差分

6,140 バイト追加 、 2024年3月4日 (月)
1行目: 1行目:  
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Soldato-J]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Soldato-J]]<ref>[http://www.gaogaigar.net/TV/chara/22.html Character]、ガオガイガーポータルサイト、2022年3月10日閲覧。</ref>
 
| 登場作品 =  
 
| 登場作品 =  
 
*{{登場作品 (人物)|勇者王ガオガイガー}}
 
*{{登場作品 (人物)|勇者王ガオガイガー}}
 
*{{登場作品 (人物)|勇者王ガオガイガーFINAL}}
 
*{{登場作品 (人物)|勇者王ガオガイガーFINAL}}
| 声優 = {{声優|真殿光昭|SRW=Y}}
+
*{{登場作品 (人物)|覇界王 ガオガイガー対ベターマン}}
| キャラクターデザイン = 木村貴宏
+
| 声優 = {{声優 (登場作品別)|真殿光昭|勇者王ガオガイガー,勇者王ガオガイガーFINAL|SRW=Y}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|第3次スーパーロボット大戦α}}
+
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン (登場作品別)|木村貴宏|勇者王ガオガイガー,勇者王ガオガイガーFINAL}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
 
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
 
}}
 
}}
36行目: 37行目:  
ゾンダリアン化していた時の記憶はそのまま受け継いでおり、ピッツァ時代に争っていた凱を[[ライバル]]視する。そのため原種との戦いという目的は同じとして協力を呼びかける凱に対しても当初は反発していたが、原種の罠によって苦境に陥った際に協力し合うことになった結果態度が軟化、凱と勇者ロボたちを「戦士」として認めた。Zマスターとの決戦時、勇者ロボ及びガオガイガーのアシストを受けてキングジェイダーで特攻を仕掛け、Zマスターもろともザ・パワーの暴走に巻き込まれ消息不明となった。
 
ゾンダリアン化していた時の記憶はそのまま受け継いでおり、ピッツァ時代に争っていた凱を[[ライバル]]視する。そのため原種との戦いという目的は同じとして協力を呼びかける凱に対しても当初は反発していたが、原種の罠によって苦境に陥った際に協力し合うことになった結果態度が軟化、凱と勇者ロボたちを「戦士」として認めた。Zマスターとの決戦時、勇者ロボ及びガオガイガーのアシストを受けてキングジェイダーで特攻を仕掛け、Zマスターもろともザ・パワーの暴走に巻き込まれ消息不明となった。
   −
ガオガイガーFINALにおいては、登場時、既に遊星主によって捕らえられていた。(ノベライズで遊星主に追われる護と木星圏で遭遇、護と戒道を逃がすための盾となって捕らえられた事が語られている)敵となった[[パルス・アベル]]は本来は自身の創造主アベルのコピーであり、ソルダートJとは同陣営ということになるのだが、ソルダートJはアベルの意思に従い赤の星を再生する事よりもアルマを守護する戦士としての使命を優先。地球を愛する[[戒道幾巳|自身のアルマ]]が地球を破壊してまで赤の星の復活を望む事は無いと主張しパルス・アベルに従う事を拒絶したためレプリ地球のモンサンミッシェル聖堂内で封印されていたが、Gストーンサイボーグであるルネ・カーディフ・獅子王により解放された。このため、パルス・アベルからは「欠陥品」と呼ばれることとなる。
+
『FINAL』においては初登場時点では遊星主によって捕らえられていた(ノベライズで遊星主に追われる護と木星圏で遭遇、護と戒道を逃がすための盾となって捕らえられた事が語られている)。敵となった[[パルス・アベル]]は本来は自身の創造主アベルのコピーであり、ソルダートJとは同陣営ということになるのだが、ソルダートJはアベルの意思に従い赤の星を再生する事よりもアルマを守護する戦士としての使命を優先。地球を愛する[[戒道幾巳|自身のアルマ]]が地球を破壊してまで赤の星の復活を望む事は無いと主張しパルス・アベルに従う事を拒絶したためレプリ地球のモンサンミッシェル聖堂内で封印されていたが、Gストーンサイボーグであるルネ・カーディフ・獅子王により解放された。このため、パルス・アベルからは「欠陥品」と呼ばれることとなる。
    
しかしその後も戦闘においては自身の開発者の記憶を有するパルス・アベルを敵としたことから、Jの心理上・機能上双方の弱点を掴まれており、何重もの罠によってまともな戦いすら許されず、多大な苦戦を強いられた。レプリ地球では戒道をパルス・アベルに捕らえられたことにより、アルマの持つJジュエル緊急停止コードを利用され強制的に動力源であるJジュエルを止められ、機能停止に追い込まれた。しかし、Gストーンサイボーグであるルネと共に捕らえられたことが彼にとって幸いし、彼女のハイパーモードに突入したGストーンと自身のJジュエルが触れ合ったことで共振し緊急停止コードを振り切って暴走したため(開発者ですらもGストーンとJジュエルの共振現象を知らなかった)、それを利用してジェイアークを再起動。ピア・デケム・ピークとの激戦の末、戒道の奪還に成功した。その後、共振による暴走状態の負荷から最終的にはルネともども身動きも取れない状態となり、Jジュエル同士の共鳴を通して戒道に最後の別れを告げて、地球へと送り出した。
 
