使い勝手では[[射程]]の長い[[アルトロンガンダムカスタム|ナタク]]に劣っていたため使いづらかった。しかし、『α』以降はヒートショーテルの[[射程]]が伸び、Aからはクロスクラッシャーによる中距離攻撃、近年では[[マグアナック隊]]総攻撃や[[補給装置]]の追加など、アッパー修正されている傾向にある。
+
5機のガンダムの中で、[[装甲]]が高いことが特徴。参戦当初は[[格闘]]主体のW系[[モビルスーツ]]において、機体性能では[[特殊能力]]が豊富な[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|デスサイズヘル]]に劣り、[[武器]]の使い勝手では[[射程]]の長い[[アルトロンガンダムカスタム|ナタク]]に劣っていたため使いづらかった。しかし、『α』以降はヒートショーテルの[[射程]]が伸び、『A』からはクロスクラッシャーによる中距離攻撃、『第2次α』以降は[[マグアナック隊]]総攻撃や[[補給装置]]の追加など、アッパー修正されている傾向にある。
    
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
104行目: 110行目:  
;バルカン
 
;バルカン
 
:頭部に二門内蔵された近距離戦用の機関砲。
 
:頭部に二門内蔵された近距離戦用の機関砲。
 +
:『DD』では実弾属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「指揮官機(サンドロック)」で攻撃力・防御力が増加する。サブアビリティは「防御力アップI」。
 
;ヒートショーテル
 
;ヒートショーテル
 
:大きく湾曲した巨大な両刃実体剣。両腕に持ち、超高熱の刃で敵を一刀両断する。普段はバックパックに装着されている。本機の主力兵装。
 
:大きく湾曲した巨大な両刃実体剣。両腕に持ち、超高熱の刃で敵を一刀両断する。普段はバックパックに装着されている。本機の主力兵装。
 
:劇中ではパイロットを殺さないよう赤熱化させずに使用していたため、長時間の戦闘と[[サーペント (ガンダムW)|サーペント]]自体の強固な装甲も相まって刀身が耐えられずに折れてしまった。
 
:劇中ではパイロットを殺さないよう赤熱化させずに使用していたため、長時間の戦闘と[[サーペント (ガンダムW)|サーペント]]自体の強固な装甲も相まって刀身が耐えられずに折れてしまった。
 
:SRWでは気力が不要で、攻撃力に優れる武器。演出面では画面が暗転したのちに敵機を溶断することが多い。当初は[[射程]]1であったが『α』以降から射程が伸びている。現在では[[EN]]を少量ではあるが消費するようになってきている。
 
:SRWでは気力が不要で、攻撃力に優れる武器。演出面では画面が暗転したのちに敵機を溶断することが多い。当初は[[射程]]1であったが『α』以降から射程が伸びている。現在では[[EN]]を少量ではあるが消費するようになってきている。
:;スロウショーテル/ヒートショーテル投げ
+
:『DD』では斬撃属性のSR必殺技。メインアビリティは「アタッカーII」で、サブアビリティは「攻撃力・防御力アップII」。
::ヒートショーテルを投擲武器として使用する。OVA版/劇場版では使用してないが、TV版[[ガンダムサンドロック|サンドロック]]が使用していた。
  −
::『W』ではクロスクラッシャーの演出内で使用され、『[[第3次Z]]』では武装として使用可能。
   
;シールド
 
;シールド
:先端にヒート・ナイフが取り付けられている専用シールド。劇中では未使用だが、旧HGプラモデルに付属していた。
+
:先端にヒート・ナイフが取り付けられている専用シールド。
 +
:劇中では未使用だが、旧HGプラモデルに付属していた。
    
==== 合体武器 ====
 
==== 合体武器 ====
122行目: 128行目:  
;オプションアーマー
 
;オプションアーマー
 
:両肩追加される装甲で、全身を覆う耐ビームコーティングマントが付属している。
 
:両肩追加される装甲で、全身を覆う耐ビームコーティングマントが付属している。
:SRWでは長いこと[[特殊能力]]扱いはされず、戦闘アニメで着脱するシーンが拝めるのみであったが、Lでようやく特殊能力となった。
+
:SRWでは長いこと[[特殊能力]]扱いはされず、戦闘アニメで着脱するシーンが拝めるのみであったが、『L』でようやく特殊能力となった。
 
;ビームサブマシンガン
 
;ビームサブマシンガン
 
:TV版時に使用していたもので、こちらのデザインでも設定上存在するがOVA/劇場版では未登場。
 
:TV版時に使用していたもので、こちらのデザインでも設定上存在するがOVA/劇場版では未登場。
129行目: 135行目:  
:漫画『敗者たちの栄光』にて新たに設定された大型ライフル。TV版のサブマシンガンの代わりに登場した。
 