しかしその後も戦闘においては自身の開発者の記憶を有するパルス・アベルを敵としたことから、Jの心理上・機能上双方の弱点を掴まれており、何重もの罠によってまともな戦いすら許されず、多大な苦戦を強いられた。レプリ地球では戒道をパルス・アベルに捕らえられたことにより、アルマの持つJジュエル緊急停止コードを利用され強制的に動力源であるJジュエルを止められ、機能停止に追い込まれた。しかし、Gストーンサイボーグであるルネと共に捕らえられたことが彼にとって幸いし、彼女のハイパーモードに突入したGストーンと自身のJジュエルが触れ合ったことで共振し緊急停止コードを振り切って暴走したため(開発者ですらもGストーンとJジュエルの共振現象を知らなかった)、それを利用してジェイアークを再起動。ピア・デケム・ピークとの激戦の末、戒道の奪還に成功した。その後、共振による暴走状態の負荷から最終的にはルネともども身動きも取れない状態となり、Jジュエル同士の共鳴を通して戒道に最後の別れを告げて、地球へと送り出した。
   −
ソルダートとはスペイン語で「兵士」を意味し、単純に「J」と呼ばれることも多い。また、名前が示すように31体いたJ型サイボーグの2番機であるらしく、43.5話にはソルダートJ-019も登場した。J型サイボーグは全員そっくりな容姿をしているが、それは「赤の星の住民は地球人から見ると見分けが付かない」のか「全員同じクローンから改造されたサイボーグなのでそっくり」なのか明確には不明である。少なくとも赤の星出身者からはJ同士の個体識別は容易に出来るようである。Jは改造部分の大半は遺伝子改造や生体部品によるものであり、サイボーグであるにも拘らず人間以上の自己修復能力を持っている。作中で受けた大抵の損傷はほぼ自力で回復しており(一応重傷時にはアルマによってアジャストされてはいる)、凱やルネがサイボーグゆえの多数の問題を抱える中、赤の星のサイボーグ技術の高さが伺える。
+
ソルダートとはスペイン語で「兵士」を意味し、単純に「J」と呼ばれることも多い。また、名前が示すように31体いたJ型サイボーグの2番機であるらしく、43.5話にはソルダートJ-019も登場した。J型サイボーグは全員そっくりな容姿をしているが、それは「赤の星の住民は地球人から見ると見分けが付かない」のか「全員同じクローンから改造されたサイボーグなのでそっくり」なのか明確には不明である。少なくとも赤の星出身者からはJ同士の個体識別は容易に出来るようである。Jは改造部分の大半は遺伝子改造や生体部品によるものであり、サイボーグであるにも拘らず人間以上の自己修復能力を持っている。作中で受けた大抵の損傷はほぼ自力で回復しており(一応重傷時にはアルマによってアジャストされてはいる)、凱やルネがサイボーグゆえの多数の問題を抱える中、赤の星のサイボーグ技術の高さがうかがえる。
    
名前の読み方だが、腕原種からは「ダブルオーツー」、パルス・アベルからは「ゼロゼロツー」と呼ばれているため、こう読むのが正しいというのは特にきまっていないようである。
 
名前の読み方だが、腕原種からは「ダブルオーツー」、パルス・アベルからは「ゼロゼロツー」と呼ばれているため、こう読むのが正しいというのは特にきまっていないようである。
52行目: 53行目:     
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:別宇宙で作られた戦士という設定からか、参戦作品主人公でもないのに専用台詞がやたらと用意されていた。小隊長能力が「ゾンダーに対して攻撃力アップ」なのに、正式参入はZマスターの浄解後なので、敵にゾンダーが出てこない、完全な死に能力と化している。バルキリー小隊の小隊員になっていることが多いだろう。元々の能力が高いので、一線も十分張れる。
+
:初登場作品。別宇宙で作られた戦士という設定からか、参戦作品主人公でもないのに専用台詞がやたら多い。
 +
:後述の通り、[[小隊長能力]]が死んでいるのが残念だがそれを補って余りあるほど、基本能力・[[勇者]]補正・乗機[[キングジェイダー]]の性能といずれもが優秀。
 +
:元々サブパイロットに[[トモロ0117]]がいる上、簡単な[[隠し要素/第3次α|隠し要素]]を満たせば[[ルネ・カーディフ・獅子王]]も加わり、さらに陣容が厚くなる。ルネとは精神コマンドが被り気味だが、使用頻度の高い[[加速]]や[[熱血]]のSPに困らないのはむしろ利点。キングジェイダーは長射程の単体攻撃が強力なため、[[援護攻撃]]を習得するとさらに活躍の場が広がる。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦W]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦W}}
 
:原作では[[パスキューマシン]]を奪う[[レプリジン]]は[[天海護]]だけだったが、今作ではなんと[[ジェイアーク]]共々複製され[[ガオファイガー]]と対峙する。
 
:原作では[[パスキューマシン]]を奪う[[レプリジン]]は[[天海護]]だけだったが、今作ではなんと[[ジェイアーク]]共々複製され[[ガオファイガー]]と対峙する。
;[[スーパーロボット大戦BX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦BX}}
 
:戒道の進言もあってか、第28話クリアー後に[[ブライティクス]]に加入するが、FINALが参戦していない都合、今回は条件を満たさないと原作通りZマスターとの戦いで行方不明となり終盤で永久離脱する。
 
:戒道の進言もあってか、第28話クリアー後に[[ブライティクス]]に加入するが、FINALが参戦していない都合、今回は条件を満たさないと原作通りZマスターとの戦いで行方不明となり終盤で永久離脱する。
:[[隠し要素/BX|隠し要素]]のフラグが満たされると次話で復帰し、原作では戦わなかった機界新種との対決が実現する。
+
:[[隠し要素/BX#キングジェイダー&J|隠し要素]]のフラグが満たされると次話で復帰し、原作では戦わなかった機界新種との対決が実現する。
:J自身がかなり強力なユニットであるので、前線に放り込んでおけば撃墜数を稼ぐのはそれほど難しくない。原種を意識的にJで撃墜していれば戻ってきてくれる。
+
:キングジェイダーが自身がかなり強力なユニットであるので、前線に放り込んでおけば撃墜数を稼ぐのはそれほど難しくない。原種を意識的にJで撃墜していれば戻ってきてくれる。
    
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦T]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦T}}
 
:何度かのスポット参戦の後、第37話にて自軍加入。音声が新規収録された。
 
:何度かのスポット参戦の後、第37話にて自軍加入。音声が新規収録された。
 
:TV版のみでの参戦ではあるが、『BX』と違い永久離脱はしないので安心して使っていける。
 
:TV版のみでの参戦ではあるが、『BX』と違い永久離脱はしないので安心して使っていける。
:エースパイロット認定時の獲得スキルプログラムは「技量アップ」。
+
:エースパイロット認定時の獲得スキルプログラムは「技量アップ」。インタビュアーは[[ラミィ・アマサキ|ラミィ]]。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:
+
:キングジェイダーのパイロット。
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦30}}
 +
:『覇界王』設定。ボイスも新録されている。
 +
:キーミッション「禽-PHOENIX-」で、原作通り覇界の眷属と化した状態で[[覇界王キングジェイダー]]のパイロットとして敵対し、クリア後に浄解されて仲間になる。
 +
:キングジェイダーの性能に加え初期状態で[[見切り|見切りL2]]、[[ガード|ガードL2]]を取得しており、勇者技能もあることから未強化でも結構な安定感を見せる。ただし、生身では格闘戦主体だからか射撃武器オンリーにもかかわらず、何故か格闘値の方が若干高い。
 +
:なお、サイドミッション「心に命じるもの」にて「禽-PHOENIX-」をクリアしていないにもかかわらず、浄解された状態で登場してしまう[[バグ (ゲーム)|不具合]]<ref>しかし、「心に命じるもの」のシナリオの展開的に彼らが登場しないとまた別の矛盾が発生するため、「禽-PHOENIX-」クリア前に「心に命じるもの」が選択できてしまうのが不具合の可能性がある</ref>があった。
 +
:エースパイロット認定時の獲得スキルプログラムは「技量アップ」。
    
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
78行目: 87行目:     
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
 
:'''[[加速]]、[[不屈]]、[[必中]]、[[熱血]]、[[士気]]、[[勇気]]'''
 
:'''[[加速]]、[[不屈]]、[[必中]]、[[熱血]]、[[士気]]、[[勇気]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦W|W]]
 
;[[スーパーロボット大戦W|W]]
84行目: 93行目:  
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 
:'''[[加速]]、[[不屈]]、[[必中]]、[[強襲]]、[[勇気]]'''
 
:'''[[加速]]、[[不屈]]、[[必中]]、[[強襲]]、[[勇気]]'''
;[[スーパーロボット大戦T|T]]
+
;[[スーパーロボット大戦T|T]]、[[スーパーロボット大戦30|30]]
 
:'''[[加速]]、[[必中]]、[[不屈]]、[[気合]]、[[覚醒]]、[[魂]]'''
 