:漫画『敗者たちの栄光』にて新たに設定された大型ライフル。TV版のサブマシンガンの代わりに登場した。
 
:SRWでも未使用。
 
:SRWでも未使用。
 +
 +
==== 必殺技 ====
 +
;スロウショーテル / ヒートショーテル投げ
 +
:ヒートショーテルを投擲武器として使用する。OVA版・劇場版では使用してないが、TV版[[ガンダムサンドロック|サンドロック]]が使用していた。
 +
:『COMPACT』では前者、『第3次Z』『X』では後者の名義で採用。また『W』ではクロスクラッシャーの演出内でヒートショーテルを投擲している。
 +
:『DD』では後者の名義で斬撃属性のR必殺技。メインアビリティは「重装甲I」で、サブアビリティは「HPプラスI」。またヒートショーテル・ラッシュの演出内でヒートショーテルを投擲している。
 +
;ヒートショーテル・アジタート / ヒートショーテル(乱舞)
 +
:ヒートショーテルを用いた連続攻撃。
 +
:『[[X-Ω]]』では「ヒートショーテル(乱舞)」名義で必殺スキルに採用。
 +
:『DD』では「ヒートショーテル・アジタート」名義で斬撃属性のSSR必殺技。アジタートはイタリア語で「熱情的に」や「急速に」を意味する。メインアビリティは「高感度カメラ(サンドロック)」で攻撃力・照準値が増加する。戦闘回数に応じて攻撃力・防御力・照準値が増加する。周囲4マス内の味方ユニットの防御力・運動性が増加する。サブアビリティは「攻撃力・防御力アップIII」。
 +
;ヒートショーテル・ラッシュ
 +
:『DD』で斬撃属性のSSR必殺技として登場。バルカンによる牽制からヒートショーテル連斬、蹴り上げては叩き落とし、最後にヒートショーテルを2本同時に投擲してフィニッシュ。メインアビリティは「高耐久性センサー」で防御力が増加する。気力が10上昇する毎に、攻撃力・防御力・照準値が増加する。周囲4マス内の味方ユニットの攻撃力・照準値が増加する。斬撃・実弾属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。フィールド上に味方のヒイロ・ユイ、デュオ・マックスウェル、張五飛、トロワ・バートンのいずれかがいるとき、攻撃力・防御力が増加し、斬撃・実弾属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。「攻撃力・防御力アップIII」。
    
==== [[召喚攻撃]] ====
 
==== [[召喚攻撃]] ====
 
;マグアナック隊総攻撃
 
;マグアナック隊総攻撃
:[[マグアナック隊]]を召喚して一斉に攻撃する。<ref>余談だが、SFCの格闘ゲーム『ENDLESS DUEL』に同様の超必殺技『マグアナック・ヒュージレイド』が存在する(内容は画面外からビームライフルが連射されるというもの)ため原典はこれかと思われる。</ref>『第2次α』より実装。同作では射程の長い[[全体攻撃]]で威力もまあまあだが、[[気力]]制限があり弾数も少ないためやや使いづらい。『αシリーズ』ではサンドロックは指示をするだけだが、『W』以降の作品では本機も攻撃に参加することが多くなった。『L』の演出では「マグアナック隊の一斉射撃」→「各機が接近して攻撃&敵機の動きを止める」→「サンドロックが登場し敵機をぶった切る」という流れ。[[トドメ演出]]では「爆発を眺めるように崖の上に立つサンドロック達」のカットが追加。
+
:[[マグアナック隊]]を召喚して一斉に攻撃する<ref>余談だがSFCの格闘ゲーム『ENDLESS DUEL』に同様の超必殺技『マグアナック・ヒュージレイド』が存在する(内容は画面外からビームライフルが連射されるというもの)ため原典はこれかと思われる。</ref>。『第2次α』より実装。同作では射程の長い[[全体攻撃]]で威力もまあまあだが[[気力]]制限があり弾数も少ないためやや使いづらい。『αシリーズ』ではサンドロックは指示をするだけだが、『W』以降の作品では本機も攻撃に参加することが多くなった。『L』の演出では「マグアナック隊の一斉射撃」→「各機が接近して攻撃&敵機の動きを止める」→「サンドロックが登場し敵機をぶった切る」という流れ。[[トドメ演出]]では「爆発を眺めるように崖の上に立つサンドロックたち」のカットが追加。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;剣装備、盾装備、銃装備
 
;剣装備、盾装備、銃装備
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動する。シールドはα外伝以降の据え置き機では装備されていないが、携帯機ではされている。
+
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動する。シールドは『α外伝』以降の据え置き機では装備されていないが、携帯機ではされている。
;[[ビームコート|耐ビームコーティングマント]]
+
;[[対ビームコーティング|耐ビームコーティングマント]]
 
:Lにて実装。
 
:Lにて実装。
 
;[[補給装置]]
 
;[[補給装置]]
148行目: 166行目:  
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]・[[海|水]]
 
;[[陸]]・[[海|水]]
:機体の水適応に対し、武器の水適応が僅かながら弱い。[[A-アダプター]]で補完すると、[[ガンダムタイプ]]というより[[ゲッター3]]に近い水中戦が可能になる。
+
:武器の水適応が僅かながら弱いが移動タイプ自体はあるので、[[A-アダプター]]で補完すれば水中専用機と遜色ないレベルの水中戦が可能。
    
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
156行目: 174行目:  
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;特殊能力「EWAC(小)」装備
 
;特殊能力「EWAC(小)」装備
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』でのボーナス。
+
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』でのボーナス。支援機としての性能を獲得する。サンドロックの特性上、前線に出ては味方に隣接し援護防御する運用になるため、周囲8マスを強化するEWACとの相性は良い。
 
;装甲値+300、特殊能力『補給装置』を得る
 
;装甲値+300、特殊能力『補給装置』を得る
:『[[第3次Z]]』、『[[スーパーロボット大戦X|X]]
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』、『[[スーパーロボット大戦X|X]]』。裏を返せば、カスタムボーナスを得なければ補給役として起用できないというデメリットになり、補給役としての運用は手間がかかる。『第3次Z』では実質上EN回復効果も得られるというメリットがあったが、システムの変化により、『X』では実質的な弱体化を受けている。
    
=== 機体ボーナス ===
 
=== 機体ボーナス ===
匿名利用者