:'''[[加速]]、[[必中]]、[[不屈]]、[[気合]]、[[覚醒]]、[[魂]]'''
:異星の勇者を表すためか、本作の勇者所持者では唯一勇気を持たない。
+
:本人的には勇者ではなく、戦士であるという点に拘りがあるためか、勇者技能所持者の中では唯一勇気を習得しない。
 +
;[[X-Ω]]
 +
:'''[[加速]]、[[不屈]]、[[勇気]]'''
 +
:J単独名義、およびJ/[[ルネ・カーディフ・獅子王|ルネ]]名義でのもの。
 +
:;パイロットパーツ装備時
 +
::'''[[覚醒]]、[[閃き]]、[[勇気]]+'''
 +
:;J/ルネ名義(パイロットパーツ装備時)
 +
::'''[[閃き]]+、[[神速]]、[[再動]]'''
    
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
 
:'''[[勇者]]L9、[[カウンター]]L7、[[見切り]]、[[Eセーブ]]'''
 
:'''[[勇者]]L9、[[カウンター]]L7、[[見切り]]、[[Eセーブ]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦W|W]]
 
;[[スーパーロボット大戦W|W]]
95行目: 111行目:  
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 
:'''[[勇者]]、[[底力]]、[[援護攻撃]]、[[援護防御]]、[[全体攻撃]]、[[カウンター]]'''
 
:'''[[勇者]]、[[底力]]、[[援護攻撃]]、[[援護防御]]、[[全体攻撃]]、[[カウンター]]'''
;[[スーパーロボット大戦T|T]]
+
;[[スーパーロボット大戦T|T]]、[[スーパーロボット大戦30|30]](味方時)
:'''[[勇者]]L9、[[闘争心]][[見切り]][[ガード]]L2、[[援護攻撃]]L2'''
+
:'''[[勇者]]L9、[[闘争心]]L2、[[見切り]]L2、[[ガード]]L2、[[援護攻撃]]L2'''
 
+
;[[スーパーロボット大戦30|30]](敵対時)
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
+
:'''[[勇者]]L9、[[闘争心]]L2、[[見切り]]L2、[[ガード]]L2、[[気力+系技能|気力+(DEF)]]、[[気力限界突破]]L2'''
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
+
=== [[小隊長能力]] ===
:'''ゾンダーへの攻撃力+20%'''
+
;ゾンダーへの攻撃力+20%
 +
:『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』にて採用
 +
:スポット参戦時はともかく、'''正式加入後には『FINAL』含めて原作再現が全て終わっているため、事実上の小隊長能力なしである'''。前述の通り、本人の能力及び乗機は強力なので一線は張れる。
 +
;遊星主への攻撃力+20%
 +
:『第3次α』 第42話のみ
 +
:正式加入シナリオ限定の小隊長能力。さすがに同話では本領を発揮するがここで遊星主とも決着がつくため、仮にこちらが継続だったとしてもどちらにせよ死に能力。
    
=== [[エースボーナス]] ===
 
=== [[エースボーナス]] ===
 
;地形「[[空]]」への最終命中率+20%、与ダメージ1.2倍
 
;地形「[[空]]」への最終命中率+20%、与ダメージ1.2倍
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』で採用。
+
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』、『[[スーパーロボット大戦30|30]]』で採用。
:強力なように見えるが、本作の後半戦は宇宙マップが中心となるため殆ど出番がない。せめて、[[グラハム・エーカー|宇宙にも効果さえあれば…。]]
+
:強力なように見えるが、『T』の後半戦は宇宙マップが中心となるため殆ど出番がない。せめて、[[グラハム・エーカー|宇宙にも効果さえあれば…。]]一応、本編の最終マップの後半戦は地上なので、最終的には無駄にならないのが救い。
 +
:『30』では加入後も地球や火星、艦内ミッションなど空地形で戦う機会も多い。
 +
;最終命中率+40%、被ダメージ0.8倍
 +
:『30』の敵対時はこちら。やや低めなHPを補う上、気力がたまった所で手番を回すと広範囲MAP兵器のシルバリオンクラッシャーを振り下ろしてくる。戦場が宇宙マップなので変更されている。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
111行目: 135行目:  
:[[ピッツァ]]時代からのライバル関係。同時に戦士として認め合う存在でもある。
 
:[[ピッツァ]]時代からのライバル関係。同時に戦士として認め合う存在でもある。
 
;[[戒道幾巳]]
 
;[[戒道幾巳]]
:護るべき存在であり仲間。お互い口に出すことは無かったが、強い信頼関係で結ばれている。小説版FINALにおいては原種の殲滅という一つの使命を果たしたため、Jは自分自身を「アルマの剣」であると称し彼の意思を守るために戦う戦士と定めている。
+
:護るべき存在であり仲間。お互い口に出すことは無かったが、強い信頼関係で結ばれている。小説版FINALにおいては原種の殲滅という一つの使命を果たしたため、Jは自分自身を「アルマの剣」であると称し彼の意思を守るために戦う戦士と定めている。『覇界王』では再会の際成長した彼を赤の星の兵器アルマではなく地球人の勇者[[戒道幾巳]]となったと認め、危難が去った後は道を分かつ意思を示した。
 
;[[トモロ0117]]
 
;[[トモロ0117]]
 
:ペンチノン時代から固い友情で繋がっており、ジェイアークのサポート役として信頼を寄せている。またトモロ自身もJが戦うための「翼」であると自認し、生死を共にすることを誓っている。
 
:ペンチノン時代から固い友情で繋がっており、ジェイアークのサポート役として信頼を寄せている。またトモロ自身もJが戦うための「翼」であると自認し、生死を共にすることを誓っている。
121行目: 145行目:  
:ソルダートJの開発者である赤の星のアベルの複製体。Jにとっては創造主の分身とも言える存在であったが、Jは従うことを拒絶した。
 
:ソルダートJの開発者である赤の星のアベルの複製体。Jにとっては創造主の分身とも言える存在であったが、Jは従うことを拒絶した。
 
;ソルダートNo.J019
 
;ソルダートNo.J019
:同型のサイボーグ。何一つ守れなかった絶望から強くなることを望んでゾンダリアン化。その後、生き延びていたアルマに出会うも殺害、彼女の不完全な浄解により記憶は取り戻したが肉体は原種に逆らえず、原種の尖兵として戦い続けた。
+
:同型のサイボーグ。何一つ守れなかった絶望から強くなることを望んでゾンダリアン化。その後、生き延びていた女性型アルマに出会うも殺害、彼女の不完全な浄解により記憶は取り戻したが肉体は原種に逆らえず、原種の尖兵として戦い続けた。
 
:腕原種に呼ばれる形で青の星を訪れ、ジェイアーク隊との同胞対決を展開。敗北後、戒道の手で浄解されていくが、原種の罠で対消滅させられそうになったことから、Jに介錯されることでアルマ殺しを繰り返さずにすんだ。
 
:腕原種に呼ばれる形で青の星を訪れ、ジェイアーク隊との同胞対決を展開。敗北後、戒道の手で浄解されていくが、原種の罠で対消滅させられそうになったことから、Jに介錯されることでアルマ殺しを繰り返さずにすんだ。
   144行目: 168行目:  
:その後はお互いを戦士として認め合う良好な関係となり、Jが再加入した場合には最終決戦後に別れの言葉を告げている。
 
:その後はお互いを戦士として認め合う良好な関係となり、Jが再加入した場合には最終決戦後に別れの言葉を告げている。
 
:本作では[[獅子王凱|凱]]とファルセイバーが兼ねてからの戦友という設定であるため、主人公同士・ライバル(更に言えば「2号ロボ」ポジションの)キャラ同士がそれぞれ親しい交流を持つ形となっている。
 
:本作では[[獅子王凱|凱]]とファルセイバーが兼ねてからの戦友という設定であるため、主人公同士・ライバル(更に言えば「2号ロボ」ポジションの)キャラ同士がそれぞれ親しい交流を持つ形となっている。
 +
;[[ブルース]]
 +
:『X-Ω』の期間限定イベント「次元を超えた戦い!」では、彼とルネに助けられる。その際、回復アイテムを彼から受け取り、'''『ロックマン』作中のSEと共に'''回復していた。以降、同イベントでは彼と行動を共にする。
 
;[[ゴドム・タイナム]]
 
;[[ゴドム・タイナム]]
 
:『BX』にて、声優つながりで[[特殊戦闘台詞]]が存在する。
 
:『BX』にて、声優つながりで[[特殊戦闘台詞]]が存在する。
165行目: 191行目:  
:GGG側のゾンダークリスタルを入手しようとするジェイダーに、ガイガーは「原種を倒す目的が同じなら、何故、協力し合えない?」と問うが、ジェイダーは上記の台詞で返答する。
 
:GGG側のゾンダークリスタルを入手しようとするジェイダーに、ガイガーは「原種を倒す目的が同じなら、何故、協力し合えない?」と問うが、ジェイダーは上記の台詞で返答する。
 
;「借りが出来た。今回は貴様らに協力するとしよう!」
 
;「借りが出来た。今回は貴様らに協力するとしよう!」
:腕原種の砂嵐で動きを封じられるも、故意ではないとはいえ、マイクのサウンドで動けるようになったキングジェイダーは借りを返すために、GGGとの共闘を宣言する。尚、この話以降、GGG側のクリスタルを無理に入手しようとはしなくなったので、GGGへの信頼が芽生えたことが覗える。
+
:腕原種の砂嵐で動きを封じられるも、故意ではないとはいえ、マイクのサウンドで動けるようになったキングジェイダーは借りを返すためにGGGとの共闘を宣言。この話以降、GGG側のクリスタルを無理に入手しようとはしなくなったのでGGGへの信頼が芽生えたことがうかがえる。
 
;「もがき足掻く事こそ生命の本質!我ら生命ある者の足掻き、とくと見せてやる!」
 
;「もがき足掻く事こそ生命の本質!我ら生命ある者の足掻き、とくと見せてやる!」
 
:圧倒的な力を持つZマスターに単身突撃しつつ言い放った台詞。続編の[[勇者王ガオガイガーFINAL|FINAL]]でも[[獅子王凱|凱]]が同じようなセリフを発している。
 
:圧倒的な力を持つZマスターに単身突撃しつつ言い放った台詞。続編の[[勇者王ガオガイガーFINAL|FINAL]]でも[[獅子王凱|凱]]が同じようなセリフを発している。
172行目: 198行目:  
:Zマスター戦において、ソルダートJが初めてGGGを勇者と認めた台詞。勇者ロボ達をジェイアークに乗せてZマスター内部へと飛び込んだ。
 
:Zマスター戦において、ソルダートJが初めてGGGを勇者と認めた台詞。勇者ロボ達をジェイアークに乗せてZマスター内部へと飛び込んだ。
 
:スパロボにおいてはZマスターと直接対決する関係でこの場面は再現されていなかったのだが、BXで[[マーダル]]の心中を察したJがマーダルにほぼ同じ発言をしている。
 
:スパロボにおいてはZマスターと直接対決する関係でこの場面は再現されていなかったのだが、BXで[[マーダル]]の心中を察したJがマーダルにほぼ同じ発言をしている。
;「まだ分らないのか!マイナス思念と呼ばれる負の感情こそ生きている証・・・それ無くして何の生命か!」
+
;「まだ分らないのか!マイナス思念と呼ばれる負の感情こそ生きている証…それ無くして何の生命か!」
 
:[[Zマスター]]体内の心臓原種と相対した際の台詞。本作の核心ともいえる台詞である。
 
:[[Zマスター]]体内の心臓原種と相対した際の台詞。本作の核心ともいえる台詞である。
 
;「凱・・・決着はいずれつける・・・貴様も死ぬな」
 
;「凱・・・決着はいずれつける・・・貴様も死ぬな」
179行目: 205行目:  
:GストーンとJジュエルの共振時、またジェイフェニックス発動時の台詞。幾度も死に瀕しながらも復活してきたJの生き様そのものである。
 
:GストーンとJジュエルの共振時、またジェイフェニックス発動時の台詞。幾度も死に瀕しながらも復活してきたJの生き様そのものである。
 
;「ついでにもう一つ教えておいてやろう。俺たちが戦っていた間、トモロはどこにいたと思う?」
 
;「ついでにもう一つ教えておいてやろう。俺たちが戦っていた間、トモロはどこにいたと思う?」
:FINAL小説版より。戒道を取り返され、激高するパルス・アベルに対し、さらに追い打ちをかけるように言い放つ。「距離からして、再チャージ前に彼らがピサ・ソールまでたどり着けるわけがない」と高をくくっていた彼女にとって、この慢心と余裕は致命的となった。そして勇者たちが放った勝利への確実な一手。そう、ジェイアークが現れた場所は……。
+
:FINAL小説版より。戒道を取り返され、激高するパルス・アベルに対し、さらに追い打ちをかけるように言い放つ。「距離からして、再チャージ前に彼らがピサ・ソールまでたどり着けるわけがない」と高をくくっていた彼女にとって、この慢心と余裕は致命的となった。そして勇者たちが放った勝利への確実な一手。
 
;「アルマ…戦いは終わった。お前はもうアベルの戦士として生きる必要はない」
 
;「アルマ…戦いは終わった。お前はもうアベルの戦士として生きる必要はない」
 
:FINAL最後の台詞。三重連太陽系に端を発したすべての因縁に決着を付けたJは、生まれ持った宿命から解放された戒道を一人の子供として送り出した。
 
:FINAL最後の台詞。三重連太陽系に端を発したすべての因縁に決着を付けたJは、生まれ持った宿命から解放された戒道を一人の子供として送り出した。
194行目: 220行目:  
:第43話での共闘宣言。11遊星主との死闘を経て[[αナンバーズ]]と固い絆で結ばれたJが、新たな仲間達と共に[[ゴラー・ゴレム隊]]との戦いに臨む。
 
:第43話での共闘宣言。11遊星主との死闘を経て[[αナンバーズ]]と固い絆で結ばれたJが、新たな仲間達と共に[[ゴラー・ゴレム隊]]との戦いに臨む。
 
;「誰にとっても自分の母星は特別だ。だが、それを越えて力を結集する時が来たのだ!」
 
;「誰にとっても自分の母星は特別だ。だが、それを越えて力を結集する時が来たのだ!」
:第50話「二つの星と二つの門」より。[[ネビーイーム]]攻略戦でαナンバーズに破れ、呆然とする[[エペソ・ジュデッカ・ゴッツォ|エペソ]]へ選民思想を捨て、共闘する事を促すが…。
+
:第50話「二つの星と二つの門」より。[[ネビーイーム]]攻略戦でαナンバーズに破れ、呆然とする[[エペソ・ジュデッカ・ゴッツォ|エペソ]]へ選民思想を捨て、共闘する事を促す。
 
;「わかっている、凱。未来あるあの子らを死なせはしない…私の生命に代えてもな」<br />「最後まであがいてみせるさ。戦士としてな」
 
;「わかっている、凱。未来あるあの子らを死なせはしない…私の生命に代えてもな」<br />「最後まであがいてみせるさ。戦士としてな」
 
:第53話「出航!銀河殴り込み艦隊!」より。[[ゼ・バルマリィ帝国]]本星への出発前、凱と共に宇宙に生きる全ての人々の未来の為に戦う事を誓い、笑いあう。
 
:第53話「出航!銀河殴り込み艦隊!」より。[[ゼ・バルマリィ帝国]]本星への出発前、凱と共に宇宙に生きる全ての人々の未来の為に戦う事を誓い、笑いあう。
209行目: 235行目:  
;「さらばだ、アルマ…。お前は今日から戒道幾巳として生きろ」
 
;「さらばだ、アルマ…。お前は今日から戒道幾巳として生きろ」
 
:エンディングより。アルマこと戒道を「戒道として生きろ」と言った台詞。原作の「戦いは終わった。もうアベルの戦士として生きる必要はない」からのアレンジか。Jは戒道を地球に帰し、宇宙へ旅立っていく。
 
:エンディングより。アルマこと戒道を「戒道として生きろ」と言った台詞。原作の「戦いは終わった。もうアベルの戦士として生きる必要はない」からのアレンジか。Jは戒道を地球に帰し、宇宙へ旅立っていく。
  −
=== T ===
  −
;「真の戦士は、夢などに現を抜かさん…!」
  −
:対[[オリジナル7]]との[[特殊戦闘台詞]]。
  −
;「誇り高き戦士は、貴様の世迷言などに耳を貸さん!」
  −
:対[[カギ爪の男]]との特殊戦闘台詞。
  −
;「騎士よ!お互いの誇りを懸けて勝負だ!」
  −
:対[[ウィリアム・ウィル・ウー|ウー]]との特殊戦闘台詞で[[DLC|ボーナスシナリオ]]「特務三課プレゼンテーション」でのみ見る事が可能。互いに大きな目的の為の戦いに身を投じているという共通点の他、[[声優ネタ]]が入っている。
  −
      
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;(そういえば、私も知らん…)
 
;(そういえば、私も知らん…)
:『[[スーパーロボット大戦W|W]]』第2部第50話月ルート「静止した時の二人」より。自身の名前のJは何の略かと聞かれたときの反応。ちなみに候補は[[アマノ・ヒカル|ヒカル]]が「[[日本|ジャパン]]」、[[マキ・イズミ|イズミ]]が「ジョークのJ」、凱が「ジャッジメント…、それとも、ジャスティスか?」だった。
+
:『[[スーパーロボット大戦W|W]]』第50話月ルート「静止した時の二人」より。自身の名前のJは何の略かと聞かれたときの反応。ちなみに候補は[[アマノ・ヒカル|ヒカル]]が「[[日本|ジャパン]]」、[[マキ・イズミ|イズミ]]が「ジョークのJ」、凱が「[[スーパーロボット大戦J|ジャッジメント…、それとも、ジャスティスか?]]」だった。
 
;「お心遣いに感謝する、ファーラ姫。だが、私とジェイアークはまだ飛び足りないようだ…」<br />「もし、果て無き旅に飽く日が来たらアルテアによらせてもらおう」
 
;「お心遣いに感謝する、ファーラ姫。だが、私とジェイアークはまだ飛び足りないようだ…」<br />「もし、果て無き旅に飽く日が来たらアルテアによらせてもらおう」
 
:『W』エンディングにて。
 
:『W』エンディングにて。
228行目: 245行目:  
;「ガンダムのパイロット!あの少年は貴様の迷いで拐われた!その迷いが消せぬのならここから去れ!」
 
;「ガンダムのパイロット!あの少年は貴様の迷いで拐われた!その迷いが消せぬのならここから去れ!」
 
:『BX』第29話「再会、そして別れ」より。一瞬の迷いを突かれ[[キオ・アスノ|キオ]]が[[ヴェイガン]]に捕らわれた際、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]を叱責した一言。
 
:『BX』第29話「再会、そして別れ」より。一瞬の迷いを突かれ[[キオ・アスノ|キオ]]が[[ヴェイガン]]に捕らわれた際、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]を叱責した一言。
 +
: 前話のブルーヴィクターに対してもだがJの戦士としての厳しさが表れている。
 
;「戦士の意志をねじ曲げ、誇りを汚しただけでなく、その模造品まで造り出すとは…!我らなりの情けだ。あの哀れな人形を破壊するぞ!」
 
;「戦士の意志をねじ曲げ、誇りを汚しただけでなく、その模造品まで造り出すとは…!我らなりの情けだ。あの哀れな人形を破壊するぞ!」
 
:『BX』第35話「巨神と子供達」における、[[ブルーディスター]]との戦闘前会話。ブルーヴィクターを道具程度としかみなさない[[ディボーティー]]に激昂する。
 
:『BX』第35話「巨神と子供達」における、[[ブルーディスター]]との戦闘前会話。ブルーヴィクターを道具程度としかみなさない[[ディボーティー]]に激昂する。
237行目: 255行目:  
:第46話「心」において増援として現れた時の台詞。
 
:第46話「心」において増援として現れた時の台詞。
   −
== 搭乗機体 ==
+
=== T ===
 +
;「真の戦士は、夢などに現を抜かさん…!」
 +
:対[[オリジナル7]]との[[特殊戦闘台詞]]。
 +
;「誇り高き戦士は、貴様の世迷言などに耳を貸さん!」
 +
:対[[カギ爪の男]]との特殊戦闘台詞。
 +
;「騎士よ!お互いの誇りを懸けて勝負だ!」
 +
:対[[ウィリアム・ウィル・ウー|ウー]]との特殊戦闘台詞で[[DLC|ボーナスシナリオ]]「特務三課プレゼンテーション」でのみ見る事が可能。互いに大きな目的の為の戦いに身を投じているという共通点の他、[[声優ネタ]]が入っている。次作『[[スーパーロボット大戦30|30]]』でも艦内ミッションで両者の対戦が出来、この台詞も実装されている。
 +
 
 +
=== 単独作品 ===
 +
;ブルース「これを飲め。体力が回復するはずだ」<br/>J「助かる…」
 +
:『X-Ω』期間限定イベント「次元を超えた戦い!」第5話「戦士の誇りにかけて」より。Jを助け出した[[ブルース]]に飲み物を渡されて。この後ご丁寧にも'''『ロックマン』原作で体力が回復した時のSEが流れる'''ため、同作の回復アイテムであるE缶を手渡されたものと思われる。Jは生体サイボーグなのだが効いたらしい。
 +
;「貴様もプラグアウトして戦う機体か」
 +
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』での[[IIネオ・ジオング]]戦での特殊戦闘台詞。確かに[[シナンジュ・スタイン]]をジェイバード、ハル・ユニットをジェイキャリアに見立てればジェイアークと同様の構造と見て取れる。
 +
 
 +
==搭乗機体==
 
;[[ジェイアーク]]
 
;[[ジェイアーク]]
:
   
:;[[キングジェイダー]]
 
:;[[キングジェイダー]]
 
::
 
::
 +
;[[覇界王キングジェイダー]] / 覇界の箱舟ジェイアーク
 +
:覇界の眷属時の搭乗機。
   −
== 余談 ==
+
==余談==
*彼のキャラクターの原点となっているのは、故・石ノ森章太郎先生の代表作の一つ『サイボーグ009』の登場人物の一人で主人公達のサイボーグ戦隊の一員002(ジェット・リンク)である。Jとジェットは名前のイニシャル、ナンバー、サイボーグ戦士と共通点が多く、特徴的である大きな鷲鼻も酷似している(更にジェットは足からのジェット噴射でJの好きな空を飛ぶ事ができる)Jは飛行する際にはジェット噴射を行なっている様子はなく、首に巻いている長いマフラーが翼に変化する様子が見られる。
+
*彼のキャラクターの原点となっているのは石ノ森章太郎の代表作の1つ『サイボーグ009』の登場人物の1人である002(ジェット・リンク)である。
 +
**Jとジェットは名前のイニシャル、ナンバー、サイボーグ戦士、飛行能力、大きな鷲鼻が酷似。
 +
*同じ勇者シリーズにおいては『伝説の勇者ダ・ガーン』(未参戦)のセブンチェンジャーを思わせる要素がいくつか見られる。
 +
**故郷の星を侵略で失う。仇の一員となるも後に離反。同じ星の少年をパートナーに持つ。尚、仇の一員に関してはセブンチェンジャーは復讐のために正体を隠して潜入していたのに対し、Jは記憶喪失と戦士しての死に方を求めて加入と理由は異なる。
 
*『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』の[[アンソロジーコミック]]にて、その特徴的な鼻から'''凱に「鼻[[原種]]」と誤認されるネタが存在している'''が、そのネタが思いの外ウケたのか、冗談混じりでJのことを「鼻原種」と呼ぶファンもいる。
 
*『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』の[[アンソロジーコミック]]にて、その特徴的な鼻から'''凱に「鼻[[原種]]」と誤認されるネタが存在している'''が、そのネタが思いの外ウケたのか、冗談混じりでJのことを「鼻原種」と呼ぶファンもいる。
 +
 +
==脚注 ==
 +
<references />
 +
 
[[category:登場人物さ行]]
 
[[category:登場人物さ行]]
 
[[category:勇者王ガオガイガー]]
 
[[category:勇者王ガオガイガー]]
 
{{DEFAULTSORT:そるたあとJ}}
 
{{DEFAULTSORT:そるたあとJ}}
2,454

回編集